2012/7/31
2012年7月 CONTEST MENU
○第24回羽曳野コンテストの結果発表 (1136)
4月15日 09:00 〜 12:00
13:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1069.html
●RAC Canada Day Contest (1137)
0000Z to 2359Z, Jul 1
○2012年ALL JAφ 3.5MHz コンテストの結果発表 (1138)
3月10日 21:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1040.html
○2012年ALL JAφ 7MHz コンテストの結果発表 (1139)
3月11日 08:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1041.html
○第52回東海QSOコンテスト の結果発表 (1140)
3月20日 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1050.html
○第61回オ−ル東北コンテスト の結果発表 (1141)
4月21日 21:00 〜 22日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1076.html
○第40回オール群馬コンテスト の結果発表 (1142)
5月19日 20:00 〜 24:00
20日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1097.html
○2011 CQ Worldwide DX Contest, RTTY の結果発表 (1143)
2011, 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/921.html
○Venezuelan Ind. Day Contest
0000Z, Jul 7 to 2359Z, Jul 8
●DL-DX RTTY Contest (1144)
1100Z, Jul 7 to 1059Z, Jul 8
○DARC 10-Meter Digital Contest
1100Z to 1700Z Jul 8
●第42回 6m AND DOWN コンテスト (1145)
7月7日 21:00 〜 8日 15:00
○第20回 広島WASコンテスト の結果発表 (1146)
2012年2月25日(土) 21:00 〜 2月26日(日) 17:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1031.html
○Hungarian DX Contest 2012 の結果発表 (1147)
2012, 1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/1009.html
●IARU HF World Championship (1148)
1200Z, Jul 14 to 1200Z, Jul 15
●第6回オール青森コンテス (1149)
7月14日 15:00 〜 15日 15:00
●第16回ALL滋賀コンテスト (1150)
7月16日(月・祝) 10:00 〜 12:00
13:00 〜 15:00
○第25回エスカルゴ6mCWコンテスト
7月16日(月・祝) 10:00 〜 12:00
●第23回高等学校アマチュア無線コンテスト (1151)
7月16日(月・祝) 13:00 〜 16:00
○UBA DX Contest, CW 2012 の結果発表 (1152)
2012, 1300Z, Feb 25 to 1300Z, Feb 26
http://sun.ap.teacup.com/contest/1030.html
○2012年長崎県コンテストの結果発表 (1153)
2012年4月7日 20:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1064.html
●DMC RTTY Contest (1154)
1200Z, Jul 21 to 1200Z, Jul 22
○North American QSO Party, RTTY
1800Z, Jul 21 to 0600Z, Jul 22
●第31回電通大コンテスト (1155)
7月21日 17:00 〜 20:00
●第36回オホーツクコンテスト (1156)
7月21日 18:00 〜 22日 21:00
●2012 オールJA5コンテスト (1157)
7月21日 21:00 〜 22日 21:00
●第22回鹿児島コンテスト (1158)
7月22日 09:00 〜 21:00
○第24回 オール岡山コンテスト の賞状到着 (1159)
2011年9月18日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/917.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1004.html
○2011 Oceania DX Contest CW の結果発表 (1160)
2011, 0800Z, Oct 09 to 0800Z, Oct 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/931.html
●RSGB IOTA Contest (1161)
1200Z, Jul 28 to 1200Z, Jul 29
●第6回福岡コンテスト (1162)
7月28日 21:00 〜 29日 20:59
●BIRTHDAY CONTEST (1163)
7月29日 12:00 〜 15:30

2012/7/31
2012 BIRTHDAY CONTEST CW 国内
2012 BIRTHDAY CONTEST
開催日時: 2012年7月29日 12:30 〜 15:29
規約: URL:http://www.jarl.com/mcc/12bd-rule.html
29日13:00から7MHzで運用を開始する。磁気嵐が発生しているのか、信号はあまり聞こえてこない。聞こえても非常に弱く不安定。
聞こえる局を一通り呼んでからは専らCQを出す。ハイバンドも時々覗くが14MHzでJA6FOF/6(0425)・JK6MXY(1017)・JE6ETN(0601)ができただけ。
その後も7MHzでワッチを続けるが局数は伸びない。
15:00で諦めてコンテストを終わる。合計37QSO。QSOできたマルチは7MHzで29・21・09・05・25・17・20・01・08・19・23・16・04・18・15・11・22・14・10・26・24、14MHzで25・17・01。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルOP マルチバンド
37 Pts x 24 日 = 888
Clamed Score: 888 Points
得 点: 1交信1点
自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
( 同一バンド内で同一局との交信は電信・電話で各1回のみ)
