2011/9/29
2011年9月 CONTEST MENU
○第52回 ALL ASIAN DXコンテスト 電話
9月3日 09:00 〜 5日 09:00
●Russian RTTY WW Contest (904)
0000Z to 2400Z, Sep 3
○第53回(2011)ALL JAコンテスト の結果発表 (905)
2011年4月30日(土)21:00 〜 5月1日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/814.html
○2011 Yuri Gagarin International DX Contest の結果発表 (907)
2011, 2100Z, Apr 09 to 2100Z, Apr 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/802.html
○QCWA Fall QSO Party.
1800Z, Sep 03 to 1800Z, Sep 04
○第20回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト
9月9日 18:00 〜 11日 17:59
○第34回 オール三重33コンテスト の結果発表 (908)
2011年5月4日(水・祝) 20:00 〜 24:00 JST
5日(木・祝) 08:00 〜 12:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/817.html
○WAE DX Contest, SSB
0000Z, Sep 10 to 2359Z, Sep 11
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z Sep 11
●第25回オール秋田コンテスト (909)
9月10日 21:00 〜 23:00
9月11日 06:00 〜 12:00
○第6回山梨コンテスト の結果発表 (910)
2011年6月12日 日曜日 10:00 〜 12:00 JST
http://sun.ap.teacup.com/contest/848.html
○2011 CQ WPX RTTY Contest の結果発表 (911)
2011, 0000Z, Feb 12 to 2400Z, Feb 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/770.html
○2011 Open Ukraine RTTY Championship の結果発表 (912)
2011, 2000Z to 2159Z, Mar 5 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
2200Z to 2359Z, Mar 5 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz))
0800Z to 1159Z, Mar 6 (High Band(7, 14, 21, 28 MHz))
http://sun.ap.teacup.com/contest/780.html
○2010 RAEM Contest の結果発表 (913)
2010, 0000Z to 1159Z, Dec 26
http://sun.ap.teacup.com/contest/745.html
○第11回 A1クラブ コンテスト の結果発表 (914)
2011年6月5日(日) 13:00 〜 15:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/844.html
○2011年関西VHFコンテストの結果発表 (915)
2011年5月14日(土)21:00 〜 15日(日)12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/825.html
●Scandinavian Activity Contest,CW (916)
1200Z, Sep 17 to 1200Z, Sep 18
○CIS DX QPSK63 CONTEST
1200Z, Sep 17 to 1200Z, Sep 18
○Washington State Salmon Run
1600Z, Sep 17 to 0700Z, Sep 18
1600Z to 2400Z, Sep 18
●第24回 オール岡山コンテスト (917)
9月18日(日) 09:00 〜 21:00
●第41回 XPO記念コンテスト (918)
9月19日(祝)06:00 〜 18:00
○十勝クラブコンテスト の参加賞到着 (919)
2011年5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/831.html
●第6回愛・地球博記念コンテスト (920)
9月22日(休)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
○第20回ふるさとコンテスト
9月23日(祝) 12:00 〜 18:00
●CQ Worldwide DX Contest, RTTY (921)
0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25
○JLRS 第40回パーティーコンテスト 電話
9月24日12:00 〜25日 12:00

2011/9/28
CQ Worldwide DX Contest, RTTY RTTY
