2012/8/31
2012年8月 CONTEST MENU
○第11回オール山口コンテスト(HF部門)の結果発表 (1165)
2012年5月12日(土)21:00 〜 24:00
13日(日)06:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1092.html
○第36回宮崎コンテストの結果発表 (1166)
平成24年6月2日 18:00 〜 3日 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1108.html
○第7回山梨コンテストの結果発表 (1167)
2012年6月10日 10:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1117.html
○The Grid Dip psk-rtty Shindig
0000Z to 2400Z, Aug 4
○North American QSO Party, CW
1800Z, Aug 4 to 0600Z, Aug 5
●第55回フィールドデーコンテスト (1168)
8月4日 21:00 〜 5日 15:00
○46th ALESSANDRO VOLTA RTTY DX CONTEST の結果発表 (1169)
2012, 1200Z, May 12 to 1200Z, May 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/1090.html
○第22回静岡コンテストの結果発表 (1170)
平成24年5月4日(祝)12:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1082.html
●JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト (1171)
8月11日 28MHz 19:00 〜 20:00
50MHz 20:00 〜 21:00
144MHz 21:00 〜 22:00
430MHz 22:00 〜 23:00
8月12日 430MHz 09:00 〜 10:00
144MHz 10:00 〜 11:00
50MHz 11:00 〜 12:00
28MHz 12:00 〜 13:00
●WAE DX Contest, CW (1172)
0000Z, Aug 11 to 2359Z, Aug 12
○JA9コンテストVU 2012.
8月11日 21:00 〜 12日 15:00
○第23回高等学校アマチュア無線コンテストの結果発表 (1173)
2012年7月16日(月・祝) 13:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1151.html
○第34回東京コンテストの結果発表 (1174)
2012年5月3日 (祝) 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1081.html
○EPC WW DX Contest 2012 の賞状ダウンロード (1175)
2012, 1200Z, Feb 04 to 1200Z, Feb 05
http://sun.ap.teacup.com/contest/1115.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1159.html
○第6回オール青森コンテストの結果発表 (1176)
平成24年7月14日 15:00 〜 15日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1149.html
●SARTG WW RTTY Contest (1177)
0000Z to 0800Z, 1600Z to 2400Z, Aug 18
0800Z to 1600Z, Aug 19
●Russian District Award Contest (1178)
0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Aug 18 to 0600Z, Aug 19
●第33回KCJコンテスト (1179)
8月18日 21:00 〜 19日 21:00
○2012年関西VHFコンテストの結果発表 (1180)
2012年5月12日 21:00 〜 13日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1091.html
○第42回 大都市コンテストの結果発表 (1181)
2012年3月20日 15:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1051.html
●Hawaii QSO Party (1182)
0400Z, Aug 25 to 0400Z, Aug 27
●YO DX HF Contest (1183)
1200Z, Aug 25 to 1200Z, Aug 26
●SCC RTTY Championship (1184)
1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26
●第37回胆振日高QSOコンテスト (1185)
8月24日 21:00 〜 26日 21:00
●第38回オール佐賀コンテスト (1186)
8月25日 22:00 〜 26日 19:00

2012/8/29
第38回オール佐賀コンテスト CW 国内
第38回オール佐賀コンテスト
開催日時:2012年8月25日(土)22:00 〜 26日(日)19:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1208.htm#0825saga
25日夜、同時に「Hawaii QSO Party」、「YO DX HF Contest」、「SCC RTTY Championship」、「胆振日高QSOコンテスト」が開催されているので掛け持ちをする。それぞれのCQが聞こえると .log ファイルを切り替えて対応する。
結局、25日夜は1局も聞くことができなかった。
26日朝、08:00頃、7MHzをワッチしているとJJ6TWQ/6(4102)とJP6NWR/6(4103)の「CQ SAGA TEST」が聞こえ出す。いずれも全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何度も呼んで何とかQSOできる。
10:00を過ぎるとEスポが発生したのか14MHzで2・3の「CQ SAGA TEST」が聞こえる。何回か呼んでJR6IQI(4105)・JR6CSY/6(4109)・JH6PGL(41008)とQSOできる。
