2011/5/31
2011年5月 CONTEST MENU
○第55回京都コンテスト の結果発表(813)
2011年2月5日(土) 20:00 〜 2月6日(日) 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/767.html
●第53回(2011)ALL JAコンテスト(814)
4月30日 21:00 〜 5月1日 21:00
●第33回東京コンテスト(815)
5月3日 (火・祝) 09:00 〜 15:00
●第21回静岡コンテスト(816)
5月4日(水・祝)12:00 〜 20:00
●第34回オール三重33コンテスト(817)
5月4日(水・祝)20:00 〜 24:00
5月5日(木・祝)08:00 〜 12:00
○EA PSK31 Contest 2011 の結果発表(818)
2011, 1600Z, Mar 13 to 1600Z, Mar 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/782.html
●7th Call Area QSO Part(819)
1300Z, May 7 to 0700Z, May 8
●ARI International DX Contest(820)
2000Z, May 7 to 1959Z, May 8
○2011 ARRL RTTY Roundup の結果発表(821)
2011, 1800Z, Jan 8 to 2400Z, Jan 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/752.html
●CQ-M International DX Contest(822)
1200Z, May 14 to 1159Z, May 15
●ALESSANDRO VOLTA WW RTTY Contest(823)
1200Z, May 14 to 1200Z, May
●第10回オール山口コンテスト(824)
5月14日 21:00 〜 15日 15:00
●関西VHFコンテスト(825)
5月14日 21:00 〜 15日 12:00
●第11回新潟コンテスト(826)
7MH 5月15日 13:00 〜 16:00
ハイバンド5月15日 16:00 〜 19:00
●His Majesty The King of Spain Contest, CW(827)
1200Z, May 21 to 1200Z, May 22
●EU PSK DX Contest(828)
1200Z, May 21 to 1200Z, May 22
●UN DX Contest(829)
1200Z, May 21 to 1200Z, May 22
●第39回オール群馬コンテスト(830)
5月21日 20:00 〜 00:00
22日 06:00 〜 12:00
●十勝クラブコンテスト(831)
5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
○Russian WW PSK Contest の結果発表(832)
2011, 2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/772.html
○Black Sea Cup International の結果発表(833)
2011, 1200Z Feb 05 to 1159Z, Feb 06
http://sun.ap.teacup.com/contest/765.html
○第23回オール岡山コンテスト の結果発表(834)
2010年10月16日(土)09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/713.html
●CQ WPX Contest, CW(835)
0000Z, May 28 to 2359Z, May 29
○2010 UN DX Contest の賞状到着(836)
2010, 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/664.html

2011/5/30
2010 UN DX Contest の賞状到着 CW DX
2010 UN DX Contest の賞状到着
CONTEST PERIODS:2010, 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=516&Itemid=57
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/664.html
「2010 UN DX Contest」の賞状が郵送されてきた。

参加した「SOAB-CW-LP」部門・JAで 1位 、とのこと。
結果はCQ−UNのサイトで発表されているはずであるが、ロシア語にためどこにあるか判らない。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
210 Pts x ( 18 Ctry + 6 KDA-district ) = 5040
Claimed Score: 5,040 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS:2010, 1200Z, May 22 to 1200Z, May 23 (May 22 2100 JST - May 23 2100 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&task=view&id=516&Itemid=57
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/664.html
「2010 UN DX Contest」の賞状が郵送されてきた。

参加した「SOAB-CW-LP」部門・JAで 1位 、とのこと。
結果はCQ−UNのサイトで発表されているはずであるが、ロシア語にためどこにあるか判らない。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
210 Pts x ( 18 Ctry + 6 KDA-district ) = 5040
Claimed Score: 5,040 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band

2011/5/30
CQ WPX Contest, CW CW DX
CQ WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 28 to 2359Z, May 29 (May 28 09:00 - May 30 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、21MHzに出る。BY・UA0・KG6DX・JU1F・9M6YBG等近場ばかりである。28MHzも覗くがQSOできたのはBX100のみ。すぐに14MHzに変わる。
