2011/6/30
2011年6月 CONTEST MENU
○SEANET Contest
1200Z, Jun 4 to 1200Z, Jun 5
●2011年ALL JA0 21/28MHzコンテスト(838)
6月4日(土)09:00 〜 12:00
●第35回宮崎コンテスト(839)
6月4日(土)18:00 〜 5日(日)18:00
●第40回オール神奈川コンテスト(840)
6月4日(土)21:00 〜 24:00
●2011年度石狩後志支部コンテスト(841)
6月4日(土) 21:00 〜 5日(日) 21:00
●第30回オール釧根コンテスト(842)
6月5日(日)09:00 〜 21:00
●第23回 ALL JA1 コンテスト(843)
6月5日(日)
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00
●第11回 A1クラブ コンテスト(844)
6月5日(日) 13:00 〜 15:59
●DRCG Long Distance Contest, RTTY(845)
0000Z to 0759Z, Jun 11
1600Z to 2359Z, Jun 11
0800Z to 1559Z, Jun 12
○Portugal Day Contest
0000Z to 2359Z, Jun 11
○Asia-Pacific Sprint, SSB
1100Z to 1300Z, Jun 11
○GACW WWSA CW DX Contest
1500Z, Jun 11 to 1500Z, Jun 12
●第14回オール岐阜コンテスト(846)
6月11日(土)19:00 〜 22:00
12日(日)07:00 〜 10:00
●第34回オール旭川コンテスト(847)
6月11日(土)21:00 〜 12日(日)21:00
●第6回山梨コンテスト(848)
6月12日(日)10:00 〜 12:00
●第11回新潟コンテスト ローバンド(1.9/3.5MHz)(849)
6月12日(日) 19:00 〜 22:00
○2010 ARRL 10-Meter Contest の結果発表(850)
2010, 0000Z, Dec 11 to 2400Z, Dec 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/740.html
●All Asian DX Contest, CW(851)
0000Z, Jun 18 to 2400Z, Jun 19
●第2回 KANHAM コンテスト(852)
6月19日(日) 06:00〜18:00
●第31回 島根対全日本コンテスト(853)
6月19日(日) 12:00〜16:00
●Ukrainian DX DIGI Contest(854)
1200Z, Jun 25 to 1200Z, Jun 26
○Marconi Memorial HF Contest.
1400Z, Jun 25 to 1400Z, Jun 26
●2011 ALL JA8コンテスト(855)
6月25日 21:00 〜 26日 21:00

2011/6/29
2011 ALL JA8コンテスト CW 国内
2011 ALL JA8コンテスト
開催日時: 2011年6月25日 21:00 〜26日 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0625hokkaido
25日21時から運用を開始する。Eスポが発生している様なので14・21・28MHzを行き来する。22:00頃から7MHzに出るがJA8はあまり聞こえてこない。その後は21MHzに戻るが新しい局は聞こえてこないので22:40に今夜の運用を終る。合計17QSO。
QSOできたマルチは7MHzで106・103、14MHzで105・106、21MHzで106・113・103・104、28MHzで106。
26日朝は06:00頃から運用を開始する。7MHzではJA8AJEとQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。14MHzでは103・109とQSOできる。朝食時で合計22QSO。
朝食後は10:00から運用を再開する。Eスポが発生している様なので14・21・28・50MHzを行き来する。正午で合計33QSO。その後増えたマルチは28MHzで103・104、50MHzで106・104。
午後は13:20から運用を開始する。新しい局はあまり聞こえてこないので局数もマルチも殆ど伸びない。夕食時で合計40QSO。その後増えたマルチは14MHzで114・104だけ。
夕食後は3.5MHzと7MHzを行き来する。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計48QSOでコンテストを終る。その後増えたマルチは7MHzで104、3.5MHzで103・106・104。JA8AJEとJH8SLSとは3.5MHzから50MHzの6バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 道外 電信 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
239 Pts x 21 支庁 = 5019
Claimed Score: 5,019 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数
0
開催日時: 2011年6月25日 21:00 〜26日 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0625hokkaido
