2012/1/31
2012年1月 CONTEST MENU
●SARTG New Year RTTY Contest (987)
0800Z to 1100Z, January 1
○第65回QSOパーティー
1月2日 09:00 〜 3日 21:00
○第17回オール大阪コンテストの結果発表 (988)
2011年11月6日(日) 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/952.html
○2011 SCC RTTY Championship の結果発表 (989)
2011, 1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/902.html
○2011 10-Meter RTTY Contest の結果発表 (990)
2011, 0000Z to 2400Z, Dec 4
http://sun.ap.teacup.com/contest/975.html
●2012年オール兵庫コンテスト (991)
1月4日 09:00 〜 21:00
○2011 DRCG Long Distance Contest, RTTY の結果発表 (992)
2011, 0000Z to 0759Z, Jun 11
1600Z to 2359Z, Jun 11
0800Z to 1559Z, Jun 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/845.html
○第3回 FCWA CW QSOパーティー の結果発表 (993)
2011年12月2日 12:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/973.html
●070 Club PSK Fest (994)
0000Z to 2400Z, Jan 7
●ARRL RTTY Roundup (995)
1800Z, Jan 7 to 2400Z, Jan 8
●2012年 オール熊本コンテスト (996)
1月8日 09:00 〜 18:00
●第30回オール埼玉コンテスト (997)
1月9日 09:00 〜 15:00
○2011 CQ WW WPX Contest, SSB の結果発表 (998)
2011, 0000Z, Mar 26 to 2359Z, Mar 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/791.html
○2011 SP DX Contest の結果発表 (999)
2011, 1500Z, Apr 2 to 1500Z, Apr 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/795.html
○2011 EA RTTY Contest の結果発表 (1000)
2011, 1600Z, Apr 2 to 1600Z, Apr 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/796.html
○2011 Hawaii QSO Party の賞状到着 (1001)
2011, 0400Z, Aug 27 to 2200Z, Aug 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/901.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/930.html
○第5回福岡コンテスト の結果発表 (1002)
2011年7月30日 21:00 〜 31日 20:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/880.html
○2011 ALL JA8コンテスト の結果発表 (1003)
2011年6月25日 21:00 〜26日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/855.html
○第24回 オール岡山コンテスト の結果発表 (1004)
2011年9月18日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/917.html
○第26回オール千葉コンテストの結果発表 (1005)
2011年10月16日(日) 12:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/940.html
●UK DX Contest, RTTY (1006)
1200Z, Jan 14 to 1200Z, Jan 15
○North American QSO Party, CW
1800Z, Jan 14 to 0600Z, Jan 15
○2011 OK DX RTTY Contest の結果発表 (1007)
2011, 0000Z to 2400Z, Dec 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/979.html
○第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの賞状到着 (1008)
2011年8月13日 19:00 〜 24:00
2011年8月14日 08:00 〜 13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/889.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/950.html
●Hungarian DX Contest (1009)
1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Jan 21 to 0600Z, Jan 22
●第33回オール宮城コンテスト (1010)
1月21日 21:00 〜 22日 12:00
○2011 RSGB IOTA Contest の暫定結果発表 (1011)
2011, 1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31
http://sun.ap.teacup.com/contest/879.html
○CQ 160-Meter Contest, CW
2200Z, Jan 27 to 2159Z, Jan 29
○REF Contest, CW
0600Z, Jan 28 to 1800Z, Jan 29
●BARTG RTTY Sprint (1012)
1200Z, Jan 28 to 1200Z, Jan 29
○UBA DX Contest, SSB
1300Z, Jan 28 to 1300Z, Jan 29
○2011 IARU HF World Championship の結果発表 (1013)
2011, 1200Z, Jul 9 to 1200Z, Jul 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/864.html

2012/1/31
2011 IARU HF World Championship の結果発表 CW DX
2011 IARU HF World Championship の結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z, Jul 9 to 1200Z, Jul 10
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/864.html
「2011 IARU HF World Championship」の結果がARRL results-databaseのサイトで発表されている。
参加した「Single-Operator, CW, Low-Power」部門・JAで 18/61 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=27817 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Operator, Low-Power, CW
450 Pts x ( 43 Zone + 21 HQ ) = 28800
Claimed Score: 28,800 Points
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band
0
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z, Jul 9 to 1200Z, Jul 10
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/864.html
「2011 IARU HF World Championship」の結果がARRL results-databaseのサイトで発表されている。
参加した「Single-Operator, CW, Low-Power」部門・JAで 18/61 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=27817 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Operator, Low-Power, CW
450 Pts x ( 43 Zone + 21 HQ ) = 28800
Claimed Score: 28,800 Points
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band

