2012/9/30
2012年9月 CONTEST MENU
○第35回オール三重33コンテストの結果発表 (1188)
2012年5月5日(土・祝) 08:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1083.html
○第53回 ALL ASIAN DXコンテスト 電話
9月1日 09:00 〜 3日 09:00
●Russian RTTY WW Contest (1189)
0000Z to 2400Z, Sep 01
●CWOps CW Open (1190)
1200Z to 1559Z, Sep 01
2000Z to 2359Z, Sep 01
0400Z to 0759Z, Sep 02
○第54回 ALL JA コンテストの結果発表 (1191)
2012年4月28日(土)21:00 〜 29日(日)21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1078.html
○BARTG RTTY Sprint 2012 の結果発表 (1192)
2012, 1200Z, Jan 28 to 1200Z, Jan 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1012.html
○CQ WW RTTY WPX Contest 2012 の結果発表 (1193)
2012, 0000Z, Feb 11 to 2359Z, Feb 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/1018.html
○第12回 A1クラブ コンテストの結果発表 (1194)
2012年6月3日 13:00 〜 15:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/1111.html
○DRCG Long Distance Contest, RTTY 2012 の結果発表 (1195)
2012, 0000Z to 0759Z, Jun 09
1600Z to 2359Z, Jun 09
0800Z to 1559Z, Jun 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/1112.html
○WAE DX Contest, SSB
0000Z, Sep 08 to 2359Z, Sep 09
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z Sep 09
●第26回オール秋田コンテスト (1196)
9月8日 21:00 〜 23:00
9日 06:00 〜 12:00
○第6回福岡コンテストの結果発表 (1197)
2012年7月28日 21:00 〜 29日 20:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/1162.html
●Scandinavian Activity Contest, CW (1198)
1200Z, Sep 15 to 1200Z, Sep 16
○CIS DX QPSK63 CONTEST.
1200Z, Sep 15 to 1200Z, Sep 16
○Washington State Salmon Run
1600Z, Sep 15 to 0700Z, Sep 16
1600Z to 2400Z, Sep 16
○North American Sprint, SSB
0000Z to 0400Z Sep 16
●第25回 オール岡山コンテスト (1199)
9月16日 09:00 〜 21:00
●第42回XPO記念コンテスト (1200)
9月17日 06:00 〜 18:00
○Russian District Award Contest 2012 の結果発表 (1201)
2012, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/1178.html
●第7回愛・地球博記念コンテスト (1202)
9月21日 21:00 〜 24:00
22日 06:00 〜 12:00
●第21回ふるさとコンテスト (1203)
9月22日 12:00 〜 18:00
12:00 〜 15:00 14/21/50/144/430MHz
15:00 〜 18:00 1.9/3.5/28/1200/2400MHz
12:00 〜 18:00 7MHz
○JLRS第41回パーティーコンテスト 電話
9月22日 12:00 〜 23日 12:00
○第24回 ALL JA1 コンテストの結果発表 (1204)
2012年6月3日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1110.html
○第16回ALL滋賀コンテストの結果発表 (1205)
平成24年7月16日(月/祝)10:00〜12:00,13:00〜15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1150.html
○UKRAINIAN DX CLASSIC RTTY CONTEST 2012 の結果発表 (1206)
2012, 1200Z, Jun 16 to 1159Z, Jun 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/1128.html
●JLRS第41回パーティーコンテスト 電信 (1207)
9月29日 12:00 〜 30日 12:00

2012/9/30
JLRS 第41回パーティーコンテスト 電信 CW 国内
JLRS 第41回パーティーコンテスト 電信
開催日時:2012年9月29日(土) 12:00 〜 9月30日(日) 12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/39-jlrs.html
29日正午から運用を開始する。まず、一番賑やかそうな7MHzに出る。パイルが2・3あるのでワッチして、送出しているナンバーからYL局を判別する。
すぐにJG5CIP・JQ2UXA・JA5GSG(member)・JK1EDR(member)とQSOできる。15分ほどで昼食のため一休みする。
午後は、朝から始まっている「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間に時々国内コンテスト・バンドを覗く。
夕食時で合計10QSO。その後QSOできた局は7MHzでJI2PNG(member)・7K3EOP(member)・JF1WMY(member)・JA6URZ・JG8QXB(member)・JA2BBH(member)。
夕食後は21:50頃、3.5MHzに出る。QSOできたのはJG5CIPだけ。やはりYL局の参加は少ない。
30日朝は「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」を目当てに06:00頃起き出す。合間に3.5MHzや7MHzを覗くがQSOできたのは7MHzでJF1UOX(member)だけ。
その後も「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間に時々国内コンテスト・バンドを覗くがQSOした局しか聞こえてこない。その内にコンテスト終了の12:00となる。その後QSOできたのは14MHzでJQ6FQI(member)だけ。合計13QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: OM部門 電信 B