25日21時から運用を開始する。Eスポが発生している様なので14・21・28MHzを行き来する。22:00頃から7MHzに出るがJA8はあまり聞こえてこない。その後は21MHzに戻るが新しい局は聞こえてこないので22:40に今夜の運用を終る。合計17QSO。
QSOできたマルチは7MHzで106・103、14MHzで105・106、21MHzで106・113・103・104、28MHzで106。
26日朝は06:00頃から運用を開始する。7MHzではJA8AJEとQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。14MHzでは103・109とQSOできる。朝食時で合計22QSO。
朝食後は10:00から運用を再開する。Eスポが発生している様なので14・21・28・50MHzを行き来する。正午で合計33QSO。その後増えたマルチは28MHzで103・104、50MHzで106・104。
午後は13:20から運用を開始する。新しい局はあまり聞こえてこないので局数もマルチも殆ど伸びない。夕食時で合計40QSO。その後増えたマルチは14MHzで114・104だけ。
夕食後は3.5MHzと7MHzを行き来する。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計48QSOでコンテストを終る。その後増えたマルチは7MHzで104、3.5MHzで103・106・104。JA8AJEとJH8SLSとは3.5MHzから50MHzの6バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 道外 電信 シングルオペレ-タ- マルチバント〈GW01〉
239 Pts x 21 支庁 = 5019
Claimed Score: 5,019 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数

2011/6/29
Ukrainian DX DIGI Contest Digi
Ukrainian DX DIGI Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 25 to 1200Z, Jun 26 (Jun 25 21:00 - Jun 26 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
25日21時( 1200 UTC )から同時に始まっている「ALL JA8コンテスト」の合間にPSK/RTTYバンドを覗くが全く信号は聞こえてこない。
1225 に21MHzでRTTYの信号が聞こえるのでRTTY 75ボー(AFSK)にセットしてチューニングする。EO4Mである。何回か呼んで何とかQSOできる。他に弱い信号が2・3聞こえるがコピーできない。
26日朝は 2100 に起き出すが7・14MHzとも信号は何も聞こえない。「ALL JA8コンテスト」に主力を置き、時々PSK/RTTYバンドを覗きに行く。2150 頃から14MHz・PSKでRN0CF/0・S53EOとQSOできる。
その後も時々PSK/RTTYバンドを覗きに行くが、0245 に14MHz・PSKでRA0AMとQSOできただけ。
午後も同様でEスポが発生している為かDXは全く聞こえてこない。0730 頃に21MHz・RTTYでJA1BNW・JH7RTQ、PSKでJA7BMEとQSOできただけ。諦めてコンテストを終る。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB LP
18 Pts x ( 6 Cntry + 1 Oblust ) = 126
Claimed Score: 126 Points
POINTS: non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 25 to 1200Z, Jun 26 (Jun 25 21:00 - Jun 26 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
25日21時( 1200 UTC )から同時に始まっている「ALL JA8コンテスト」の合間にPSK/RTTYバンドを覗くが全く信号は聞こえてこない。
1225 に21MHzでRTTYの信号が聞こえるのでRTTY 75ボー(AFSK)にセットしてチューニングする。EO4Mである。何回か呼んで何とかQSOできる。他に弱い信号が2・3聞こえるがコピーできない。
26日朝は 2100 に起き出すが7・14MHzとも信号は何も聞こえない。「ALL JA8コンテスト」に主力を置き、時々PSK/RTTYバンドを覗きに行く。2150 頃から14MHz・PSKでRN0CF/0・S53EOとQSOできる。
その後も時々PSK/RTTYバンドを覗きに行くが、0245 に14MHz・PSKでRA0AMとQSOできただけ。
午後も同様でEスポが発生している為かDXは全く聞こえてこない。0730 頃に21MHz・RTTYでJA1BNW・JH7RTQ、PSKでJA7BMEとQSOできただけ。諦めてコンテストを終る。合計7QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB LP
18 Pts x ( 6 Cntry + 1 Oblust ) = 126
Claimed Score: 126 Points
POINTS: non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode

2011/6/21
第31回島根対全日本コンテスト CW 国内
第31回島根対全日本コンテスト
開催日時: 2011年 6月19日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0619shimane
