2011/11/30
2011年11月 CONTEST MENU
○JA9コンテストHF 2011 電話
11月2日 21:00 〜 3日15:00
○2011 SP DX RTTY Contest の結果発表 (946)
2011, 1200Z, Apr 23 to 1200Z, Apr 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/811.html
○2011 Russian RTTY WW Contest の結果発表 (947)
2011, 0000Z to 2400Z, Sep 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/904.html
○2011 Yuri Gagarin International DX Contest の賞状ダウンロード (948)
2011, 2100Z, Apr 09 to 2100Z, Apr 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/802.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/907.html
○第30回電通大コンテストの結果発表 (949)
平成23年7月23日 17:00 - 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/876.html
○第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの結果発表 (950)
[第1日目]…2011年8月13日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2011年8月14日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/889.html
●Ukrainian DX Contest (951)
1200Z, Nov 5 to 1200Z, Nov 6
○DARC 10-Meter Digital Contest
1100Z to 1700Z, Nov 6
●第17回オール大阪コンテスト (952)
11月6日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 特殊部門
○2010 CQ Worldwide DX Contest, CW の結果発表 (953)
2010, 0000Z, Nov 27 to 2400Z, Nov 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/730.html
○2010 WAE DX Contest, RTTY の結果 (954)
2010, 0000Z, Nov 13 to 2359Z, Nov 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/722.html
○2010 OK-OM DX Contest, CW の結果 (955)
2010, 1200Z, Nov 13 to 1200Z, Nov 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/723.html
●WAE DX Contest, RTTY (956)
0000Z, Nov 12 to 2359Z, Nov 13
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 12 to 1300Z, Nov 13
●OK-OM DX Contest, CW (957)
1200Z, Nov 12 to 1200Z, Nov 13
●第12回全日本CW王座決定戦 (958)
11月13日 12:00 〜 16:00
○第35回オホーツクコンテストの結果発表 (959)
2011年7月16日(土)18:00 〜 17日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/871.html
○2011 Scandinavian Activity Contest, CW の結果発表 (960)
2011, 1200Z, Sep 17 to 1200Z, Sep 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/916.html
○第25回オール秋田コンテストの結果発表 (961)
2011年9月10日(土) 21:00 〜 23:00
11日(日) 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/909.html
●LZ DX Contest (962)
1200Z, Nov 19 to 1200Z, Nov 20
●The 6th EPC PSK63 QSO Party (963)
0000Z to 2400Z, Nov 20
●JA9コンテストHF 2011 電信 (964)
11月19日 21:00〜20日 15:00
●第32回オール九州コンテスト (965)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
○2010 RAC Winter Contest の賞状ダウンロード (966)
2010, 0000Z to 2359Z, Dec 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/742.html
○2011 UBA DX Contest, CW の結果発表 (967)
2011, 1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/776.html
○JLRS 第40回パーティーコンテスト 電信 の結果発表 (968)
2011年10月1日 12:00 〜 2日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/924.html
○第41回 6m AND DOWN コンテストの結果発表 (969)
2011年7月2日 21:00 〜 3日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/858.html
●CQ Worldwide DX Contest, CW (970)
0000Z, Nov 26 to 2400Z, Nov 27

2011/11/30
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 26 to 2400Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules.php
