2011/7/31
2011年7月 CONTEST MENU
○2011 Hungarian DX Contest の結果発表 (857)
2011, 1200Z, Jan 15 to 1159Z, Jan 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/758.html
○RAC Canada Day Contest
0000Z to 2359Z, Jul 1
○Venezuelan Ind. Day Contest
0000Z, Jul 2 to 2359Z, Jul 3
○DL-DX RTTY Contest
1100Z, Jul 2 to 1059Z, Jul 3
●第41回 6m AND DOWN コンテスト (858)
7月2日 21:00 〜 3日 15:00
○第16回JARL栃木コンテスト
7月2日 17:00 〜 20:00
○ALL JAφ 3.5MHz コンテスト の結果発表 (859)
2011年3月12日(土)21:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/783.html
○ALL JAφ 7MHz コンテスト の結果発表 (860)
2011年3月13日(日)08:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/784.html
○ALL JAφ 21/28MHz コンテスト の結果発表 (861)
2011年6月4日 09:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/838.html
○2011 7th Call Area QSO Party の結果発表 (863)
2011, 1300Z, May 7 to 0700Z, May 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/819.html
●IARU HF World Championship (864)
1200Z, Jul 09 to 1200Z, Jul 10
●第5回オール青森コンテスト (865)
7月9日 15:00 〜 10日 15:00
○第23回羽曳野コンテスト の結果発表 (866)
2011年4月17日(日)
09:00 〜 12:00 (50MHz・144MHz部門)
13:00 〜 16:00 (7MHz部門)
http://sun.ap.teacup.com/contest/807.html
○第2回(2011)KANHAM コンテスト の結果発表 (867)
2011年6月19日(日)06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/852.html
○ARRL Inter. DX Contest, CW 2011 の結果発表 (868)
0000Z, Feb 19 to 2400Z, Feb 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/773.html
●Russian Radio Team Championship (RRTC)-2011 (869)
0700Z to 1459Z, Jul 16
●DMC RTTY Contest (870)
1200Z, Jul 16 to 1200Z, Jul 17
○North American QSO Party, RTTY
1800Z, Jul 16 to 0600Z, Jul 17
●第35回オホーツクコンテスト (871)
7月16日(土)18:00 〜 17日(日)21:00
●2011 オールJA5コンテスト (872)
7月16日(土) 21:00 〜 17日 21:00
●第15回ALL滋賀コンテスト (873)
7月18日 10:00 〜 12:00,13:00 〜 15:00
●高等学校アマチュア無線コンテスト (874)
7月18日 13:00 〜 16:00
○第24回エスカルゴ6mCWコンテスト.
7月18日 13:00 〜 15:00
○JARTS WW RTTY CONTEST 2010 の結果発表 (875)
2010, 0000Z, Oct 16 to 2400Z, Oct 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/711.html
●第30回電通大コンテスト (876)
7月23日 17:00 〜 20:00
●第21回鹿児島コンテスト (877)
7月24日 09:00 〜 21:00
○第21回静岡コンテスト の結果発表 (878)
平成23年5月4日 12:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/816.html
●RSGB IOTA Contest (879)
1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31
●福岡コンテスト (880)
7月30日 21:00 〜 31日 20:59
●2011 BIRTHDAY CONTEST (881)
7月31日 12:30 〜 15:29

2011/7/31
2011 BIRTHDAY CONTEST CW 国内
2011 BIRTHDAY CONTEST
開催日時: 2011年7月31日 12:00 〜 15:30(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/mcc/11bd-rule.html
31日13時少し前から運用を開始する。Eスポが発生している様なので21MHzでCQを出すがJA6FOF/6とQSOできただけ。その後は14MHzと7MHzを行き来する。やはり7MHzが一番賑やかで、CQをだしたり呼びに回ったり、で局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の15:30となる。合計52QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルOP マルチバンド