2012/1/31
BARTG RTTY Sprint RTTY
BARTG RTTY Sprint
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 28 to 1200Z, Jan 29 (28 Jan 21:00 - 29 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/sprint/rules/bartg-sprint-contest-rules-2012.pdf
28日夜 1200 UTC から運用を開始する。14MHz・21MHzを行き来するがVK方面が2・3聞こえるだけ。7MHzに変わるがこちらはさらに悪く、2・3の国内局とUA0CNXだけ。
しばらくワッチを続けていると 1230 過ぎから14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
1300 を過ぎるとこのヨーロッパも聞こえなくなったので7MHzに変わる。相変わらずのコンディションで国内局が2・3できただけ。1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計19QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA4、7MHzでJA(JA1・AS)・JA6・UA9・JA2、14MHzでVK(VK2・OC)・YB・9A(EU)・YL・LY・UA・S5、21MHzでVK3。
マルチはバンドにかかわらず1回しかカウントされないのであまり増えない。
29日朝は 2220 頃から運用を開始する。少し遅かったので7MHzでは9A5WとQSOできただけ。その後は14MHzと21MHzを行き来する。
2300 過ぎには21MHzで何とかK1SFAとQSOできる。米国方面に開けているようであるが局数は少ない。
2330 で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後増えたマルチは14MHzでDU・KL(NA)、21MHzでK(K5)・VE(VE7)・K1・K6。
朝食後は 0030 から21MHzで運用を再開する。時々米国方面が聞こえるが他は近場ばかり。正午で合計44QSO。その後増えたマルチは21MHzでJA3・K0・T32・HS・UN。
午後は 0400 から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。0700 ごろ、28MHzでUA4HOX・UW4IとQSOできる。
0830 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計80QSO。その後増えたマルチは14MHzでUR・JA8、21MHzでOH・Iだけ。弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
80 Pts x ( 19 Cntry + 13 CallArea ) x 4 Cont = 10240
Clamed Score: 10,240 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 28 to 1200Z, Jan 29 (28 Jan 21:00 - 29 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/sprint/rules/bartg-sprint-contest-rules-2012.pdf
28日夜 1200 UTC から運用を開始する。14MHz・21MHzを行き来するがVK方面が2・3聞こえるだけ。7MHzに変わるがこちらはさらに悪く、2・3の国内局とUA0CNXだけ。
しばらくワッチを続けていると 1230 過ぎから14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
1300 を過ぎるとこのヨーロッパも聞こえなくなったので7MHzに変わる。相変わらずのコンディションで国内局が2・3できただけ。1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計19QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA4、7MHzでJA(JA1・AS)・JA6・UA9・JA2、14MHzでVK(VK2・OC)・YB・9A(EU)・YL・LY・UA・S5、21MHzでVK3。
マルチはバンドにかかわらず1回しかカウントされないのであまり増えない。
29日朝は 2220 頃から運用を開始する。少し遅かったので7MHzでは9A5WとQSOできただけ。その後は14MHzと21MHzを行き来する。
2300 過ぎには21MHzで何とかK1SFAとQSOできる。米国方面に開けているようであるが局数は少ない。
2330 で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後増えたマルチは14MHzでDU・KL(NA)、21MHzでK(K5)・VE(VE7)・K1・K6。
朝食後は 0030 から21MHzで運用を再開する。時々米国方面が聞こえるが他は近場ばかり。正午で合計44QSO。その後増えたマルチは21MHzでJA3・K0・T32・HS・UN。
午後は 0400 から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。0700 ごろ、28MHzでUA4HOX・UW4IとQSOできる。
0830 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計80QSO。その後増えたマルチは14MHzでUR・JA8、21MHzでOH・Iだけ。弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
80 Pts x ( 19 Cntry + 13 CallArea ) x 4 Cont = 10240
Clamed Score: 10,240 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band