マルチプライヤー: 誕生日の日のみの数(各バンド当たり最大31)
0
開催日時: 2012年7月29日 12:30 〜 15:29
規約: URL:http://www.jarl.com/mcc/12bd-rule.html
29日13:00から7MHzで運用を開始する。磁気嵐が発生しているのか、信号はあまり聞こえてこない。聞こえても非常に弱く不安定。
聞こえる局を一通り呼んでからは専らCQを出す。ハイバンドも時々覗くが14MHzでJA6FOF/6(0425)・JK6MXY(1017)・JE6ETN(0601)ができただけ。
その後も7MHzでワッチを続けるが局数は伸びない。
15:00で諦めてコンテストを終わる。合計37QSO。QSOできたマルチは7MHzで29・21・09・05・25・17・20・01・08・19・23・16・04・18・15・11・22・14・10・26・24、14MHzで25・17・01。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルOP マルチバンド
37 Pts x 24 日 = 888
Clamed Score: 888 Points
得 点: 1交信1点
自局と同じ誕生月日の人との交信のみ5点
( 同一バンド内で同一局との交信は電信・電話で各1回のみ)
マルチプライヤー: 誕生日の日のみの数(各バンド当たり最大31)

2012/7/31
第6回福岡コンテスト CW 国内
第6回福岡コンテスト
開催日時: 2012年7月28日 21:00 〜 29日 20:59
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/24contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0728fukuoka
28日21:30頃から運用を開始する。同時に開催されている「IOTA Contest」に主力を置いて、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
7MHzでJP6NWR/6・JA6ACZ・JF6TEUとQSOできるが、そのほかは聞こえてこない。
その後も「IOTA Contest」のサーチのついでに国内コンテストバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
サーチを続けていると23:16に7MHzでJF6TWP/6の「CQ FO TEST」を発見、呼ぶとすぐに応答がある。
29日も「IOTA Contest」や「BIRTHDAY CONTEST」のサーチのついでに「CQ FO TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
もっと県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信・電話 マルチバンド
4 Pts x 3 プリフィックス = 12
Clamed Score: 12 Points
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局のプリフィックス
0
開催日時: 2012年7月28日 21:00 〜 29日 20:59
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/24contest.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0728fukuoka
28日21:30頃から運用を開始する。同時に開催されている「IOTA Contest」に主力を置いて、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
7MHzでJP6NWR/6・JA6ACZ・JF6TEUとQSOできるが、そのほかは聞こえてこない。
その後も「IOTA Contest」のサーチのついでに国内コンテストバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
サーチを続けていると23:16に7MHzでJF6TWP/6の「CQ FO TEST」を発見、呼ぶとすぐに応答がある。
29日も「IOTA Contest」や「BIRTHDAY CONTEST」のサーチのついでに「CQ FO TEST」を探すが一向に聞こえてこない。
結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
もっと県内局が参加してほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信・電話 マルチバンド
4 Pts x 3 プリフィックス = 12
Clamed Score: 12 Points
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局のプリフィックス

2012/7/31
RSGB IOTA Contest CW DX
RSGB IOTA Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jul 28 to 1200Z, Jul 29 (Jul 28 21:00 - Jul 29 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2012/riota.shtml
28日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず14MHzに出る。コンディションが悪く近場しか聞こえてこない。ただ、近場でも得点が高くマルチにもなる IOTA-island 局が多いので助かる。
21MHzも覗くが同様なコンディション。だが、時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
その後は14MHzと21MHzを行き来し、時々7MHzを覗く。
1440 で今夜の運用を終わる。合計50QSO。QSOできたマルチは7MHzでAS137・AS066、14MHzでAS007・AS060・AS018・AS137・AS020・AS066・OC088・AS077・AS074・AS113・AS158・OC001・OC036・AS092・AS015・AS105、21MHzでAS146・AS012・AS137・OC021・EU002。
夜中は 1700 少し前から40分ほど起き出す。7MHz・14MHzともにヨーロッパ方面に開けている。しかし、ほとんどが大陸局で得点も低くマルチのもならない。ヨーロッパの IOTA-island 局も2・3聞こえるがパイルアップ状態で全く歯が立たない。合計60QSO。QSOできたマルチは14MHzでAS059だけ。
29日朝は 2000 少し前から運用を開始する。7MHz・14MHzともにヨーロッパ方面に開けているが、マルチは増えない。
2130 で一休みする。合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAS105・AS018、14MHzでEU170・OC086。
