2011/4/30
2011年4月 CONTEST MENU
○CQ WW WPX Contest, CW 2010 の結果発表(793)
2010, 0000Z, May 29 to 2359Z, May 30
http://sun.ap.teacup.com/contest/667.html
○Yuri Gagarin International DX Contest の賞状ダウンロード(794)
2010, 2100Z, Apr 10 to 2100Z, Apr 11
http://sun.ap.teacup.com/contest/639.html
●SP DX Contest(795)
1500Z, Apr 2 to 1500Z, Apr 3
●EA RTTY Contest(796)
1600Z, Apr 2 to 1600Z, Apr 3
○2011年長崎県コンテスト
4月2日(土)〜 3日(日)開催中止
○第23回和歌山コンテスト
4月3日(日) 開催中止
○第31回 オール九州コンテスト の結果発表(797)
2010年11月22日(月)21:00 〜23日(火・祝)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/729.html
○第29回オール埼玉コンテスト の結果発表(798)
2011年1月10日(祝) 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/754.html
○第4回 オール青森コンテスト の結果発表(799)
平成22年 6月26日(土)15:00 〜 27日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/698.html
○All Asian DX Contest, CW 2010 の結果発表(800)
2010 0000Z, Jun 19 to 2400Z, Jun 20( 6月19日(土)09:00 〜 21日(月)09:00 )
http://sun.ap.teacup.com/contest/687.html
●JIDX CW Contest(801)
0700Z, Apr 09 to 1300Z, Apr 10
●Yuri Gagarin International DX Contest(802)
2100Z, Apr 09 to 2100Z, Apr 10
○PODXS 070 Club PSK 31 Flavors Contest
09 Apr 12:00 to 18:00 JST (local time)
○TARA Skirmish Digital Prefix Contest
0000Z to 2359Z, Apr 16
○Holyland DX Contest
2100Z, Apr 15 to 2100Z, Apr 16
○SARTG New Year RTTY Contest 2011 の結果発表(803)
2011, 0800Z to 1100Z, Jan 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/748.html
○第10回 A1クラブ コンテスト の結果発表(804)
2010年6月6日(日) 13:00 〜 15:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/676.html
●YU DX Contest(805)
2100Z, Apr 16 to 0500Z, Apr 17
0900Z to 1700Z, Apr 17
●CQ Manchester Mineira DX Contest(806)
1200Z, Apr 16 to 2359Z, Apr 17
○第61回オ−ル東北コンテスト
4月16日(土)〜 17日(日)開催中止
●第23回羽曳野コンテスト(807)
4月17日(日)09:00 〜 12:00
(50MHz・144MHz部門)
4月17日(日)13:00 〜 16:00
(7MHz部門)
○EPC WW DX Contest 2011 の賞状ダウンロード(808)
2011, 1200Z, Feb 05 to 1200Z, Feb 06
http://sun.ap.teacup.com/contest/764.html
○第8回JLRS3・3雛コンテスト の結果発表(809)
2011年3月3日 00:00〜24:00(JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/779.html
○2011 UK DX Contest, RTTY の結果発表(810)
2011, 1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 21:00 JST)
http://sun.ap.teacup.com/contest/757.html
●SP DX RTTY Contest(811)
1200Z, Apr 23 to 1200Z, Apr 24
○Helvetia Contest
1300Z, Apr 23 to 1259Z, Apr 24