CQ Worldwide DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25 (24 Sep 09:00 - 26 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/
24日朝 0050 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るが、QSOできたのはBD7LMD(24)・UA0C(19)・JR3NDM(25)・18のごく近場だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国方面にも開けており結構にぎやかである。KN5O(K・LA・04)・WO7V(OR・03)・KB7OBU/KH2(27)・AZ・DU・TX・EY0A(17)・VE7SV(BC)・AL9A(01)・MO・CA・WA・W4DXX(GA・05)・LS1D(13)・CO・NV、等とQSOできる。他に28MHzでDV1JM(27)・RW0AQ(18)・VK2CA(30)、14MHzでW7RN(NV・03)・ORとQSO。正午で合計32QSO。
午後は 0415 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。0500 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出す。0800 以後は7MHzも時々覗く。
0850 7MHzを覗くと6Y6Uが強力に入感している。しかし、パイルアップ状態になっており、とても歯が立たない。しばらくワッチしていると信号が聞こえなくなる。もしや、と思い、少し上の周波数を探すと6Y6UがCQを出している。呼ぶと一発で応答があり、幸運にも6Y6U(08)をゲットできる。その後はまたパイルアップ状態になる。
0900 で夕食のため一休みする。合計88QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでBD7US(24)・KG6DX・W6HGF/KH0・RA6XV(16)・17・UU7J・OH9MSW(15)・EA1AKS(14)・JA3HBF(25)・IT9BLB・IV3HYD・9A7R。
21MHzで9M2CQC(28)・S50R(15)・UA3TCJ(16)・BD1QXU(24)・9V1YC・VK2CA(30)・UA0C(19)・OH8X・BV100・9M6YBG・UZ2M。
14MHzでKK9A(NC・05)・WA・CA・KL7AC(01)・JT1F(23)・CE1TT(12)・BV100・HL1/WX8C・TG9ANF(07)・VE7UF(BC)・DU1UGZ(27)・OH3I(15)。
7MHzでJA6GCE(25)・VE7SV(BC・03)・W6YX(CA)・ZM2B(32)。
夕食後は 1000 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。1050 頃、試しに3.5MHzに出る。JF2IWL(25)と何とかQSOできる。他は信号が弱くこちらの電波が届かない。
14MHzは 1300 以後もヨーロッパ方面に開けているが、1330 で今夜の運用を終わる。合計130QSO。
その後QSOできたマルチは14MHzでYB0JIV(28)・CV5K(13)・R3PW(16)・VR2XMT・ES9C・9M2NNM・UN1L(17)・YL2CI。
7MHzでDV1JM(27)・LT0H(13)・RA0FF(19)・N5RZ(TX・04)TX・UT・WA・AZ・DS3HWS・XE2K(06)・CO・BV100(24)・OR・9M2CNC(28)・VK3TDX(30)・NV・18。
夜中は 1830 から1時間ほど起き出す。ヨーロッパ方面が好調で局数が延びる。時々7MHzを覗くが、RW4PL(16)・LM9L40Y(14)とQSOできただけ。合計163QSO。
その後QSOできたマルチは14MHzでLM9L40Y(14)・IK3PQG・ON4ALY・IT9BLB・HG1S・SN5N・CT3KY(33)・F4GDI・ED5CEF・PG3N・LX7I・G3V・OK2SFP・LZ8E(20)・DK4WW・OZ5NJ・T77NM。
25日朝は 2130 から28MHzで運用を開始する。まだあまり開けておらずN6QQ(CA・03)等とQSOできただけ。すぐに朝食のため一休みする。
2230 から運用を再開する。28MHzが米国方面に開け、にぎやかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。時々14MHz・21MHzも覗くがコンディションは今ひとつ。正午で合計210QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでVE5MX(SK・04)・AA4HP(FL・05)・OR・NV・MN・XE2K(06)・WA・LA・CO・AL2F(01)・VR2XMT・TX・BC・LU7HN(13)。
21MHzでVE6WQ(AB)・VR2XMT・18・JA3HBF(25)。
午後は 0410 から運用を開始する。14・21・28MHzを行き来する。コンディションが少し悪くなったのとQSOした局が多くなりあまり局数が伸びない。夕食時で合計236QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでUO6P・PI4DX。21MHzで23・UN7JX・CV5K・LY5E・ES9C。14MHzでPT5T(11)・LT0H・VK4IU(30)。