51 Pts x 33 Day = 1683
Claimed Score: 1,683 Points
得 点: 1交信1点
自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
マルチプライヤー: 誕生日の日のみの数(各バンド当たり最大31)
0
開催日時: 2011年7月31日 12:00 〜 15:30(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/mcc/11bd-rule.html
31日13時少し前から運用を開始する。Eスポが発生している様なので21MHzでCQを出すがJA6FOF/6とQSOできただけ。その後は14MHzと7MHzを行き来する。やはり7MHzが一番賑やかで、CQをだしたり呼びに回ったり、で局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の15:30となる。合計52QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルOP マルチバンド
51 Pts x 33 Day = 1683
Claimed Score: 1,683 Points
得 点: 1交信1点
自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
マルチプライヤー: 誕生日の日のみの数(各バンド当たり最大31)

2011/7/31
福岡コンテスト CW 国内
福岡コンテスト
開催日時: 2011年7月30日 21:00 〜 31日 20:59(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/23contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1107.htm#0730fukuoka
30日21時、「IOTA Contest」も同時にスタートするので「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。しかし「CQ FO TEST」は全く聞こえてこない。
31日午前も同様に「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。
11:10に21MHzで「CQ FO TEST」を出すJP6NWRを発見。.log ファイルを切り替えて何度も呼ぶが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何度も呼んで何とかQSOできる。その後もワッチを続けJH4OUH/6とQSO。
午後は「BIRTHDAY CONTEST」が始まったのでそちらに主力を置いて、併せて「CQ FO TEST」を探す。14:35に14MHzでJP6NWRとQSOできる。
15:30に「BIRTHDAY CONTEST」が終ってからは「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。結局21:00まで他には福岡県の局は聞こえてこず、合計3QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信・電話 マルチバンド
( 1 Pts x 1 Prefix ) + ( 2 Pts x 2 Prefix ) = 5
Claimed Score: 5 Points
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局のプリフィックス
0
開催日時: 2011年7月30日 21:00 〜 31日 20:59(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/23contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1107.htm#0730fukuoka
30日21時、「IOTA Contest」も同時にスタートするので「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。しかし「CQ FO TEST」は全く聞こえてこない。
31日午前も同様に「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。
11:10に21MHzで「CQ FO TEST」を出すJP6NWRを発見。.log ファイルを切り替えて何度も呼ぶが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何度も呼んで何とかQSOできる。その後もワッチを続けJH4OUH/6とQSO。
午後は「BIRTHDAY CONTEST」が始まったのでそちらに主力を置いて、併せて「CQ FO TEST」を探す。14:35に14MHzでJP6NWRとQSOできる。
15:30に「BIRTHDAY CONTEST」が終ってからは「IOTA Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗く。結局21:00まで他には福岡県の局は聞こえてこず、合計3QSOでコンテストを終る。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信・電話 マルチバンド
( 1 Pts x 1 Prefix ) + ( 2 Pts x 2 Prefix ) = 5
Claimed Score: 5 Points
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局のプリフィックス