2012/1/26
2011 RSGB IOTA Contest の暫定結果発表 CW DX
2011 RSGB IOTA Contest の暫定結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31 (Jul 30 21:00 - Jul 31 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2011/riota.shtml
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/879.html
「2011 RSGB IOTA Contest」の暫定結果がサイトで発表されている旨のメールが送られてくる。
参加した「Island Single Op 12 hrs CW Low」部門で 28/59 、とのこと。
最終結果は2月中に発表されるようである。結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://iotacontest.com/contest/iota/2011/finalScore.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
870 Pts x 38 IOTA = 33060
Claimed Score: 33,060 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode
0
CONTEST PERIODS:2011, 1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31 (Jul 30 21:00 - Jul 31 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2011/riota.shtml
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/879.html
「2011 RSGB IOTA Contest」の暫定結果がサイトで発表されている旨のメールが送られてくる。
参加した「Island Single Op 12 hrs CW Low」部門で 28/59 、とのこと。
最終結果は2月中に発表されるようである。結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://iotacontest.com/contest/iota/2011/finalScore.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
870 Pts x 38 IOTA = 33060
Claimed Score: 33,060 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode

2012/1/23
2012年 第33回オール宮城コンテスト CW 国内
2012年 第33回オール宮城コンテスト
開催日時:2012年1月21日(土)21:00 〜 22日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/page014.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1201.htm#0121miyagi
21日21:00から運用を開始する。7MHzは全く信号が聞こえてこないので3.5MHzに出る。JA7が何局か聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。1時間ほど粘って22:00で今夜の運用を終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは16GW・02C・01K・15C・06GT・03K。
22日朝は07:00から運用を開始する。まず3.5MHzをワッチするがQSOした局が2・3聞こえるだけ。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはJA7が数局聞こえるが、やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が無い。それでも粘って局数を伸ばす。08:15で朝食のため一休みする。合計17QSO。その後増えたマルチは7MHzで01K・02C・05K・06GT・15C・07C・03K。
朝食後は09:30から運用を再開する。聞こえてくるのはQSOした局がほとんどであまり局数は伸びない。時々14MHzや21MHzを覗くが、聞こえてくる局は信号が弱く、それにノイズが多いのでほとんどコピーできない。何とか14MHzで07C・03K、21MHzで03K・13GRとQSOできる。
11:00を回るとEスポが発生したのか14MHzでJA7が強力に聞こえ出し、局数が伸びる。
その内にコンテスト終了の12:00となり、合計40QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzで01K・05K・06GT・13GR・02C・16GW・04K・10GW・04GS、21MHzで02C。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 電信部門 個人局 マルチバンド
40 Pts x 33 市区町村 = 1320
Clamed Score: 1,320 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2012年1月21日(土)21:00 〜 22日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/page014.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1201.htm#0121miyagi
21日21:00から運用を開始する。7MHzは全く信号が聞こえてこないので3.5MHzに出る。JA7が何局か聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。1時間ほど粘って22:00で今夜の運用を終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは16GW・02C・01K・15C・06GT・03K。
22日朝は07:00から運用を開始する。まず3.5MHzをワッチするがQSOした局が2・3聞こえるだけ。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはJA7が数局聞こえるが、やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が無い。それでも粘って局数を伸ばす。08:15で朝食のため一休みする。合計17QSO。その後増えたマルチは7MHzで01K・02C・05K・06GT・15C・07C・03K。
朝食後は09:30から運用を再開する。聞こえてくるのはQSOした局がほとんどであまり局数は伸びない。時々14MHzや21MHzを覗くが、聞こえてくる局は信号が弱く、それにノイズが多いのでほとんどコピーできない。何とか14MHzで07C・03K、21MHzで03K・13GRとQSOできる。
11:00を回るとEスポが発生したのか14MHzでJA7が強力に聞こえ出し、局数が伸びる。
その内にコンテスト終了の12:00となり、合計40QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzで01K・05K・06GT・13GR・02C・16GW・04K・10GW・04GS、21MHzで02C。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 電信部門 個人局 マルチバンド
40 Pts x 33 市区町村 = 1320
Clamed Score: 1,320 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2012/1/23
Hungarian DX Contest CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22 (21 Jan 21:00 - 22 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
22日朝、2200 UTC から7MHzで運用を開始する。少し遅かったのでヨーロッパ方面は信号が弱く、あまり聞こえてこない。マルチになるHA8IB(BE)・HA8DU(CS)と何とかQSOできる。他はUA・SP・HLか各1局だけ。
午前中は同時に開催されている「オール宮城コンテスト」に主力を置く。
午後は 0530 を過ぎると21MHzでUA9あたりの「CQ HA TEST」が聞こえ出すが局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでHA局が聞こえ出す。HG1B(ZA)・HG1G(VA)・HA8IB(BE)・HA7PO(PE)・HA0HV(HB)・HA4XH(TO)等とQSOできる。
0800 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったので14MHzに変わる。コンディションは今ひとつで信号もあまり聞こえてこない。何とかG0ORHとQSOできる。夕食時で合計27QSO。
夕食後は 1100 少し前から運用を再開するがほとんど信号が聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。合計28QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
89 Pts x 8 Cnty = 712
Clamed Score: 712 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22 (21 Jan 21:00 - 22 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
22日朝、2200 UTC から7MHzで運用を開始する。少し遅かったのでヨーロッパ方面は信号が弱く、あまり聞こえてこない。マルチになるHA8IB(BE)・HA8DU(CS)と何とかQSOできる。他はUA・SP・HLか各1局だけ。
午前中は同時に開催されている「オール宮城コンテスト」に主力を置く。
午後は 0530 を過ぎると21MHzでUA9あたりの「CQ HA TEST」が聞こえ出すが局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでHA局が聞こえ出す。HG1B(ZA)・HG1G(VA)・HA8IB(BE)・HA7PO(PE)・HA0HV(HB)・HA4XH(TO)等とQSOできる。
0800 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったので14MHzに変わる。コンディションは今ひとつで信号もあまり聞こえてこない。何とかG0ORHとQSOできる。夕食時で合計27QSO。
夕食後は 1100 少し前から運用を再開するがほとんど信号が聞こえてこないので諦めてコンテストを終わる。合計28QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
89 Pts x 8 Cnty = 712
Clamed Score: 712 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band