夕食後は 1015 から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。1430 で今夜の運用を終わる。合計298QSO。目標とした300QSOにあと一息となる。
その後増えたマルチは21MHzでDL5SE(14)・OL7M・HG7T・TM6M・OM5M・SN7Q、14MHzでUZ2M・OE9R・LY1R・YO9HP、7MHzでBD4QH。
26日朝は 2200 から運用を開始する。14・21・28MHzを行き来する。コンディションは少し落ちたようでマルチはほとんど増えない。まだ少し時間が残っているが 2330 でコンテストを終わる。合計313QSO。21MHz・28MHzのコンディションが良かったので目標とした300QSOは僅かながら超えることができた。
その後増えたマルチは21MHzでSK・MN・MT・YB1ALL・NM・WI。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
837 Pts x ( 115 Cntry + 44 State + 69 Zone ) = 190836
Clamed Score: 190,836 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25 (24 Sep 09:00 - 26 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/
24日朝 0050 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るが、QSOできたのはBD7LMD(24)・UA0C(19)・JR3NDM(25)・18のごく近場だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国方面にも開けており結構にぎやかである。KN5O(K・LA・04)・WO7V(OR・03)・KB7OBU/KH2(27)・AZ・DU・TX・EY0A(17)・VE7SV(BC)・AL9A(01)・MO・CA・WA・W4DXX(GA・05)・LS1D(13)・CO・NV、等とQSOできる。他に28MHzでDV1JM(27)・RW0AQ(18)・VK2CA(30)、14MHzでW7RN(NV・03)・ORとQSO。正午で合計32QSO。
午後は 0415 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。0500 を過ぎるとヨーロッパ方面も聞こえ出す。0800 以後は7MHzも時々覗く。
0850 7MHzを覗くと6Y6Uが強力に入感している。しかし、パイルアップ状態になっており、とても歯が立たない。しばらくワッチしていると信号が聞こえなくなる。もしや、と思い、少し上の周波数を探すと6Y6UがCQを出している。呼ぶと一発で応答があり、幸運にも6Y6U(08)をゲットできる。その後はまたパイルアップ状態になる。
0900 で夕食のため一休みする。合計88QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでBD7US(24)・KG6DX・W6HGF/KH0・RA6XV(16)・17・UU7J・OH9MSW(15)・EA1AKS(14)・JA3HBF(25)・IT9BLB・IV3HYD・9A7R。
21MHzで9M2CQC(28)・S50R(15)・UA3TCJ(16)・BD1QXU(24)・9V1YC・VK2CA(30)・UA0C(19)・OH8X・BV100・9M6YBG・UZ2M。
14MHzでKK9A(NC・05)・WA・CA・KL7AC(01)・JT1F(23)・CE1TT(12)・BV100・HL1/WX8C・TG9ANF(07)・VE7UF(BC)・DU1UGZ(27)・OH3I(15)。
7MHzでJA6GCE(25)・VE7SV(BC・03)・W6YX(CA)・ZM2B(32)。
夕食後は 1000 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。1050 頃、試しに3.5MHzに出る。JF2IWL(25)と何とかQSOできる。他は信号が弱くこちらの電波が届かない。
14MHzは 1300 以後もヨーロッパ方面に開けているが、1330 で今夜の運用を終わる。合計130QSO。
その後QSOできたマルチは14MHzでYB0JIV(28)・CV5K(13)・R3PW(16)・VR2XMT・ES9C・9M2NNM・UN1L(17)・YL2CI。
7MHzでDV1JM(27)・LT0H(13)・RA0FF(19)・N5RZ(TX・04)TX・UT・WA・AZ・DS3HWS・XE2K(06)・CO・BV100(24)・OR・9M2CNC(28)・VK3TDX(30)・NV・18。
夜中は 1830 から1時間ほど起き出す。ヨーロッパ方面が好調で局数が延びる。時々7MHzを覗くが、RW4PL(16)・LM9L40Y(14)とQSOできただけ。合計163QSO。
その後QSOできたマルチは14MHzでLM9L40Y(14)・IK3PQG・ON4ALY・IT9BLB・HG1S・SN5N・CT3KY(33)・F4GDI・ED5CEF・PG3N・LX7I・G3V・OK2SFP・LZ8E(20)・DK4WW・OZ5NJ・T77NM。
25日朝は 2130 から28MHzで運用を開始する。まだあまり開けておらずN6QQ(CA・03)等とQSOできただけ。すぐに朝食のため一休みする。
