2012/2/29
2012年2月 CONTEST MENU
●EPC WW DX Contest 2012 (1015)
1200Z, Feb 04 to 1200Z, Feb 05
●Black Sea Cup International (1016)
1200Z Feb 04 to 1159Z, Feb 05
○British Columbia QSO Challenge.
1600Z, Feb 4 to 0800Z, Feb 5
○Mexico RTTY International Contest.
1800Z, Feb 04 to 1759Z, Feb 05
○North American Sprint, CW.
0000Z to 0400Z, Feb 5
●第56回京都コンテスト (1017)
2012年2月4日(土) 20:00 〜 2月5日(日) 16:00 JST
2月4日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
2月4日 22:00 〜 24:00 1.9MHz
2月5日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
2月5日 09:00 〜 10:00 21/144MHz
2月5日 10:00 〜 11:00 28/50MHz
2月5日 11:00 〜 12:00 50/1200/2400/5600MHz
2月5日 13:00 〜 14:00 7/430MHz
2月5日 14:00 〜 16:00 7MHz
●CQ WW RTTY WPX Contest (1018)
0000Z, Feb 11 to 2400Z, Feb 12
○Asia-Pacific Spring Sprint, CW
1100Z to 1300Z, Feb 11
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 11 to 1200Z, Feb 12
○North American Sprint, SSB.
0000Z to 0400Z, Feb 12
○第28回 KCJ TOPBAND CONTEST
2012年2月11日(土) 21:00 〜 12日(日) 21:00 JST
○2011 TARA RTTY Melee の結果発表 (1019)
2011, 0000Z to 2400Z, Dec 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/974.html
○070 Club PSKFest 2012 の結果発表 (1020)
2012, 0000Z to 2400Z, Jan 07
http://sun.ap.teacup.com/contest/994.html
○第28回 KCWA CW コンテスト の結果発表 (1021)
2011年12月4日(日)10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/976.html
○2011 オール鳥取コンテスト の結果発表 (1022)
2011年10月16日(日) 05:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/939.html
○第23回 ALL JA1 コンテストの結果発表 (1023)
2011年6月5日(日)09:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/843.html
○JA9 コンテスト HF 2011 電信 の結果発表 (1024)
2011年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/964.html
○平成24(2012)年オール兵庫コンテストの結果発表 (1025)
2012年1月4日(水)09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/991.html
○第32回オール九州コンテストの結果発表 (1026)
2011年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝日)15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/965.html
●Russian WW PSK Contest (1027)
2100Z, Feb 17 to 2100Z, Feb 18
●ARRL Inter. DX Contest, CW (1028)
0000Z, Feb 18 to 2400Z, Feb 19
○第6回愛・地球博記念コンテスト の結果発表 (1029)
2011年9月22日(木)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/920.html
●UBA DX Contest, CW (1030)
1300Z, Feb 25 to 1300Z, Feb 26
○North American QSO Party, RTTY.