26日朝、0010 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションが良さそうなので、まず28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。それにブラジルが2・3できる。
0100 から21MHzに出る。同様に米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは西海岸と近場ばかり。
0200 からは14MHzと28MHzを行き来する。正午で合計92QSO。
QSOできたマルチは14MHzでK(03)・04・05・BY(24)・BV・HL(25)・UA9(19)。
21MHzでBV(24)・K(03)・04・BY・VE・VK(29)・KH(27)・UA9(19)・30・KH2・9M2(28)・YB・PY(11)・ZL(32)・9M6・18。
28MHzでK(03)・PY(11)・VE・VR(24)・04・BY・9M2(28)・YB・LU(13)・VK(30)・ZL(32)・UA9(19)・DU(27)・BV・KH0・29・17。
午後は 0410 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。南米やヨーロッパ方面が時々聞こえてくる。0637 には14MHzでEL2A(35)とQSOできる。CQを連呼していたので呼ぶとすぐに応答がある。
0700 を過ぎると各バンドともヨーロッパ方面が強力に聞こえ出す。0820 頃から7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないのですぐに14MHzに戻る。夕食時で合計200QSO丁度。増えたマルチは7MHzでKH6(31)・K(04)・03・UA9(19)・PY(11)。
14MHzでKH6(31)・18・UA(16)・17・CX(13)・CE(12)・KH2(27)・LU・YU(15)・EU・OM・OK・JT(23)・EL(35)・SM(14)・OH・LZ(20)・E51MAN(32)・PA・I・DL・UR・S5・ZL・ER・VK(30)・DU。
21MHzでZK2V・UN(17)・JT(23)・YU(15)・UA(16)・UR・SP・EY・S5・OH・LY・LZ(20)・9A・HA・DL(14)・OK・IR9Y・LA・F。
28MHzでUN・KH2・18・UA(16)。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず14MHzをワッチするがあまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに変わる。結構にぎやかで時たまヨーロッパ方面も聞こえてくる。
1120 頃14MHzを覗いた見るとヨーロッパ方面が聞こえるが今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。
1300 で今夜の運用を終わる。合計255QSO。その後増えたマルチは7MHzでBV(24)・KL(01)・HL(25)・BY・SM(14)・VK(30)・YB(28)・KH(27)・KH2・ZL(32)・VE・UA(16)・9M6・DU・YL(15)・18、14MHzでSP・29。
27日朝は 2150 頃から運用を開始する。まだ7MHzでヨーロッパ方面に開けており結構強力に聞こえ、呼べばほとんどが一発で応答がある。信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので 2215 頃からは14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも米国全土に開けているが弱い電波では東海岸のビッグガンと時たまQSOできる程度である。2340 で朝食のため一休みする。合計324QSO。
その後増えたマルチは7MHzでDL・SP・UR・OM・LZ(20)・9A・YU、14MHzでVE、21MHzで05・XE(06)・CX(13)、28MHzで05・XE(06)。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも少しコンディションが良くなったようで局数が伸びる。正午で合計391QSO。
その後増えたマルチは14MHzでKL(01)・JA・VR、21MHzで3W(26)・KH6(31)・LU・JA(25)・T2V・CE(12)、28MHzでKL(01)・9M6・EX・JT(23)・KH6(31)。
午後は 0400 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。ヨーロッパ方面も入感しだす。
夕方にはヨーロッパのビッグガンはエコーを伴いコピーが難しくなる。夕食時で合計502QSO。ハイバンドのコンディションが良いためか目標とした500QSOを超える。
その後増えたマルチは14MHzでLA・ZD8W(36)・OZ・9V(28)、21MHzでYO・Z3・I・EA・OM・TC3A・ES・OE・PA・SM・YL、28MHzでUR・HA(15)・LY・OK。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。そこでJAだけでもやっておこうと3.5MHzに出る。N6SSが強力に聞こえているので試しに呼んでみると何と応答がある。私の信号はかなり弱いようで何度も呼んで何とかQSOできる。JA局は数局聞こえるのでどの局とQSOしようか、と迷っているとJS3CTQが出てきたのですぐに呼ぶ。
その後は7MHzに戻る。次第ににぎやかになり、ゾーン04あたりと何とかQSOできる。7MHzでもJAをやっておこうと強力なJH8SLSを呼ぶ。1130 で今夜の運用を終わる。マルチは3.5MHzでK(03)・JA(25)、7MHzでJAが増えただけ。
28日朝は 2050 から運用を開始する。7MHzに出るがノイズが多くほとんどコピーできない。アッテネーターを入れてコピーできる強力な局だけを呼ぶ。早々にIH9R(33)とQSOできる。その後もヨーロッパ方面が好調で局数・マルチともに伸びる。2130 を過ぎると次第に信号が弱くなりQSOできなくなったので、2150 からは14・21・28MHzを行き来する。
米国東海岸方面とも局数は少ないが何とかQSOできる。2225 に14MHzでC5AとQSOできる。ロングパスのようでCQを連呼していたので呼ぶとすぐに応答がある。他にEL2A(QSO済み)も聞こえる。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計605QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでIG9H(33)・HA・I・ER・OH・YO・OE・OK、14MHzでKH0・9M6・C5・9M2、21MHzでKL(01)、28MHzでJA(25)。
ハイバンドと7MHzのコンディションが良かったので目標とした500QSOを大きく超え、600QSOをも超えることができる。上出来!!