2230 から運用を再開する。28MHzが米国方面に開け、にぎやかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。時々14MHz・21MHzも覗くがコンディションは今ひとつ。正午で合計210QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでVE5MX(SK・04)・AA4HP(FL・05)・OR・NV・MN・XE2K(06)・WA・LA・CO・AL2F(01)・VR2XMT・TX・BC・LU7HN(13)。
21MHzでVE6WQ(AB)・VR2XMT・18・JA3HBF(25)。
午後は 0410 から運用を開始する。14・21・28MHzを行き来する。コンディションが少し悪くなったのとQSOした局が多くなりあまり局数が伸びない。夕食時で合計236QSO。
その後QSOできたマルチは28MHzでUO6P・PI4DX。21MHzで23・UN7JX・CV5K・LY5E・ES9C。14MHzでPT5T(11)・LT0H・VK4IU(30)。
夕食後は 1015 から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。1430 で今夜の運用を終わる。合計298QSO。目標とした300QSOにあと一息となる。
その後増えたマルチは21MHzでDL5SE(14)・OL7M・HG7T・TM6M・OM5M・SN7Q、14MHzでUZ2M・OE9R・LY1R・YO9HP、7MHzでBD4QH。
26日朝は 2200 から運用を開始する。14・21・28MHzを行き来する。コンディションは少し落ちたようでマルチはほとんど増えない。まだ少し時間が残っているが 2330 でコンテストを終わる。合計313QSO。21MHz・28MHzのコンディションが良かったので目標とした300QSOは僅かながら超えることができた。
その後増えたマルチは21MHzでSK・MN・MT・YB1ALL・NM・WI。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
837 Pts x ( 115 Cntry + 44 State + 69 Zone ) = 190836
Clamed Score: 190,836 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band

2011/9/25
第6回愛・地球博記念コンテスト CW 国内
第6回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:平成23年9月22日(木)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/6th-ai.html
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。結構にぎやかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆくが、呼び合いになることが多く、なかなか局数は伸びない。7MHzも時々覗くがほとんど信号は聞こえてこない。QSOできたのはJK3HLP(26)・JR8QFG(106)だけ。
前半終了には少し時間があるが、23:20で今夜の運用を終わる。QSOできたマルチは3.5MHzで25・10・38・20・23・04・24・15・09・31・19・34・11・27・22・45・42・18。
23日朝は後半開始の6時から7MHzで運用を開始する。当初はあまり信号は聞こえなかったが、次第ににぎやかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。ほとんどが一発で応答がある。30分ほどしてからはバンドの高いほうでCQを出す。バンドの端なのであまり呼ばれない。
今日は外出するので7時で運用を終わる。合計67QSO。7MHzでQSOできたマルチは06・25・18・27・20・40・11・10・39・13・04・35・22・31・30・38・15・34・09。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)
67 Pts x 39 都府県支庁 = 2613
Claimed Score: 2,613 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成23年9月22日(木)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/6th-ai.html
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。結構にぎやかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆくが、呼び合いになることが多く、なかなか局数は伸びない。7MHzも時々覗くがほとんど信号は聞こえてこない。QSOできたのはJK3HLP(26)・JR8QFG(106)だけ。
前半終了には少し時間があるが、23:20で今夜の運用を終わる。QSOできたマルチは3.5MHzで25・10・38・20・23・04・24・15・09・31・19・34・11・27・22・45・42・18。
23日朝は後半開始の6時から7MHzで運用を開始する。当初はあまり信号は聞こえなかったが、次第ににぎやかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。ほとんどが一発で応答がある。30分ほどしてからはバンドの高いほうでCQを出す。バンドの端なのであまり呼ばれない。