1800Z, Feb 25 to 0600Z, Feb 26
●第20回 広島WASコンテスト (1031)
2012年2月25日(土) 21:00 〜 26日(日) 17:00 JST

2012/2/27
第20回 広島WASコンテスト CW 国内
第20回 広島WASコンテスト
開催日時:2012年2月25日(土) 21:00 〜 2月26日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2012/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/25 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/25 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/26 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/26 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/26 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/26 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/26 10:00〜12:00(2H)
25日、21:00から運用を開始する。この時間帯は3.5MHzと1.9MHzで運用できる。1.9MHzはアンテナが無いので3.5MHzに出る。
結構にぎやかであるが、呼び合いになっているのでなかなか応答が得られない。時々CQを出してみるが電波が弱いのかほとんど呼ばれない。とにかく聞こえる局を順次呼んでゆく。
くたびれたので23:15で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチはQM08・3513・PM95・PM86・PM65・3512・PM74・350106・PM85・3502・PM75・350101・PM94・PM96・PM84・PM97・3514・PM64・PM53・3508。
26日朝は08:10頃から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。しばらくワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。3局(いずれもPM74)とQSOできただけで朝食のため一休みする。
09:15から運用を再開する。この時間帯は14・21・28・50・144MHzで運用ができる。まず、21MHzに出る。あまり信号が聞こえてこないのでCQを出しているとN6TI(DM13)に呼ばれる。30分ほどで6局とQSOできただけ。09:35から14MHzに変わる。
14MHzはJA7/8が強力に聞こえるほかは信号が弱くノイズも多いのでコピーが難しい。時々50MHzや144MHzを覗くが全く信号は聞こえてこない。
12:00で午前の部が終了する。合計70QSO。
QSOできたマルチは28MHzでPM74。
21MHzで3508・PM74・DM13・OJ88。
14MHzで3502・QN03・QM08・PM74・3508・PM51・PM84・OJ88・PM75・PN53・PM98・PM95・DM13・350101・PM53。
午後は13:00から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけである。さすがににぎやかであるがお互いに呼び合いになっているのでなかなか応答が得られない。そこで比較的に空いているバンドの高いほうでCQを出す。
1時間もすると聞こえるのはQSOした局ばかり、の状態になったのでしばらくは同時に開催されている「UBA DX Contest」に主力を置く。
コンテスト時間が残り少なくなったので16:30から運用を再開する。新しい局を探して順次呼んでゆく。その内にコンテスト終了の17:00となる。合計130QSO。
その後QSOできたマルチは7MHzでPM75・PM95・3513・PM74・PM86・QM08・3508・PM53・PM96・PM94・PM84・PM63・QM09・PM85・3512・PM42・PM97・PM98・PM64・350107。
結果は次のとおり;

Entry Class: 広島県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
214 Pts x 60 市郡区/GL = 12840
Clamed Score: 12,840 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。
0
開催日時:2012年2月25日(土) 21:00 〜 2月26日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2012/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/25 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/25 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/26 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/26 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/26 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/26 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/26 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/26 10:00〜12:00(2H)
25日、21:00から運用を開始する。この時間帯は3.5MHzと1.9MHzで運用できる。1.9MHzはアンテナが無いので3.5MHzに出る。
結構にぎやかであるが、呼び合いになっているのでなかなか応答が得られない。時々CQを出してみるが電波が弱いのかほとんど呼ばれない。とにかく聞こえる局を順次呼んでゆく。
くたびれたので23:15で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチはQM08・3513・PM95・PM86・PM65・3512・PM74・350106・PM85・3502・PM75・350101・PM94・PM96・PM84・PM97・3514・PM64・PM53・3508。