2011/4/25
SP DX RTTY Contest RTTY
SP DX RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 23 to 1200Z, Apr 24 (23 Apr 21:00 - 24 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/zbior.html
23日夜 1200 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面も聞こえるが信号が弱くコンディションは今ひとつ。時々7MHzや21MHzを覗きに行く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計16QSO。QSOできたマルチは7MHzでDS2KGJ・JL8MBF、14MHzでRU5TT(EU)・EN25R・K1SFA(NA)・SN5N(L)・UA0CNX・LU4AA(SA)・SP4TXI(J)・BV4VR、21MHzでJA3IKG(AS)・UP7P。
24日朝は 2150 から運用を開始するが、信号はあまり聞こえてこない。何とか14MHzでUA4HJとQSOできただけ。
朝食で一休みしてから 0010 頃から運用を再開する。その後も殆ど局数は伸びず正午で合計24QSO。増えたマルチは14MHzでJA8EIU・UN1L・E21YDP・HL1/WX8C。
午後は 0500 から運用を開始する。<コンディションが少し良くなり、21MHzでVR2XMT・UR0HQ・SN3C(B)・RG9A・DM5EL・VK4FL(OC)S50XX、14MHzでOH8A等とQSOできる。夕食時で合計39QSO。
夕食後は 1045 から運用を再開する。7MHzをメインにして時々14MHzを覗きに行く。国内局で局数を伸ばすが、増えたマルチは9M6XRO・W6SXだけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計54QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP All-Band
341 Pts x ( 26 Cntry + 3 Prov ) x 5 Cont = 49445
Claimed Score: 49,445 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
5 points per QSO with different country same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each SP province once per band
Each DXCC country once per band
Each continent once
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 23 to 1200Z, Apr 24 (23 Apr 21:00 - 24 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/zbior.html
23日夜 1200 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面も聞こえるが信号が弱くコンディションは今ひとつ。時々7MHzや21MHzを覗きに行く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計16QSO。QSOできたマルチは7MHzでDS2KGJ・JL8MBF、14MHzでRU5TT(EU)・EN25R・K1SFA(NA)・SN5N(L)・UA0CNX・LU4AA(SA)・SP4TXI(J)・BV4VR、21MHzでJA3IKG(AS)・UP7P。
24日朝は 2150 から運用を開始するが、信号はあまり聞こえてこない。何とか14MHzでUA4HJとQSOできただけ。
朝食で一休みしてから 0010 頃から運用を再開する。その後も殆ど局数は伸びず正午で合計24QSO。増えたマルチは14MHzでJA8EIU・UN1L・E21YDP・HL1/WX8C。
午後は 0500 から運用を開始する。<コンディションが少し良くなり、21MHzでVR2XMT・UR0HQ・SN3C(B)・RG9A・DM5EL・VK4FL(OC)S50XX、14MHzでOH8A等とQSOできる。夕食時で合計39QSO。
夕食後は 1045 から運用を再開する。7MHzをメインにして時々14MHzを覗きに行く。国内局で局数を伸ばすが、増えたマルチは9M6XRO・W6SXだけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計54QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP All-Band
341 Pts x ( 26 Cntry + 3 Prov ) x 5 Cont = 49445
Claimed Score: 49,445 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
5 points per QSO with different country same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each SP province once per band
Each DXCC country once per band
Each continent once

2011/4/24
2011 UK DX Contest, RTTY の結果発表 RTTY
2011 UK DX Contest, RTTY の結果発表
CONTEST PERIODS: 2011, 1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
関連ページ http://sun.ap.teacup.com/contest/757.html
「2011 UK DX Contest, RTTY」の結果がUKDXのサイトで発表されている。
参加した「Single-OP, All band, Low power」部門で 371/461 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ukdx.srars.org/ukdxcres2011.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-OP,All band,Low power
74 Pts x ( 18 Cntry + 0 UKArea ) = 1332
Claimed Score: 1,332 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band
0
CONTEST PERIODS: 2011, 1200Z, Jan 15 to 1200Z, Jan 16 (15 Jan 21:00 - 16 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
関連ページ http://sun.ap.teacup.com/contest/757.html
「2011 UK DX Contest, RTTY」の結果がUKDXのサイトで発表されている。
参加した「Single-OP, All band, Low power」部門で 371/461 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ukdx.srars.org/ukdxcres2011.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-OP,All band,Low power
74 Pts x ( 18 Cntry + 0 UKArea ) = 1332
Claimed Score: 1,332 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band

2011/4/24
第8回JLRS3・3雛コンテスト の結果発表 CW 国内
第8回JLRS3・3雛コンテスト の結果発表
開催日時:2011年3月3日 00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/33con.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/779.html
「第8回JLRS3・3雛コンテスト」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「 OM 個人 マルチ」部門で 25/131 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/33-8k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B部門 OM 個人 マルチ
216 Pts x 50 Prefix = 10800
Claimed Score: 10,800 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL3局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス
0
開催日時:2011年3月3日 00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/33con.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/779.html
「第8回JLRS3・3雛コンテスト」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「 OM 個人 マルチ」部門で 25/131 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/33-8k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B部門 OM 個人 マルチ
216 Pts x 50 Prefix = 10800
Claimed Score: 10,800 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL3局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス

2011/4/23
EPC WW DX Contest 2011 の賞状ダウンロード PSK
EPC WW DX Contest 2011 の賞状ダウンロード
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 05 to 1200Z, Feb 06 (05 Feb 21:00 - 06 Feb 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44:epc-ww-dx-contest-rules-2010&catid=34:contest-rules&Itemid=59
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/764.html
「EPC WW DX Contest 2011」の賞状がEPC EUのサイトでダウンロードできる旨のメールが届く。早速ダウンロードする。