今日は外出するので7時で運用を終わる。合計67QSO。7MHzでQSOできたマルチは06・25・18・27・20・40・11・10・39・13・04・35・22・31・30・38・15・34・09。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)
67 Pts x 39 都府県支庁 = 2613
Claimed Score: 2,613 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2011/9/22
十勝クラブコンテスト の参加賞到着 CW 国内
十勝クラブコンテスト の参加賞到着
開催日時: 2011年5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
規約: http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/831.html
「十勝クラブコンテスト」の参加賞が送られてきた。

結果も同封されている。わずか1QSOであるが、参加した「管外局 7MHz」部門で 6/9 、とのこと。
管外局部門の結果を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局部門 7MHz
10 Pts x 1 市町村/都府県支庁 = 10
Claimed Score: 10 Points
得 点: 完全な交信で M局との交信を5点、
GM局との交信を10点、
O局との交信を3点、
管外局相互と記号無し局との交信を1点、
マルチプライヤー: 管内局:異なる都府県支庁及十勝管内19市町村
管外局:異なる十勝支庁管19内市町村およびGM・M局と交信した都府県支庁
0
開催日時: 2011年5月21日(土)21:00 〜 22日(日)21:00
規約: http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/831.html
「十勝クラブコンテスト」の参加賞が送られてきた。

結果も同封されている。わずか1QSOであるが、参加した「管外局 7MHz」部門で 6/9 、とのこと。
管外局部門の結果を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局部門 7MHz
10 Pts x 1 市町村/都府県支庁 = 10
Claimed Score: 10 Points
得 点: 完全な交信で M局との交信を5点、
GM局との交信を10点、
O局との交信を3点、
管外局相互と記号無し局との交信を1点、
マルチプライヤー: 管内局:異なる都府県支庁及十勝管内19市町村
管外局:異なる十勝支庁管19内市町村およびGM・M局と交信した都府県支庁

2011/9/21
第41回XPO記念コンテスト CW 国内
第41回XPO記念コンテスト
開催日時:2011年9月19日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/11xpokiyaku.htm
19日6時から3.5MHzで運用を開始する。結構にぎやかであるが呼べばほとんどが一発で応答がある。順次聞こえてくる局を呼んでゆく。
06:30を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので、その後は50・144・430MHzを行き来する。しかしほとんど信号が聞こえず、QSOできたのは50MHzでJA5WPR/5(37)だけ。
06:40頃から7MHzに変わる。7MHzはさすがににぎやかである。しかし、聞こえる局を呼んでも全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。そこで、バンドの上のほうでしばらくCQを出す。
07:00を過ぎるとスタートラッシュが終わったようなので、聞こえて来る局を順次呼んでゆく。
08:00から144MHzに出る。2・3信号が聞こえ、27・24・25とQSOできる。08:15で朝食のため一休みする。合計72QSO。前記のほかにQSOできたマルチは3.5MHzで07・08・18・10・09・31・13・26・24・11・34・17・19、7MHzで09・27・40・25・14・21・33・10・20・22・12・08・18・26・13・06・41・44・34・19・39・38・23・04・17、430MHzで25。
朝食後は09:25から運用を開始する。VHF・HFハイバンドを行き来する。50MHzで23・25、144MHzで22、28MHzで46、21MHzで25、14MHzで42・46・27・25・33・04・35・106・24、とQSOできる。
10:45から7MHzに戻って聞こえてくる局を順次呼んでゆく。正午で合計140QSO。その後増えたマルチは7MHzで31・11・07・24・29・36・32。
午後は13:10から運用を再開する。まず、VHF・HFハイバンドを行き来する。14MHzで22、28MHzで22、50MHzで26・27・31、144MHzで21、430MHzで37、とQSOできる。
14:30頃から7MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり、で局数を伸ばす。30・03・106・35・15・46・05・43・42、とQSOできる。
16:30から少し早いが3.5MHzに出る。17:00を過ぎると次第ににぎやかになってくる。こちらの電波が弱いのは承知しているが、何回呼んでも全く反応が無い局が2・3見受けられる。JA6/7あたりでも一発コールで応答が得られることもあるのにどうしたことか?