0100 から運用を再開する。21MHzをメインに14MHzと28MHzを時々覗きに行く。相変わらず近場ばかりであるが、0250 に14MHzでOH0I(EU002)とQSOできる。
正午で合計103QSO。その後増えたマルチは14MHzでEU002、21MHzでAS158・OC088・AS138・AS150・AS060・AS105・AS018、28MHzでAS158・AS018・OC001。
午後は12:30から始まった「BIRTHDAY CONTEST」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
15:30で「BIRTHDAY CONTEST」が終わったので以後このコンテストに専念する。
夕食時で合計117QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAS117、14MHzでAS150・OC019・OC042・AS131、21MHzでOC001。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでOC021・AS020・AS059、14MHzでAS019・OC078、21MHzでOC042・AS151。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
1185 Pts x 54 IOTA = 63990
Clamed Score: 63,990 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jul 28 to 1200Z, Jul 29 (Jul 28 21:00 - Jul 29 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rsgbcc.org/hf/rules/2012/riota.shtml
28日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず14MHzに出る。コンディションが悪く近場しか聞こえてこない。ただ、近場でも得点が高くマルチにもなる IOTA-island 局が多いので助かる。
21MHzも覗くが同様なコンディション。だが、時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
その後は14MHzと21MHzを行き来し、時々7MHzを覗く。
1440 で今夜の運用を終わる。合計50QSO。QSOできたマルチは7MHzでAS137・AS066、14MHzでAS007・AS060・AS018・AS137・AS020・AS066・OC088・AS077・AS074・AS113・AS158・OC001・OC036・AS092・AS015・AS105、21MHzでAS146・AS012・AS137・OC021・EU002。
夜中は 1700 少し前から40分ほど起き出す。7MHz・14MHzともにヨーロッパ方面に開けている。しかし、ほとんどが大陸局で得点も低くマルチのもならない。ヨーロッパの IOTA-island 局も2・3聞こえるがパイルアップ状態で全く歯が立たない。合計60QSO。QSOできたマルチは14MHzでAS059だけ。
29日朝は 2000 少し前から運用を開始する。7MHz・14MHzともにヨーロッパ方面に開けているが、マルチは増えない。
2130 で一休みする。合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAS105・AS018、14MHzでEU170・OC086。
0100 から運用を再開する。21MHzをメインに14MHzと28MHzを時々覗きに行く。相変わらず近場ばかりであるが、0250 に14MHzでOH0I(EU002)とQSOできる。
正午で合計103QSO。その後増えたマルチは14MHzでEU002、21MHzでAS158・OC088・AS138・AS150・AS060・AS105・AS018、28MHzでAS158・AS018・OC001。
午後は12:30から始まった「BIRTHDAY CONTEST」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
15:30で「BIRTHDAY CONTEST」が終わったので以後このコンテストに専念する。
夕食時で合計117QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAS117、14MHzでAS150・OC019・OC042・AS131、21MHzでOC001。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでOC021・AS020・AS059、14MHzでAS019・OC078、21MHzでOC042・AS151。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op 12 hrs Island CW Low
1185 Pts x 54 IOTA = 63990
Clamed Score: 63,990 Points
POINTS: 3 points per QSO with non-island station
15 points per QSO with IOTA-island station
MULTIPLIERS: Each IOTA reference once per band per mode

2012/7/29
2011 Oceania DX Contest CW の結果発表 CW DX
2011 Oceania DX Contest CW の結果発表
CONTEST PERIODS:2011, 0800Z, Oct 09 to 0800Z, Oct 10 (09 Oct 1700 to 10 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/931.html
「2011 Oceania DX Contest CW」の結果がOceania DX Contestのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 SINGLE-OP ALL LOW」部門・JAで 5/16 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdxc11-results-4-CW-scores.pdf )で。
賞状(参加証)も同サイトでダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
105 Pts x 32 Prefix = 3360
Claimed Score: 3,360 Points
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band
0
CONTEST PERIODS:2011, 0800Z, Oct 09 to 0800Z, Oct 10 (09 Oct 1700 to 10 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/931.html