http://www.jarl.com/shimane/6_2011-contest/20100619_31_shimane%20.html
19日13時から7MHz・CWバンドで「CQ AJ」を探す。しばらくするとCQを出すJJ4MAI/4を発見。全国から呼ばれているのでなかなか応答が無いが、順番が回ってきてQSOできる。
その後も「ALL ASIAN DX コンテスト」や「KANHAM コンテスト」の合間に7MHz・CWバンドを覗くがJJ4MAI/4が聞こえるだけで、他の「CQ AJ」は一向に聞こえてこない。
結局1局とのQSOだけでコンテストを終る。
もう少し県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 HF部門 個人局
1 Pts x 1 市郡 = 1
Claimed Score: 1 Points
得 点: 県内局:HF部門:日本国内(島根県内を含む)との完全な交信を1点
※県内の移動運用局(HF部門のみ)は「移動得点1,000点」を加算する。
V/UHF部門:島根県内外の局との完全な交信を1点
県外局:島根県内の局との完全な交信を1点
マルチプライヤー: 県内局:HF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)
V/UHF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数
県外局:各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数
0
開催日時: 2011年 6月19日(日)12:00 〜 16:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0619shimane
http://www.jarl.com/shimane/6_2011-contest/20100619_31_shimane%20.html
19日13時から7MHz・CWバンドで「CQ AJ」を探す。しばらくするとCQを出すJJ4MAI/4を発見。全国から呼ばれているのでなかなか応答が無いが、順番が回ってきてQSOできる。
その後も「ALL ASIAN DX コンテスト」や「KANHAM コンテスト」の合間に7MHz・CWバンドを覗くがJJ4MAI/4が聞こえるだけで、他の「CQ AJ」は一向に聞こえてこない。
結局1局とのQSOだけでコンテストを終る。
もう少し県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 HF部門 個人局
1 Pts x 1 市郡 = 1
Claimed Score: 1 Points
得 点: 県内局:HF部門:日本国内(島根県内を含む)との完全な交信を1点
※県内の移動運用局(HF部門のみ)は「移動得点1,000点」を加算する。
V/UHF部門:島根県内外の局との完全な交信を1点
県外局:島根県内の局との完全な交信を1点
マルチプライヤー: 県内局:HF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)
V/UHF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数
県外局:各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数

2011/6/21
第2回(2011)KANHAM コンテスト CW 国内
第2回(2011)KANHAM コンテスト
開催日時: 2011年6月19日(日)06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl.gr.jp/kanham/contest.html
19日朝、HF帯のコンディションが今ひとつなので「ALL ASIAN DX コンテスト」をしばらく休んで50MHz・144MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないので両バンドでCQを連呼する。430MHzも時々ワッチするが全く信号は聞こえてこない。正午で合計20QSO。
午後も「ALL ASIAN DX コンテスト」の合間に50MHz・144MHz・430MHzを覗くが殆ど信号は聞こえてこない。結局、合計22QSOでコンテストを終る。
折角のコンテストなので「ALL ASIAN DX コンテスト」とかぶらない日時で開催してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP(電信電話) 50〜1200MHzバンド S-PHCW-VU
34 Pts x 7 都府県支庁 = 238
Claimed Score: 238 Points
得 点: 一般の局 1点
特別局 8N3XVIまたは 8J3A 5点
YL局(都府県支庁ナンバーの後にY) 5点
免許人が平成生まれの局(同上H) 5点
コンテスト当日満73歳以上(同上O(オー)) 5点
マルチプライヤー: 都府県支庁
0
開催日時: 2011年6月19日(日)06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl.gr.jp/kanham/contest.html
19日朝、HF帯のコンディションが今ひとつなので「ALL ASIAN DX コンテスト」をしばらく休んで50MHz・144MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないので両バンドでCQを連呼する。430MHzも時々ワッチするが全く信号は聞こえてこない。正午で合計20QSO。
午後も「ALL ASIAN DX コンテスト」の合間に50MHz・144MHz・430MHzを覗くが殆ど信号は聞こえてこない。結局、合計22QSOでコンテストを終る。