26日朝は08:10頃から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。しばらくワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。3局(いずれもPM74)とQSOできただけで朝食のため一休みする。
09:15から運用を再開する。この時間帯は14・21・28・50・144MHzで運用ができる。まず、21MHzに出る。あまり信号が聞こえてこないのでCQを出しているとN6TI(DM13)に呼ばれる。30分ほどで6局とQSOできただけ。09:35から14MHzに変わる。
14MHzはJA7/8が強力に聞こえるほかは信号が弱くノイズも多いのでコピーが難しい。時々50MHzや144MHzを覗くが全く信号は聞こえてこない。
12:00で午前の部が終了する。合計70QSO。
QSOできたマルチは28MHzでPM74。
21MHzで3508・PM74・DM13・OJ88。
14MHzで3502・QN03・QM08・PM74・3508・PM51・PM84・OJ88・PM75・PN53・PM98・PM95・DM13・350101・PM53。
午後は13:00から運用を開始する。この時間帯は7MHzだけである。さすがににぎやかであるがお互いに呼び合いになっているのでなかなか応答が得られない。そこで比較的に空いているバンドの高いほうでCQを出す。
1時間もすると聞こえるのはQSOした局ばかり、の状態になったのでしばらくは同時に開催されている「UBA DX Contest」に主力を置く。
コンテスト時間が残り少なくなったので16:30から運用を再開する。新しい局を探して順次呼んでゆく。その内にコンテスト終了の17:00となる。合計130QSO。
その後QSOできたマルチは7MHzでPM75・PM95・3513・PM74・PM86・QM08・3508・PM53・PM96・PM94・PM84・PM63・QM09・PM85・3512・PM42・PM97・PM98・PM64・350107。
結果は次のとおり;

Entry Class: 広島県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
214 Pts x 60 市郡区/GL = 12840
Clamed Score: 12,840 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。

2012/2/27
UBA DX Contest, CW CW DX
UBA DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 25 to 1300Z, Feb 26 ( 25 Feb 22:00 - 26 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-dx-contest-rules
25日夜、1310 UTC から運用を開始する。まず7MHzに出るがUA0が2局できただけ。14MHzを覗くとヨーロッパ方面が2・3聞こえる。これらもすぐに聞こえなくなったので 再び7MHzに戻る。
あまり信号が聞こえないので 1430 で今夜の運用を終わる。
合計9QSO。QSOできたマルチは14MHzでES・YU。マルチはEU(ヨーロッパ連合)のメンバー国に限られるのであまりできない。
26日朝は 2140 頃から運用を開始する。まだヨーロッパ方面が聞こえるので7MHzに出る。早々に主催国のON6BR(ON・ON6・WV)とQSOできる。
2230 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったので一休みする。合計17QSO。他にON4ALY(ON4・OV)・ON6NL(LB)・PI4DX等とQSOできる。
午前中は08:00から始まった「広島WASコンテスト」に主力を置き、合間にDXバンドを覗く。 正午で合計21QSO。UA0がほとんどでマルチは増えない。
午後もしばらくは「広島WASコンテスト」に主力を置く。
0500 頃から「広島WASコンテスト」の合間に21MHzに出る。聞こえるのはほとんどがUA/UA0でマルチはほとんど増えない。
0800 で「広島WASコンテスト」が終わったのでこのコンテストに専念する。
ONあたりも聞こえ出し。マルチとなる局ともQSOできる。夕食時で合計68QSO。その後増えたマルチは21MHzでLZ・YU・OQ5M(ON・OQ5・VB)・YL・ES・ON6BR(ON6・WV)・OH・F・OE・ON6VL(BW)・LY・S5・DL・HA。
夕食後は 0950 ごろから運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞こえないので14MHzに出る。こちらもコンディションは今ひとつでほとんどQSOできない。
諦めて 1230 でコンテストを終わる。合計79QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでOQ5M(ON・OQ5・VB)・S5。
主催国のON局と7QSOもできたのは上出来。
結果は次のとおり;

Entry Class:CLP SOAB LP
178 Pts x ( 18 EU-Contry + 5 ON-Prefix + 7 ON-Prov ) = 5340
Clamed Score: 5,340 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band
0
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 25 to 1300Z, Feb 26 ( 25 Feb 22:00 - 26 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-dx-contest-rules
25日夜、1310 UTC から運用を開始する。まず7MHzに出るがUA0が2局できただけ。14MHzを覗くとヨーロッパ方面が2・3聞こえる。これらもすぐに聞こえなくなったので 再び7MHzに戻る。
あまり信号が聞こえないので 1430 で今夜の運用を終わる。
合計9QSO。QSOできたマルチは14MHzでES・YU。マルチはEU(ヨーロッパ連合)のメンバー国に限られるのであまりできない。
26日朝は 2140 頃から運用を開始する。まだヨーロッパ方面が聞こえるので7MHzに出る。早々に主催国のON6BR(ON・ON6・WV)とQSOできる。
2230 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったので一休みする。合計17QSO。他にON4ALY(ON4・OV)・ON6NL(LB)・PI4DX等とQSOできる。
午前中は08:00から始まった「広島WASコンテスト」に主力を置き、合間にDXバンドを覗く。 正午で合計21QSO。UA0がほとんどでマルチは増えない。
午後もしばらくは「広島WASコンテスト」に主力を置く。
