2011/2/28
2011年2月 CONTEST MENU
●EPC WW DX Contest 2011(764)
1200Z, Feb 05 to 1200Z, Feb 06
○British Columbia QSO Challenge
1600Z, Feb 5 to 0800Z, Feb 6
●Black Sea Cup International(765)
1200Z Feb 05 to 1159Z, Feb 06
●Mexico RTTY International Contest(766)
1800Z, Feb 05 to 1759Z, Feb 06
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z, Feb 6
●第55回京都コンテスト(767)
2月5日 20:00 〜 6日 16:00
5日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
5日 22:00 〜 24:00 1.9MHz
6日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
6日 09:00 〜 10:00 21/144MHz
6日 10:00 〜 11:00 28/50MHz
6日 11:00 〜 12:00 50/1200/2400/5600MHz
6日 13:00 〜 14:00 7/430MHz
6日 14:00 〜 16:00 7MHz
○平成23年オール兵庫コンテスト の結果発表 (768)
2011年1月4日(火)09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/749.html
○2011年 オール熊本コンテストの結果発表 (769)
2011年1月9日(日) 09:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/753.html
○YLRL YL-OM Contest
1400Z, Feb 12 to 0200Z, Feb 14
●CQ WPX RTTY Contest(770)
0000Z, Feb 12 to 2400Z, Feb 13
○ Asia-Pacific Spring Sprint, CW
1100Z to 1300Z, Feb 12
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 12 to 1200Z, Feb 13
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z, Feb 13
○第27回 KCJ TOPBAND CONTEST
2月12日 21:00 〜 13日 21:00
○第31回全市全郡コンテスト の結果発表 (771)
2010年10月9日(土)2100 〜 10日(日)2100
http://sun.ap.teacup.com/contest/710.html
●Russian WW PSK Contest(772)
2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19
●ARRL Inter. DX Contest, CW(773)
0000Z, Feb 19 to 2400Z, Feb 20
○第27回 KCWA CW コンテスト の結果発表 (774)
2010年12月5日(日)10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/739.html
○JA9コンテスト HF 2010(電信) の結果発表 (775)
2010年11月20日(土) 21:00 〜 21日 (日) 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/728.html
●UBA DX Contest, CW(776)
1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27
○North American QSO Party, RTTY
1800Z, Feb 26 to 0600Z, Feb 27
●第19回 広島WASコンテスト(777)
2月26日 21:00 〜 2月27日 17:00
26日 21:00 〜 24:00 1.9/3.5MHz
27日 08:00 〜 10:00 28MHz
27日 09:00 〜 11:00 21MHz
27日 09:00 〜 12:00 14/50/144MHz
27日 10:00 〜 12:00 430MHz/1200MHz &UP
27日 13:00 〜 17:00 7MHz

2011/2/28
第19回 広島WASコンテスト CW 国内
第19回 広島WASコンテスト
開催日時:2011年2月26日(土) 21:00 〜 2月27日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2011/rule.html
26日21時から3.5MHzで運用を開始する。信号は多数聞こえるが飛びが悪いのであまりQSOできない。22時で諦めて今夜の運用を終わる。合計12QSO。
27日は08:30から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけ。ワッチを続けるがQSOできたのはJA3QOSとJR3AAZだけ。
09:00からは14・21・28・50・144MHzで運用できる。各バンドを行き来するがあまり信号は聞こえてこない。正午で合計32QSO。
午後は13:00から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけ。さすがに賑やかである。聞こえてくる局を一通り呼んでからは専らCQを出す。
14:00で一休みする。合計70QSO。
このコンテストは全国どの局ともQSOできるので助かるが、主催の広島県の局の参加が少ないように思われる。
15:30頃から運用を再開するが、14・21MHzでヨーロッパ方面が開けているので「UBA DX Contest」と掛け持ちをする。
16:30、コンテストの時間があと30分となったのでCQを出して追い込みを掛ける。間もなくコンテスト終了の17:00となる。合計95QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペ,マルチバンド (G-M)
130 Pts x ( 44 市郡/GL ) = 5720
Claimed Score: 5,720 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
0
開催日時:2011年2月26日(土) 21:00 〜 2月27日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2011/rule.html
26日21時から3.5MHzで運用を開始する。信号は多数聞こえるが飛びが悪いのであまりQSOできない。22時で諦めて今夜の運用を終わる。合計12QSO。
