2012/8/22
第33回KCJコンテスト CW 国内
第33回KCJコンテスト
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
0
開催日時: 2012年8月18日(土)21:00 〜 19日(日)21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/12_kcj_contest_rule_e.pdf
18日夜21:00、コンテストのスタートと同時に運用を開始する。各バンドを一通りチェックして一番賑やかな7MHzに出る。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。一通り呼んでからしばらくCQを出すがJA6FOF/6(NS)とN6MA(NA)に呼ばれただけなので、諦めて呼びに回る。
21:30過ぎから3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数を伸ばす。
22:15頃14MHzに出るが、JS1IFK(TK)・JH4UTP(OY)・JK6MXY(MZ)とQSOできただけ。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
23:00で今夜の運用を終わる。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでME・NN・KA・KC・TG・SI・TT・AC・KN・TK・GF・KT・YN・HG、7MHzでTT・GF・NI・HG・CB・KN・IB・FS・OY・NS・NA・SO・IS・OS・EH・KT・MG・ST・IK・TK・TY・WK・NN・HS・AC、14MHzでTK・OY・MZ。
19日朝は05:40から運用を開始する。まだ3.5MHzが開けているのでしばらく3.5MHzに出る。
06:00から7MHzに変わる。全国的に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:00で朝食のため一休みする。合計84QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでOS・MZ・MG・CB・SO、7MHzでYM・MZ・KC。
朝食後は10:40頃から運用を再開する。14MHzを覗くと結構賑やかなのでしばらくこのバンドに出る。
11:15から7MHzに戻る。聞こえる局を順次呼んでゆくがマルチはほとんど増えない。
正午で合計116QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでME・FO・KG、14MHzでNR・CB・OS・IB・MG・UA0LS(AS)・K6XX(NA)・TC・HG・IS・IT。
午後は13:10頃から運用を再開する。7MHz・14MHz・21MHzを行き来するが、聞こえるのはほとんどがQSOした局で局数もマルチも伸びない。
17:15頃から3.5MHzに出る。飛びが悪いが何とか局数が伸びる。
夕食時で合計156QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでST・FS・OY、7MHzでAT・GM・NR・YG、14MHzでKG・V85SS(OC)、21MHzでVR2EH(AS)。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドともCQを連呼する局が多く、新しい局はなかなか見つからない。その内にコンテスト終了の21:00となる。合計190QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは3.5MHzでIT・YM・IB・NR・WK・HS、7MHzでYN・DS5DNO(AS)、とごく僅か。
結果は次のとおり;

Entry Class: マルチバンド
226 pts x ( 76 都府県振興局 + 6 大陸 ) = 18532
Clamed Score: 18,532 Points
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数

2012/8/22
Russian District Award Contest CW DX
Russian District Award Contest
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
18日夕方、0800 UTC 「SARTG WW RTTY Contest」の第1ピリオッドが終了と同時にこのコンテストがスタートする。まず、21MHzに出る。ヨーロッパ方面にも開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
0900 で夕食のため一休みする。合計11QSO。QSOできたマルチは21MHzでYA21・CB06・MA02・VR02・NN50・IV14・KK33・MG08・MO90・YA40・RA01。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面はほとんど聞こえてこず、UA9/0がほとんどである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1200 から「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計35QSO。その後増えたマルチは14MHzでMO60・MO79・HK01・IR52・SV66・ZK13・IR20・MA03・KK54・YN14・YN11・CB25・HK02・CB50・SL13・MO59・UD03・KE01。
夜中は 1730 から10分ほど起き出すが、7MHzでRZ0IWZ/PとRD3AがQSOできただけ。
19日朝は 2040 頃から起き出すが、午前中も含めて「KCJコンテスト」に主力を置く。
正午で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでTU01・KK15だけ。
午後は 0400 から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計50QSO。その後増えたマルチは14MHzでPM39・IR39、21MHzでCB28・ZK01・TB02。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once
0
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
18日夕方、0800 UTC 「SARTG WW RTTY Contest」の第1ピリオッドが終了と同時にこのコンテストがスタートする。まず、21MHzに出る。ヨーロッパ方面にも開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
0900 で夕食のため一休みする。合計11QSO。QSOできたマルチは21MHzでYA21・CB06・MA02・VR02・NN50・IV14・KK33・MG08・MO90・YA40・RA01。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはあまり信号が聞こえてこないので14MHzに出る。ヨーロッパ方面はほとんど聞こえてこず、UA9/0がほとんどである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1200 から「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計35QSO。その後増えたマルチは14MHzでMO60・MO79・HK01・IR52・SV66・ZK13・IR20・MA03・KK54・YN14・YN11・CB25・HK02・CB50・SL13・MO59・UD03・KE01。
夜中は 1730 から10分ほど起き出すが、7MHzでRZ0IWZ/PとRD3AがQSOできただけ。
19日朝は 2040 頃から起き出すが、午前中も含めて「KCJコンテスト」に主力を置く。
正午で合計40QSO。増えたマルチは14MHzでTU01・KK15だけ。
午後は 0400 から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計50QSO。その後増えたマルチは14MHzでPM39・IR39、21MHzでCB28・ZK01・TB02。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once