10:58には21MHzでJR6IQIとQSOできる。
その後は他のコンテストのサーチのついでに国内コンテストバンドをワッチするが、他には何も聞こえてこない。
結局、これらの6QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・マルチバンド
6 pts x 6 市郡 = 36
Clamed Score: 36 Points
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)
0
開催日時:2012年8月25日(土)22:00 〜 26日(日)19:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1208.htm#0825saga
25日夜、同時に「Hawaii QSO Party」、「YO DX HF Contest」、「SCC RTTY Championship」、「胆振日高QSOコンテスト」が開催されているので掛け持ちをする。それぞれのCQが聞こえると .log ファイルを切り替えて対応する。
結局、25日夜は1局も聞くことができなかった。
26日朝、08:00頃、7MHzをワッチしているとJJ6TWQ/6(4102)とJP6NWR/6(4103)の「CQ SAGA TEST」が聞こえ出す。いずれも全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何度も呼んで何とかQSOできる。
10:00を過ぎるとEスポが発生したのか14MHzで2・3の「CQ SAGA TEST」が聞こえる。何回か呼んでJR6IQI(4105)・JR6CSY/6(4109)・JH6PGL(41008)とQSOできる。
10:58には21MHzでJR6IQIとQSOできる。
その後は他のコンテストのサーチのついでに国内コンテストバンドをワッチするが、他には何も聞こえてこない。
結局、これらの6QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・マルチバンド
6 pts x 6 市郡 = 36
Clamed Score: 36 Points
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)

2012/8/29
第37回胆振日高QSOコンテスト CW 国内
第37回胆振日高QSOコンテスト
開催日時:2012年8月24日(金)21:00 〜 26日(日)21:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1208.htm#0824iburihidaka
25日夜、同時に「Hawaii QSO Party」、「YO DX HF Contest」、「SCC RTTY Championship」、「オール佐賀コンテスト」が開催されているので掛け持ちをする。それぞれのCQが聞こえると .log ファイルを切り替えて対応する。
25日夜は1局も聞くことができなかった。
26日朝、10:05になって14MHzでJR8CIX(0113)の「CQ IH TEST」が聞こえ出す。何度か呼んで何とかQSOできる。
しばらく聞いていると信号が聞こえなくなったので、もしや、と思い21MHzをワッチすると、やはりJR8CIXの「CQ IH TEST」が聞こえる。こちらは一発コールでQSOできる。
その後は一向に「CQ IH TEST」が聞こえてこない。他のコンテストのサーチのついでに国内コンテストバンドをときどきワッチする。
夜になって7MHzをサーチしているとJA8HBHの「CQ IH TEST」が聞こえ出す。何回か呼んでQSOできる。その内にコンテスト終了の21:00になる。結局3QSOだけでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 個人局 電信マルチバンド
3 pts x 3 市郡 = 9
Clamed Score: 9 Points
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:管内局:46都府県,胆振日高以外の12支庁,胆振日高管内の市郡,小笠原,南鳥島
管外局:胆振日高の市郡数
0
開催日時:2012年8月24日(金)21:00 〜 26日(日)21:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1208.htm#0824iburihidaka
25日夜、同時に「Hawaii QSO Party」、「YO DX HF Contest」、「SCC RTTY Championship」、「オール佐賀コンテスト」が開催されているので掛け持ちをする。それぞれのCQが聞こえると .log ファイルを切り替えて対応する。
25日夜は1局も聞くことができなかった。
26日朝、10:05になって14MHzでJR8CIX(0113)の「CQ IH TEST」が聞こえ出す。何度か呼んで何とかQSOできる。
しばらく聞いていると信号が聞こえなくなったので、もしや、と思い21MHzをワッチすると、やはりJR8CIXの「CQ IH TEST」が聞こえる。こちらは一発コールでQSOできる。
その後は一向に「CQ IH TEST」が聞こえてこない。他のコンテストのサーチのついでに国内コンテストバンドをときどきワッチする。
夜になって7MHzをサーチしているとJA8HBHの「CQ IH TEST」が聞こえ出す。何回か呼んでQSOできる。その内にコンテスト終了の21:00になる。結局3QSOだけでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 個人局 電信マルチバンド
3 pts x 3 市郡 = 9
Clamed Score: 9 Points
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:管内局:46都府県,胆振日高以外の12支庁,胆振日高管内の市郡,小笠原,南鳥島
管外局:胆振日高の市郡数

2012/8/29
SCC RTTY Championship RTTY
SCC RTTY Championship
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 - 26 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
25日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドともヨーロッパ方面に開けているようであるが、全般的に信号が弱く、弱小局には厳しいコンディションである。
