2012/10/31
2012年10月 CONTEST MENU
●CQ Worldwide DX Contest, RTTY (1209)
0000Z, Sep 29 to 2400Z, Sep 30
○OK-OM DX Contest, CW 2011 の結果発表 (1210)
2011, 1200Z, Nov 12 to 1200Z, Nov 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/957.html
○2011 RAC Winter Contest の結果発表 (1211)
2011, 0000Z to 2359Z, Dec 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/980.html
○Croatian CW Contest 2011 の結果発表 (1212)
2011, 1400Z, Dec 17 to 1400Z, Dec 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/981.html
○第41回オール神奈川コンテストの結果発表 (1213)
平成24年6月2日 15:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1107.html
○Makrothen RTTY Contest 2011 の結果発表 (1214)
2011, 0000Z to 0759Z, Oct 08 and 1600Z to 2359Z, Oct 08 and 0800Z to 1559Z, Oct 09
http://sun.ap.teacup.com/contest/932.html
○Russian DX Contest 2012 の結果発表 (1215)
2012, 1200Z, Mar 17 to 1200Z, Mar 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/1049.html
○TARA PSK Rumble Contest
0000Z to 2400Z, Oct 6
●EPC Russia DX Contest (1216)
0400Z, Oct 06 to 0359Z, Oct 07
○Oceania DX Contest, Phone
0800Z, Oct 6 to 0800Z, Oct 7
○California QSO Party
1600Z, Oct 06 to 2200Z, Oct 07
○EU Autumn Sprint, SSB
1600Z to 1959Z, Oct 06
○RSGB 21/28 MHz Contest
0700Z to 1900Z, Oct 07
●第33回全市全郡コンテスト (1217)
10月6日 21:00 〜 7日 21:00
○Ukrainian DX DIGI Contest 2012 の結果発表 (1218)
2012, 1200Z, Jun 23 to 1200Z, Jun 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/1132.html
○DL-DX RTTY Contest 2012 の結果発表 (1219)
2012, 1100Z, Jul 7 to 1059Z, Jul 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/1144.html
○RSGB IOTA Contest 2012 の結果発表 (1220)
2012, 1200Z, Jul 28 to 1200Z, Jul 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1161.html
●Makrothen RTTY Contest (1221)
0000Z to 0759Z, Oct 13
1600Z to 2359Z, Oct 13
0800Z to 1559Z, Oct 14
●Oceania DX Contest CW (1222)
0800Z, Oct 13 to 0800Z, Oct 14
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Oct 13 to 1200Z, Oct 14
○EU Autumn Sprint, CW
1600Z to 1959Z, Oct 13
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0400Z, Oct 14
●2012 JAG QSO パーティ&コンテスト (1223)
10月13日 06:00 〜 14日 21:00
●オール鳥取コンテスト (1224)
10月14日 05:00 〜 12:00
○第12回新潟コンテストの結果発表 (1225)
2012年5月20日(日) 13:00 〜 16:00 7MHz
5月20日(日) 16:00 〜 19:00 ハイバンド(14/21/28MHz)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1098.html
○第12回新潟コンテスト ローバンドの結果発表 (1226)
2012年6月10日(日) 19:00 〜 22:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1118.html
○CQ Worldwide DX Contest, CW 2011 の結果発表 (1227)
2011, 0000Z, Nov 26 to 2400Z, Nov 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/970.html
○2012 Hawaii QSO Party の結果発表 (1228)
2012, 0400Z, Aug 25 to 0400Z, Aug 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/1182.html
○SP DX Contest 2012 の結果発表 (1229)
2012, 1500Z, Apr 7 to 1500Z, Apr 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/1065.html
○ARI International DX Contest 2012 の結果発表 (1230)
2012, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/1086.html
●JARTS WW RTTY CONTEST 2012 (1231)
0000Z, Oct 20 to 2400Z, Oct 21
○Worked All Germany Contest
1500Z, Oct 20 to 1459Z, Oct 21
○W/VE Islands QSO Party
1600Z, Oct 20 to 2359Z, Oct 21
○Asia-Pacific Fall Sprint, CW
0000Z to 0200Z, Oct 21
●第27回オール千葉コンテスト (1232)
10月21日 12:00 〜 18:00
●第24回電信電話記念日コンテスト (1233)
10月23日 18:00 〜 24:00
○第22回鹿児島コンテストの結果発表 (1234)
平成24年7月22日 09:00 - 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1158.html
○Russian RTTY WW Contest 2012 の結果発表 (1235)
2012, 0000Z to 2400Z, Sep 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/1189.html
○CQ Worldwide DX Contest, SSB
0000Z, Oct 27 to 2400Z, Oct 28
●第17回東京CWコンテスト (1236)
10月28日 06:00 〜 12:00
●第14回 Let's A1コンテスト (1237)
10月28日 14:00 〜 19:59

2012/10/31
第14回 Let's A1コンテスト CW 国内
第14回 Let's A1コンテスト
開催日時: 2012年10月28日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