参加した「SOAB-HP-12」部門・JAで 2位 、全体で 144/148 とのこと。
結果はEPC WW DX Contestのサイトで発表されている。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
51 Pts x 9 Cnty = 459
Claimed Score: 459 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40/20m
3 points per QSO with different countries on same continent on 15/10m
4 points per QSO with different continents on 40/20/15m
5 points per QSO with different continents on 10m
6 points per QSO with different continents on 80m
3 points per QSO with maritime mobile
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 05 to 1200Z, Feb 06 (05 Feb 21:00 - 06 Feb 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.epcwwdx.srars.org/index.php?option=com_content&view=article&id=44:epc-ww-dx-contest-rules-2010&catid=34:contest-rules&Itemid=59
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/764.html
「EPC WW DX Contest 2011」の賞状がEPC EUのサイトでダウンロードできる旨のメールが届く。早速ダウンロードする。

参加した「SOAB-HP-12」部門・JAで 2位 、全体で 144/148 とのこと。
結果はEPC WW DX Contestのサイトで発表されている。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
51 Pts x 9 Cnty = 459
Claimed Score: 459 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40/20m
3 points per QSO with different countries on same continent on 15/10m
4 points per QSO with different continents on 40/20/15m
5 points per QSO with different continents on 10m
6 points per QSO with different continents on 80m
3 points per QSO with maritime mobile
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band

2011/4/22
第23回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第23回羽曳野コンテスト
開催日時: 2011年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz・144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz・144MHz部門
17日9時から運用を開始する。まず、50MHz・CWでCQを出す。JF3NAO/3に呼ばれるがその後はCQを連呼するも一向に呼ばれない。SSBバンドを覗いて見ると2・3の局が「CQ羽曳野コンテスト」を連呼している。JF4CAD/3・JF3NAQO/3・JI3BDAとQSOできる。
その後もしばらくCWでCQを連呼するが全く呼ばれないので144MHzに変わる。CWでしばらくCQを出すが全く呼ばれない。SSBに変わってしばらくCQを出すとJR3FQB・JR3SZZ/3・JF3XWN(HMC メンバー)・JA3PQX(HMC メンバー)に呼ばれる。
10:00頃から再びCWでCQを出す。今度はJF3NAO/3・JA9XAT/3・JA3AA(HMC メンバー)に呼ばれる。
その後は50MHz・144MHzを行き来する。11:46に144MHz・CWでJS3CTQ/3がCQを出しているのを発見。コンテストには参加していないようだがナンバーを送ると「5992516」とナンバーが返ってくる。
その内にコンテスト終了の12:00となる。50MHzで合計8QSO、144MHzで合計12QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz部門
22 Pts x 6 市郡 = 132
Claimed Score: 132 Points

Entry Class: 144MHz部門
45 Pts x 8 市郡 = 360
Claimed Score: 360 Points
7MHz部門
17日13時から運用を開始する。全国的の開けている様であるが信号は弱い。CQを出すとJA3AA(HMC メンバー)・JA2CUS・JE3LUA・JI1UDD・JA6FOF/6が呼んでくる。。
SSBを覗くが混信がひどく電波も飛ばないのでJA3PQX(HMC メンバー)とQSOできただけでCWに戻る。その後は辛抱強くCQを連呼する。あまり呼ばれないがそれでも少しずつ局数が伸びる。JH7UJI/7・JA7DLE・JI7OED/7等東北方面の局ともQSOできる。
その内にコンテスト終了の16:00となる。合計42QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz部門
63 Pts x 37 市郡 = 2331
Claimed Score: 2,331 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2011年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz・144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz・144MHz部門
17日9時から運用を開始する。まず、50MHz・CWでCQを出す。JF3NAO/3に呼ばれるがその後はCQを連呼するも一向に呼ばれない。SSBバンドを覗いて見ると2・3の局が「CQ羽曳野コンテスト」を連呼している。JF4CAD/3・JF3NAQO/3・JI3BDAとQSOできる。
その後もしばらくCWでCQを連呼するが全く呼ばれないので144MHzに変わる。CWでしばらくCQを出すが全く呼ばれない。SSBに変わってしばらくCQを出すとJR3FQB・JR3SZZ/3・JF3XWN(HMC メンバー)・JA3PQX(HMC メンバー)に呼ばれる。
10:00頃から再びCWでCQを出す。今度はJF3NAO/3・JA9XAT/3・JA3AA(HMC メンバー)に呼ばれる。
その後は50MHz・144MHzを行き来する。11:46に144MHz・CWでJS3CTQ/3がCQを出しているのを発見。コンテストには参加していないようだがナンバーを送ると「5992516」とナンバーが返ってくる。
その内にコンテスト終了の12:00となる。50MHzで合計8QSO、144MHzで合計12QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz部門
22 Pts x 6 市郡 = 132
Claimed Score: 132 Points