折角のコンテストなので「ALL ASIAN DX コンテスト」とかぶらない日時で開催してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP(電信電話) 50〜1200MHzバンド S-PHCW-VU
34 Pts x 7 都府県支庁 = 238
Claimed Score: 238 Points
得 点: 一般の局 1点
特別局 8N3XVIまたは 8J3A 5点
YL局(都府県支庁ナンバーの後にY) 5点
免許人が平成生まれの局(同上H) 5点
コンテスト当日満73歳以上(同上O(オー)) 5点
マルチプライヤー: 都府県支庁

2011/6/21
All Asian DX Contest, CW CW DX
All Asian DX Contest, CW(第52回 ALL ASIAN DXコンテスト 電信部門)
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 18 to 2400Z, Jun 19( 6月18日(土)09:00 〜 20日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2011AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
18日朝、0030 UTC から運用を開始する。時々ヨーロッパのビッグガンが浮き上がってくるが、コンディションが悪く他は近場ばかりである。正午で合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL1VAU・UA0SIK/0・RT4RO・9M6XRO・BD4FM、21MHzでUA0CNX。
午後は 0400 から運用を再開する。依然近場ばかりである。0407 21MHzで正月に大阪で会ったVK4IMXのCQが聞こえる。応答があったが、どうやら尻切れとなった模様。
その後、14MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がった来たり、米国西海岸方面が聞こえてきたり、と少しコンディションが良くなってきたようだ。
0830 から7MHzに出る。米国西海岸の他LUも聞こえる。0900 で夕食のため一休み。夕食時で合計53QSO。その後増えたマルチは7MHzでKH0N・W0UA・LW0F・HL5UOG、14MHzでKH6ND・NF6A・T88JX・YT1A・BV100・VK4CT・DL6FBL・OH2XX・SM3PHM・P29CW・OM2VL、21MHzでT88JX・VK4IMX・KH0N・RT4RO、28MHzでDU1/JJ5GMJ・9M6XRO・KH6ND・NH2T・BU2AW。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き7MHzをメインに時々14MHzを覗きに行く。1230 で今夜の運用を終る。合計80QSO。その後増えたマルチは7MHzで9M6XRO・VA7ST・KH6ND・UA0IT・T88JX、14MHzでJT1DA・NH2T・HS0AC・LW0F・YB1ALL・UN9GD。
19日朝は 1950 頃に起き出す。7MHzはフェードアウト寸前でUU7JとQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。こちらはヨーロッパ方面に開けているがこちらの電波が届かない。何とかLZ8E・S53M等とQSOできる。2030 で運用を終わり二度寝をする。合計86QSO。
0130 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえるのは近場ばかり。「KANHAM コンテスト」を覗きに行ったりで殆ど局数は伸びない。正午で合計92QSO。その後増えたマルチは21MHzでP29CW・9M6XRO、28MHzでVR2UW・BD1BYV・UA0LSK。
午後は 0420 から運用を開始する。21MHzをメインに14・28MHzを時々覗きに行く。コンディションが少しよくなったようでヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。0432 にVK4IMXが聞こえてくるので再度呼んで見る。今回はコンプリートQSO。夕食時で合計110QSO。その後増えたマルチは21MHzでKH7Y・YL2BJ・ZM1A・HL5UOG・BD2OB/7・HG7T・UW1M・NR1J/KH2、28MHzでHL4CEL・VK6DXI。
夕食後も21MHzをメインにして時々他のバンドを覗きに行く。ヨーロッパ方面が好調で局数が延びる。1200 頃からは14MHzでW4/5あたりが聞こえ出す。1400 で今夜の運用を終る。合計155QSO。増えたマルチは7MHzでBG2AUE・DU1/JJ5GMJ・BV7FC、14MHzでVR2KF・ZL3TE・UT7EZ・XE2S・VE6TL、21MHzでYR1C・LY5W・BV100・OH8X・DL6RAI・LZ1ND・4O3A・OM2VL・OK1FPS・UP4L・E21EIC。
20日朝は 2100 に起き出す。7MHzは何も聞こえない。14MHzはヨーロッパ方面に開けており、LY5W・SO2O・HA8IB・I3VJW等とQSOできる。2200 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったのでコンテストを終る。合計166QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band Low Power
413 Pts x 82 Cntry = 33866
Claimed Score: 33,866 Points
POINTS: アジア州の局
160mバンド・・・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band