マルチが「免許の年」なので、兎に角聞こえる局を順次呼んでゆく。
1400 で今夜の運用を終わる。合計17QSO。全局がマルチにもなる。
夜中は 1800 から30分ほど起き出す。14MHzでUX0SX・I7CSB・RA9SKL、とQSOできただけ。
26日朝は 2020 から運用を開始する。7MHzはRX0AKとQSOできただけ。他に信号は聞こえないので14MHzに変わる。
14MHzはヨーロッパ方面に開けているが、すぐに信号が弱くなり、聞こえるのは近場だけ、となる。
2330 で朝食のため一休みする。合計35QSO。
朝食後は 0100 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえるのは国内と近場だけ。
0230 頃から14MHzで国内局を目当てにCQを出す。正午で合計53QSO。
午後は 0430 から運用を再開するが何も聞こえないので、1時間ほど他の事をする。
0530 から運用を再開する。14MHzで米国西海岸方面が聞こえるが局数は少ない。
0730 になって21MHzでときどきヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
夕食時で合計68QSO。
夕食後は 1000 から運用を開始する。14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面がときどき浮き上がってくる。
1133 にK1SFAとQSOできる。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計79QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
1バンドでのQSO:黒
2バンドでのQSO:青
3バンドでのQSO:赤
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
187 pts x 21 Year = 11407
Clamed Score: 11,407 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 - 26 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
25日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。両バンドともヨーロッパ方面に開けているようであるが、全般的に信号が弱く、弱小局には厳しいコンディションである。
マルチが「免許の年」なので、兎に角聞こえる局を順次呼んでゆく。
1400 で今夜の運用を終わる。合計17QSO。全局がマルチにもなる。
夜中は 1800 から30分ほど起き出す。14MHzでUX0SX・I7CSB・RA9SKL、とQSOできただけ。
26日朝は 2020 から運用を開始する。7MHzはRX0AKとQSOできただけ。他に信号は聞こえないので14MHzに変わる。
14MHzはヨーロッパ方面に開けているが、すぐに信号が弱くなり、聞こえるのは近場だけ、となる。
2330 で朝食のため一休みする。合計35QSO。
朝食後は 0100 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが聞こえるのは国内と近場だけ。
0230 頃から14MHzで国内局を目当てにCQを出す。正午で合計53QSO。
午後は 0430 から運用を再開するが何も聞こえないので、1時間ほど他の事をする。
0530 から運用を再開する。14MHzで米国西海岸方面が聞こえるが局数は少ない。
0730 になって21MHzでときどきヨーロッパ方面が浮き上がってくる。
夕食時で合計68QSO。
夕食後は 1000 から運用を開始する。14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面がときどき浮き上がってくる。
1133 にK1SFAとQSOできる。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計79QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
19-・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 47 ・ ・
19-50 ・ ・ 53 ・ ・ ・ 57 ・ 59
19-・ 61 62 ・ ・ ・ ・ 67 68 ・
19-70 71 72 73 74 75 76 ・ 78 ・
19-80 81 82 83 ・ 85 86 87 ・ 89
19-・ 91 ・ 93 94 ・ 96 ・ ・ 99
20-・ ・ 02 03 04 05 06 07 ・ ・
20-・ 11 ・
1バンドでのQSO:黒
2バンドでのQSO:青
3バンドでのQSO:赤
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
187 pts x 21 Year = 11407
Clamed Score: 11,407 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band

2012/8/29
YO DX HF Contest CW DX
YO DX HF Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 25 to 1200Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 - 26 Aug 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/hf-contest/rules
25日夜、1200 UTC から運用を開始する。「YO DX HF Contest」と「SCC RTTY Championship」を掛け持ちし、CWとRTTYを交互にワッチする。
14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面に開けているが信号が弱く、局数も少ない。
1400 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzで(CV)・HA・SP、21MHzで(PS)・UA。
夜中は 1800 少し前から30分ほど起き出す。14MHzでヨーロッパ方面に開けているが局数は少ない。合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA・UA9・I・(BU)・UN。