Entry Class: 144MHz部門
45 Pts x 8 市郡 = 360
Claimed Score: 360 Points
7MHz部門
17日13時から運用を開始する。全国的の開けている様であるが信号は弱い。CQを出すとJA3AA(HMC メンバー)・JA2CUS・JE3LUA・JI1UDD・JA6FOF/6が呼んでくる。。
SSBを覗くが混信がひどく電波も飛ばないのでJA3PQX(HMC メンバー)とQSOできただけでCWに戻る。その後は辛抱強くCQを連呼する。あまり呼ばれないがそれでも少しずつ局数が伸びる。JH7UJI/7・JA7DLE・JI7OED/7等東北方面の局ともQSOできる。
その内にコンテスト終了の16:00となる。合計42QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz部門
63 Pts x 37 市郡 = 2331
Claimed Score: 2,331 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2011/4/22
CQ Manchester Mineira DX Contest CW DX
CQ Manchester Mineira DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 16 to 2359Z, Apr 17 (16 Apr 21:00 - 18 Apr 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.powerline.com.br/cwjf/Regulamento_Ing.pdf
17日 1130 頃「YU DX Contest」のワッチをしていると「CQ MM TEST」と呼ぶ局が2・3聞こえる。急いでルールを調べる。コンテストナンバーは「599AS」と送ればよいので、「599AS」を送るファンクション・キーを設定し、ログは「YU DX Contest」のログに書き込むことにする。
QSOできそうな局だけ呼んだので14MHzでPW2W・VE3EJ・RW3VA・LU7KAT、21MHzでPW2D、と合計5QSOできただけ。
翌日、指定のアドレスへログを送るが「問題がある」といって受け付けてくれない。WA7BNMのアップロード・サイトからも送るが同様である。局数が少ないのでログの提出を諦る。
次の日に主催者からメールがあり、WA7BNMのサイトに問題があったので再度ログを送ってほしい、とのこと。今度は問題なく送れたようである。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
22 Pts x ( 4 Cntry + 3 SACallArea ) = 154
Claimed Score: 154 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO on 20-10m with different country same continent
4 points per QSO on 80-40m with different country same continent
3 points per QSO on 20-10m with different continent
6 points per QSO on 80-40m with different continent
3 points per QSO with maritime mobile
10 points per QSO with CWJF member, YL or QRP station
MULTIPLIERS: Each SA prefix once per band
Each DXCC country once only
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 16 to 2359Z, Apr 17 (16 Apr 21:00 - 18 Apr 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.powerline.com.br/cwjf/Regulamento_Ing.pdf
17日 1130 頃「YU DX Contest」のワッチをしていると「CQ MM TEST」と呼ぶ局が2・3聞こえる。急いでルールを調べる。コンテストナンバーは「599AS」と送ればよいので、「599AS」を送るファンクション・キーを設定し、ログは「YU DX Contest」のログに書き込むことにする。
QSOできそうな局だけ呼んだので14MHzでPW2W・VE3EJ・RW3VA・LU7KAT、21MHzでPW2D、と合計5QSOできただけ。
翌日、指定のアドレスへログを送るが「問題がある」といって受け付けてくれない。WA7BNMのアップロード・サイトからも送るが同様である。局数が少ないのでログの提出を諦る。
次の日に主催者からメールがあり、WA7BNMのサイトに問題があったので再度ログを送ってほしい、とのこと。今度は問題なく送れたようである。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
22 Pts x ( 4 Cntry + 3 SACallArea ) = 154
Claimed Score: 154 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO on 20-10m with different country same continent
4 points per QSO on 80-40m with different country same continent
3 points per QSO on 20-10m with different continent
6 points per QSO on 80-40m with different continent
3 points per QSO with maritime mobile
10 points per QSO with CWJF member, YL or QRP station
MULTIPLIERS: Each SA prefix once per band
Each DXCC country once only