14MHzはW6/7の他KG0F・KV0Q・WK5T等ともQSOできる。UA5A・RL3A・RT4RO等のヨーロッパ方面のビッグガンも時々浮き上がってくる。
0200 過ぎから21MHzに出る。近場ばかりであるが、ZX5J・WQ6X・WH7M・NH7A等ともQSOできる。正午で合計72QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。まず、21MHz・28MHzを覗くが21MHzでZM1A、28MHzでNH2Tができただけ。その後は14MHzに出る。こちらは米国方面とヨーロッパ方面両方に開けている。米国方面はW6/7の他、N4WW・NQ4I・K4RO・NR5M等、ヨーロッパ方面はLZ5R・OL4A・YO9HP・OP4K・DL3YM・DQ4W等とQSOできる。
0540 頃から21MHzを覗く。まずHC2SLとQSOできる。他は近場ばかりなので1時間ほどで14MHzに戻る。PS2T・3G1R・NX5M・WB5AAR・OM2VL・EF5M等とQSOできる。
その後は14MHz・21MHzを行き来する。0900 過ぎに夕食のため一休みする。合計153QSO。その後QSOできた主なところは21MHzでLU4FM・XV1X、14MHzでZM3T・HG7T・LS1D・S57AL・YT9A・SJ2W・P29CW・RM2U・CQ3A・CE3AA・OG1M、7MHzでWK5T・LS1Dといったところ。
1000 から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。1400 で今夜の運用を終る。合計224QSO。QSOできた主なところは7MHzでPX2W・PS2T・N4WW・CW5W・9M6YBG・9V1YC、14MHzでYL2KO・YU1UN・E73W・PX2W・4L8A、21MHzでUN4PG・UU0A。
29日朝は 2020 頃に起き出す。7MHzでUZ2M・RL3A・AH0BT、14MHzでUY4I・ER4A・DV1/JO7KMB・S52OP等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。30分ほどで一休みする。
0100 から運用を再開する。Eスポが発生しているようで、時々JA1・JA2あたりが強力に入感する。その為かDXはEスポの傘下以外は聞こえてこない。正午で合計290QSO。
午後は 0400 過ぎから運用を開始する。14・21・28MHzを行き来するがコンディションは今ひとつ。国内もあまり聞こえてこない。0900 で夕食のため一休み。合計322QSO。QSOできた主なところは14MHzで9M6YBG、21MHzで9M2/KM9D・3W3B・UP2L・RW4W・HS8JYX・、28MHzで9M6YBG、といたところ。
夕食後は 1100 から運用を再開する。7MHzに出るがYE1C・ZL1BYZ・VK4CT・VE7GL等だけで、あまり伸びない。
1220 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けており、SK3W・OH6CT・UA1ZZ・SN7Q・RN1ON・OG73X・LZ9W・OG2B・EO3Q等とQSOできる。1400 で今夜の運用を終る。合計360QSO。
30日朝は 2040 頃に起き出すが7MHzでDX1DBT、14MHzでOG5Aができただけ。二度寝をする。
2230 から運用を再開する。DXは14MHzでE7DXとできただけ。Eスポが発生しているようで国内とごく近場だけしか聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計378QSOでコンテストを終る。目標とした400QSOには少し及ばなかったがまずまずの出来か。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power
901 Pts x 223 Prefix = 200923
Claimed Score: 200,923 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 28 to 2359Z, May 29 (May 28 09:00 - May 30 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
28日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、21MHzに出る。BY・UA0・KG6DX・JU1F・9M6YBG等近場ばかりである。28MHzも覗くがQSOできたのはBX100のみ。すぐに14MHzに変わる。
14MHzはW6/7の他KG0F・KV0Q・WK5T等ともQSOできる。UA5A・RL3A・RT4RO等のヨーロッパ方面のビッグガンも時々浮き上がってくる。
0200 過ぎから21MHzに出る。近場ばかりであるが、ZX5J・WQ6X・WH7M・NH7A等ともQSOできる。正午で合計72QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。まず、21MHz・28MHzを覗くが21MHzでZM1A、28MHzでNH2Tができただけ。その後は14MHzに出る。こちらは米国方面とヨーロッパ方面両方に開けている。米国方面はW6/7の他、N4WW・NQ4I・K4RO・NR5M等、ヨーロッパ方面はLZ5R・OL4A・YO9HP・OP4K・DL3YM・DQ4W等とQSOできる。
0540 頃から21MHzを覗く。まずHC2SLとQSOできる。他は近場ばかりなので1時間ほどで14MHzに戻る。PS2T・3G1R・NX5M・WB5AAR・OM2VL・EF5M等とQSOできる。
その後は14MHz・21MHzを行き来する。0900 過ぎに夕食のため一休みする。合計153QSO。その後QSOできた主なところは21MHzでLU4FM・XV1X、14MHzでZM3T・HG7T・LS1D・S57AL・YT9A・SJ2W・P29CW・RM2U・CQ3A・CE3AA・OG1M、7MHzでWK5T・LS1Dといったところ。
1000 から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。1400 で今夜の運用を終る。合計224QSO。QSOできた主なところは7MHzでPX2W・PS2T・N4WW・CW5W・9M6YBG・9V1YC、14MHzでYL2KO・YU1UN・E73W・PX2W・4L8A、21MHzでUN4PG・UU0A。
29日朝は 2020 頃に起き出す。7MHzでUZ2M・RL3A・AH0BT、14MHzでUY4I・ER4A・DV1/JO7KMB・S52OP等とQSOできるがコンディションは今ひとつ。30分ほどで一休みする。
0100 から運用を再開する。Eスポが発生しているようで、時々JA1・JA2あたりが強力に入感する。その為かDXはEスポの傘下以外は聞こえてこない。正午で合計290QSO。