27日は08:30から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけ。ワッチを続けるがQSOできたのはJA3QOSとJR3AAZだけ。
09:00からは14・21・28・50・144MHzで運用できる。各バンドを行き来するがあまり信号は聞こえてこない。正午で合計32QSO。
午後は13:00から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけ。さすがに賑やかである。聞こえてくる局を一通り呼んでからは専らCQを出す。
14:00で一休みする。合計70QSO。
このコンテストは全国どの局ともQSOできるので助かるが、主催の広島県の局の参加が少ないように思われる。
15:30頃から運用を再開するが、14・21MHzでヨーロッパ方面が開けているので「UBA DX Contest」と掛け持ちをする。
16:30、コンテストの時間があと30分となったのでCQを出して追い込みを掛ける。間もなくコンテスト終了の17:00となる。合計95QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペ,マルチバンド (G-M)
130 Pts x ( 44 市郡/GL ) = 5720
Claimed Score: 5,720 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。

2011/2/28
UBA DX Contest, CW CW DX
UBA DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27 ( 27 Feb 22:00 - 27 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
26日 1300 (UTC) から7MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面も時々聞こえるが、信号は少ない。1330 過ぎで今夜の運用を終わる。合計8QSO。今年からカントリーマルチがEUメンバーのカントリーだけとなったのでマルチとなるQSOはYL3FTだけ。
27日朝は 2145 から運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており9A7R・LY2FN・IV3AZV等とQSOできる。2200 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったので二度寝をする。
その後は「広島WASコンテスト」の後半が始まったのでそちらに主力を置く。合計12QSO。
正午前に14MHzをワッチするがQSOできたのはUA9/0だけ。合計15QSO。
午後は 0650 頃から運用を開始する。14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面が開けているようなので両バンドを行き来する。
0830 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったので 0900 でコンテストを終わる。合計37QSO。その後増えたマルチは14MHzでHA・YU・9A・SP・F・OM・DL・OE、21MHzでLZ。
主催のONはOQ5M・ON6BR等が聞こえていたがQSOには至らなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
65 Pts x ( 13 EU-Cntry + 0 ON-CallArea + 0 ON-Prov ) = 845
Claimed Score: 845 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU members stations
1 point per QSO with non-EU members stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band
0
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27 ( 27 Feb 22:00 - 27 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
26日 1300 (UTC) から7MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面も時々聞こえるが、信号は少ない。1330 過ぎで今夜の運用を終わる。合計8QSO。今年からカントリーマルチがEUメンバーのカントリーだけとなったのでマルチとなるQSOはYL3FTだけ。
27日朝は 2145 から運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており9A7R・LY2FN・IV3AZV等とQSOできる。2200 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったので二度寝をする。
その後は「広島WASコンテスト」の後半が始まったのでそちらに主力を置く。合計12QSO。
正午前に14MHzをワッチするがQSOできたのはUA9/0だけ。合計15QSO。
午後は 0650 頃から運用を開始する。14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面が開けているようなので両バンドを行き来する。
0830 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったので 0900 でコンテストを終わる。合計37QSO。その後増えたマルチは14MHzでHA・YU・9A・SP・F・OM・DL・OE、21MHzでLZ。
主催のONはOQ5M・ON6BR等が聞こえていたがQSOには至らなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
65 Pts x ( 13 EU-Cntry + 0 ON-CallArea + 0 ON-Prov ) = 845
Claimed Score: 845 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU members stations
1 point per QSO with non-EU members stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band

2011/2/23
第27回 KCWA CW コンテスト の結果発表 CW 国内
第27回 KCWA CW コンテスト の結果発表