アジア州の局: 各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー
アジア州以外の局: 各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Jun 18 to 2400Z, Jun 19( 6月18日(土)09:00 〜 20日(月)09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2011AA_Rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
18日朝、0030 UTC から運用を開始する。時々ヨーロッパのビッグガンが浮き上がってくるが、コンディションが悪く他は近場ばかりである。正午で合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL1VAU・UA0SIK/0・RT4RO・9M6XRO・BD4FM、21MHzでUA0CNX。
午後は 0400 から運用を再開する。依然近場ばかりである。0407 21MHzで正月に大阪で会ったVK4IMXのCQが聞こえる。応答があったが、どうやら尻切れとなった模様。
その後、14MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がった来たり、米国西海岸方面が聞こえてきたり、と少しコンディションが良くなってきたようだ。
0830 から7MHzに出る。米国西海岸の他LUも聞こえる。0900 で夕食のため一休み。夕食時で合計53QSO。その後増えたマルチは7MHzでKH0N・W0UA・LW0F・HL5UOG、14MHzでKH6ND・NF6A・T88JX・YT1A・BV100・VK4CT・DL6FBL・OH2XX・SM3PHM・P29CW・OM2VL、21MHzでT88JX・VK4IMX・KH0N・RT4RO、28MHzでDU1/JJ5GMJ・9M6XRO・KH6ND・NH2T・BU2AW。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き7MHzをメインに時々14MHzを覗きに行く。1230 で今夜の運用を終る。合計80QSO。その後増えたマルチは7MHzで9M6XRO・VA7ST・KH6ND・UA0IT・T88JX、14MHzでJT1DA・NH2T・HS0AC・LW0F・YB1ALL・UN9GD。
19日朝は 1950 頃に起き出す。7MHzはフェードアウト寸前でUU7JとQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。こちらはヨーロッパ方面に開けているがこちらの電波が届かない。何とかLZ8E・S53M等とQSOできる。2030 で運用を終わり二度寝をする。合計86QSO。
0130 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえるのは近場ばかり。「KANHAM コンテスト」を覗きに行ったりで殆ど局数は伸びない。正午で合計92QSO。その後増えたマルチは21MHzでP29CW・9M6XRO、28MHzでVR2UW・BD1BYV・UA0LSK。
午後は 0420 から運用を開始する。21MHzをメインに14・28MHzを時々覗きに行く。コンディションが少しよくなったようでヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。0432 にVK4IMXが聞こえてくるので再度呼んで見る。今回はコンプリートQSO。夕食時で合計110QSO。その後増えたマルチは21MHzでKH7Y・YL2BJ・ZM1A・HL5UOG・BD2OB/7・HG7T・UW1M・NR1J/KH2、28MHzでHL4CEL・VK6DXI。
夕食後も21MHzをメインにして時々他のバンドを覗きに行く。ヨーロッパ方面が好調で局数が延びる。1200 頃からは14MHzでW4/5あたりが聞こえ出す。1400 で今夜の運用を終る。合計155QSO。増えたマルチは7MHzでBG2AUE・DU1/JJ5GMJ・BV7FC、14MHzでVR2KF・ZL3TE・UT7EZ・XE2S・VE6TL、21MHzでYR1C・LY5W・BV100・OH8X・DL6RAI・LZ1ND・4O3A・OM2VL・OK1FPS・UP4L・E21EIC。
20日朝は 2100 に起き出す。7MHzは何も聞こえない。14MHzはヨーロッパ方面に開けており、LY5W・SO2O・HA8IB・I3VJW等とQSOできる。2200 を過ぎると信号が弱くなりQSOできなくなったのでコンテストを終る。合計166QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band Low Power
413 Pts x 82 Cntry = 33866
Claimed Score: 33,866 Points
POINTS: アジア州の局
160mバンド・・・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・・・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band
アジア州の局: 各バンドで交信した局の「DXCCリスト」による異なるエンティティー
アジア州以外の局: 各バンドで交信したアジア州の局の「WPXコンテストルール」による異なるプリフィックス

2011/6/15
2010 ARRL 10-Meter Contest の結果発表 CW DX
2010 ARRL 10-Meter Contest の結果発表