午後は 0400 過ぎから運用を開始する。14・21・28MHzを行き来するがコンディションは今ひとつ。国内もあまり聞こえてこない。0900 で夕食のため一休み。合計322QSO。QSOできた主なところは14MHzで9M6YBG、21MHzで9M2/KM9D・3W3B・UP2L・RW4W・HS8JYX・、28MHzで9M6YBG、といたところ。
夕食後は 1100 から運用を再開する。7MHzに出るがYE1C・ZL1BYZ・VK4CT・VE7GL等だけで、あまり伸びない。
1220 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けており、SK3W・OH6CT・UA1ZZ・SN7Q・RN1ON・OG73X・LZ9W・OG2B・EO3Q等とQSOできる。1400 で今夜の運用を終る。合計360QSO。
30日朝は 2040 頃に起き出すが7MHzでDX1DBT、14MHzでOG5Aができただけ。二度寝をする。
2230 から運用を再開する。DXは14MHzでE7DXとできただけ。Eスポが発生しているようで国内とごく近場だけしか聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計378QSOでコンテストを終る。目標とした400QSOには少し及ばなかったがまずまずの出来か。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power
901 Pts x 223 Prefix = 200923
Claimed Score: 200,923 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once

2011/5/27
第23回オール岡山コンテスト の結果発表 CW 国内
第23回オール岡山コンテスト の結果発表
開催日時: 2010年10月16日(土)09:00 〜 21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/allokayama2010.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/713.html
「第23回オール岡山コンテスト」の結果がJARL岡山県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 HFローバンド シングルオペ 電信部門」で 13/57 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/all-okayama-result20110518.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 HFローバンド シングルオペ電信部門
9 Pts x 8 市区郡 = 72
Claimed Score: 72 Points
得 点: アマチュア局:(電信・電話ともに)完全な1交信を1点
マルチプライヤー: 県内局=各バンドごとの異なる都道府県(岡山県を除く)および県内の市区郡の数
県外局=各バンドごとの異なる岡山県内の市区郡の数
0
開催日時: 2010年10月16日(土)09:00 〜 21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/allokayama2010.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/713.html
「第23回オール岡山コンテスト」の結果がJARL岡山県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 HFローバンド シングルオペ 電信部門」で 13/57 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/all-okayama-result20110518.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 HFローバンド シングルオペ電信部門
9 Pts x 8 市区郡 = 72
Claimed Score: 72 Points
得 点: アマチュア局:(電信・電話ともに)完全な1交信を1点
マルチプライヤー: 県内局=各バンドごとの異なる都道府県(岡山県を除く)および県内の市区郡の数
県外局=各バンドごとの異なる岡山県内の市区郡の数

2011/5/27
Black Sea Cup International の結果発表 CW DX
Black Sea Cup International の結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z Feb 05 to 1159Z, Feb 06 (05 Feb 21:00 - 06 Feb 20:59 JST)
RULES: URL:http://bscc.ucoz.ru/index/0-21
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/765.html
「2011 Black Sea Cup International」の結果がBSCCのサイトで発表されている。
参加した「DX SO LP CW」部門で 44/53 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bscc.in/index/bsci_2011_final_result/0-130 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Low Power CW
387 Pts x ( 13 Zone + 19 Cntry + 12 HQ/BSCC ) = 17028
Claimed Score: 17,028 Points
POINTS: 1 point per QSO with same ITU Zone
3 points per QSO with different ITU Zone same continent
5 points per QSO with different ITU Zone different continent
10 points per QSO with Black Sea Region Countries and Members of BSCC
MULTIPLIERS: Each ITU Zones
Each HQ-stations
Each Black Sea countries
Each BSCC members
0
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z Feb 05 to 1159Z, Feb 06 (05 Feb 21:00 - 06 Feb 20:59 JST)
RULES: URL:http://bscc.ucoz.ru/index/0-21
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/765.html