「2011 Oceania DX Contest CW」の結果がOceania DX Contestのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 SINGLE-OP ALL LOW」部門・JAで 5/16 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdxc11-results-4-CW-scores.pdf )で。
賞状(参加証)も同サイトでダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
105 Pts x 32 Prefix = 3360
Claimed Score: 3,360 Points
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band

2012/7/25
第24回 オール岡山コンテスト の賞状到着 CW 国内
第24回 オール岡山コンテスト の賞状到着
開催日時:2011年9月18日(日) 09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/OY-TEST-20110918.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/917.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1004.html
「第24回 オール岡山コンテスト」の賞状が郵送されてきた。
参加した「ローバンド 県外局 シングルオペ 電信 (HLX-SC)」部門で、運良く飛賞の5位に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
0
開催日時:2011年9月18日(日) 09:00 〜 21:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/OY-TEST-20110918.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/917.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1004.html
「第24回 オール岡山コンテスト」の賞状が郵送されてきた。
参加した「ローバンド 県外局 シングルオペ 電信 (HLX-SC)」部門で、運良く飛賞の5位に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2012/7/25
第22回鹿児島コンテスト CW 国内
第22回鹿児島コンテスト
開催日時: 平成24年7月22日 09:00 - 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/kiyaku12.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0722kagoshima
22日09:00から運用を開始する。昨夜から開催されている「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」・「オールJA5コンテスト」と掛け持ちをする。「CQ KG TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
Eスポが発生しているため、14MHzや21MHzも覗きに行く。正午で合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH4FUF/4(31)・JQ6JWL(42)・4626、14MHzで4626・4601・JR4PDP(35)・JQ6JWL(42)・46011、21MHzで4610。
午後は13:00過ぎから運用を再開する。同様に7MHzと14MHzを行き来する。夕食時で合計15QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4606・JH1UVJ/4(32)・JR4PDP(35)・4601、14MHzでJH1UVJ/4(32)。
夕食後は19:00過ぎから運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞こえてこないので3.5MHzに出る。こちらの電波の飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計21QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzでJH1UVJ/4(32)・4601・JQ6JWL(42)・JR4PDP(35)・4606。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)
21 Pts x 19 市郡・都府県支庁 = 399
Clamed Score: 399 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
0
開催日時: 平成24年7月22日 09:00 - 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/kiyaku12.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0722kagoshima
22日09:00から運用を開始する。昨夜から開催されている「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」・「オールJA5コンテスト」と掛け持ちをする。「CQ KG TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
Eスポが発生しているため、14MHzや21MHzも覗きに行く。正午で合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH4FUF/4(31)・JQ6JWL(42)・4626、14MHzで4626・4601・JR4PDP(35)・JQ6JWL(42)・46011、21MHzで4610。
午後は13:00過ぎから運用を再開する。同様に7MHzと14MHzを行き来する。夕食時で合計15QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4606・JH1UVJ/4(32)・JR4PDP(35)・4601、14MHzでJH1UVJ/4(32)。
夕食後は19:00過ぎから運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞こえてこないので3.5MHzに出る。こちらの電波の飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計21QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzでJH1UVJ/4(32)・4601・JQ6JWL(42)・JR4PDP(35)・4606。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)