程なくコンテスト終了の18:00となる。合計228QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで23・25・27・46・20・12・06・38。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
228 Pts x 90 都府県支庁 = 20520
Claimed Score: 20,520 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:2011年9月19日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/11xpokiyaku.htm
19日6時から3.5MHzで運用を開始する。結構にぎやかであるが呼べばほとんどが一発で応答がある。順次聞こえてくる局を呼んでゆく。
06:30を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので、その後は50・144・430MHzを行き来する。しかしほとんど信号が聞こえず、QSOできたのは50MHzでJA5WPR/5(37)だけ。
06:40頃から7MHzに変わる。7MHzはさすがににぎやかである。しかし、聞こえる局を呼んでも全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。そこで、バンドの上のほうでしばらくCQを出す。
07:00を過ぎるとスタートラッシュが終わったようなので、聞こえて来る局を順次呼んでゆく。
08:00から144MHzに出る。2・3信号が聞こえ、27・24・25とQSOできる。08:15で朝食のため一休みする。合計72QSO。前記のほかにQSOできたマルチは3.5MHzで07・08・18・10・09・31・13・26・24・11・34・17・19、7MHzで09・27・40・25・14・21・33・10・20・22・12・08・18・26・13・06・41・44・34・19・39・38・23・04・17、430MHzで25。
朝食後は09:25から運用を開始する。VHF・HFハイバンドを行き来する。50MHzで23・25、144MHzで22、28MHzで46、21MHzで25、14MHzで42・46・27・25・33・04・35・106・24、とQSOできる。
10:45から7MHzに戻って聞こえてくる局を順次呼んでゆく。正午で合計140QSO。その後増えたマルチは7MHzで31・11・07・24・29・36・32。
午後は13:10から運用を再開する。まず、VHF・HFハイバンドを行き来する。14MHzで22、28MHzで22、50MHzで26・27・31、144MHzで21、430MHzで37、とQSOできる。
14:30頃から7MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり、で局数を伸ばす。30・03・106・35・15・46・05・43・42、とQSOできる。
16:30から少し早いが3.5MHzに出る。17:00を過ぎると次第ににぎやかになってくる。こちらの電波が弱いのは承知しているが、何回呼んでも全く反応が無い局が2・3見受けられる。JA6/7あたりでも一発コールで応答が得られることもあるのにどうしたことか?
程なくコンテスト終了の18:00となる。合計228QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで23・25・27・46・20・12・06・38。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
228 Pts x 90 都府県支庁 = 20520
Claimed Score: 20,520 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2011/9/21
第24回 オール岡山コンテスト CW 国内
第24回 オール岡山コンテスト
開催日時:2011年9月18日(日) 09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/OY-TEST-20110918.html
18日09:40から7MHzで運用を開始する。岡山県の局が2・3聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。 正午で合計9QSO。QSOできたマルチは310101・310102・3117・3103・31001・3102・3116・310103。
午後は7MHzをワッチするが新しい局は全く聞こえてこない。14MHz・21MHzも時々ワッチするが信号は全く聞こえてこない。
17時過ぎから少し早いが3.5MHzをワッチする。17:20になって2・3「CQ OY TEST」が聞こえ出す。呼ぶ局が少ないのか、ほとんどが一発コールでQSOできる。その内にコンテスト終了の18:00となる。合計14QSO。3・5MHzでQSOできたマルチは31001・3102・310101・3117・3109。
結果は次のとおり;

Entry Class: ローバンド 県外局 シングルオペ 電信 (HLX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 192
Claimed Score: 182 Points
得点: アマチュア局 : (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2011年9月18日(日) 09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/OY-TEST-20110918.html
18日09:40から7MHzで運用を開始する。岡山県の局が2・3聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。 正午で合計9QSO。QSOできたマルチは310101・310102・3117・3103・31001・3102・3116・310103。
午後は7MHzをワッチするが新しい局は全く聞こえてこない。14MHz・21MHzも時々ワッチするが信号は全く聞こえてこない。
17時過ぎから少し早いが3.5MHzをワッチする。17:20になって2・3「CQ OY TEST」が聞こえ出す。呼ぶ局が少ないのか、ほとんどが一発コールでQSOできる。その内にコンテスト終了の18:00となる。合計14QSO。3・5MHzでQSOできたマルチは31001・3102・310101・3117・3109。