2011/4/22
YU DX Contest CW DX
YU DX Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 16 to 0500Z, Apr 17 and 0900Z to 1700Z, Apr 17
(17 Apr 06:00 - 17 Apr 14:00 JST and 17 Apr 18:00 - 18 Apr 02:00 JST)
RULES: URL:http://www.yu1srs.org.rs/dl/yudx/Files/yudxrules_2011_eng.pdf
17日 1100 UTC から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面と米国東海岸方面に開けている様であるが、信号が弱い。それに聞こえてくる局が少ない。
しばらくワッチしてUY4WWA(29)・RW0AJ(32)・K3MD(08)・DV1/JO7KMB(50)・OH5Z(18)等とQSOできる。21MHzを覗くがQSOできたのはUN9GD(31)だけ。
1149 に主催国のYT7DQ(28・YT7)とQSO。その後あまり信号が聞こえてこないので 1300 でコンテストを終わる。合計14QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: UPPER-LP
50 Pts x ( 7 Cntry + 1 YUPrefix ) = 400
Claimed Score: 400 Points
POINTS: 1 point per QSO between stations using prefixes YT, and YU
2 points per QSO with same continent
4 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each YT and YU prefixes once per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 16 to 0500Z, Apr 17 and 0900Z to 1700Z, Apr 17
(17 Apr 06:00 - 17 Apr 14:00 JST and 17 Apr 18:00 - 18 Apr 02:00 JST)
RULES: URL:http://www.yu1srs.org.rs/dl/yudx/Files/yudxrules_2011_eng.pdf
17日 1100 UTC から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面と米国東海岸方面に開けている様であるが、信号が弱い。それに聞こえてくる局が少ない。
しばらくワッチしてUY4WWA(29)・RW0AJ(32)・K3MD(08)・DV1/JO7KMB(50)・OH5Z(18)等とQSOできる。21MHzを覗くがQSOできたのはUN9GD(31)だけ。
1149 に主催国のYT7DQ(28・YT7)とQSO。その後あまり信号が聞こえてこないので 1300 でコンテストを終わる。合計14QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: UPPER-LP
50 Pts x ( 7 Cntry + 1 YUPrefix ) = 400
Claimed Score: 400 Points
POINTS: 1 point per QSO between stations using prefixes YT, and YU
2 points per QSO with same continent
4 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each YT and YU prefixes once per band

2011/4/18
第10回 A1クラブ コンテスト の結果発表 CW 国内
第10回 A1クラブ コンテスト の結果発表
開催日時: 2010年6月6日(日) 13:00 〜 15:59 JST
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/676.html
「第10回 A1クラブ コンテスト」の結果がA1クラブ・コンテストのサイトで発表されている。
参加した「7/14MHzマルチバンド」部門で 19/41 、とのこと。
以前からホームページに「第10回 結果(2010年)」というタイトルはあったが、いつまで待ってもリンクされないので、問い合わせたところ、「リンクするのを忘れていた」とのこと。
結果の一部を紹介する。

(クリックすると拡大画像が見られます。)
全結果はこちら( http://a1club.net/test/Result/2010A1CLUB/kekka/A1C.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7/14MHzマルチバンド部門
43 Pts x ( 36 Year + 0 Zone ) = 1548
Claimed Score: 1,548 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」+「DX局の各バンドで得た異なるZONE個数の総和」
0
開催日時: 2010年6月6日(日) 13:00 〜 15:59 JST
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/676.html
「第10回 A1クラブ コンテスト」の結果がA1クラブ・コンテストのサイトで発表されている。
参加した「7/14MHzマルチバンド」部門で 19/41 、とのこと。
以前からホームページに「第10回 結果(2010年)」というタイトルはあったが、いつまで待ってもリンクされないので、問い合わせたところ、「リンクするのを忘れていた」とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://a1club.net/test/Result/2010A1CLUB/kekka/A1C.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7/14MHzマルチバンド部門
43 Pts x ( 36 Year + 0 Zone ) = 1548
Claimed Score: 1,548 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」+「DX局の各バンドで得た異なるZONE個数の総和」

2011/4/15
SARTG New Year RTTY Contest 2011 の結果発表 RTTY
SARTG New Year RTTY Contest 2011 の結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 0800Z to 1100Z, January 01 (01 Jan 17:00 JST - 20:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/748.html
「SARTG New Year RTTY Contest 2011」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator」部門で 157/166 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/contest/ny11resu.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator
7 Pts x ( 1 Cntry + 1 Prefix ) = 14
Claimed Score: 14 Points
POINTS: One (1) point per QSO(Once per band)
MULTIPLIERS: Each DXCC country, except Scandanvia, once per band
Each Scandanavian prefix once per band
0
CONTEST PERIODS:2011, 0800Z to 1100Z, January 01 (01 Jan 17:00 JST - 20:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
関連ページ:http://sun.ap.teacup.com/contest/748.html
「SARTG New Year RTTY Contest 2011」の結果がSARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator」部門で 157/166 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/contest/ny11resu.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator
7 Pts x ( 1 Cntry + 1 Prefix ) = 14
Claimed Score: 14 Points
POINTS: One (1) point per QSO(Once per band)
MULTIPLIERS: Each DXCC country, except Scandanvia, once per band
Each Scandanavian prefix once per band