開催日時:12月5日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1012.htm#1205kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/739.html
「第27回 KCWA CW コンテスト」の結果がKCWAのサイトで発表されている。
参加した「マルチバンド」部門で 16/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205rank.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
106 Pts x 50 都府県支庁 = 5300
Claimed Score: 5,300 Points
0
開催日時:12月5日(日)10:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205contest.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1012.htm#1205kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/739.html
「第27回 KCWA CW コンテスト」の結果がKCWAのサイトで発表されている。
参加した「マルチバンド」部門で 16/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

RESULTS表の記号説明
・Rank数字の右の * 印は各種目の入賞局
・Call コンテスト時の呼び出し符号
・QSO エントリーしたバンドの全交信数
・Claimed Score ログ提出者の申告得点
・Pts 照合後獲得ポイント
・Mlt 照合後獲得マルチ
・Final Score 照合確認後の総得点
・IM 相手局のコールを当局がミスコピー
・UM 当局のコールを相手局がミスコピー
・RR 相手局が送信したRSTを当局がミスコピー
・RS 当局が送信したRSTを相手局がミスコピー
・MR 相手局が送信したQTH略称を当局がミスコピー
・MS 当局が送信したQTH略称を相手局がミスコピー
・NR 相手局が送信した一連番号を当局がミスコピー
・NS 当局が送信した一連番号を相手局がミスコピー
・NF QSO記録が相手局のQSOログに該当QSO記録がない
・TM QSO時間が相互に10分以上相違している
・WC QSOポイントやマルチ計上が重複している
・OF コンテストルール失格事項件数
・no log QSO相手がログを提出していない
・WC% WC(重複交信)÷QSO数の百分率 2%を越えたら失格
全結果はこちら( http://www.jarl.com/kcwa/2010/20101205rank.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
106 Pts x 50 都府県支庁 = 5300
Claimed Score: 5,300 Points

2011/2/23
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
ARRL Inter. DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 19 to 2400Z, Feb 20 (19 Feb 09:00 - 21 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
19日、コンテストのスタートと同時に 0000 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHz、両方が開けているようなので、両バンドを行き来する。
米国全土に開けている様であるが、QSOできるのはW5まで。正午で合計34QSO。QSOできたマルチは14MHzでCA・WA・AR・OR・CO・GA・AZ・AB・TX・NV、21MHzでCA・AZ。
午後は 0630 頃から7MHzに出る。時々W5あたりとQSOできるが他はW6/7ばかりである。0900 で夕食のため一休み。合計56QSO。増えたマルチは7MHzでTX・AZ・WY・WA・CA・ID・UT・BC・AR・NM。
夕食後も引き続き7MHzに出る。少し奥のほうのCO・GA・FL・LA等とQSOできる。1230 で今夜の運用を終わる。合計71QSO。
20日朝は 2200 から運用を開始する。14MHz・21MHzとも米国全土に開けている様であるが、東海岸方面は2・3のビッグガンと何とかQSOできただけ。2320 で朝食のため一休みする。合計111QSO。増えたマルチは14MHzでMA・PA・BC・NH・NJ・NY、21MHzでTX・TN・MT・WA・CO・AR・AL・ID・OR・WY・UT・GA・BC・FL。
朝食後は 0010 から運用を再開する。その後はW6/7が殆どでマルチは14MHzでMT・WY・UTが増えただけ。正午で合計151QSO。
午後は 0740 から7MHzで運用を再開する。W4/5あたりともQSOできるがマルチはOR・ILが増えただけ。1200 で今夜の運用を終わる。合計168QSO。
21日朝は 2130 から運用を開始する。コンディションは少し良くなったようであるが、やはり弱小局には厳しい。コンテスト終了の 2400 まで運用を続ける。その後増えたマルチは14MHzでID・IN、21MHzでNV・IA・WI・OK。合計202QSOでコンテストを終わる。目標とした200QSOは何とかクリア。CQを出しているビッグガンとしかQSOできない弱小局としてはまずまずか。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
606 Pts x 57 State/Prov = 34542
Claimed Score: 34,542 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 19 to 2400Z, Feb 20 (19 Feb 09:00 - 21 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
19日、コンテストのスタートと同時に 0000 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHz、両方が開けているようなので、両バンドを行き来する。
米国全土に開けている様であるが、QSOできるのはW5まで。正午で合計34QSO。QSOできたマルチは14MHzでCA・WA・AR・OR・CO・GA・AZ・AB・TX・NV、21MHzでCA・AZ。
午後は 0630 頃から7MHzに出る。時々W5あたりとQSOできるが他はW6/7ばかりである。0900 で夕食のため一休み。合計56QSO。増えたマルチは7MHzでTX・AZ・WY・WA・CA・ID・UT・BC・AR・NM。
夕食後も引き続き7MHzに出る。少し奥のほうのCO・GA・FL・LA等とQSOできる。1230 で今夜の運用を終わる。合計71QSO。