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1544 Pts x ( 160 Cntry + 90 Zone ) = 386000
Clamed Score: 386,000 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 26 to 2400Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules.php
26日朝、0010 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションが良さそうなので、まず28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。それにブラジルが2・3できる。
0100 から21MHzに出る。同様に米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは西海岸と近場ばかり。
0200 からは14MHzと28MHzを行き来する。正午で合計92QSO。
QSOできたマルチは14MHzでK(03)・04・05・BY(24)・BV・HL(25)・UA9(19)。
21MHzでBV(24)・K(03)・04・BY・VE・VK(29)・KH(27)・UA9(19)・30・KH2・9M2(28)・YB・PY(11)・ZL(32)・9M6・18。
28MHzでK(03)・PY(11)・VE・VR(24)・04・BY・9M2(28)・YB・LU(13)・VK(30)・ZL(32)・UA9(19)・DU(27)・BV・KH0・29・17。
午後は 0410 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。南米やヨーロッパ方面が時々聞こえてくる。0637 には14MHzでEL2A(35)とQSOできる。CQを連呼していたので呼ぶとすぐに応答がある。
0700 を過ぎると各バンドともヨーロッパ方面が強力に聞こえ出す。0820 頃から7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないのですぐに14MHzに戻る。夕食時で合計200QSO丁度。増えたマルチは7MHzでKH6(31)・K(04)・03・UA9(19)・PY(11)。
14MHzでKH6(31)・18・UA(16)・17・CX(13)・CE(12)・KH2(27)・LU・YU(15)・EU・OM・OK・JT(23)・EL(35)・SM(14)・OH・LZ(20)・E51MAN(32)・PA・I・DL・UR・S5・ZL・ER・VK(30)・DU。
21MHzでZK2V・UN(17)・JT(23)・YU(15)・UA(16)・UR・SP・EY・S5・OH・LY・LZ(20)・9A・HA・DL(14)・OK・IR9Y・LA・F。
28MHzでUN・KH2・18・UA(16)。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず14MHzをワッチするがあまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに変わる。結構にぎやかで時たまヨーロッパ方面も聞こえてくる。
1120 頃14MHzを覗いた見るとヨーロッパ方面が聞こえるが今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。
1300 で今夜の運用を終わる。合計255QSO。その後増えたマルチは7MHzでBV(24)・KL(01)・HL(25)・BY・SM(14)・VK(30)・YB(28)・KH(27)・KH2・ZL(32)・VE・UA(16)・9M6・DU・YL(15)・18、14MHzでSP・29。
27日朝は 2150 頃から運用を開始する。まだ7MHzでヨーロッパ方面に開けており結構強力に聞こえ、呼べばほとんどが一発で応答がある。信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので 2215 頃からは14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも米国全土に開けているが弱い電波では東海岸のビッグガンと時たまQSOできる程度である。2340 で朝食のため一休みする。合計324QSO。
その後増えたマルチは7MHzでDL・SP・UR・OM・LZ(20)・9A・YU、14MHzでVE、21MHzで05・XE(06)・CX(13)、28MHzで05・XE(06)。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも少しコンディションが良くなったようで局数が伸びる。正午で合計391QSO。
その後増えたマルチは14MHzでKL(01)・JA・VR、21MHzで3W(26)・KH6(31)・LU・JA(25)・T2V・CE(12)、28MHzでKL(01)・9M6・EX・JT(23)・KH6(31)。
午後は 0400 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。ヨーロッパ方面も入感しだす。
夕方にはヨーロッパのビッグガンはエコーを伴いコピーが難しくなる。夕食時で合計502QSO。ハイバンドのコンディションが良いためか目標とした500QSOを超える。
その後増えたマルチは14MHzでLA・ZD8W(36)・OZ・9V(28)、21MHzでYO・Z3・I・EA・OM・TC3A・ES・OE・PA・SM・YL、28MHzでUR・HA(15)・LY・OK。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。そこでJAだけでもやっておこうと3.5MHzに出る。N6SSが強力に聞こえているので試しに呼んでみると何と応答がある。私の信号はかなり弱いようで何度も呼んで何とかQSOできる。JA局は数局聞こえるのでどの局とQSOしようか、と迷っているとJS3CTQが出てきたのですぐに呼ぶ。
その後は7MHzに戻る。次第ににぎやかになり、ゾーン04あたりと何とかQSOできる。7MHzでもJAをやっておこうと強力なJH8SLSを呼ぶ。1130 で今夜の運用を終わる。マルチは3.5MHzでK(03)・JA(25)、7MHzでJAが増えただけ。
28日朝は 2050 から運用を開始する。7MHzに出るがノイズが多くほとんどコピーできない。アッテネーターを入れてコピーできる強力な局だけを呼ぶ。早々にIH9R(33)とQSOできる。その後もヨーロッパ方面が好調で局数・マルチともに伸びる。2130 を過ぎると次第に信号が弱くなりQSOできなくなったので、2150 からは14・21・28MHzを行き来する。