0500 頃から「広島WASコンテスト」の合間に21MHzに出る。聞こえるのはほとんどがUA/UA0でマルチはほとんど増えない。
0800 で「広島WASコンテスト」が終わったのでこのコンテストに専念する。
ONあたりも聞こえ出し。マルチとなる局ともQSOできる。夕食時で合計68QSO。その後増えたマルチは21MHzでLZ・YU・OQ5M(ON・OQ5・VB)・YL・ES・ON6BR(ON6・WV)・OH・F・OE・ON6VL(BW)・LY・S5・DL・HA。
夕食後は 0950 ごろから運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞こえないので14MHzに出る。こちらもコンディションは今ひとつでほとんどQSOできない。
諦めて 1230 でコンテストを終わる。合計79QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでOQ5M(ON・OQ5・VB)・S5。
主催国のON局と7QSOもできたのは上出来。
結果は次のとおり;

Entry Class:CLP SOAB LP
178 Pts x ( 18 EU-Contry + 5 ON-Prefix + 7 ON-Prov ) = 5340
Clamed Score: 5,340 Points
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band

2012/2/23
第6回愛・地球博記念コンテスト の結果発表 CW 国内
第6回愛・地球博記念コンテスト の結果発表
開催日時:平成23年9月22日(木)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/6th-ai.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/920.html
「第6回愛・地球博記念コンテスト」の結果が愛・地球博記念コンテストのサイトで発表されている。
参加した「電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)」部門で 17/55 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/6th-ai.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)
67 Pts x 39 都府県支庁 = 2613
Claimed Score: 2,613 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成23年9月22日(木)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/6th-ai.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/920.html
「第6回愛・地球博記念コンテスト」の結果が愛・地球博記念コンテストのサイトで発表されている。
参加した「電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)」部門で 17/55 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/6th-ai.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFローバンド (CHL)
67 Pts x 39 都府県支庁 = 2613
Claimed Score: 2,613 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2012/2/21
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
ARRL Inter. DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 18 to 2400Z, Feb 19 (18 Feb 09:00 - 20 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
18日朝、0010 頃から運用を開始する。まず、14・21・28MHzをワッチする。21MHzが一番にぎやかなので21MHzに出る。
米国全土に開けているようであるがQSOできるのは中央部まで。とにかく聞こえる局を順次呼んでゆく。
0120 頃から14MHzに出る。東海岸のビッグガンは何とか聞こえるが、QSOできる局数は少ない。
正午で合計59QSO。QSOできたマルチは14MHzでMD・NY・CO・WA・GA・NJ・CA・VA・IL・CT・BC・OR・PA・NM・WY・MT・NV、21MHzでCA・NY・AR・ID・OR・WI・IA・WA・BC・NM・CO・AZ・NV・UT・WY・MT・IN・TX。
午後は 0400 頃から運用を開始するが14MHzでW6が1局できただけ。その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力を置く。
夕方 0800 頃7MHzを覗くがN6BVとQSOできただけ。
夕食後は 1025 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで数局とQSOできただけで 1040 に今夜の運用を終わる。合計67QSO。その後増えたマルチは7MHzでCA・CO・AR・NM・NV。
19日朝は 2240 から運用を開始する。まず28MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので、すぐに21MHzに変わる。
2320 頃から28MHzに変わる。西海岸からW5止まりである。
2340 で朝食のため一休みする。合計97QSO。増えたマルチは21MHzでIL・PA・NJ、28MHzでCA・OR・NE・NM・AR・AZ・CO・TX。
朝食後は 0040 から運用を再開する。引き続き28MHzに出る。
0100 からは14・21・28MHzを行き来する。正午で合計150QSO。その後増えたマルチは14MHzでID・WI・AZ・AB・AL・NE・AR・OK、21MHzでNE・KS、28MHzでBC・NV・UT・WY・WA・MT。
午後は0400 から運用を再開する。14MHzが好調で0600 頃までQSOできる。合計172QSO。増えたマルチは14MHzでTX・UT・FL。0800 頃まで一休みする。
0800 から7MHzに出るがW7が数局できただけ。0900 から夕食のため一休みする。
1000 少し前から運用を再開する。少しコンディションが良くなったようである。1110 で今夜の運用を終わる。合計191QSO。その後増えたマルチは7MHzでWA・BC・AZ・UT・MT・IA・ID。