2011/7/31
RSGB IOTA Contest CW DX
RSGB IOTA Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31 (Jul 30 21:00 - Jul 31 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2011/riota.shtml
30日 1200 UTC から14MHzで運用を開始する。早々にUW2MとBY4JN(AS146)とQSOできるが他は近場すら聞こえてこない。すぐに7MHzに変わる。
7MHzは一見賑やかそうであるが、やはり聞こえるのは近場ばかり。9M2/KM9D(AS058)・IA0LCZ/P(AS066)・RA0FU(AS018)・DU1/JJ5GMJ(OC028)・BY1CQ/2(AS158)・VK3TDX(OC001)・JR6GIM(AS077)・JA8AJE(AS078)等とQSOできる。
1300 から14MHzに出る。少しコンディションが良くなってヨーロッパ方面のビッグガンも聞こえるが局数は少ない。1420 で今夜の運用を終る。合計22QSO。その後増えたマルチは14MHzで9M2/KM9D(AS058)・P29CW(OC034)・OG5A(EU140)、7MHzでRU0FM(AS018)。
31日朝は 2040 から運用を開始する。7MHzはBY1CW/4(AS146)とQSOできただけ。14MHzはヨーロッパ方面も聞こえるがヨーロッパ同士が呼び合っているので歯が立たない。2130 で一休みする。合計29QSO。その後増えたマルチは14MHzでUA0LCZ/P(AS066)・VK9IR(OC004)・R0FA(AS018)・BD4KRB(AS146)。
0100 から運用を再開する。Eスポが発生している様なので国内・近場を目当てに14・21・28MHzを行き来する。正午で合計55QSO。その後増えたマルチは14MHzでJF2IWL(AS007)、21MHzでB4X(AS135)・JA2KVB(AS007)・UA0LCZ/P(AS066)・JH6TYD(AS040)・BY1CQ/2(AS158)・DS0DX/2(AS105)・RU0FM(AS018)・BV100(AS102)・D93I(AS080)・JA6LCJ(AS012)・BY4DX/5(AS137)、28MHzでBD2SH/2(AS158)・R0FA(AS018)・JM1KLO(AS007)。
午後は「BIRTHDAY CONTEST」が始まったのでしばらくそちらに専念する。0700 から運用を再開する。あいかわらず聞こえるのは近場ばかり。夕食時で合計65QSO。増えたマルチは14MHzでWH6R(OC019)・YB3XM(OC021)・HS7AT/P(AS101)・BD2SH/2(AS158)。
夕食後は 1100 から運用を開始する。7MHzと14MHzを行き来するが局数もマルチも殆ど伸びない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計75QSO。その後増えたマルチは7MHzでJK2VOC(AS007)・JI5NWQ(AS076)、14MHzでDV1/JO7KMB(OC042)だけ。弱小局にとっては厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
870 Pts x 38 IOTA = 33060
Claimed Score: 33,060 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31 (Jul 30 21:00 - Jul 31 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2011/riota.shtml
30日 1200 UTC から14MHzで運用を開始する。早々にUW2MとBY4JN(AS146)とQSOできるが他は近場すら聞こえてこない。すぐに7MHzに変わる。
7MHzは一見賑やかそうであるが、やはり聞こえるのは近場ばかり。9M2/KM9D(AS058)・IA0LCZ/P(AS066)・RA0FU(AS018)・DU1/JJ5GMJ(OC028)・BY1CQ/2(AS158)・VK3TDX(OC001)・JR6GIM(AS077)・JA8AJE(AS078)等とQSOできる。
1300 から14MHzに出る。少しコンディションが良くなってヨーロッパ方面のビッグガンも聞こえるが局数は少ない。1420 で今夜の運用を終る。合計22QSO。その後増えたマルチは14MHzで9M2/KM9D(AS058)・P29CW(OC034)・OG5A(EU140)、7MHzでRU0FM(AS018)。
31日朝は 2040 から運用を開始する。7MHzはBY1CW/4(AS146)とQSOできただけ。14MHzはヨーロッパ方面も聞こえるがヨーロッパ同士が呼び合っているので歯が立たない。2130 で一休みする。合計29QSO。その後増えたマルチは14MHzでUA0LCZ/P(AS066)・VK9IR(OC004)・R0FA(AS018)・BD4KRB(AS146)。
0100 から運用を再開する。Eスポが発生している様なので国内・近場を目当てに14・21・28MHzを行き来する。正午で合計55QSO。その後増えたマルチは14MHzでJF2IWL(AS007)、21MHzでB4X(AS135)・JA2KVB(AS007)・UA0LCZ/P(AS066)・JH6TYD(AS040)・BY1CQ/2(AS158)・DS0DX/2(AS105)・RU0FM(AS018)・BV100(AS102)・D93I(AS080)・JA6LCJ(AS012)・BY4DX/5(AS137)、28MHzでBD2SH/2(AS158)・R0FA(AS018)・JM1KLO(AS007)。