米国東海岸方面とも局数は少ないが何とかQSOできる。2225 に14MHzでC5AとQSOできる。ロングパスのようでCQを連呼していたので呼ぶとすぐに応答がある。他にEL2A(QSO済み)も聞こえる。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計605QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでIG9H(33)・HA・I・ER・OH・YO・OE・OK、14MHzでKH0・9M6・C5・9M2、21MHzでKL(01)、28MHzでJA(25)。
ハイバンドと7MHzのコンディションが良かったので目標とした500QSOを大きく超え、600QSOをも超えることができる。上出来!!
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
1544 Pts x ( 160 Cntry + 90 Zone ) = 386000
Clamed Score: 386,000 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2011/11/28
第41回 6m AND DOWN コンテストの結果発表 CW 国内
第41回 6m AND DOWN コンテストの結果発表
開催日時: 2011年7月2日(土)21:00 〜 3日(日)15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/858.html
「第41回 6m AND DOWN コンテスト」の結果がJARLコンテストのサイトで発表されている。
参加した「電信 シングルオペ オールバンド (CA)」部門・関西で 7/19 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2011/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド〈CA〉
130 Pts x 35 都府県支庁 = 4550
Claimed Score: 4,550 Points
得 点: 50MHz帯〜1200MHz帯・・・・・・・・・・・・1点
2400MHz帯以上・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
マルチプライヤー: 50MHz帯〜1200MHz帯: 運用場所を示す異なる都府県支庁
2400MHz帯以上:運用場所を示す異なる市、郡または区
0
開催日時: 2011年7月2日(土)21:00 〜 3日(日)15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/858.html
「第41回 6m AND DOWN コンテスト」の結果がJARLコンテストのサイトで発表されている。
参加した「電信 シングルオペ オールバンド (CA)」部門・関西で 7/19 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2011/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド〈CA〉
130 Pts x 35 都府県支庁 = 4550
Claimed Score: 4,550 Points
得 点: 50MHz帯〜1200MHz帯・・・・・・・・・・・・1点
2400MHz帯以上・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
マルチプライヤー: 50MHz帯〜1200MHz帯: 運用場所を示す異なる都府県支庁
2400MHz帯以上:運用場所を示す異なる市、郡または区

2011/11/28
JLRS 第40回パーティーコンテスト 電信 の結果発表 CW 国内
JLRS 第40回パーティーコンテスト 電信 の結果発表
開催日時:2011年10月1日(土) 12:00 〜 10月2日(日) 12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/39-jlrs.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/924.html
「第40回パーティーコンテスト 電信」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「電信 OM B」部門で 19/108 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/40jlrs-k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 OM B
70 Pts x 16 Prefix = 1120
Claimed Score: 1,120 Points
得点: OM局=YL局1点、メンバー局5点 YL局=OM局1点、YL局5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した局の異なるプリフィックスの総数
0
開催日時:2011年10月1日(土) 12:00 〜 10月2日(日) 12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/39-jlrs.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/924.html
「第40回パーティーコンテスト 電信」の結果がJLRSのサイトで発表されている。
参加した「電信 OM B」部門で 19/108 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jlrs/contest/40jlrs-k.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 OM B
70 Pts x 16 Prefix = 1120
Claimed Score: 1,120 Points
得点: OM局=YL局1点、メンバー局5点 YL局=OM局1点、YL局5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した局の異なるプリフィックスの総数

2011/11/25
2011 UBA DX Contest, CW の結果発表 CW DX
2011 UBA DX Contest, CW の結果発表