21 Pts x 19 市郡・都府県支庁 = 399
Clamed Score: 399 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁

2012/7/25
2012 オールJA5コンテスト CW 国内
2012 オールJA5コンテスト
開催日時: 2012年7月21日(土) 21:00 〜 22日 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.blogzine.jp/blog/2012/05/post_4f70.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0721shikoku
21日21:00過ぎから運用を開始する。同時に開催されている「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」と掛け持ちをする。「CQ JA5 TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
時々VHF帯も覗くがQSOできたのは常連だけ。23:00で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3815・3901・3807・3602・3704、7MHzで3601・3807・3801・3607・39001、50MHzで37005、144MHzで3902・37008。
22日は09:00過ぎから運用を開始する。09:00から「鹿児島コンテスト」が始まったので、昨夜からの「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」と併せて掛け持ちをする。
Eスポが発生しているのでHFハイバンドでもJA5と何とかQSOできる。
正午で合計24QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで3901・3602、14MHzで3602・3901・3607・3704・36001・39001、28MHzで3901。
午後も同様に掛け持ちをする。新しい局はあまり聞こえてこない。夕食時で合計30QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで3601、14MHzで3801だけ。
夕食後は19:00少し過ぎから運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来するが新しい局はほとんど聞こえてこない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計33QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで3607、7MHzで3704だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
33 Pts x 27 市郡 = 891
Clamed Score: 891 Points
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡
0
開催日時: 2012年7月21日(土) 21:00 〜 22日 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.blogzine.jp/blog/2012/05/post_4f70.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0721shikoku
21日21:00過ぎから運用を開始する。同時に開催されている「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」と掛け持ちをする。「CQ JA5 TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
時々VHF帯も覗くがQSOできたのは常連だけ。23:00で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3815・3901・3807・3602・3704、7MHzで3601・3807・3801・3607・39001、50MHzで37005、144MHzで3902・37008。
22日は09:00過ぎから運用を開始する。09:00から「鹿児島コンテスト」が始まったので、昨夜からの「DMC RTTY Contest」・「オホーツクコンテスト」と併せて掛け持ちをする。
Eスポが発生しているのでHFハイバンドでもJA5と何とかQSOできる。
正午で合計24QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで3901・3602、14MHzで3602・3901・3607・3704・36001・39001、28MHzで3901。
午後も同様に掛け持ちをする。新しい局はあまり聞こえてこない。夕食時で合計30QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで3601、14MHzで3801だけ。
夕食後は19:00少し過ぎから運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来するが新しい局はほとんど聞こえてこない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計33QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで3607、7MHzで3704だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
33 Pts x 27 市郡 = 891
Clamed Score: 891 Points
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡

2012/7/25
第36回オホーツクコンテスト CW 国内
第36回オホーツクコンテスト
開催日時: 2012年7月21日(土)18:00 〜 22日(日)21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0721okhotsk
21日19:00から運用を開始する。20:00までは同時に開催されている「電通大コンテスト」と掛け持ちをする。「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
21:00からは「DMC RTTY Contest」・「オールJA5コンテスト」が始まったので同様に掛け持ちをする。
23:00で今夜の運用を終わる。合計4QSO。7MHzと14MHzでJH8FCC(0108)、3.5MHzと7MHzでJA8JXC(0108)とQSOできただけ。
22日は09:00頃から運用を開始する。同様に09:00から始まった「鹿児島コンテスト」、昨夜からの「DMC RTTY Contest」・「オールJA5コンテスト」と掛け持ちをする。これらのコンテストに主力を置き、「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