26日朝は 2030 に起き出すがあまり信号が聞こえないので、二度寝をする。
2145 から運用を再開する。しかしほとんど信号が聞こえてこないので、午前中は「SCC RTTY Championship」に主力を置く。
午後は 0430 頃から運用を開始するが、ほとんど信号は聞こえてこない。
0700 を過ぎてやっと21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。「SCC RTTY Championship」と交互に出る。
夕食時で合計22QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJT・YL、21MHzで(SV)・YU・HA・UA9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。 14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計33QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA、21MHzで(HR)・F、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
127 pts x ( 14 Cntry + 5 YO district ) = 2413
Clamed Score: 2,413 Points
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 25 to 1200Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 - 26 Aug 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/hf-contest/rules
25日夜、1200 UTC から運用を開始する。「YO DX HF Contest」と「SCC RTTY Championship」を掛け持ちし、CWとRTTYを交互にワッチする。
14MHz・21MHzともにヨーロッパ方面に開けているが信号が弱く、局数も少ない。
1400 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzで(CV)・HA・SP、21MHzで(PS)・UA。
夜中は 1800 少し前から30分ほど起き出す。14MHzでヨーロッパ方面に開けているが局数は少ない。合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA・UA9・I・(BU)・UN。
26日朝は 2030 に起き出すがあまり信号が聞こえないので、二度寝をする。
2145 から運用を再開する。しかしほとんど信号が聞こえてこないので、午前中は「SCC RTTY Championship」に主力を置く。
午後は 0430 頃から運用を開始するが、ほとんど信号は聞こえてこない。
0700 を過ぎてやっと21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。「SCC RTTY Championship」と交互に出る。
夕食時で合計22QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJT・YL、21MHzで(SV)・YU・HA・UA9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。 14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計33QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA、21MHzで(HR)・F、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
127 pts x ( 14 Cntry + 5 YO district ) = 2413
Clamed Score: 2,413 Points
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band

2012/8/29
Hawaii QSO Party CW DX
Hawaii QSO Party
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 25 to 0400Z, Aug 27 (25 Aug 13:00 - 27 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.org/HIQSOPartyRules-2012.html
25日午後、0400 UTC 少し過ぎから運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するがKH6は聞こえてこない。
1414 に14MHzでKH6BB(PRL)の「CQ HIQP」が聞こえ出す。米国本土からも呼ばれているようでなかなか応答が得られない。何回も呼んで何とかQSOできる。
その後14MHzでKH6MB(HON)・WH7W(HON)・KH6LC(HIL)、21MHzでKH6LC(HIL)とQSOできる。0600 で一休みする。
0640 から運用を再開する。夕食時で合計9QSO。その後増えたマルチは7MHzでKH6LC(HIL)だけ。
夕食後は 1000 頃から運用を開始するが7MHz・14MHzともKH6は全く聞こえてこない。
1200 から「YO DX HF Contest」「SCC RTTY Championship」「胆振日高QSOコンテスト」、1300 から「オール佐賀コンテスト」が始まったので「YO DX HF Contest」と「SCC RTTY Championship」に主力を置き、他のコンテストはそれぞれのCQが聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
夜中、1800 頃にヨーロッパ方面を目当てに起き出したが、14MHzでK9FD/KH6(MOL)の「CQ HIQP」を発見。すぐに .log ファイルを切り替えた呼ぶ。すぐに応答があり 1818 にQSOできる。
13日は他のコンテストのサーチのついでにKH6を探すがKH6LCを何度か聞いただけで、結局1局もQSOできず、10QSOでコンテストを終わる。
昨年は1QSOでアジア1位に入賞。今年も大いに期待できる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Class B - Single Operator CW only