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27 ( 27 Feb 22:00 - 27 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/776.html
「2011 UBA DX Contest, CW」の結果がUBA コンテストのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「Single Op, All Bands, CW, Low Power」部門で 347/359 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.uba.be/hf/contest-results/contest-results-selection?year=2011&vid=3109 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
65 Pts x ( 13 EU-Cntry + 0 ON-CallArea + 0 ON-Prov ) = 845
Claimed Score: 845 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU members stations
1 point per QSO with non-EU members stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band
0
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 26 to 1300Z, Feb 27 ( 27 Feb 22:00 - 27 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/sites/default/files/uploads/hf_contests/ubatest_dx.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/776.html
「2011 UBA DX Contest, CW」の結果がUBA コンテストのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「Single Op, All Bands, CW, Low Power」部門で 347/359 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.uba.be/hf/contest-results/contest-results-selection?year=2011&vid=3109 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Bands, CW, Low Power
65 Pts x ( 13 EU-Cntry + 0 ON-CallArea + 0 ON-Prov ) = 845
Claimed Score: 845 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU members stations
1 point per QSO with non-EU members stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band

2011/11/25
2010 RAC Winter Contest の賞状ダウンロード CW DX
2010 RAC Winter Contest の賞状ダウンロード
CONTEST PERIODS: 2010, 0000Z to 2359Z, Dec 18 (18 Dec 09:00 JST - 19 Dec 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2010_Canada_Winter_Contest_Rules_English_and_French.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/742.html
「2010 RAC Winter Contest」の賞状の pdf ファイルがメールで送られてきた。

結果はRAC コンテストのサイトで発表されている。
参加した「Single Op Single Band 40m」部門・ JA で 1位 、世界で 14/15 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2010%20Canada%20Winter%20Contest%20Results%20Web%20Update%20V1.1.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band 40m
14 Pts x 1 Prov = 14
Claimed Score: 14 Points
POINTS: VE/VE0: 10 points
non-VE/VE0: 2 points
RAC official stations: 20 points
MULTIPLIERS: VE provinces and territories (13), once per mode per band
0
CONTEST PERIODS: 2010, 0000Z to 2359Z, Dec 18 (18 Dec 09:00 JST - 19 Dec 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2010_Canada_Winter_Contest_Rules_English_and_French.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/742.html
「2010 RAC Winter Contest」の賞状の pdf ファイルがメールで送られてきた。

結果はRAC コンテストのサイトで発表されている。
参加した「Single Op Single Band 40m」部門・ JA で 1位 、世界で 14/15 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2010%20Canada%20Winter%20Contest%20Results%20Web%20Update%20V1.1.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band 40m
14 Pts x 1 Prov = 14
Claimed Score: 14 Points
POINTS: VE/VE0: 10 points