49 pts x 12 Prefix = 588
Clamed Score: 588 Points
得点: OM局=YL局1点、メンバー局5点
YL局=OM局1点、YL局5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した局の異なるプリフィックスの総数
0
開催日時:2012年9月29日(土) 12:00 〜 9月30日(日) 12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/contest/39-jlrs.html
29日正午から運用を開始する。まず、一番賑やかそうな7MHzに出る。パイルが2・3あるのでワッチして、送出しているナンバーからYL局を判別する。
すぐにJG5CIP・JQ2UXA・JA5GSG(member)・JK1EDR(member)とQSOできる。15分ほどで昼食のため一休みする。
午後は、朝から始まっている「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間に時々国内コンテスト・バンドを覗く。
夕食時で合計10QSO。その後QSOできた局は7MHzでJI2PNG(member)・7K3EOP(member)・JF1WMY(member)・JA6URZ・JG8QXB(member)・JA2BBH(member)。
夕食後は21:50頃、3.5MHzに出る。QSOできたのはJG5CIPだけ。やはりYL局の参加は少ない。
30日朝は「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」を目当てに06:00頃起き出す。合間に3.5MHzや7MHzを覗くがQSOできたのは7MHzでJF1UOX(member)だけ。
その後も「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間に時々国内コンテスト・バンドを覗くがQSOした局しか聞こえてこない。その内にコンテスト終了の12:00となる。その後QSOできたのは14MHzでJQ6FQI(member)だけ。合計13QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: OM部門 電信 B
49 pts x 12 Prefix = 588
Clamed Score: 588 Points
得点: OM局=YL局1点、メンバー局5点
YL局=OM局1点、YL局5点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した局の異なるプリフィックスの総数

2012/9/27
UKRAINIAN DX CLASSIC RTTY CONTEST 2012 の結果発表 RTTY
UKRAINIAN DX CLASSIC RTTY CONTEST 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, Jun 16 to 1159Z, Jun 17 (Jun 16 21:00 - Jun 17 20:59 JST)
RULES: URL:http://ucc.zp.ua/classic_rtty_eng.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1128.html
「UKRAINIAN DX CLASSIC RTTY CONTEST 2012」の結果がURDXCのサイトで発表されている。
参加した「SINGLE-OP ALL 6-HOUR RTTY 」部門で 37/41 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://urdxc.org/rtty/results2012.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL 6-HOUR RTTY
103 Pts x ( 6 Cntry + 6 UR-Oblast ) = 1236
Clamed Score: 1,236 Points
POINTS: a) 1 point for QSO with own country
b) 2 points for QSO with different country on the same continent
c) 3 points for QSO with different continent
d) 10 points for QSO with Ukraine (for participants outside of Ukraine only)
MULTIPLIERS: DXCC and WAE countries plus Ukrainian oblasts on every band
0
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, Jun 16 to 1159Z, Jun 17 (Jun 16 21:00 - Jun 17 20:59 JST)
RULES: URL:http://ucc.zp.ua/classic_rtty_eng.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1128.html
「UKRAINIAN DX CLASSIC RTTY CONTEST 2012」の結果がURDXCのサイトで発表されている。
参加した「SINGLE-OP ALL 6-HOUR RTTY 」部門で 37/41 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://urdxc.org/rtty/results2012.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL 6-HOUR RTTY
103 Pts x ( 6 Cntry + 6 UR-Oblast ) = 1236
Clamed Score: 1,236 Points
POINTS: a) 1 point for QSO with own country
b) 2 points for QSO with different country on the same continent
c) 3 points for QSO with different continent
d) 10 points for QSO with Ukraine (for participants outside of Ukraine only)
MULTIPLIERS: DXCC and WAE countries plus Ukrainian oblasts on every band

2012/9/26
第16回ALL滋賀コンテストの結果発表 CW 国内
第16回ALL滋賀コンテストの結果発表
開催日時: 平成24年7月16日(月/祝)10:00〜12:00,13:00〜15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0716shiga
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1150.html
「第16回ALL滋賀コンテスト」の結果がJARL滋賀県支部のブログで発表されている。