28日午後、14:00から7MHzで運用を開始する。このコンテストは「縦振れ電鍵」しか使用できないので、久々に電鍵を取り出し手打ちで参戦する。日ごろはPCにキーイングしてもらっているのでうまく打てない。それにスピードも上がらないのでQSOに時間がかかる。兎に角、聞こえてくる局を呼んでゆく。
15:00で一休みする。合計27QSO。
16:15から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
17:10頃から3.5MHzに変わる。信号はあまり聞こえてこないが、呼べば応答がある。
18:00で夕食のため一休みする。合計60QSO。
夕食後は19:00から運用を再開する。ところが「ジー」という強烈なノイズがあり、強力な信号もほとんど聞き取れない。休憩中に「竜巻注意報」が発表され、雷も時々なっている。そのため「連続放電」が起こっており強烈なノイズが出ている模様。このノイズも時々止まってバンドが生き返る。しかし、2・3局QSOするとまた強烈なノイズがでる、という状態になったので諦めて19:15でコンテrストを終わる。合計64QSO。
QSOできたマルチは;
黒:7MHzのみでQSO、 青:3.5MHzのみでQSO、
赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
64 pts x 46 従免許年 = 2944
Clamed Score: 2,944 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」
0
開催日時: 2012年10月28日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
28日午後、14:00から7MHzで運用を開始する。このコンテストは「縦振れ電鍵」しか使用できないので、久々に電鍵を取り出し手打ちで参戦する。日ごろはPCにキーイングしてもらっているのでうまく打てない。それにスピードも上がらないのでQSOに時間がかかる。兎に角、聞こえてくる局を呼んでゆく。
15:00で一休みする。合計27QSO。
16:15から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
17:10頃から3.5MHzに変わる。信号はあまり聞こえてこないが、呼べば応答がある。
18:00で夕食のため一休みする。合計60QSO。
夕食後は19:00から運用を再開する。ところが「ジー」という強烈なノイズがあり、強力な信号もほとんど聞き取れない。休憩中に「竜巻注意報」が発表され、雷も時々なっている。そのため「連続放電」が起こっており強烈なノイズが出ている模様。このノイズも時々止まってバンドが生き返る。しかし、2・3局QSOするとまた強烈なノイズがでる、という状態になったので諦めて19:15でコンテrストを終わる。合計64QSO。
QSOできたマルチは;
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 59
・ ・ 62 ・ ・ 65 66 ・ 68 69
70 71 72 73 74 ・ 76 77 78 79
80 ・ ・ 83 ・ 85 86 ・ 88 ・
90 91 92 ・ ・ 95 ・ 97 ・ 99
00 ・ ・ 03 ・ 05 ・ 07 ・ 09
10 ・ 12
黒:7MHzのみでQSO、 青:3.5MHzのみでQSO、
赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
64 pts x 46 従免許年 = 2944
Clamed Score: 2,944 Points
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」

2012/10/31
第17回東京CWコンテスト CW 国内
第17回東京CWコンテスト
開催日時:平成24年10月28日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
28日朝、06:30から3.5MHzで運用を開始する。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。JA1あたりに開けているので得点が多い東京都内の局ともQSOできる。
07:00を過ぎると信号が弱くなって、こちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。7MHzは全国的に開けており、結構賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計64QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・27・13・17・102・26・21・009・013・011・120・005・103・23・107・18・25・19。
7MHzで13・20・27・122・11・25・31・111・18・38・009・115・112・010・202・12・120・26・118・09・42・41・102・013・025・022・107・23・24・011・06・35・19・14。
朝食後は09:30から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。新しい局があまり聞こえてこなくなったので、しばらくCQを出す。これもあまり呼ばれないので14MHzを覗くと結構賑やかなので14MHzに変わる。
14MHzはJA6/7あたりが強力に聞こえるほか、JA1あたりも信号は弱いが時々浮き上がったくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
時々CQを出すがそこそこ呼ばれる。21MHzも覗いてみるが、こちらは静かでQSOできたのはJR3AAZ(25)だけ。
コンテスト終了の時間が迫ってきたので7MHzにでるが、局数もマルチもほとんど伸びない。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計117QSOでコンテストを終わる。
その後QSOできたマルチは7MHzで105・39・36・029・030・28・22・21・004。
14MHzで04・43・27・12・24・011・029・19・26・46・40・05・01・42・16・06・15・41・013・25・030・03。
21MHzで25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
153 pts x 84 市区町村島・道府県数 = 12852
Clamed Score: 12,852 Points
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
開催日時:平成24年10月28日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
28日朝、06:30から3.5MHzで運用を開始する。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。JA1あたりに開けているので得点が多い東京都内の局ともQSOできる。
07:00を過ぎると信号が弱くなって、こちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。7MHzは全国的に開けており、結構賑やかである。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計64QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・27・13・17・102・26・21・009・013・011・120・005・103・23・107・18・25・19。
7MHzで13・20・27・122・11・25・31・111・18・38・009・115・112・010・202・12・120・26・118・09・42・41・102・013・025・022・107・23・24・011・06・35・19・14。
朝食後は09:30から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。新しい局があまり聞こえてこなくなったので、しばらくCQを出す。これもあまり呼ばれないので14MHzを覗くと結構賑やかなので14MHzに変わる。