non-VE/VE0: 2 points
RAC official stations: 20 points
MULTIPLIERS: VE provinces and territories (13), once per mode per band

2011/11/24
第32回オール九州コンテスト CW 国内
第32回オール九州コンテスト
開催日時:2011年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
22日22時から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがJA6は聞こえてこないのですぐに3.5MHzに変わる。結構にぎやかであるが、例によってJA6は全国から呼ばれるのでなかなか応答が得られない。
何度も呼んで何とか局数を伸ばすが、くたびれたので23:20で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは4201・4205・4211・4036・4007・40005・43010・43008・46005・4604・4414・40011。
23日朝は06:50頃から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするが聞こえてくるのはQSOした局ばかり。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはヨーロッパ方面のDXも聞こえるがJA6にも開けている。聞こえてくる局を順次呼んでゆくが、やはり呼び合いになる場合が多い。
07:45から14MHzを覗く。2・3JA6が聞こえるが信号も弱く、あまりQSOできない。08:15で朝食のため一休みする。合計31QSO。
増えたマルチは7MHzで4601・4306・43008・4201・46005・40005・400106・46003・402101・43010、14MHzで46005・4626・400106・4616。
朝食後は09:15から運用を再開する。7・14・21・28MHzを行き来する。ハイバンドはノイズが多く、信号も弱いので受信が苦しい。10:00を過ぎると14MHzでは信号も強力になり楽にQSOできる。しかし、出ている局が少ないのであまり局数は伸びない。
正午で合計52QSO。その後増えたマルチは7MHzで4503・4414・4401・4415・4017、14MHzで43010・4211・4201・43008・4503・46003・4036・4414、21MHzで40005・43010・40009、28MHzで40005・43010。
午後は13:40頃から運用を開始する。ハイバンドはコンディションが下がったのか信号が弱くなり、全く局数が伸びない。7MHzは聞こえるのはほとんどがQSOした局でこちらも局数は伸びない。14:00を過ぎると管外局のCQが多くなる。呼びに回っているだけの管内局も結構いるようだが、やはり管内局はCQを出してほしいものである。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計57QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで4413・4316、14MHzで40005。JA6BWHとJA6GCEとは3.5MHz〜28MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド(XCM)
57 Pts x 47 市郡区 = 2679
Clamed Score: 2,679 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2011年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
22日22時から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがJA6は聞こえてこないのですぐに3.5MHzに変わる。結構にぎやかであるが、例によってJA6は全国から呼ばれるのでなかなか応答が得られない。
何度も呼んで何とか局数を伸ばすが、くたびれたので23:20で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは4201・4205・4211・4036・4007・40005・43010・43008・46005・4604・4414・40011。
23日朝は06:50頃から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするが聞こえてくるのはQSOした局ばかり。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはヨーロッパ方面のDXも聞こえるがJA6にも開けている。聞こえてくる局を順次呼んでゆくが、やはり呼び合いになる場合が多い。
07:45から14MHzを覗く。2・3JA6が聞こえるが信号も弱く、あまりQSOできない。08:15で朝食のため一休みする。合計31QSO。
増えたマルチは7MHzで4601・4306・43008・4201・46005・40005・400106・46003・402101・43010、14MHzで46005・4626・400106・4616。
朝食後は09:15から運用を再開する。7・14・21・28MHzを行き来する。ハイバンドはノイズが多く、信号も弱いので受信が苦しい。10:00を過ぎると14MHzでは信号も強力になり楽にQSOできる。しかし、出ている局が少ないのであまり局数は伸びない。
正午で合計52QSO。その後増えたマルチは7MHzで4503・4414・4401・4415・4017、14MHzで43010・4211・4201・43008・4503・46003・4036・4414、21MHzで40005・43010・40009、28MHzで40005・43010。
午後は13:40頃から運用を開始する。ハイバンドはコンディションが下がったのか信号が弱くなり、全く局数が伸びない。7MHzは聞こえるのはほとんどがQSOした局でこちらも局数は伸びない。14:00を過ぎると管外局のCQが多くなる。呼びに回っているだけの管内局も結構いるようだが、やはり管内局はCQを出してほしいものである。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計57QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで4413・4316、14MHzで40005。JA6BWHとJA6GCEとは3.5MHz〜28MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド(XCM)