参加した「県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM) 」部門で 3/12 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://blogs.yahoo.co.jp/toyamahimitakaoka/61834483.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM)
46 Pts x 6 滋賀県市郡 x 19 都府県支庁 = 5244
Clamed Score: 5,244 Points
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
マルチプライヤー: 県内局:各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数+異なる都府県支庁の数(滋賀県を除く)
県外局:第1マルチ=各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数
第2マルチ=異なる都府県支庁の数(滋賀県を含む)
0
開催日時: 平成24年7月16日(月/祝)10:00〜12:00,13:00〜15:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0716shiga
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1150.html
「第16回ALL滋賀コンテスト」の結果がJARL滋賀県支部のブログで発表されている。
参加した「県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM) 」部門で 3/12 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://blogs.yahoo.co.jp/toyamahimitakaoka/61834483.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 シングルオペ マルチバンド (OCM)
46 Pts x 6 滋賀県市郡 x 19 都府県支庁 = 5244
Clamed Score: 5,244 Points
得 点: 県内局との完全な交信5点
県外局との完全な交信1点
マルチプライヤー: 県内局:各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数+異なる都府県支庁の数(滋賀県を除く)
県外局:第1マルチ=各バンドで交信した滋賀県内の異なる市郡数
第2マルチ=異なる都府県支庁の数(滋賀県を含む)

2012/9/24
第24回 ALL JA1 コンテストの結果発表 CW 国内
第24回 ALL JA1 コンテストの結果発表
開催日時: 2012年6月3日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/24rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1110.html
「第24回 ALL JA1 コンテスト」の結果が(https://sites.google.com/site/allja1result/)のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「電信部門 1エリア外 HIGHバンド A シングルバンド 14MHz 」部門で 5/17 、「電信部門 1エリア外 LOWバンド部門 D.マルチバンド 」部門で 9/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 1エリア外 HIGHバンド A シングルバンド 14MHz
20 Pts x 17 市郡区 = 340
Clamed Score: 340 Points

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 1エリア外 LOWバンド部門 D.マルチバンド
28 Pts x 28 市郡区 = 784
Clamed Score: 784 Points
得 点: 完全な交信を1点(同一バンド内での同一局との交信は電信と電話それぞれ一回づつ得点1点)
マルチプライヤー: 1エリア内=各バンドで交信した1エリア外の異なる府県支庁の数及び1エリア内の異なる市郡区の数
1エリア外=各バンドで交信した1エリア内の異なる市郡区の数
0
開催日時: 2012年6月3日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/24rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1110.html
「第24回 ALL JA1 コンテスト」の結果が(https://sites.google.com/site/allja1result/)のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「電信部門 1エリア外 HIGHバンド A シングルバンド 14MHz 」部門で 5/17 、「電信部門 1エリア外 LOWバンド部門 D.マルチバンド 」部門で 9/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 1エリア外 HIGHバンド A シングルバンド 14MHz
20 Pts x 17 市郡区 = 340
Clamed Score: 340 Points

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 1エリア外 LOWバンド部門 D.マルチバンド
28 Pts x 28 市郡区 = 784
Clamed Score: 784 Points
得 点: 完全な交信を1点(同一バンド内での同一局との交信は電信と電話それぞれ一回づつ得点1点)
マルチプライヤー: 1エリア内=各バンドで交信した1エリア外の異なる府県支庁の数及び1エリア内の異なる市郡区の数
1エリア外=各バンドで交信した1エリア内の異なる市郡区の数

2012/9/23
第21回ふるさとコンテスト CW 国内
第21回ふるさとコンテスト
開催日時:2012年9月22日(祝) 12:00 〜 18:00
12:00 〜 15:00 14/21/50/144/430MHz帯
15:00 〜 18:00 1.9/3.5/28/1200/2400MHz以上帯
12:00 〜 18:00 7MHz帯
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur21.html
22日午後、12:40頃から7MHzで運用を開始する。「愛・地球博記念コンテスト」で草臥れたのか、このコンテストに人気が無いのか「CQ TEST」はあまり聞こえてこない。一通りQSOすると聞こえてくるのはQSOした局ばかり、の状態になる。バンドがすいているのでコンテストバンドの中ほどで専らCQを出す。
16:40頃から3.5MHzに出る。あまり信号は聞こえてこない。兎に角聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計51QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで19・15・27・JA6BWH(UMI T)・25・21。