2012/1/21
第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの賞状到着 CW 国内
第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの賞状到着
開催日時: [第1日目]…2011年8月13日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2011年8月14日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_11.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/889.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/950.html
「第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の賞状がJARL奈良県支部から送られてきた。
50MHz
「電信部門 県外局 50MHz (GC50)」部門で 3位入賞 。

144MHz
「電信部門 県外局 144MHz (GC144)」部門で 2位入賞 。

430MHz
「電信部門 県外局 430MHz (GC430)」部門で 3位入賞 。

その他については関連ページをご覧ください。
0
開催日時: [第1日目]…2011年8月13日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2011年8月14日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/web/jarl-nara/cont_11.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/889.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/950.html
「第37回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」の賞状がJARL奈良県支部から送られてきた。
50MHz
「電信部門 県外局 50MHz (GC50)」部門で 3位入賞 。

144MHz
「電信部門 県外局 144MHz (GC144)」部門で 2位入賞 。

430MHz
「電信部門 県外局 430MHz (GC430)」部門で 3位入賞 。

その他については関連ページをご覧ください。

2012/1/21
2011 OK DX RTTY Contest の結果発表 RTTY
2011 OK DX RTTY Contest の結果発表
CONTEST PERIODS: 2011, 0000Z to 2400Z, Dec 17 (17 Dec 09:00 - 18 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/979.html
「2011 OK DX RTTY Contest」の結果のPDFがメールで送られてきた。CRKのサイトでも発表されている。
参加した「Single Op All Band Low Power」部門で 267/407 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/FILES/OKDXRT11.PDF )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
171 Pts x ( 43 Cntry + 6 OK ) = 8379
Clamed Score: 8,379 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band
0
CONTEST PERIODS: 2011, 0000Z to 2400Z, Dec 17 (17 Dec 09:00 - 18 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/979.html
「2011 OK DX RTTY Contest」の結果のPDFがメールで送られてきた。CRKのサイトでも発表されている。
参加した「Single Op All Band Low Power」部門で 267/407 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/FILES/OKDXRT11.PDF )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
171 Pts x ( 43 Cntry + 6 OK ) = 8379
Clamed Score: 8,379 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band