57 Pts x 47 市郡区 = 2679
Clamed Score: 2,679 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2011/11/22
JA9コンテストHF 2011 電信 CW 国内
JA9コンテストHF 2011 電信
開催日時:2011年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1102hokuriku
19日21時から運用を開始する。7MHzはほとんど信号は聞こえてこない。3.5MHzは2・3のJA9が聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。22:30に諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは2902・2802・2808・3001。
20日朝は07:00少し前から運用を開始する。3.5MHzは2・3信号は聞こえるがQSOした局ばかり。すぐに7MHzに変わる。聞こえてくるJA9を順次呼んでゆく。全国から呼ばれているが、ほとんどの局からすぐに応答がある。09:30で朝食のため一休みする。合計13QSO。QSOできたマルチは7MHzで2902・3001・2808・2802・2910・2811。
朝食ツは09:40から運用を再開する。3010・2901とQSOできるが新しい局が聞こえてこないので10:00から14MHzに変わる。
14MHzは結構にぎやかであるが全般的に信号が弱くなかなかQSOに至らない。正午で合計25QSO。そのツ増えたマルチは14MHzで2811・30004・3010・2808・2802・3012・3001。
午ツは「LZ DX Contest」や「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置き、時々JAのコンテストバンドを覗きに行く。結局、30006が1局できただけでコンテスト終了の15:00となる。合計27QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
27 Pts x 20 市郡 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)
0
開催日時:2011年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1102hokuriku
19日21時から運用を開始する。7MHzはほとんど信号は聞こえてこない。3.5MHzは2・3のJA9が聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。22:30に諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは2902・2802・2808・3001。
20日朝は07:00少し前から運用を開始する。3.5MHzは2・3信号は聞こえるがQSOした局ばかり。すぐに7MHzに変わる。聞こえてくるJA9を順次呼んでゆく。全国から呼ばれているが、ほとんどの局からすぐに応答がある。09:30で朝食のため一休みする。合計13QSO。QSOできたマルチは7MHzで2902・3001・2808・2802・2910・2811。
朝食ツは09:40から運用を再開する。3010・2901とQSOできるが新しい局が聞こえてこないので10:00から14MHzに変わる。
14MHzは結構にぎやかであるが全般的に信号が弱くなかなかQSOに至らない。正午で合計25QSO。そのツ増えたマルチは14MHzで2811・30004・3010・2808・2802・3012・3001。
午ツは「LZ DX Contest」や「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置き、時々JAのコンテストバンドを覗きに行く。結局、30006が1局できただけでコンテスト終了の15:00となる。合計27QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
27 Pts x 20 市郡 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)

2011/11/22
The 6th EPC PSK63 QSO Party PSK
The 6th EPC PSK63 QSO Party
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 20 (20 Nov 09:00 - 21 Nov 09:00 JST )
RULES: URL:http://www.eupsk.com/contest/epcparty/epcqsopartyrules.pdf
20日朝、0010 UTC から運用を開始する。まず14MHzに出る。早々にPZ5RAとQSOできるが他はUA9/0ばかりである。
0100 からは信号が聞こえ出したので21・28MHzを行き来する。21MHzでJT1DA・LU2DC、28MHzでJT1DA等とQSOできる。正午で合計17QSO。ほとんどがEPCメンバーなので局数がマルチになる感じである。
午後は 0400 頃から運用を開始する。時々ヨーロッパ方面ともQSOできるが、聞こえるのはほとんどがQSOした局となる。夕食時で合計27QSO。DK7ZT・I4EUM・F5TTI等とQSOできる。
夕食後は「LZ DX Contest」に主力を置く。
21日朝は 2300 から運用を開始するがあまり信号は聞こえてこない。DV1JM・VA7GEM等とQSOできるが、すぐにコンテスト終了の 2400 となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
156 Pts x 31 EPC-Mem = 4836
Clamed Score: 4,836 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Nov 20 (20 Nov 09:00 - 21 Nov 09:00 JST )
RULES: URL:http://www.eupsk.com/contest/epcparty/epcqsopartyrules.pdf
20日朝、0010 UTC から運用を開始する。まず14MHzに出る。早々にPZ5RAとQSOできるが他はUA9/0ばかりである。
0100 からは信号が聞こえ出したので21・28MHzを行き来する。21MHzでJT1DA・LU2DC、28MHzでJT1DA等とQSOできる。正午で合計17QSO。ほとんどがEPCメンバーなので局数がマルチになる感じである。