2012/8/22
SARTG WW RTTY Contest RTTY
SARTG WW RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Aug 18 (Aug 18 09:00 - Aug 18 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 18 (Aug 19 01:00 - Aug 19 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 19 (Aug 19 17:00 - Aug 20 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
18日朝、0100 UTC から運用を開始する。まず、21MHzをワッチするが、QSOできたのはUA0CNXだけ。14MHzも全く信号が聞こえないのでしばらく休憩する。
0200 から運用を再開する。JA6GCEが強力に聞こえるほかは近場が2・3聞こえるだけ。
正午で合計6QSO。QSOできたマルチは14MHzでJA(JA6)・DU・BY・HL、21MHzでUA9。
午後は 0400 から運用を開始する。しかし信号がほとんど聞こえてこないので30分ほどで運用を中止し他の事をする。合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでKL・KH6・K(K4)。
0700 から運用を再開する。21MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが局数は少ない。その内に第1ピリオッド終了の 0800 となる。合計17QSO。増えたマルチは21MHzでBV・VR・OH・ZL・OK。
第2ピリオッドは、19日朝から、昨夜から始まっている「Russian District Award Contest」や「KCJコンテスト」の合間にRTTYバンドを覗く。しかし、21MHzでN6QQ(K・K6)とQSOできただけ。
第3ピリオッドは他のコンテストが全て終わった19日夜、1200 から運用を開始する。 7MHzと14MHzを行き来するがコンディションが悪くほとんど信号は聞こえてこない。結局、1340 で諦めてコンテストを終わる。合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA(JA2)・KH6・DU、14MHzでUR・UA9・VR・UN。
結果は次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
330 pts x ( 21 Cntry + 4 CallArea ) = 8250
Clamed Score: 8,250 Points
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Aug 18 (Aug 18 09:00 - Aug 18 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 18 (Aug 19 01:00 - Aug 19 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 19 (Aug 19 17:00 - Aug 20 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
18日朝、0100 UTC から運用を開始する。まず、21MHzをワッチするが、QSOできたのはUA0CNXだけ。14MHzも全く信号が聞こえないのでしばらく休憩する。
0200 から運用を再開する。JA6GCEが強力に聞こえるほかは近場が2・3聞こえるだけ。
正午で合計6QSO。QSOできたマルチは14MHzでJA(JA6)・DU・BY・HL、21MHzでUA9。
午後は 0400 から運用を開始する。しかし信号がほとんど聞こえてこないので30分ほどで運用を中止し他の事をする。合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでKL・KH6・K(K4)。
0700 から運用を再開する。21MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるが局数は少ない。その内に第1ピリオッド終了の 0800 となる。合計17QSO。増えたマルチは21MHzでBV・VR・OH・ZL・OK。
第2ピリオッドは、19日朝から、昨夜から始まっている「Russian District Award Contest」や「KCJコンテスト」の合間にRTTYバンドを覗く。しかし、21MHzでN6QQ(K・K6)とQSOできただけ。
第3ピリオッドは他のコンテストが全て終わった19日夜、1200 から運用を開始する。 7MHzと14MHzを行き来するがコンディションが悪くほとんど信号は聞こえてこない。結局、1340 で諦めてコンテストを終わる。合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA(JA2)・KH6・DU、14MHzでUR・UA9・VR・UN。
結果は次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
330 pts x ( 21 Cntry + 4 CallArea ) = 8250
Clamed Score: 8,250 Points
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