20日朝は 2200 から運用を開始する。14MHz・21MHzとも米国全土に開けている様であるが、東海岸方面は2・3のビッグガンと何とかQSOできただけ。2320 で朝食のため一休みする。合計111QSO。増えたマルチは14MHzでMA・PA・BC・NH・NJ・NY、21MHzでTX・TN・MT・WA・CO・AR・AL・ID・OR・WY・UT・GA・BC・FL。
朝食後は 0010 から運用を再開する。その後はW6/7が殆どでマルチは14MHzでMT・WY・UTが増えただけ。正午で合計151QSO。
午後は 0740 から7MHzで運用を再開する。W4/5あたりともQSOできるがマルチはOR・ILが増えただけ。1200 で今夜の運用を終わる。合計168QSO。
21日朝は 2130 から運用を開始する。コンディションは少し良くなったようであるが、やはり弱小局には厳しい。コンテスト終了の 2400 まで運用を続ける。その後増えたマルチは14MHzでID・IN、21MHzでNV・IA・WI・OK。合計202QSOでコンテストを終わる。目標とした200QSOは何とかクリア。CQを出しているビッグガンとしかQSOできない弱小局としてはまずまずか。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
606 Pts x 57 State/Prov = 34542
Claimed Score: 34,542 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band

2011/2/22
Russian WW PSK Contest PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19 (19 Feb 06:00 - 20 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
19日 0030 頃から「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間にPSKバンドを覗く。早々にE21YDPとQSOできるがほかはUA0ばかり。それも「ARRL Inter. DX Contest, CW」が開催されているためか参加局が少ないようである。
このコンテストは PSK31・PSK63・PSK125 が使用できるが PSK63 が一番効率が良い。それに使用する局も多いようである。正午で合計10QSO。増えたマルチはUA9・PK・HS・IR・HK・AM・ZK・KE。
午後はW方面が殆ど聞こえてこないのでこのコンテストに主力を置く。しかし、聞こえて来るのはQSOしたUA0ばかりで局数もマルチも伸びない。
そこで21MHzに出る。何とかRA0Q(UA9・YA)・RD0A(KK)・R6AV(UA・KR)・YB1ALL・UA0UK(ZK)・UT2G(UR)等とQSOできる。夕食時で合計26QSO。
夕食後は7MHzに出るがRA9AX(UA9・CB)・UA0CNX(HK)ができただけ。1230 に諦めてコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
96 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 2016
Claimed Score: 2,016 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19 (19 Feb 06:00 - 20 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
19日 0030 頃から「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間にPSKバンドを覗く。早々にE21YDPとQSOできるがほかはUA0ばかり。それも「ARRL Inter. DX Contest, CW」が開催されているためか参加局が少ないようである。
このコンテストは PSK31・PSK63・PSK125 が使用できるが PSK63 が一番効率が良い。それに使用する局も多いようである。正午で合計10QSO。増えたマルチはUA9・PK・HS・IR・HK・AM・ZK・KE。
午後はW方面が殆ど聞こえてこないのでこのコンテストに主力を置く。しかし、聞こえて来るのはQSOしたUA0ばかりで局数もマルチも伸びない。
そこで21MHzに出る。何とかRA0Q(UA9・YA)・RD0A(KK)・R6AV(UA・KR)・YB1ALL・UA0UK(ZK)・UT2G(UR)等とQSOできる。夕食時で合計26QSO。
夕食後は7MHzに出るがRA9AX(UA9・CB)・UA0CNX(HK)ができただけ。1230 に諦めてコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
96 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 2016
Claimed Score: 2,016 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2011/2/18
第31回全市全郡コンテスト の結果発表 CW 国内
第31回全市全郡コンテスト の結果発表
開催日時:2010年10月9日(土)2100 〜 10日(日)2100(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/710.html
「第31回全市全郡コンテスト」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「電信部門 シングルオペ オールバンド CA」部門で 76/172 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2010/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド
173 Pts x 156 市郡区 = 26988
Claimed Score: 26,988 Points
0
開催日時:2010年10月9日(土)2100 〜 10日(日)2100(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/710.html
「第31回全市全郡コンテスト」の結果がJARLのサイトで発表されている。
参加した「電信部門 シングルオペ オールバンド CA」部門で 76/172 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2010/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド
173 Pts x 156 市郡区 = 26988
Claimed Score: 26,988 Points

2011/2/14
CQ WPX RTTY Contest RTTY