22 pts x 6 Cnty = 132
Clamed Score: 132 Points
POINTS: Band SSB CW RTTY/PSK31 Band SSB CW RTTY/PSK31
10m 1 Points 2 Points 3 Points 40m 2 Points 4 Points 6 Points
15m 1 Points 2 Points 3 Points 80m 4 Points 8 Points 12 Points
20m 1 Points 2 Points 3 Points 160m 6 Points 12 Points 18 Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band
0
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 25 to 0400Z, Aug 27 (25 Aug 13:00 - 27 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.org/HIQSOPartyRules-2012.html
25日午後、0400 UTC 少し過ぎから運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するがKH6は聞こえてこない。
1414 に14MHzでKH6BB(PRL)の「CQ HIQP」が聞こえ出す。米国本土からも呼ばれているようでなかなか応答が得られない。何回も呼んで何とかQSOできる。
その後14MHzでKH6MB(HON)・WH7W(HON)・KH6LC(HIL)、21MHzでKH6LC(HIL)とQSOできる。0600 で一休みする。
0640 から運用を再開する。夕食時で合計9QSO。その後増えたマルチは7MHzでKH6LC(HIL)だけ。
夕食後は 1000 頃から運用を開始するが7MHz・14MHzともKH6は全く聞こえてこない。
1200 から「YO DX HF Contest」「SCC RTTY Championship」「胆振日高QSOコンテスト」、1300 から「オール佐賀コンテスト」が始まったので「YO DX HF Contest」と「SCC RTTY Championship」に主力を置き、他のコンテストはそれぞれのCQが聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
夜中、1800 頃にヨーロッパ方面を目当てに起き出したが、14MHzでK9FD/KH6(MOL)の「CQ HIQP」を発見。すぐに .log ファイルを切り替えた呼ぶ。すぐに応答があり 1818 にQSOできる。
13日は他のコンテストのサーチのついでにKH6を探すがKH6LCを何度か聞いただけで、結局1局もQSOできず、10QSOでコンテストを終わる。
昨年は1QSOでアジア1位に入賞。今年も大いに期待できる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Class B - Single Operator CW only
22 pts x 6 Cnty = 132
Clamed Score: 132 Points
POINTS: Band SSB CW RTTY/PSK31 Band SSB CW RTTY/PSK31
10m 1 Points 2 Points 3 Points 40m 2 Points 4 Points 6 Points
15m 1 Points 2 Points 3 Points 80m 4 Points 8 Points 12 Points
20m 1 Points 2 Points 3 Points 160m 6 Points 12 Points 18 Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band

2012/8/28
第42回 大都市コンテストの結果発表 CW 国内
第42回 大都市コンテストの結果発表
開催日時: 2012年3月20日 15:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai42.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1051.html
「第42回 大都市コンテスト」の結果がNo.5ハムクラブのサイトで発表されている。
参加した「個人局 マルチバンド 」部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.geocities.jp/no5hc/dai42/kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチバンド
84 Pts x 64 区・中核市・都府県支庁 = 5376
Clamed Score: 5,376 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
0
開催日時: 2012年3月20日 15:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai42.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1051.html
「第42回 大都市コンテスト」の結果がNo.5ハムクラブのサイトで発表されている。
参加した「個人局 マルチバンド 」部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.geocities.jp/no5hc/dai42/kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチバンド
84 Pts x 64 区・中核市・都府県支庁 = 5376
Clamed Score: 5,376 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数

2012/8/25
2012年関西VHFコンテストの結果発表 CW 国内
2012年関西VHFコンテストの結果発表
開催日時:2012年5月12日(土)21:00 〜 13日(日)12:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/kanv12kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1091.html