「2011 Black Sea Cup International」の結果がBSCCのサイトで発表されている。
参加した「DX SO LP CW」部門で 44/53 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bscc.in/index/bsci_2011_final_result/0-130 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Low Power CW
387 Pts x ( 13 Zone + 19 Cntry + 12 HQ/BSCC ) = 17028
Claimed Score: 17,028 Points
POINTS: 1 point per QSO with same ITU Zone
3 points per QSO with different ITU Zone same continent
5 points per QSO with different ITU Zone different continent
10 points per QSO with Black Sea Region Countries and Members of BSCC
MULTIPLIERS: Each ITU Zones
Each HQ-stations
Each Black Sea countries
Each BSCC members

2011/5/27
Russian WW PSK Contest の結果発表 PSK
Russian WW PSK Contest の結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19 (19 Feb 06:00 - 20 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/772.html
「2011 Russian WW PSK Contest」の結果がEPC−RUのサイトで発表されている。
参加した「SOAB」部門で 456/477 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_wrapper&Itemid=213 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
96 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 2016
Claimed Score: 2,016 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS:2011, 2100Z, Feb 18 to 2100Z, Feb 19 (19 Feb 06:00 - 20 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/772.html
「2011 Russian WW PSK Contest」の結果がEPC−RUのサイトで発表されている。
参加した「SOAB」部門で 456/477 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_wrapper&Itemid=213 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
96 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 2016
Claimed Score: 2,016 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2011/5/26
十勝クラブコンテスト CW 国内
十勝クラブコンテスト
開催日時: 2011年5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
規約: http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
同時に開催されている「オール群馬コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ TC TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
22日午後も「EU PSK DX Contest」や「UN DX Contest」の合間に7MHzや14MHzで「CQ TC TEST」を探すが全く聞こえてこない。
17:15に、7MHzでJH1NXU(GM局)の「CQ TC TEST」を発見。全国から呼ばれるのでなかなか応答が得られない。何度か呼んでQSOできる。
その後もワッチを続けるが他に「CQ TC TEST」は聞こえてこないので諦めてコンテストを終る。1局だけのQSOとなった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ 7MHz (C7X)
10 Pts x 1 市町村/都府県支庁 = 10
Claimed Score: 10 Points
得 点: 完全な交信で M局との交信を5点、
GM局との交信を10点、
O局との交信を3点、
管外局相互と記号無し局との交信を1点、
マルチプライヤー: 管内局:異なる都府県支庁及十勝管内19市町村
管外局:異なる十勝支庁管19内市町村およびGM・M局と交信した都府県支庁
0
開催日時: 2011年5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
規約: http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
同時に開催されている「オール群馬コンテスト」のサーチを兼ねて「CQ TC TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
22日午後も「EU PSK DX Contest」や「UN DX Contest」の合間に7MHzや14MHzで「CQ TC TEST」を探すが全く聞こえてこない。
17:15に、7MHzでJH1NXU(GM局)の「CQ TC TEST」を発見。全国から呼ばれるのでなかなか応答が得られない。何度か呼んでQSOできる。
その後もワッチを続けるが他に「CQ TC TEST」は聞こえてこないので諦めてコンテストを終る。1局だけのQSOとなった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ 7MHz (C7X)
10 Pts x 1 市町村/都府県支庁 = 10
Claimed Score: 10 Points
得 点: 完全な交信で M局との交信を5点、
GM局との交信を10点、
O局との交信を3点、
管外局相互と記号無し局との交信を1点、
マルチプライヤー: 管内局:異なる都府県支庁及十勝管内19市町村
管外局:異なる十勝支庁管19内市町村およびGM・M局と交信した都府県支庁

2011/5/26