午後は「BIRTHDAY CONTEST」が始まったのでしばらくそちらに専念する。0700 から運用を再開する。あいかわらず聞こえるのは近場ばかり。夕食時で合計65QSO。増えたマルチは14MHzでWH6R(OC019)・YB3XM(OC021)・HS7AT/P(AS101)・BD2SH/2(AS158)。
夕食後は 1100 から運用を開始する。7MHzと14MHzを行き来するが局数もマルチも殆ど伸びない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計75QSO。その後増えたマルチは7MHzでJK2VOC(AS007)・JI5NWQ(AS076)、14MHzでDV1/JO7KMB(OC042)だけ。弱小局にとっては厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
870 Pts x 38 IOTA = 33060
Claimed Score: 33,060 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode

2011/7/25
第21回静岡コンテスト の結果発表 CW 国内
第21回静岡コンテスト の結果発表
開催日時: 平成23年5月4日(水・祝)12:00 〜 20:00
運用時間はバンド毎に、HFローバンド:17:00 〜 20:00
(ただし7MHzは14:00 〜 20:00)
VHF/UHF/SHF:14:00 〜 17:00
HFハイバンド:12:00 〜 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/shizuoka/21kiyaku.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1105.htm#0504shizuoka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/816.html
「第21回静岡コンテスト」の結果がJARL静岡県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信部門シングルオペ (CMX)」部門で 7/28 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shizuoka/21kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信の部 県外局 シングルオペ・オールバンド (CMX)
30 Pts x 27 市区町 = 810
Claimed Score: 810 Points
得 点: 完全な1交信につき、1.9MHz〜430MHz:1点、1200Mz:3点、2400MHz:5点、
5600MHz:10点、10GHz以上:20点。
430MHz以下のバンドでQRP局と交信した場合、その交信の得点を2倍(2点)にする。
マルチプライヤー: 県内局:静岡県内の異なる市区町の数+都府県支庁の数
県外局:静岡県内の異なる市区町の数
0
開催日時: 平成23年5月4日(水・祝)12:00 〜 20:00
運用時間はバンド毎に、HFローバンド:17:00 〜 20:00
(ただし7MHzは14:00 〜 20:00)
VHF/UHF/SHF:14:00 〜 17:00
HFハイバンド:12:00 〜 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/shizuoka/21kiyaku.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1105.htm#0504shizuoka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/816.html
「第21回静岡コンテスト」の結果がJARL静岡県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信部門シングルオペ (CMX)」部門で 7/28 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shizuoka/21kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信の部 県外局 シングルオペ・オールバンド (CMX)
30 Pts x 27 市区町 = 810
Claimed Score: 810 Points
得 点: 完全な1交信につき、1.9MHz〜430MHz:1点、1200Mz:3点、2400MHz:5点、
5600MHz:10点、10GHz以上:20点。
430MHz以下のバンドでQRP局と交信した場合、その交信の得点を2倍(2点)にする。
マルチプライヤー: 県内局:静岡県内の異なる市区町の数+都府県支庁の数
県外局:静岡県内の異なる市区町の数

2011/7/25
第21回鹿児島コンテスト CW 国内
第21回鹿児島コンテスト
開催日時: 平成23年7月24日 09:00 - 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/11/kiyaku11.pdf
24日09:20から7MHzで運用を開始する。鹿児島県内の局は送っているナンバーですぐに判断できるが、「KJ局」はナンバーでは県外局と区別できない。CQの時に「KJ」を送っているかどうかで判断する以外にない。したがってCQを最後まで聞かないと判断できない。県外局で「CQ KG TEST」を出している局が結構いるので「CQ KG TEST」を最後まで聞かないといけないので時間をとられる。呼び出し方法にに区別をつけてほしい。
すぐに新しい局が聞こえてこなくなったので10時過ぎから14・21・28MHzを行き来する。Eスポが発生しているようであるが信号が弱く、それに非常に不安定。