午後は 0400 頃から運用を開始する。時々ヨーロッパ方面ともQSOできるが、聞こえるのはほとんどがQSOした局となる。夕食時で合計27QSO。DK7ZT・I4EUM・F5TTI等とQSOできる。
夕食後は「LZ DX Contest」に主力を置く。
21日朝は 2300 から運用を開始するがあまり信号は聞こえてこない。DV1JM・VA7GEM等とQSOできるが、すぐにコンテスト終了の 2400 となる。合計32QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands
156 Pts x 31 EPC-Mem = 4836
Clamed Score: 4,836 Points
POINTS: 1 point per QSO with non-EPC member
5 points per QSO EPC member
MULTIPLIERS: Each EPC member once per band

2011/11/22
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 19 to 1200Z, Nov 20 (19 Nov 21:00 - 20 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
19日夜、1220 UTC から運用を開始する。21・28MHzは何も聞こえてこない。14MHzもあまり信号は聞こえてこない。何とかR3OM(29)・SA1A(18)・DU1/JJ5GMJ(50)・LZ9W(PK)とQSOできる。
その後は同時に開催されている「JA9コンテストHF 2011」に主力を置くため 1300 で今夜の運用を終わる。合計4QSO。
20日朝は 2140 から運用を開始する。少し遅かったがまだ7MHzで2・3信号が聞こえており、RW0UM(33)・YT4W(28)・RJ9J(20)・LZ9W(PK)・JA7AKH(45)とQSOできる。
その後は「JA9コンテストHF 2011」と掛け持ちし、時々14・21・28MHzを覗く。2300 で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後増えたマルチは14MHzで45・54、28MHzでW9OA(08)。
午前中は「JA9コンテストHF 2011」と 0000 から始まった「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置く。
午後は 0450 ごろから運用を開始する。ハイバンドのコンディションが良いのど21MHzをメインにして時々14MHz・28MHzを覗きに行く。夕食時で合計54QSO。その後増えたマルチは14MHzでLZ8E(RZ)・28・LZ2DF(LV)・LZ2JR(GA)、21MHzで30・33・31・34・29・20・32・LZ8E(RZ)・LZ9W(PK)・28・21・18・LZ1BJ(KD)・27、28MHzでLZ8E(RZ)・LZ1KSP(SZ)・LX1NO(27)・32・28。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21・28MHzはほとんど信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面ともQSOできるが、増えたマルチは31・30・33・27だけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計76QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
244 Pts x ( 29 Zone + 10 Dist ) = 9516
Clamed Score: 9,516 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 19 to 1200Z, Nov 20 (19 Nov 21:00 - 20 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
19日夜、1220 UTC から運用を開始する。21・28MHzは何も聞こえてこない。14MHzもあまり信号は聞こえてこない。何とかR3OM(29)・SA1A(18)・DU1/JJ5GMJ(50)・LZ9W(PK)とQSOできる。
その後は同時に開催されている「JA9コンテストHF 2011」に主力を置くため 1300 で今夜の運用を終わる。合計4QSO。
20日朝は 2140 から運用を開始する。少し遅かったがまだ7MHzで2・3信号が聞こえており、RW0UM(33)・YT4W(28)・RJ9J(20)・LZ9W(PK)・JA7AKH(45)とQSOできる。
その後は「JA9コンテストHF 2011」と掛け持ちし、時々14・21・28MHzを覗く。2300 で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後増えたマルチは14MHzで45・54、28MHzでW9OA(08)。
午前中は「JA9コンテストHF 2011」と 0000 から始まった「EPC PSK63 QSO Party」に主力を置く。
午後は 0450 ごろから運用を開始する。ハイバンドのコンディションが良いのど21MHzをメインにして時々14MHz・28MHzを覗きに行く。夕食時で合計54QSO。その後増えたマルチは14MHzでLZ8E(RZ)・28・LZ2DF(LV)・LZ2JR(GA)、21MHzで30・33・31・34・29・20・32・LZ8E(RZ)・LZ9W(PK)・28・21・18・LZ1BJ(KD)・27、28MHzでLZ8E(RZ)・LZ1KSP(SZ)・LX1NO(27)・32・28。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21・28MHzはほとんど信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面ともQSOできるが、増えたマルチは31・30・33・27だけ。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計76QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
244 Pts x ( 29 Zone + 10 Dist ) = 9516
Clamed Score: 9,516 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band