20日朝は 2200 から運用を開始する。28MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzと21MHzを行き来する。少しコンディションが良くなったようであるが、やはりQSOできるのはビッグ・ガンだけ。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計238QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは14MHzでIN・ME、21MHzでAB・LA・VA・MN・TN・GA・MD・OH・FL。
2日目から少しコンディションが良くなったので、目標とした200QSOは超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
714 Pts x 88 State/Prov = 62832
Clamed Score: 62,832 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 18 to 2400Z, Feb 19 (18 Feb 09:00 - 20 Feb 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
18日朝、0010 頃から運用を開始する。まず、14・21・28MHzをワッチする。21MHzが一番にぎやかなので21MHzに出る。
米国全土に開けているようであるがQSOできるのは中央部まで。とにかく聞こえる局を順次呼んでゆく。
0120 頃から14MHzに出る。東海岸のビッグガンは何とか聞こえるが、QSOできる局数は少ない。
正午で合計59QSO。QSOできたマルチは14MHzでMD・NY・CO・WA・GA・NJ・CA・VA・IL・CT・BC・OR・PA・NM・WY・MT・NV、21MHzでCA・NY・AR・ID・OR・WI・IA・WA・BC・NM・CO・AZ・NV・UT・WY・MT・IN・TX。
午後は 0400 頃から運用を開始するが14MHzでW6が1局できただけ。その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に主力を置く。
夕方 0800 頃7MHzを覗くがN6BVとQSOできただけ。
夕食後は 1025 頃から運用を再開する。コンディションは今ひとつで数局とQSOできただけで 1040 に今夜の運用を終わる。合計67QSO。その後増えたマルチは7MHzでCA・CO・AR・NM・NV。
19日朝は 2240 から運用を開始する。まず28MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので、すぐに21MHzに変わる。
2320 頃から28MHzに変わる。西海岸からW5止まりである。
2340 で朝食のため一休みする。合計97QSO。増えたマルチは21MHzでIL・PA・NJ、28MHzでCA・OR・NE・NM・AR・AZ・CO・TX。
朝食後は 0040 から運用を再開する。引き続き28MHzに出る。
0100 からは14・21・28MHzを行き来する。正午で合計150QSO。その後増えたマルチは14MHzでID・WI・AZ・AB・AL・NE・AR・OK、21MHzでNE・KS、28MHzでBC・NV・UT・WY・WA・MT。
午後は0400 から運用を再開する。14MHzが好調で0600 頃までQSOできる。合計172QSO。増えたマルチは14MHzでTX・UT・FL。0800 頃まで一休みする。
0800 から7MHzに出るがW7が数局できただけ。0900 から夕食のため一休みする。
1000 少し前から運用を再開する。少しコンディションが良くなったようである。1110 で今夜の運用を終わる。合計191QSO。その後増えたマルチは7MHzでWA・BC・AZ・UT・MT・IA・ID。
20日朝は 2200 から運用を開始する。28MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzと21MHzを行き来する。少しコンディションが良くなったようであるが、やはりQSOできるのはビッグ・ガンだけ。その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計238QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは14MHzでIN・ME、21MHzでAB・LA・VA・MN・TN・GA・MD・OH・FL。
2日目から少しコンディションが良くなったので、目標とした200QSOは超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP
714 Pts x 88 State/Prov = 62832
Clamed Score: 62,832 Points
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band

2012/2/21
Russian WW PSK Contest PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 17 to 2100Z, Feb 18 (18 Feb 06:00 - 19 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
18日朝、同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間にPSKバンドを覗く。14MHzはUA0ばかりであるが結構にぎやかである。このコンテストは BPSK31・BPSK63・BPSK125 が使用できるが、同じバンドにこれらが混在している。区別は音やスコープのバンド幅で判断できる。スピードや解読度の点から BPSK63 が一番有利のようである。使用局も多い。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチはカントリー;UA9・BY、オブラスト;AM・KK・NS・PK・KT。
午後は米国方面が聞こえなくなったのでこのコンテストに主力を置く。0430 を回ると21MHzでUA3あたりも聞こえ出す。
夕食時で合計54QSO。その後増えたマルチは14MHzでオブラスト;HK・KE、21MHzでカントリー;YB・UA9・UA・BY・I・UR、オブラスト;KO・KE・MD・NS・TO・UL・NN・HK・KR・KK・KT・AL・HM・UD・PM。
夕食後は「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間に14MHz・PSKバンドを覗く。
1130 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計59QSO。その後増えたマルチは14MHzでカントリー;UA、オブラスト;MA・TO・AL・LP・VR。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB
218 Pts x ( 9 Contry + 28 Oblt ) = 8066
Clamed Score: 8,066 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Feb 17 to 2100Z, Feb 18 (18 Feb 06:00 - 19 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=562&Itemid=192
18日朝、同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間にPSKバンドを覗く。14MHzはUA0ばかりであるが結構にぎやかである。このコンテストは BPSK31・BPSK63・BPSK125 が使用できるが、同じバンドにこれらが混在している。区別は音やスコープのバンド幅で判断できる。スピードや解読度の点から BPSK63 が一番有利のようである。使用局も多い。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチはカントリー;UA9・BY、オブラスト;AM・KK・NS・PK・KT。
午後は米国方面が聞こえなくなったのでこのコンテストに主力を置く。0430 を回ると21MHzでUA3あたりも聞こえ出す。
夕食時で合計54QSO。その後増えたマルチは14MHzでオブラスト;HK・KE、21MHzでカントリー;YB・UA9・UA・BY・I・UR、オブラスト;KO・KE・MD・NS・TO・UL・NN・HK・KR・KK・KT・AL・HM・UD・PM。
夕食後は「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間に14MHz・PSKバンドを覗く。
1130 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計59QSO。その後増えたマルチは14MHzでカントリー;UA、オブラスト;MA・TO・AL・LP・VR。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB
218 Pts x ( 9 Contry + 28 Oblt ) = 8066
Clamed Score: 8,066 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2012/2/21
第32回オール九州コンテストの結果発表 CW 国内
第32回オール九州コンテストの結果発表
開催日時:2011年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/965.html
「第32回オール九州コンテスト」の結果がJARL九州地方本部のサイトで発表されている。
参加した「管外局 電信 個人局 マルチバンド(XCM)」部門で 13/46 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kyushu/allqcon32.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド(XCM)
57 Pts x 47 市郡区 = 2679
Clamed Score: 2,679 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2011年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/ALLCON9.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/965.html
「第32回オール九州コンテスト」の結果がJARL九州地方本部のサイトで発表されている。
参加した「管外局 電信 個人局 マルチバンド(XCM)」部門で 13/46 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kyushu/allqcon32.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 個人局 マルチバンド(XCM)
57 Pts x 47 市郡区 = 2679
Clamed Score: 2,679 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2012/2/17
平成24(2012)年オール兵庫コンテストの結果発表 CW 国内
平成24(2012)年オール兵庫コンテストの結果発表
開催日時:平成24(2012)年1月4日(水)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2012/2012_HG-test.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1201.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/991.html
「平成24(2012)年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド( O-CS-HF )」部門で 7/37 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2012/2012HG_test-r-o.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFマルチバンド( O-CS-HF )
40 Pts x 28 市郡区 = 1120
Clamed Score: 1,120 Points
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成24(2012)年1月4日(水)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2012/2012_HG-test.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1201.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/991.html
「平成24(2012)年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド( O-CS-HF )」部門で 7/37 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2012/2012HG_test-r-o.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ HFマルチバンド( O-CS-HF )