2012/1/16
UK DX Contest, RTTY RTTY
UK DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 14 to 1200Z, Jan 15 (14 Jan 21:00 - 15 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
14日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、7MHzに出るがQSOできたのはUA0CNXだけ。14MHzも覗くがこちらも同様で、QSOできたのはYBとJAだけ。
その後7MHzに戻るが何とかW6WRTとQSOできただけで諦めて 1300 で今夜の運用を終わる。合計6QSO。
15日朝は 2240 頃から運用を開始する。すでにヨーロッパ方面はフェードアウトしており、国内局が強力に聞こえる。時々14MHzや21MHzを覗くが21MHzでYB8ELとQSOできただけ。
2320 過ぎに7MHzで何とかE21YDPとDV1JMとQSOできる。2330 で朝食のため一休みする。合計17QSO。
朝食後は 0115 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来するが、QSOできるのは近場だけ。正午で合計28QSO。QSOできたマルチは14MHzでK・BY・BV、21MHzでBV・JA・UA9・DU・9M6・BY。
午後は 0410 頃から運用を開始するがほとんど信号は聞こえてこない。
0530 を回ると局数は少ないがURあたりが時々浮き上がってくる。
0800 を過ぎてからは7MHz・14MHzを行き来する。
夕食時で合計45QSO。その後増えたマルチは7MHzでHL、14MHzでOH、21MHzでUR・UA・VK。
夕食後は 0950 から運用を再開する。まず7MHzに出るがVK2DXとQSOできただけでほとんど信号は聞こえてこない。そこで14MHzをワッチすると局数は少ないがヨーロッパ方面が強力に聞こえてくる。呼ぶとほとんどの局から応答がある。
そのヨーロッパも 1100 を回ると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので 1100 過ぎでコンテストを終わる。合計60QSO。その後増えたマルチは14MHzでF・DL・UA・UR・LY・LA・I・S5・VK。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
142 Pts x ( 33 Cntry + 0 UK-Area ) = 4686
Clamed Score: 4,686 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 14 to 1200Z, Jan 15 (14 Jan 21:00 - 15 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxc.pdf
UK Arias List: URL:http://www.ukdx.srars.org/ukdxclist.pdf
14日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、7MHzに出るがQSOできたのはUA0CNXだけ。14MHzも覗くがこちらも同様で、QSOできたのはYBとJAだけ。
その後7MHzに戻るが何とかW6WRTとQSOできただけで諦めて 1300 で今夜の運用を終わる。合計6QSO。
15日朝は 2240 頃から運用を開始する。すでにヨーロッパ方面はフェードアウトしており、国内局が強力に聞こえる。時々14MHzや21MHzを覗くが21MHzでYB8ELとQSOできただけ。
2320 過ぎに7MHzで何とかE21YDPとDV1JMとQSOできる。2330 で朝食のため一休みする。合計17QSO。
朝食後は 0115 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来するが、QSOできるのは近場だけ。正午で合計28QSO。QSOできたマルチは14MHzでK・BY・BV、21MHzでBV・JA・UA9・DU・9M6・BY。
午後は 0410 頃から運用を開始するがほとんど信号は聞こえてこない。
0530 を回ると局数は少ないがURあたりが時々浮き上がってくる。
0800 を過ぎてからは7MHz・14MHzを行き来する。
夕食時で合計45QSO。その後増えたマルチは7MHzでHL、14MHzでOH、21MHzでUR・UA・VK。
夕食後は 0950 から運用を再開する。まず7MHzに出るがVK2DXとQSOできただけでほとんど信号は聞こえてこない。そこで14MHzをワッチすると局数は少ないがヨーロッパ方面が強力に聞こえてくる。呼ぶとほとんどの局から応答がある。
そのヨーロッパも 1100 を回ると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので 1100 過ぎでコンテストを終わる。合計60QSO。その後増えたマルチは14MHzでF・DL・UA・UR・LY・LA・I・S5・VK。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
142 Pts x ( 33 Cntry + 0 UK-Area ) = 4686
Clamed Score: 4,686 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
5 points per QSO with UK (non-UK stations only)
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK area once per band

2012/1/14
第26回オール千葉コンテストの結果発表 CW 国内
第26回オール千葉コンテストの結果発表
開催日時: 2011年10月16日(日)(第3日曜日) 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/2011/第26回オール千葉コンテスト/第26回オール千葉コンテスト.htm
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1110.htm#1016chiba
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/940.html
「第26回オール千葉コンテスト」の結果がJARL千葉県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)」部門で 6/19 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-chiba.com/26con/Result-26.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局 電信 マルチバンド
99 Pts x 30 市郡区 = 2970
Clamed Score: 2,970 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
開催日時: 2011年10月16日(日)(第3日曜日) 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/2011/第26回オール千葉コンテスト/第26回オール千葉コンテスト.htm
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1110.htm#1016chiba
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/940.html
「第26回オール千葉コンテスト」の結果がJARL千葉県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)」部門で 6/19 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-chiba.com/26con/Result-26.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局 電信 マルチバンド
99 Pts x 30 市郡区 = 2970
Clamed Score: 2,970 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