第39回オール群馬コンテスト CW 国内
第39回オール群馬コンテスト
開催日時: 平成23年5月21日(土)20:00 〜 24:00
22日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.justmystage.com/home/ji1kav/jn2011jan_man.html#agc2011
21日20時から7MHzで運用を開始する。「CQ AGC」はあまり聞こえてこない。聞こえる局を順次呼んでゆく。15分もすると聞こえるのはQSOした局ばかり、となったので3.5MHzに変わる。こちらも「CQ AGC」はあまり聞こえてこない。5・6局とQSOするとQSOした局ばかり、の状態となる。その後7MHzに戻るがQSOできたのは1局だけ。
21:00( 1200 UTC )から「EU PSK DX Contest」や「UN DX Contest」が始まったのでそちらに主力を置き、今夜の運用を終る。合計13QSO。
22日朝は07:00頃から7MHzで運用を開始する。新しい局を順次呼んでゆくが10分もするとやりつくした感じ。「CQ AGC」よりもJCCぺディや和文の方が賑やか。08:00で朝食のため一休みする。合計20QSO。
10:00から運用を再開する。7MHzで2局とQSOできただけ。その後は14MHzや21MHzもワッチするが何も聞こえてこない。
11:00、14MHzでJR1GSEの「CQ AGC」を発見。信号が弱くなかなか応答が得られないが辛抱強く呼んで何とかQSOできる。その後もワッチを続け11:43に7M3QQP/1とQSO。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計24QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド HF 電信 個人 (2E)
72 Pts x 17 市町村 = 1224
Claimed Score: 1,224 Points
得 点: CWによる完全な交信は3点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数
0
開催日時: 平成23年5月21日(土)20:00 〜 24:00
22日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.justmystage.com/home/ji1kav/jn2011jan_man.html#agc2011
21日20時から7MHzで運用を開始する。「CQ AGC」はあまり聞こえてこない。聞こえる局を順次呼んでゆく。15分もすると聞こえるのはQSOした局ばかり、となったので3.5MHzに変わる。こちらも「CQ AGC」はあまり聞こえてこない。5・6局とQSOするとQSOした局ばかり、の状態となる。その後7MHzに戻るがQSOできたのは1局だけ。
21:00( 1200 UTC )から「EU PSK DX Contest」や「UN DX Contest」が始まったのでそちらに主力を置き、今夜の運用を終る。合計13QSO。
22日朝は07:00頃から7MHzで運用を開始する。新しい局を順次呼んでゆくが10分もするとやりつくした感じ。「CQ AGC」よりもJCCぺディや和文の方が賑やか。08:00で朝食のため一休みする。合計20QSO。
10:00から運用を再開する。7MHzで2局とQSOできただけ。その後は14MHzや21MHzもワッチするが何も聞こえてこない。
11:00、14MHzでJR1GSEの「CQ AGC」を発見。信号が弱くなかなか応答が得られないが辛抱強く呼んで何とかQSOできる。その後もワッチを続け11:43に7M3QQP/1とQSO。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計24QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド HF 電信 個人 (2E)
72 Pts x 17 市町村 = 1224
Claimed Score: 1,224 Points
得 点: CWによる完全な交信は3点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数

2011/5/25
UN DX Contest CW DX
UN DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 21 to 1200Z, May 22 (May 21 21:00 - May 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/undxc-2011eng.html
21日 1215 UTC から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けているが信号が弱く、聞こえる局も少ないようである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
1240 ごろHR9/WQ7RがCQを出している。コンテストには参加していないようであるが呼んでみるとすぐに応答がある。他には北米方面は聞こえてこない。開けているはずであるが参加局が少ないようである。
時々7MHzや21MHzを覗く。1400 で今夜の運用を終る。合計22QSO。QSOできたマルチは7MHzでUN5J(UN・J16)、14MHzでUN5J(UN・J16)・RM4M・R0QA・YU1UN・YO4DW・UT0RM・BD1BYV・UQ50L(L17)・K7RL・IN9GD(Q12)、21MHzでUN3GX(UN・G02)。
夜中は 1900 から30分ほど起き出す。7MHzでUN9GD(Q12)・RD3A・UP0L(L17)、14MHzでDM8YL等とQSOできる。合計27QSO。
22日朝は 2130 頃から運用を開始するがコンディションは今ひとつ。14MHzでHB9CVQとQSOできただけ。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置く。
午後は 0530 頃から14MHzで時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0730 頃から21MHzでUN7GBM/P(Q02)・UN9GD(Q12)・UN8GV(G04)・UP0L(L17)とQSOできる。夕食時で合計35QSO。
夕食後は 1100 から運用を開始する。14MHzで9M2MT・YB3XM・UN2E(B02)等とQSOできる。間もなくコンテスト終了の 1200 となる。合計39QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
237 Pts x ( 17 Cntry + 12 KDA-district ) = 6873