40 Pts x 28 市郡区 = 1120
Clamed Score: 1,120 Points
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和

2012/2/17
JA9 コンテスト HF 2011 電信 の結果発表 CW 国内
JA9 コンテスト HF 2011 電信 の結果発表
開催日時:2011年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1102hokuriku
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/964.html
「JA9 コンテスト HF 2011 電信」の結果がJARL北陸地方本部のサイトで発表されている。
参加した「管外局 シングルオペレーター マルチバンド」部門・JA3で 5/11 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokuriku/JA9cw2011.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
27 Pts x 20 市郡 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)
0
開催日時:2011年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1102hokuriku
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/964.html
「JA9 コンテスト HF 2011 電信」の結果がJARL北陸地方本部のサイトで発表されている。
参加した「管外局 シングルオペレーター マルチバンド」部門・JA3で 5/11 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokuriku/JA9cw2011.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
27 Pts x 20 市郡 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 すべての都府県道支庁の和(バンド毎)
その他の局 9エリアの市および郡の和(バンド毎)

2012/2/16
第23回 ALL JA1 コンテストの結果発表 CW 国内
第23回 ALL JA1 コンテストの結果発表
開催日時: 2011年6月5日(日)09:00 〜 20:00 (JST)
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (周波数:14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (周波数:1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/23rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/843.html
「第23回 ALL JA1 コンテスト」の結果がJA1ZLOのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「1エリア外 電信部門 シングルオペ HIGHバンド マルチバンド」部門で 9/24 、「1エリア外 電信部門 シングルオペ LOWバンド マルチバンド」部門で 9/18 、とのこと。
また、主催者で集計した「1エリア外 電信部門 シングルオペ 総合」部門で 8/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 1エリア外 電信部門 シングルオペ HIGHバンド マルチバンド
58 Pts x 55 市郡区 = 3190
Claimed Score: 3,190 Points

Entry Class: 1エリア外 電信部門 シングルオペ LOWバンド マルチバンド
31 Pts x 29 市郡区 = 899
Claimed Score: 899 Points
得 点: 完全な交信を1点(同一バンド内での同一局との交信は電信と電話それぞれ一回づつ得点1点)
マルチプライヤー: 1エリア内=各バンドで交信した1エリア外の異なる府県支庁の数及び1エリア内の異なる市郡区の数
1エリア外=各バンドで交信した1エリア内の異なる市郡区の数
全結果はこちら( http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/23res2.htmll )で。
0
開催日時: 2011年6月5日(日)09:00 〜 20:00 (JST)
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (周波数:14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (周波数:1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/23rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/843.html
「第23回 ALL JA1 コンテスト」の結果がJA1ZLOのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「1エリア外 電信部門 シングルオペ HIGHバンド マルチバンド」部門で 9/24 、「1エリア外 電信部門 シングルオペ LOWバンド マルチバンド」部門で 9/18 、とのこと。
また、主催者で集計した「1エリア外 電信部門 シングルオペ 総合」部門で 8/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 1エリア外 電信部門 シングルオペ HIGHバンド マルチバンド
58 Pts x 55 市郡区 = 3190
Claimed Score: 3,190 Points

Entry Class: 1エリア外 電信部門 シングルオペ LOWバンド マルチバンド
31 Pts x 29 市郡区 = 899
Claimed Score: 899 Points
得 点: 完全な交信を1点(同一バンド内での同一局との交信は電信と電話それぞれ一回づつ得点1点)
マルチプライヤー: 1エリア内=各バンドで交信した1エリア外の異なる府県支庁の数及び1エリア内の異なる市郡区の数
1エリア外=各バンドで交信した1エリア内の異なる市郡区の数
全結果はこちら( http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/23res2.htmll )で。