CONTEST PERIODS: 0000Z, Dec 11 to 2400Z, Dec 12 (11 Dec 09:00 JST - 13 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/10-meter
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/740.html
「2010 ARRL 10-Meter Contest」の結果がARRL results-database のサイトで発表されている。
non-W/VE で 740/885 、全体で 2206/2479 、とのこと。
全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=14723 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power CW
60 Pts x ( 8 Cntry + 1 State/Prov ) = 540
Claimed Score: 540 Points
POINTS: Phone QSO: 2 points
CW QSO: 4 points
Novice/Tech Plus CW QSO: 8 points
MULTIPLIERS: States + DC, once per mode
Provinces/Territories, once per mode
DXCC Countries, once per mode
ITU Regions (MM only), once per mode
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Dec 11 to 2400Z, Dec 12 (11 Dec 09:00 JST - 13 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/10-meter
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/740.html
「2010 ARRL 10-Meter Contest」の結果がARRL results-database のサイトで発表されている。
non-W/VE で 740/885 、全体で 2206/2479 、とのこと。
全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=14723 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power CW
60 Pts x ( 8 Cntry + 1 State/Prov ) = 540
Claimed Score: 540 Points
POINTS: Phone QSO: 2 points
CW QSO: 4 points
Novice/Tech Plus CW QSO: 8 points
MULTIPLIERS: States + DC, once per mode
Provinces/Territories, once per mode
DXCC Countries, once per mode
ITU Regions (MM only), once per mode

2011/6/14
第11回新潟コンテスト(ローバンド)
第11回新潟コンテスト
開催日時: ローバンド(1.9/3.5MHz) 2011年6月12日(日) 19:00 〜 22:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2011/niigata/rule.html
12日20時から3.5MHzで運用を開始する。やはり県内局の参加は少ない。それに飛びが悪くなかなか応答が得られない。
しばらくすると新しい局は殆ど聞こえてこなくなる。新しい局が出てくるとパイルアップ状態になって全く歯が立たない。21:40に諦めてコンテストを終る。合計8QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信:GC35
8 Pts x 7 市郡区 = 56
Claimed Score: 56 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数
0
開催日時: ローバンド(1.9/3.5MHz) 2011年6月12日(日) 19:00 〜 22:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2011/niigata/rule.html
12日20時から3.5MHzで運用を開始する。やはり県内局の参加は少ない。それに飛びが悪くなかなか応答が得られない。
しばらくすると新しい局は殆ど聞こえてこなくなる。新しい局が出てくるとパイルアップ状態になって全く歯が立たない。21:40に諦めてコンテストを終る。合計8QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信:GC35
8 Pts x 7 市郡区 = 56
Claimed Score: 56 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数

2011/6/14
第6回山梨コンテスト CW 国内
第6回山梨コンテスト
開催日時: 2011年6月12日 日曜日 10:00 〜 12:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/yamanasi/osirase.files/2011yamanashico.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0612yamanashi