7MHzで39・27・24・21・35・11・14・09・20・JI3DNN/3(TOYONO T)・38・42・23・18・05・JA6BWH(UMI T)・25・12・28・15・04・13・JH1KPT(RANZAN T)・7N1PFW/1(TOUNOSHO T)・31・08・19・22。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
51 pts x ( 31 都府県支庁 + 5 町村 ) = 1836
Clamed Score: 1,836 Points
得点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない
0
開催日時:2012年9月22日(祝) 12:00 〜 18:00
12:00 〜 15:00 14/21/50/144/430MHz帯
15:00 〜 18:00 1.9/3.5/28/1200/2400MHz以上帯
12:00 〜 18:00 7MHz帯
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur21.html
22日午後、12:40頃から7MHzで運用を開始する。「愛・地球博記念コンテスト」で草臥れたのか、このコンテストに人気が無いのか「CQ TEST」はあまり聞こえてこない。一通りQSOすると聞こえてくるのはQSOした局ばかり、の状態になる。バンドがすいているのでコンテストバンドの中ほどで専らCQを出す。
16:40頃から3.5MHzに出る。あまり信号は聞こえてこない。兎に角聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計51QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで19・15・27・JA6BWH(UMI T)・25・21。
7MHzで39・27・24・21・35・11・14・09・20・JI3DNN/3(TOYONO T)・38・42・23・18・05・JA6BWH(UMI T)・25・12・28・15・04・13・JH1KPT(RANZAN T)・7N1PFW/1(TOUNOSHO T)・31・08・19・22。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
51 pts x ( 31 都府県支庁 + 5 町村 ) = 1836
Clamed Score: 1,836 Points
得点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない

2012/9/23
第7回愛・地球博記念コンテスト CW 国内
第7回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:平成24年9月21日(金)21:00 〜 24:00
22日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/7th-ai.html
21日夜、21:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通り聞こえる局とQSOしてから7MHzやハイバンド・VHF等を覗きに行くが、7MHzでJG6JAV(42)、144MHzで24・25・JJ2DWL/2(21)、とQSOできただけ。30分ほどで3.5MHzに戻る。
こちらの電波が弱いためか、全く反応が無い局やなかなかうまくコピーしてもらえない時があるが何とか局数を伸ばす。
23:30で今夜の運用を終わる。合計39QSO。3.5MHzでQSOできたマルチは20・22・15・09・08・10・25・18・34・06・27・19・21・14・24・31・07・26・36・35・04。
22日朝は06:00から7MHzで運用を開始する。局数は少ないがJA1あたりまで開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてハイバンドやVHFを覗きに行くが、QSOできたのは14MHzでJE2PMC(20)だけ。すぐに7MHzに戻る。
次第に参加局が増えて賑やかになってくる。07:40で朝食のため一休みする。合計82QSO。7MHzでQSOできたマルチは18・10・15・27・12・13・20・09・11・06・20・21・39・22・26・14・31・19・24・08。
朝食後は08:40から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。時々ハイバンドやVHFを覗きに行くがほとんど信号は聞こえてこない。14MHzで106・25・27ができただけ。
その後も7MHzで呼びにに回ったり、CQを出したり。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計143QSO。その後増えたマルチは7MHzで36・44・17・38・04・07・25・23・35。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CA)
143 pts x 57 都府県支庁 = 8151
Clamed Score: 8,151 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成24年9月21日(金)21:00 〜 24:00
22日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/7th-ai.html
21日夜、21:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通り聞こえる局とQSOしてから7MHzやハイバンド・VHF等を覗きに行くが、7MHzでJG6JAV(42)、144MHzで24・25・JJ2DWL/2(21)、とQSOできただけ。30分ほどで3.5MHzに戻る。
こちらの電波が弱いためか、全く反応が無い局やなかなかうまくコピーしてもらえない時があるが何とか局数を伸ばす。
23:30で今夜の運用を終わる。合計39QSO。3.5MHzでQSOできたマルチは20・22・15・09・08・10・25・18・34・06・27・19・21・14・24・31・07・26・36・35・04。
22日朝は06:00から7MHzで運用を開始する。局数は少ないがJA1あたりまで開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてハイバンドやVHFを覗きに行くが、QSOできたのは14MHzでJE2PMC(20)だけ。すぐに7MHzに戻る。
次第に参加局が増えて賑やかになってくる。07:40で朝食のため一休みする。合計82QSO。7MHzでQSOできたマルチは18・10・15・27・12・13・20・09・11・06・20・21・39・22・26・14・31・19・24・08。
朝食後は08:40から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。時々ハイバンドやVHFを覗きに行くがほとんど信号は聞こえてこない。14MHzで106・25・27ができただけ。