結果は次のとおり;

Entry Class: ローバンド 県外局 シングルオペ 電信 (HLX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 192
Claimed Score: 182 Points
得点: アマチュア局 : (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数

2011/9/21
Scandinavian Activity Contest, CW CW DX
Scandinavian Activity Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1200Z, Sep 17 to 1200Z, Sep 18 (17 Sep 21:00 - 18 Sep 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.sactest.net/
17日夜 1200 UTC から21MHzで運用を開始する。信号はほとんど聞こえてこないが、時々OH・SMあたりが浮き上がってくる。信号は弱いが呼ぶと応答があり、何とかQSOできる。
1230 から14MHzに変わる。こちらもほとんど信号は聞こえないが時々スカンジナビア方面が浮き上がってくる。そのピークに呼べば何とかQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。21MHzでOH2・SM3・OH6・OH1、14MHzでOH2・OH7・OH8、とQSOできる。
夜中は2・3回、目が覚めたときに7MHz・14MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえないので運用を諦める。
18日朝は 2000 頃からワッチするが7MHz・14MHzともに何も聞こえてこない。午前中は「オール岡山コンテスト」に主力を置く。
午後は時々14MHz・21MHzをワッチするがスカンジナビア方面は一向に聞こえてこない。
0700 を過ぎると弱いながらもスカンジナビア方面が聞こえ出す。ピークに呼べば何とかQSOできる。
夕食時で合計15QSO。その後増えたマルチは14MHzでLA3・OH1・SM3・SM2・OH6・OH9。
夕食後は 1015 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドともスカンジナビア方面しか聞こえてこない不思議なコンディションである。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzでLA5・OH0・OH4・OH3、21MHzでOH8・SM2・OH5。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op. Multi Band Low Power
29 Pts x 20 CallArea = 580
Claimed Score: 580 Points
POINTS: (non-EU:) 1 point per QSO with Scandinavian station on 20, 15, 10m
(non-EU:) 3 points per QSO with Scandinavian station on 80, 40m
MULTIPLIERS: Worked call-number areas (O-9) in each Scandinavian country are valid as multiplier on each band.
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Sep 17 to 1200Z, Sep 18 (17 Sep 21:00 - 18 Sep 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.sactest.net/
17日夜 1200 UTC から21MHzで運用を開始する。信号はほとんど聞こえてこないが、時々OH・SMあたりが浮き上がってくる。信号は弱いが呼ぶと応答があり、何とかQSOできる。
1230 から14MHzに変わる。こちらもほとんど信号は聞こえないが時々スカンジナビア方面が浮き上がってくる。そのピークに呼べば何とかQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。21MHzでOH2・SM3・OH6・OH1、14MHzでOH2・OH7・OH8、とQSOできる。
夜中は2・3回、目が覚めたときに7MHz・14MHzをワッチするがほとんど信号が聞こえないので運用を諦める。
18日朝は 2000 頃からワッチするが7MHz・14MHzともに何も聞こえてこない。午前中は「オール岡山コンテスト」に主力を置く。
午後は時々14MHz・21MHzをワッチするがスカンジナビア方面は一向に聞こえてこない。
0700 を過ぎると弱いながらもスカンジナビア方面が聞こえ出す。ピークに呼べば何とかQSOできる。
夕食時で合計15QSO。その後増えたマルチは14MHzでLA3・OH1・SM3・SM2・OH6・OH9。
夕食後は 1015 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドともスカンジナビア方面しか聞こえてこない不思議なコンディションである。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzでLA5・OH0・OH4・OH3、21MHzでOH8・SM2・OH5。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op. Multi Band Low Power
29 Pts x 20 CallArea = 580
Claimed Score: 580 Points
POINTS: (non-EU:) 1 point per QSO with Scandinavian station on 20, 15, 10m
(non-EU:) 3 points per QSO with Scandinavian station on 80, 40m
MULTIPLIERS: Worked call-number areas (O-9) in each Scandinavian country are valid as multiplier on each band.