Claimed Score: 6,873 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 21 to 1200Z, May 22 (May 21 21:00 - May 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/undxc-2011eng.html
21日 1215 UTC から14MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けているが信号が弱く、聞こえる局も少ないようである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
1240 ごろHR9/WQ7RがCQを出している。コンテストには参加していないようであるが呼んでみるとすぐに応答がある。他には北米方面は聞こえてこない。開けているはずであるが参加局が少ないようである。
時々7MHzや21MHzを覗く。1400 で今夜の運用を終る。合計22QSO。QSOできたマルチは7MHzでUN5J(UN・J16)、14MHzでUN5J(UN・J16)・RM4M・R0QA・YU1UN・YO4DW・UT0RM・BD1BYV・UQ50L(L17)・K7RL・IN9GD(Q12)、21MHzでUN3GX(UN・G02)。
夜中は 1900 から30分ほど起き出す。7MHzでUN9GD(Q12)・RD3A・UP0L(L17)、14MHzでDM8YL等とQSOできる。合計27QSO。
22日朝は 2130 頃から運用を開始するがコンディションは今ひとつ。14MHzでHB9CVQとQSOできただけ。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置く。
午後は 0530 頃から14MHzで時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが局数は少ない。0730 頃から21MHzでUN7GBM/P(Q02)・UN9GD(Q12)・UN8GV(G04)・UP0L(L17)とQSOできる。夕食時で合計35QSO。
夕食後は 1100 から運用を開始する。14MHzで9M2MT・YB3XM・UN2E(B02)等とQSOできる。間もなくコンテスト終了の 1200 となる。合計39QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-CW-LP
237 Pts x ( 17 Cntry + 12 KDA-district ) = 6873
Claimed Score: 6,873 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band

2011/5/25
EU PSK DX Contest PSK
EU PSK DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 21 to 1200Z, May 22 (May 21 21:00 - May 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=20&Itemid=48
21日 1200 UTC から21MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けている様であるが信号が弱く私の設備ではQSOできるレベルには達しない。UA0と2QSOできただけで14MHzに変わる。
こちらもコンディションは今ひとつ。UA9/0以外ではUN7DA・SP3SLO(PLWPKO)・RA4HDT(RUSRCH)とQSOできただけ。1400 で今夜の運用を終る。合計9QSO。
22日朝は 2125 頃から運用を開始する。近場(BV・JA)の他は14MHzでR3KK(RUVRLI)ができただけ。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置き、時々14MHz・21MHzを覗きに行く。正午で合計17QSO。21MHzでUA0の他、近場のBV100・YB1ALL・VK4FJができただけ。
午後も時々ワッチするが聞こえるのは近場だけ。夕食時で合計23QSO。増えたマルチはBYのみ。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzでは7L4IOUとQSOできただけ。14MHzでもUA0の他はR3FO(RUMODM)とできただけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計27QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
66 Pts x ( 12 Cntry + 4 EUArea ) = 1056
Claimed Score: 1,056 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 21 to 1200Z, May 22 (May 21 21:00 - May 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://eu.srars.org/index.php?option=com_content&task=view&id=20&Itemid=48
21日 1200 UTC から21MHzで運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けている様であるが信号が弱く私の設備ではQSOできるレベルには達しない。UA0と2QSOできただけで14MHzに変わる。
こちらもコンディションは今ひとつ。UA9/0以外ではUN7DA・SP3SLO(PLWPKO)・RA4HDT(RUSRCH)とQSOできただけ。1400 で今夜の運用を終る。合計9QSO。
22日朝は 2125 頃から運用を開始する。近場(BV・JA)の他は14MHzでR3KK(RUVRLI)ができただけ。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置き、時々14MHz・21MHzを覗きに行く。正午で合計17QSO。21MHzでUA0の他、近場のBV100・YB1ALL・VK4FJができただけ。
午後も時々ワッチするが聞こえるのは近場だけ。夕食時で合計23QSO。増えたマルチはBYのみ。
夕食後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzでは7L4IOUとQSOできただけ。14MHzでもUA0の他はR3FO(RUMODM)とできただけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計27QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-HP-12
66 Pts x ( 12 Cntry + 4 EUArea ) = 1056
Claimed Score: 1,056 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band