CQ WPX RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 12 to 2400Z, Feb 13 (12 Feb 09:00 - 14 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpxrtty.com/rules.htm
12日09:30( 0030 UTC )頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドとも米国西海岸までは開けているようである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。マルチがバンドにかかわらず1回しかカウントされないのでバンドを変わってもあまり意味が無いが、兎に角QSOできるバンドに出る。
正午で合計50QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでKK9A・AL9A・LU4FL、21MHzでNA0CW・4H1T・LP2F・VE5RI、といったところ。
午後は 0400 過ぎから運用を再開する。同様に14MHzと21MHzを行き来する。0700 を過ぎると時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0730 から7MHzに出る。WX5S・LS1D等とQSOできるが他はW6/7と国内だけ。夕食時で合計102QSO。主なところは14MHzで、LT0H・LS1D・I0JBL・HG7T・SM6BGG・CV5D・SO4M・RD3A、21MHzでUN7JX・UP7P・UN8P・CE3/VE7SV。
夕食後は7MHzをメインにし、時々14MHzを覗きに行く。1035 に14MHzでRI1ANCとQSOできる。7MHzではLV5V・LT0H・E21YDP・YB1ALL・4H1T・UW1M等とQSOできる。
1330 で今夜の運用を終わる。合計127QSO。
13日朝は 2130 から運用を開始する。まだ7MHzでヨーロッパ方面が開けており、E74EBL・4O3A・9A1A・DQ4W・S50W等とQSOできる。
2200 を過ぎると信号が弱くなったので14MHzに変わる。米国西海岸には開けているようである。21MHzも同様なコンディションなので両バンドを行き来する。2310 で朝食のため一休みする。合計144QSO。
朝食後は 0110 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで局数は伸びない。正午で合計162QSO。14MHzで、9M6YBG・KY0W・UN7JX・4H1T・9M2NNM、21MHzでLS1D・KH2/JS6RRR等とQSOできる。
午後は 0420 頃から運用を開始する。コンディションが悪く殆ど局数が伸びないので、マルチの宝庫である国内を目当てに7MHzに出る。夕方になると少しコンディションが良くなったようなので時々14MHz・21MHzを覗きに行く。夕食時で合計210QSO。14MHzで、YU8NU・LU1UM・DL0CS・OH8X・OH4A・ZY2C・UW4I・OM5M・RG3K、21MHzで、HS0ZED・UW5U・R6DX・9A1A・YB0COU等とQSOできる。
夕食後は 1110 頃から7MHzに出るが、殆ど局数が伸びないので 1200 で今夜の運用を終わる。合計217QSO。
14日朝は 2200 過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており、UU4JYM・LZ5R・OM3RM・OH6R・IQ1RY等とQSOできる。
2230 からは14MHzと21MHzを行き来する。コンディションは少し良くなったようで米国東海岸まで開けているようであるが、QSOできたのはAK1WとKF3Pだけ。殆ど局数が伸びなくなったので 2315 でコンテストを終わる。合計231QSO。コンディションが今ひとつであったので、目標とした300QSOには全く届かなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator, all bands, low power
707 Pts x 143 Prefix = 101101
Claimed Score: 101,101 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 20/15/10m
2 points per QSO with same country on 80/40m
2 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
4 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 12 to 2400Z, Feb 13 (12 Feb 09:00 - 14 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpxrtty.com/rules.htm
12日09:30( 0030 UTC )頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドとも米国西海岸までは開けているようである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。マルチがバンドにかかわらず1回しかカウントされないのでバンドを変わってもあまり意味が無いが、兎に角QSOできるバンドに出る。
正午で合計50QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでKK9A・AL9A・LU4FL、21MHzでNA0CW・4H1T・LP2F・VE5RI、といったところ。
午後は 0400 過ぎから運用を再開する。同様に14MHzと21MHzを行き来する。0700 を過ぎると時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0730 から7MHzに出る。WX5S・LS1D等とQSOできるが他はW6/7と国内だけ。夕食時で合計102QSO。主なところは14MHzで、LT0H・LS1D・I0JBL・HG7T・SM6BGG・CV5D・SO4M・RD3A、21MHzでUN7JX・UP7P・UN8P・CE3/VE7SV。
夕食後は7MHzをメインにし、時々14MHzを覗きに行く。1035 に14MHzでRI1ANCとQSOできる。7MHzではLV5V・LT0H・E21YDP・YB1ALL・4H1T・UW1M等とQSOできる。
1330 で今夜の運用を終わる。合計127QSO。
13日朝は 2130 から運用を開始する。まだ7MHzでヨーロッパ方面が開けており、E74EBL・4O3A・9A1A・DQ4W・S50W等とQSOできる。
2200 を過ぎると信号が弱くなったので14MHzに変わる。米国西海岸には開けているようである。21MHzも同様なコンディションなので両バンドを行き来する。2310 で朝食のため一休みする。合計144QSO。