正午で合計22QSO。QSOできたマルチは7MHzで35・42・4622・25・03・4626・4617、14MHzで42・4617・4626・03・4601・25、21MHzで4626・4617・4622・03・4601、28MHzで03。
午後は13:00から運用を再開するが新しい局はほとんど聞こえてこない。14MHzで35・4622、21MHzで35がQSOできただけでしばらく休憩する。
夕方は17:10頃から3.5MHzに出る。殆ど信号は聞こえてこない。QSOできたのは35・03だけ。夕食のためすぐに一休みする。
夕食後は19:00少し前から運用を再開する。3.5MHzで4617・25・42、21MHz・28MHzで25ができただけで20:30に諦めてコンテストを終る。合計34QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP マルチバンド 電信(GMC)
34 Pts x 30 市郡・都府県支庁 = 1020
Claimed Score: 1,020 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
0
開催日時: 平成23年7月24日 09:00 - 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/11/kiyaku11.pdf
24日09:20から7MHzで運用を開始する。鹿児島県内の局は送っているナンバーですぐに判断できるが、「KJ局」はナンバーでは県外局と区別できない。CQの時に「KJ」を送っているかどうかで判断する以外にない。したがってCQを最後まで聞かないと判断できない。県外局で「CQ KG TEST」を出している局が結構いるので「CQ KG TEST」を最後まで聞かないといけないので時間をとられる。呼び出し方法にに区別をつけてほしい。
すぐに新しい局が聞こえてこなくなったので10時過ぎから14・21・28MHzを行き来する。Eスポが発生しているようであるが信号が弱く、それに非常に不安定。
正午で合計22QSO。QSOできたマルチは7MHzで35・42・4622・25・03・4626・4617、14MHzで42・4617・4626・03・4601・25、21MHzで4626・4617・4622・03・4601、28MHzで03。
午後は13:00から運用を再開するが新しい局はほとんど聞こえてこない。14MHzで35・4622、21MHzで35がQSOできただけでしばらく休憩する。
夕方は17:10頃から3.5MHzに出る。殆ど信号は聞こえてこない。QSOできたのは35・03だけ。夕食のためすぐに一休みする。
夕食後は19:00少し前から運用を再開する。3.5MHzで4617・25・42、21MHz・28MHzで25ができただけで20:30に諦めてコンテストを終る。合計34QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP マルチバンド 電信(GMC)
34 Pts x 30 市郡・都府県支庁 = 1020
Claimed Score: 1,020 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁

2011/7/25
第30回電通大コンテスト CW DX
第30回電通大コンテスト
開催日時: 平成23年7月23日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule30.html
23日17時から7MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてからは専らCQを出す。
あまり呼ばれなくなったので17:30頃から14・21・28MHzを行き来する。14MHzでは信号は弱いがJA1・JA7あたりとQSOできる。18:00で夕食のため一休みする。合計38QSO。
QSOできたマルチは7MHzで13・22・17・03・30・19・10・11・20・26・38・12・45・35・06・24・40・31、14MHzで10・13・04・25・106・14・06、21MHzで03。
夕食後は18:40頃から運用を再開する。あまり信号が聞こえてこないので19:00から3.5MHzに出る。こちらの電波が弱いのでなかなか応答が得られないが何とか局数が伸びる。19:30からは3.5MHzと7MHzを行き来して新しい局を探す。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計73QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで03・18・26・35・24・10・105・19・27・20・13・17・11・47、7MHzで16・25・46・27・14。
結果は次のとおり;

Entry Class: オールバンド
184 Pts x 45 都府県支庁 = 8280
Claimed Score: 8,280 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数
0
開催日時: 平成23年7月23日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule30.html
23日17時から7MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてからは専らCQを出す。
あまり呼ばれなくなったので17:30頃から14・21・28MHzを行き来する。14MHzでは信号は弱いがJA1・JA7あたりとQSOできる。18:00で夕食のため一休みする。合計38QSO。
QSOできたマルチは7MHzで13・22・17・03・30・19・10・11・20・26・38・12・45・35・06・24・40・31、14MHzで10・13・04・25・106・14・06、21MHzで03。