その後も7MHzで呼びにに回ったり、CQを出したり。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計143QSO。その後増えたマルチは7MHzで36・44・17・38・04・07・25・23・35。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CA)
143 pts x 57 都府県支庁 = 8151
Clamed Score: 8,151 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2012/9/21
Russian District Award Contest 2012 の結果発表 CW DX
Russian District Award Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1178.html
「Russian District Award Contest 2012」のUBNレポートがコンテストマネージャーのRX3RCからメールで送られてくる。結果もRDACのサイトで発表されている。
参加した「CW-World-LP 」部門で 197/241 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://rdaward.org/rdacworld2012.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once
0
CONTEST PERIODS:2012, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 - Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1178.html
「Russian District Award Contest 2012」のUBNレポートがコンテストマネージャーのRX3RCからメールで送られてくる。結果もRDACのサイトで発表されている。
参加した「CW-World-LP 」部門で 197/241 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://rdaward.org/rdacworld2012.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
500 pts x 36 RDA-district = 18000
Clamed Score: 18,000 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country each band and each RDA district once
non-RU Stations: Each RDA district once

2012/9/19
第42回XPO記念コンテスト CW 国内
第42回XPO記念コンテスト
開催日時:2012年9月17日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/12xpokiyaku.htm
17日朝、06:00から運用を開始するつもりであったが、寝過ごして07:00少し前から運用を開始する。
まず、3.5MHzに出る。まだ全国的に開けており、結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:20を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。やはり賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆくが呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
08:00過ぎにハイバンドやVHFを覗くがQSOできたのは144MHzでJH3FGU(27)だけ。
08:20で朝食のため一休みする。合計52QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・18・25・20・23・19・24・17・21・22・14・10・27。
7MHzで11・13・31・27・12・18・23・11・26・30・14・39・25・40・20・46・21・08・10、144MHzで27。
朝食後は09:25から運用を再開する。まず、VHFに出るが信号はあまり聞こえてこない。144MHzで27・24・22・25とQSOできただけ。430MHzは1局のJF3VAX(25)1局のみ。JA3以外は皆無である。
30分ほどで7MHzに戻る。やはり一番効率が良さそうである。
10:45からハイバンドとVHFに出る。28MHzでJA3QOS(22)・JE3CXJ(25)、21MHzで同じくJA3QOS・JR3AAZ(25)、14MHzでJA8AJE(106)・24・26・25・JF2FIU(20)、50MHzで22・24。
正午で合計108QSO。7MHzでは09・19・35・37・06・44・114・34・17・22・07・16・42、のマルチが増える。
午後は13:10頃から運用を再開する。やはり7MHzが一番効率がよい。時々CQを出すがそこそこ呼ばれる。
16:45から3.5MHzに出る。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計186QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzで31・13・35・06・07・11・15・12、7MHzで24・04・43・103・106。
ハイバンドのコンディションが今ひとつだったので目標とした200QSOには及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信シングルオペ マルチバンド (CM)
186 pts x 73 都府県支庁 = 13578
Clamed Score: 13,578 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:2012年9月17日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/12xpokiyaku.htm
17日朝、06:00から運用を開始するつもりであったが、寝過ごして07:00少し前から運用を開始する。
まず、3.5MHzに出る。まだ全国的に開けており、結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
07:20を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。やはり賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆくが呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
08:00過ぎにハイバンドやVHFを覗くがQSOできたのは144MHzでJH3FGU(27)だけ。
08:20で朝食のため一休みする。合計52QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・18・25・20・23・19・24・17・21・22・14・10・27。
7MHzで11・13・31・27・12・18・23・11・26・30・14・39・25・40・20・46・21・08・10、144MHzで27。