朝食後は 0110 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで局数は伸びない。正午で合計162QSO。14MHzで、9M6YBG・KY0W・UN7JX・4H1T・9M2NNM、21MHzでLS1D・KH2/JS6RRR等とQSOできる。
午後は 0420 頃から運用を開始する。コンディションが悪く殆ど局数が伸びないので、マルチの宝庫である国内を目当てに7MHzに出る。夕方になると少しコンディションが良くなったようなので時々14MHz・21MHzを覗きに行く。夕食時で合計210QSO。14MHzで、YU8NU・LU1UM・DL0CS・OH8X・OH4A・ZY2C・UW4I・OM5M・RG3K、21MHzで、HS0ZED・UW5U・R6DX・9A1A・YB0COU等とQSOできる。
夕食後は 1110 頃から7MHzに出るが、殆ど局数が伸びないので 1200 で今夜の運用を終わる。合計217QSO。
14日朝は 2200 過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が開けており、UU4JYM・LZ5R・OM3RM・OH6R・IQ1RY等とQSOできる。
2230 からは14MHzと21MHzを行き来する。コンディションは少し良くなったようで米国東海岸まで開けているようであるが、QSOできたのはAK1WとKF3Pだけ。殆ど局数が伸びなくなったので 2315 でコンテストを終わる。合計231QSO。コンディションが今ひとつであったので、目標とした300QSOには全く届かなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator, all bands, low power
707 Pts x 143 Prefix = 101101
Claimed Score: 101,101 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 20/15/10m
2 points per QSO with same country on 80/40m
2 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
4 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once

2011/2/14
2011年 オール熊本コンテストの結果発表 CW 国内
2011年 オール熊本コンテストの結果発表
開催日時:2011年1月9日(日) 09:00 〜 18:00(JST
規約: URL:http://www.jarl.com/kmtest/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/753.html
「2011年 オール熊本コンテスト」の結果がJARL熊本県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信 個人局 7MHzバンド (GC7)」部門で 16/50 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kmtest/2011kmtest.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 個人局 7MHzバンド (GC7)
8 Pts x 7 市郡 = 56
Claimed Score: 56 Points
0
開催日時:2011年1月9日(日) 09:00 〜 18:00(JST
規約: URL:http://www.jarl.com/kmtest/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/753.html
「2011年 オール熊本コンテスト」の結果がJARL熊本県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信 個人局 7MHzバンド (GC7)」部門で 16/50 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kmtest/2011kmtest.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 個人局 7MHzバンド (GC7)
8 Pts x 7 市郡 = 56
Claimed Score: 56 Points

2011/2/11
平成23年オール兵庫コンテスト の結果発表 CW 国内
平成23年オール兵庫コンテスト の結果発表
開催日時:平成23(2011)年1月4日(火)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2011/2011Hyogo-contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1101.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/749.html
「平成23年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局、電信、シングルオペマルチバンド」部門で 4/11 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2011/2011hyogo_contest-r.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外 電信 シングルオペ マルチバンド
39 Pts x 31 市郡区 = 1209
Claimed Score: 1,209 Points
0
開催日時:平成23(2011)年1月4日(火)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2011/2011Hyogo-contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1101.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/749.html
「平成23年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局、電信、シングルオペマルチバンド」部門で 4/11 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2011/2011hyogo_contest-r.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外 電信 シングルオペ マルチバンド
39 Pts x 31 市郡区 = 1209
Claimed Score: 1,209 Points