夕食後は18:40頃から運用を再開する。あまり信号が聞こえてこないので19:00から3.5MHzに出る。こちらの電波が弱いのでなかなか応答が得られないが何とか局数が伸びる。19:30からは3.5MHzと7MHzを行き来して新しい局を探す。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計73QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで03・18・26・35・24・10・105・19・27・20・13・17・11・47、7MHzで16・25・46・27・14。
結果は次のとおり;

Entry Class: オールバンド
184 Pts x 45 都府県支庁 = 8280
Claimed Score: 8,280 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数

2011/7/22
JARTS WW RTTY CONTEST 2010 の結果発表 RTTY
JARTS WW RTTY CONTEST 2010 の結果発表
CONTEST PERIODS:2010, 0000Z, Oct 16 to 2400Z, Oct 17 (16 Oct 0900 JST to 18 Oct 0900 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2010/rules2010.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2010/rules2010j.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/711.html
「JARTS WW RTTY CONTEST 2010」の結果がJARTSのサイトで発表されている。
JAで 40/94 、全世界で 357/601 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarts.web.fc2.com/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
302 Pts x ( 34 Cntry + 32 CallArea ) = 19932
Claimed Score: 19,932 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)
0
CONTEST PERIODS:2010, 0000Z, Oct 16 to 2400Z, Oct 17 (16 Oct 0900 JST to 18 Oct 0900 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2010/rules2010.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2010/rules2010j.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/711.html
「JARTS WW RTTY CONTEST 2010」の結果がJARTSのサイトで発表されている。
JAで 40/94 、全世界で 357/601 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarts.web.fc2.com/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
302 Pts x ( 34 Cntry + 32 CallArea ) = 19932
Claimed Score: 19,932 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)

2011/7/20
第22回高等学校アマチュア無線コンテスト CW 国内
第22回高等学校アマチュア無線コンテスト
開催日時: 2011年7月18日(月・祝) 13:00 〜 16:00 (JST)
規約: URL:http://www.jq1yck.jp/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/
18日13時から7MHzで運用を開始する。同時に「ALL滋賀コンテスト」の後半も始まったのでバンド内は「CQ HS TEST」と「CQ SI TEST」が混在し紛らわしい。しばらくは「CQ HS TEST」をサーチし、順次呼んでゆく。
その後は .log ファイルを切り替えて掛け持ちをする。15:00で「ALL滋賀コンテスト」が終わったがバンドが静かになった感じで「CQ HS TEST」もあまり聞こえてこなくなる。その内にコンテスト終了の16:00となる。合計25QSO。QSOできたマルチは20・15・27・09・JA1YAX(10・HS)・13・19・12・22・06・11・03・26・JJ1YAF(14・HS)・18・42・25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般シングルオペ 7MHzバンド
75 Pts x ( 17 都府県支庁 + 2 HS ) = 1425
Claimed Score: 1,425 Points
得 点: 電話1点
電信3点
マルチプライヤー: 都府県(北海道)支庁
HS の数
0
開催日時: 2011年7月18日(月・祝) 13:00 〜 16:00 (JST)
規約: URL:http://www.jq1yck.jp/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/