12日10時から7MHzで運用を開始する。早々に山梨県内局JA1GCA(1704)とQSOできる。このコンテストは国内どの局ともQSOできるが最低でも山梨県内局1局とのQSOが必要である。早々にQSOできたので後は気楽に楽しめる。
聞こえてくる局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてからは専らCQを出すがあまり呼ばれない。時々ハイバンドを覗くが信号は殆ど聞こえてこない。
その後も呼びに回ったり、CQを出したり、でコンテスト終了の12:00となる。合計43QSOでコンテストを終る。JK2EIJ/1(1707)・JN1ILK/1(1712)・7N4XIF(1710)・7L4MDM/1(1714)・JG1IEB(1704)とQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 (O-1) A部門 個人局
98 Pts x 25 市郡 = 2450
Claimed Score: 2,450 Points
得 点: 山梨県内局との電話での完全な交信を 3点 電信では4点
山梨県外局との電話での完全な交信を 1点 電信は2点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都道府県の数 および 山梨県内市郡の数
(ただし,必ず山梨県内マルチを一つ以上含むこと)
0
開催日時: 2011年6月12日 日曜日 10:00 〜 12:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.com/yamanasi/osirase.files/2011yamanashico.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1106.htm#0612yamanashi
12日10時から7MHzで運用を開始する。早々に山梨県内局JA1GCA(1704)とQSOできる。このコンテストは国内どの局ともQSOできるが最低でも山梨県内局1局とのQSOが必要である。早々にQSOできたので後は気楽に楽しめる。
聞こえてくる局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてからは専らCQを出すがあまり呼ばれない。時々ハイバンドを覗くが信号は殆ど聞こえてこない。
その後も呼びに回ったり、CQを出したり、でコンテスト終了の12:00となる。合計43QSOでコンテストを終る。JK2EIJ/1(1707)・JN1ILK/1(1712)・7N4XIF(1710)・7L4MDM/1(1714)・JG1IEB(1704)とQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 (O-1) A部門 個人局
98 Pts x 25 市郡 = 2450
Claimed Score: 2,450 Points
得 点: 山梨県内局との電話での完全な交信を 3点 電信では4点
山梨県外局との電話での完全な交信を 1点 電信は2点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都道府県の数 および 山梨県内市郡の数
(ただし,必ず山梨県内マルチを一つ以上含むこと)

2011/6/14
第34回オール旭川コンテスト CW 国内
第34回オール旭川コンテスト
開催日時: 平成23年6月11日(土)21:00 〜 12日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kamikawa/club/taisetu.html
他のコンテストのサーチのついでに「CQ HRTC TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
12日になっても同様で諦めかけていたところ、10時過ぎにCQを出す大雪クラブ・クラブ局JA8YIDを発見。何度か呼んで何とかQSO。その後も「CQ HRTC TEST」を探すが他には聞こえてこない。結局JA8YIDとの1QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF帯
15 Pts x 1 市郡 = 15
Claimed Score: 15 Points
得 点: ハムラジオ大雪クラブ局(JA8YID)及びクラブ員との交信 15点
旭川市(JCC#0102)の局との交信 10点
その他の局(道外局を含む) 5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡の数
1
開催日時: 平成23年6月11日(土)21:00 〜 12日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kamikawa/club/taisetu.html
他のコンテストのサーチのついでに「CQ HRTC TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
12日になっても同様で諦めかけていたところ、10時過ぎにCQを出す大雪クラブ・クラブ局JA8YIDを発見。何度か呼んで何とかQSO。その後も「CQ HRTC TEST」を探すが他には聞こえてこない。結局JA8YIDとの1QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF帯
15 Pts x 1 市郡 = 15
Claimed Score: 15 Points
得 点: ハムラジオ大雪クラブ局(JA8YID)及びクラブ員との交信 15点
旭川市(JCC#0102)の局との交信 10点
その他の局(道外局を含む) 5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡の数