「2012年関西VHFコンテスト」の結果がJARL関西地方本部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM) 」部門で 7/22 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/12kanVkekka.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM)
92 Pts x 82 市郡区・都県支庁 = 7544
Clamed Score: 7,544 Points
得 点: 1交信1点。
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県支庁
管外局:管内の異なる市郡区
0
開催日時:2012年5月12日(土)21:00 〜 13日(日)12:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/kanv12kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1091.html
「2012年関西VHFコンテスト」の結果がJARL関西地方本部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM) 」部門で 7/22 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/12kanVkekka.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管内 電信 シングルオペ マルチバンド (KCM)
92 Pts x 82 市郡区・都県支庁 = 7544
Clamed Score: 7,544 Points
得 点: 1交信1点。
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県支庁
管外局:管内の異なる市郡区

2012/8/22
第33回KCJコンテスト CW 国内
第33回KCJコンテスト
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
0
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数

2012/8/22
Russian District Award Contest CW DX
Russian District Award Contest
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
18日夕方、0800 UTC 「SARTG WW RTTY Contest」の第1ピリオッドが終了と同時にこのコンテストがスタートする。まず、21MHzに出る。ヨーロッパ方面にも開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
0900 で夕食のため一休みする。合計11QSO。QSOできたマルチは21MHzでYA21・CB06・MA02・VR02・NN50・IV14・KK33・MG08・MO90・YA40・RA01。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面はほとんど聞こえてこず、UA9/0がほとんどである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1200 から「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計35QSO。その後増えたマルチは14MHzでMO60・MO79・HK01・IR52・SV66・ZK13・IR20・MA03・KK54・YN14・YN11・CB25・HK02・CB50・SL13・MO59・UD03・KE01。
夜中は 1730 から10分ほど起き出すが、7MHzでRZ0IWZ/PとRD3AがQSOできただけ。
19日朝は 2040 頃から起き出すが、午前中も含めて「KCJコンテスト」に主力を置く。
正午で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでTU01・KK15だけ。
午後は 0400 から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計50QSO。その後増えたマルチは14MHzでPM39・IR39、21MHzでCB28・ZK01・TB02。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once
0
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
18日夕方、0800 UTC 「SARTG WW RTTY Contest」の第1ピリオッドが終了と同時にこのコンテストがスタートする。まず、21MHzに出る。ヨーロッパ方面にも開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
0900 で夕食のため一休みする。合計11QSO。QSOできたマルチは21MHzでYA21・CB06・MA02・VR02・NN50・IV14・KK33・MG08・MO90・YA40・RA01。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面はほとんど聞こえてこず、UA9/0がほとんどである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1200 から「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計35QSO。その後増えたマルチは14MHzでMO60・MO79・HK01・IR52・SV66・ZK13・IR20・MA03・KK54・YN14・YN11・CB25・HK02・CB50・SL13・MO59・UD03・KE01。
夜中は 1730 から10分ほど起き出すが、7MHzでRZ0IWZ/PとRD3AがQSOできただけ。
19日朝は 2040 頃から起き出すが、午前中も含めて「KCJコンテスト」に主力を置く。
正午で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでTU01・KK15だけ。
午後は 0400 から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計50QSO。その後増えたマルチは14MHzでPM39・IR39、21MHzでCB28・ZK01・TB02。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once