2011/9/17
2011年関西VHFコンテストの結果発表 CW 国内
2011年関西VHFコンテストの結果発表
開催日時: 2011年5月14日(土)21:00 〜 15日(日)12:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/kanv11kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/825.html
「2011年関西VHFコンテスト」の結果がJARL関西地方本部コンテストのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM) 」で 8/26 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/11kanVkekka.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM)
105 Pts x 92 市郡区/都県支庁 = 9660
Claimed Score: 9,660 Points
得 点: 1交信1点。
ただし、同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県支庁
管外局:管内の異なる市郡区
0
開催日時: 2011年5月14日(土)21:00 〜 15日(日)12:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/kanv11kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/825.html
「2011年関西VHFコンテスト」の結果がJARL関西地方本部コンテストのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM) 」で 8/26 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/11kanVkekka.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM)
105 Pts x 92 市郡区/都県支庁 = 9660
Claimed Score: 9,660 Points
得 点: 1交信1点。
ただし、同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県支庁
管外局:管内の異なる市郡区

2011/9/16
第11回 A1クラブ コンテスト の結果発表 CW 国内
第11回 A1クラブ コンテスト の結果発表
開催日時: 2011年6月5日(日) 13:00 〜 15:59 JST
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/844.html
「第11回 A1クラブ コンテスト」の結果がA1クラブのサイトで発表されている。
参加した「7/14MHzマルチバンド部門」で 10/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://a1club.net/test/Result/2011A1CLUB/kekka/A1C.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7/14MHzマルチバンド部門
60 Pts x 43 従免許年 = 2580
Claimed Score: 2,580 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」+「DX局の各バンドで得た異なるZONE個数の総和」
0
開催日時: 2011年6月5日(日) 13:00 〜 15:59 JST
規約: URL:http://a1club.net/test/A1C_contest.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/844.html
「第11回 A1クラブ コンテスト」の結果がA1クラブのサイトで発表されている。
参加した「7/14MHzマルチバンド部門」で 10/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://a1club.net/test/Result/2011A1CLUB/kekka/A1C.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 7/14MHzマルチバンド部門
60 Pts x 43 従免許年 = 2580
Claimed Score: 2,580 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」+「DX局の各バンドで得た異なるZONE個数の総和」

2011/9/16
2010 RAEM Contest の結果発表 CW DX
2010 RAEM Contest の結果発表
CONTEST PERIODS:2010, 0000Z to 1159Z, Dec 26 (26 Dec 09:00 JST - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.qrz.ru/contest/raem_2010/rules_eng_2010.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/745.html
「2010 RAEM Contest」の結果がSRR RAEMのサイトで発表されている。
参加した「SINGLE-OP ALL LOW」部門で 160/264 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.srr.ru/CONTEST/raem/2010/raem_2010_pr_01.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
Claimed Score: 12,603 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS:2010, 0000Z to 1159Z, Dec 26 (26 Dec 09:00 JST - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.qrz.ru/contest/raem_2010/rules_eng_2010.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/745.html
「2010 RAEM Contest」の結果がSRR RAEMのサイトで発表されている。
参加した「SINGLE-OP ALL LOW」部門で 160/264 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.srr.ru/CONTEST/raem/2010/raem_2010_pr_01.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
Claimed Score: 12,603 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