18日13時から7MHzで運用を開始する。同時に「ALL滋賀コンテスト」の後半も始まったのでバンド内は「CQ HS TEST」と「CQ SI TEST」が混在し紛らわしい。しばらくは「CQ HS TEST」をサーチし、順次呼んでゆく。
その後は .log ファイルを切り替えて掛け持ちをする。15:00で「ALL滋賀コンテスト」が終わったがバンドが静かになった感じで「CQ HS TEST」もあまり聞こえてこなくなる。その内にコンテスト終了の16:00となる。合計25QSO。QSOできたマルチは20・15・27・09・JA1YAX(10・HS)・13・19・12・22・06・11・03・26・JJ1YAF(14・HS)・18・42・25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般シングルオペ 7MHzバンド
75 Pts x ( 17 都府県支庁 + 2 HS ) = 1425
Claimed Score: 1,425 Points
得 点: 電話1点
電信3点
マルチプライヤー: 都府県(北海道)支庁
HS の数

2011/7/20
第15回ALL滋賀コンテスト CW 国内
第15回ALL滋賀コンテスト
開催日時: 平成23年7月18日(月/祝)10:00〜12:00,13:00〜15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1107.htm#0718shiga
18日10時から7MHzで運用を開始する。まず、滋賀県のJG3SVP(2313)とQSOできる。このコンテストは全国どの局ともQSOできるが、滋賀県の市郡が第1マルチとなっており、掛け算となるので1局でも滋賀県の局とQSOしないとスコアは「0」のままとなる。
時々他のバンドも覗くがあまり信号は聞こえてこない。正午で合計31QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで20・2310・22・2301・35・27・19・18・26・25・12・24・30・10・06・09、14MHzで04・03、28MHzで25・03、144MHzで24・2308(23)・22。
午後は13:10頃から運用を開始する。7MHzをメインにして時々他のバンドを覗きに行く。午後からは「高等学校アマチュア無線コンテスト」が始まったので「CQ SI TEST」と「CQ HS TEST」が混在し少し混乱する。そこで「CQ SHIGA TEST」を出したり「CQ HS TEST」を出したりで掛け持ちをする。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計45QSO。その後増えたマルチは7MHzで2306・13・106・45、144MHzで25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCMM)
77 Pts x 5 滋賀県内市郡数 x 26 都府県支庁 = 10010
Claimed Score: 10,010 Points
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
マルチプライヤー: 県内局:各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数+異なる都府県支庁の数(滋賀県を除く)
県外局:第1マルチ=各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数
第2マルチ=異なる都府県支庁の数(滋賀県を含む)
0
開催日時: 平成23年7月18日(月/祝)10:00〜12:00,13:00〜15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1107.htm#0718shiga
18日10時から7MHzで運用を開始する。まず、滋賀県のJG3SVP(2313)とQSOできる。このコンテストは全国どの局ともQSOできるが、滋賀県の市郡が第1マルチとなっており、掛け算となるので1局でも滋賀県の局とQSOしないとスコアは「0」のままとなる。
時々他のバンドも覗くがあまり信号は聞こえてこない。正午で合計31QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで20・2310・22・2301・35・27・19・18・26・25・12・24・30・10・06・09、14MHzで04・03、28MHzで25・03、144MHzで24・2308(23)・22。
午後は13:10頃から運用を開始する。7MHzをメインにして時々他のバンドを覗きに行く。午後からは「高等学校アマチュア無線コンテスト」が始まったので「CQ SI TEST」と「CQ HS TEST」が混在し少し混乱する。そこで「CQ SHIGA TEST」を出したり「CQ HS TEST」を出したりで掛け持ちをする。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計45QSO。その後増えたマルチは7MHzで2306・13・106・45、144MHzで25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCMM)
77 Pts x 5 滋賀県内市郡数 x 26 都府県支庁 = 10010
Claimed Score: 10,010 Points
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
マルチプライヤー: 県内局:各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数+異なる都府県支庁の数(滋賀県を除く)
県外局:第1マルチ=各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数
第2マルチ=異なる都府県支庁の数(滋賀県を含む)