夕食時までにQSOできたのは21MHzでJH8FCC(0108)だけ。
夕食後も同様に掛け持ちをする。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計7QSO。その後QSOできたのは3.5MHzと7MHzでJH8DBJ(0108)だけ。
やはり管内局の参加が少ない。もっとコンテスト時間を短くして運用が集中するようにしてほしい。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド:電信(個人)
7 Pts x 4 市町村 = 28
Clamed Score: 28 Points
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
※ただし、同一バンド内での重複交信は、1交信を除いては電波形式が異なっても得点としない。
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村
0
開催日時: 2012年7月21日(土)18:00 〜 22日(日)21:00 JST
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0721okhotsk
21日19:00から運用を開始する。20:00までは同時に開催されている「電通大コンテスト」と掛け持ちをする。「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
21:00からは「DMC RTTY Contest」・「オールJA5コンテスト」が始まったので同様に掛け持ちをする。
23:00で今夜の運用を終わる。合計4QSO。7MHzと14MHzでJH8FCC(0108)、3.5MHzと7MHzでJA8JXC(0108)とQSOできただけ。
22日は09:00頃から運用を開始する。同様に09:00から始まった「鹿児島コンテスト」、昨夜からの「DMC RTTY Contest」・「オールJA5コンテスト」と掛け持ちをする。これらのコンテストに主力を置き、「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
夕食時までにQSOできたのは21MHzでJH8FCC(0108)だけ。
夕食後も同様に掛け持ちをする。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計7QSO。その後QSOできたのは3.5MHzと7MHzでJH8DBJ(0108)だけ。
やはり管内局の参加が少ない。もっとコンテスト時間を短くして運用が集中するようにしてほしい。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド:電信(個人)
7 Pts x 4 市町村 = 28
Clamed Score: 28 Points
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
※ただし、同一バンド内での重複交信は、1交信を除いては電波形式が異なっても得点としない。
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村

2012/7/25
第31回電通大コンテスト CW 国内
第31回電通大コンテスト
開催日時: 平成24年7月21日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule31.html
21日17:00から7MHzで運用を開始する。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
30分ほどして14MHzを覗くと2・3信号が聞こえるので、その後は14・21・28MHzを行き来する。
18:00で夕食のため一休みする。合計40QSO。QSOできたマルチは7MHzで13・11・12・23・14・06・20・27・36・17・21・22・31。
14MHzで10・26・06・13・14・106・40・04・34・47、21MHzで15・47・106・06・23、28MHzで47・106。
夕食後は19:00から7MHzで運用を開始する。 18:00から「オホーツクコンテスト」が始まったので、「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて掛け持ちをする。
19:15から3.5MHzに変わる。聞こえる局と一通りQSOして7MHzに戻る。
聞こえてくるのはQSOした局が多くなったので、バンドの高いほうでCQを出してみる。結構呼ばれるが、間もなくコンテスト終了の20:00となる。合計75QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzで27・11・23・19・14・10・13・31、7MHzで18・40・30・10・07・105・25・34・28・35・43。
結果は次のとおり;

Entry Class: オールバンド (AB)
209 Pts x 49 都府県支庁 = 10241
Clamed Score: 10,241 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数
0
開催日時: 平成24年7月21日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule31.html
21日17:00から7MHzで運用を開始する。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
30分ほどして14MHzを覗くと2・3信号が聞こえるので、その後は14・21・28MHzを行き来する。
18:00で夕食のため一休みする。合計40QSO。QSOできたマルチは7MHzで13・11・12・23・14・06・20・27・36・17・21・22・31。
14MHzで10・26・06・13・14・106・40・04・34・47、21MHzで15・47・106・06・23、28MHzで47・106。
夕食後は19:00から7MHzで運用を開始する。 18:00から「オホーツクコンテスト」が始まったので、「CQ OKH TEST」が聞こえたら .log ファイルを切り替えて掛け持ちをする。
19:15から3.5MHzに変わる。聞こえる局と一通りQSOして7MHzに戻る。
聞こえてくるのはQSOした局が多くなったので、バンドの高いほうでCQを出してみる。結構呼ばれるが、間もなくコンテスト終了の20:00となる。合計75QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzで27・11・23・19・14・10・13・31、7MHzで18・40・30・10・07・105・25・34・28・35・43。
結果は次のとおり;

Entry Class: オールバンド (AB)
209 Pts x 49 都府県支庁 = 10241
Clamed Score: 10,241 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数