朝食後は09:25から運用を再開する。まず、VHFに出るが信号はあまり聞こえてこない。144MHzで27・24・22・25とQSOできただけ。430MHzは1局のJF3VAX(25)1局のみ。JA3以外は皆無である。
30分ほどで7MHzに戻る。やはり一番効率が良さそうである。
10:45からハイバンドとVHFに出る。28MHzでJA3QOS(22)・JE3CXJ(25)、21MHzで同じくJA3QOS・JR3AAZ(25)、14MHzでJA8AJE(106)・24・26・25・JF2FIU(20)、50MHzで22・24。
正午で合計108QSO。7MHzでは09・19・35・37・06・44・114・34・17・22・07・16・42、のマルチが増える。
午後は13:10頃から運用を再開する。やはり7MHzが一番効率がよい。時々CQを出すがそこそこ呼ばれる。
16:45から3.5MHzに出る。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計186QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzで31・13・35・06・07・11・15・12、7MHzで24・04・43・103・106。
ハイバンドのコンディションが今ひとつだったので目標とした200QSOには及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信シングルオペ マルチバンド (CM)
186 pts x 73 都府県支庁 = 13578
Clamed Score: 13,578 Points
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2012/9/19
第25回オール岡山コンテスト Digi/CW 国内
第25回オール岡山コンテスト
開催日時:2012年9月16日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20120916-all-okayama-test.html
HF LOW BAND 電信
16日朝、09:30から7MHzで運用を開始する。岡山県の局が数局聞こえるので順次呼んでゆく。やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
時々ハイバンドやVHFを覗きに行くが信号は全く聞こえてこない。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzで3117・3115・310101・31020・3103・3109・310104・3102・31001・310103。
午後は13:15から運用を再開するが新しい局はほとんど聞こえてこない。RTTYバンドを覗くが出ている局は僅か。ヨーロッパ方面が聞こえ出したのでその後は「Scandinavian Activity Contest」に主力を置く。
16:00から3.5MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。
夕食時で合計20QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで310101・3117・3115・3109・3102。
夕食後は19:00から運用を再開するが3.5MHzで31001とQSOできただけ。諦めて、その後は「Scandinavian Activity Contest」に専念し、コンテストを終わる。合計21QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ 電信 (LX-SC)
21 pts x 16 市区郡 = 336
Clamed Score: 336 Points
HF LOW BAND デジタル
16日10:00頃からCWの合間に7MHz・RTTYバンドを覗く。JE4CMJ(3110)・JH4UTP(310101)・JI4JGD(3109)とQSOできただけ。
午後も、時々7MHz・RTTYバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
17:00頃から3.5MHz・RTTYバンドを覗くがJE4CMJとQSOできただけ。合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ デジタル (LX-SD)
4 pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Points
得点: アマチュア局 :完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2012年9月16日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20120916-all-okayama-test.html
HF LOW BAND 電信
16日朝、09:30から7MHzで運用を開始する。岡山県の局が数局聞こえるので順次呼んでゆく。やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
時々ハイバンドやVHFを覗きに行くが信号は全く聞こえてこない。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzで3117・3115・310101・31020・3103・3109・310104・3102・31001・310103。
午後は13:15から運用を再開するが新しい局はほとんど聞こえてこない。RTTYバンドを覗くが出ている局は僅か。ヨーロッパ方面が聞こえ出したのでその後は「Scandinavian Activity Contest」に主力を置く。
16:00から3.5MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。
夕食時で合計20QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで310101・3117・3115・3109・3102。
夕食後は19:00から運用を再開するが3.5MHzで31001とQSOできただけ。諦めて、その後は「Scandinavian Activity Contest」に専念し、コンテストを終わる。合計21QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ 電信 (LX-SC)
21 pts x 16 市区郡 = 336
Clamed Score: 336 Points
HF LOW BAND デジタル
16日10:00頃からCWの合間に7MHz・RTTYバンドを覗く。JE4CMJ(3110)・JH4UTP(310101)・JI4JGD(3109)とQSOできただけ。
午後も、時々7MHz・RTTYバンドを覗くが新しい局は聞こえてこない。
17:00頃から3.5MHz・RTTYバンドを覗くがJE4CMJとQSOできただけ。合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ デジタル (LX-SD)
4 pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Points
得点: アマチュア局 :完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