14MHzはJA6/7あたりが強力に聞こえるほか、JA1あたりも信号は弱いが時々浮き上がったくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
時々CQを出すがそこそこ呼ばれる。21MHzも覗いてみるが、こちらは静かでQSOできたのはJR3AAZ(25)だけ。
コンテスト終了の時間が迫ってきたので7MHzにでるが、局数もマルチもほとんど伸びない。その内にコンテスト終了の12:00となる。合計117QSOでコンテストを終わる。
その後QSOできたマルチは7MHzで105・39・36・029・030・28・22・21・004。
14MHzで04・43・27・12・24・011・029・19・26・46・40・05・01・42・16・06・15・41・013・25・030・03。
21MHzで25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
153 pts x 84 市区町村島・道府県数 = 12852
Clamed Score: 12,852 Points
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2012/10/30
Russian RTTY WW Contest 2012 の結果発表 RTTY
Russian RTTY WW Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS: 、2012, 0000Z to 2400Z, Sep 01 (01 Sep 09:00 - 02 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1158.html
「Russian RTTY WW Contest 2012」の結果がR3Rのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band」部門で 284/402 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.radio.ru/cq/contest/result/2012-14-336.shtml )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
660 pts x ( 39 Cnty + 29 Oblt ) = 44880
Clamed Score: 44,880 Points
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 、2012, 0000Z to 2400Z, Sep 01 (01 Sep 09:00 - 02 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1158.html
「Russian RTTY WW Contest 2012」の結果がR3Rのサイトで発表されている。
参加した「Single Op All Band」部門で 284/402 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.radio.ru/cq/contest/result/2012-14-336.shtml )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
660 pts x ( 39 Cnty + 29 Oblt ) = 44880
Clamed Score: 44,880 Points
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band

2012/10/30
第22回鹿児島コンテストの結果発表 CW 国内
第22回鹿児島コンテストの結果発表
開催日時: 平成24年7月22日 09:00 - 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/kiyaku12.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0722kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1158.html
「第22回鹿児島コンテスト」の結果がJARL鹿児島県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)」部門で 7/40 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/22kg_con_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)
21 Pts x 19 市郡・都府県支庁 = 399
Clamed Score: 399 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
0
開催日時: 平成24年7月22日 09:00 - 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/kiyaku12.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1207.htm#0722kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1158.html
「第22回鹿児島コンテスト」の結果がJARL鹿児島県支部のサイトで発表されている。
参加した「県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)」部門で 7/40 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/12/22kg_con_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド 電信 (GMC)
21 Pts x 19 市郡・都府県支庁 = 399
Clamed Score: 399 Points
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁

2012/10/24
第24回電信電話記念日コンテスト CW 国内
第24回電信電話記念日コンテスト
開催日時:2012年10月23日(火) 18:00 〜 24:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt24rule.html
23日夜、19:10から7MHzで運用を開始する。当初は「CQ NTT TEST」はあまり聞こえてこなかったが、次第に賑やかになってくる。
19:30頃からしばらくCQを出す。そこそこ呼ばれるが、呼びに回るほうが効率はよさそうだ。
20:05から3.5MHzに出る。信号はあまり聞こえないが呼べば応答がある。 一時全般的に信号が弱くなったので7MHzに変わるが、7MHzも同様で、ほとんど信号が聞こえないのですぐに3.5MHzに戻る。
しばらくして再び賑やかになってきたが、ほとんど局数が伸びなくなったので、22:00でコンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
75 pts x 55 電気通信番号 = 4125
Clamed Score: 4,125 Points
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
開催日時:2012年10月23日(火) 18:00 〜 24:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt24rule.html
23日夜、19:10から7MHzで運用を開始する。当初は「CQ NTT TEST」はあまり聞こえてこなかったが、次第に賑やかになってくる。
19:30頃からしばらくCQを出す。そこそこ呼ばれるが、呼びに回るほうが効率はよさそうだ。
20:05から3.5MHzに出る。信号はあまり聞こえないが呼べば応答がある。 一時全般的に信号が弱くなったので7MHzに変わるが、7MHzも同様で、ほとんど信号が聞こえないのですぐに3.5MHzに戻る。
しばらくして再び賑やかになってきたが、ほとんど局数が伸びなくなったので、22:00でコンテストを終わる。合計61QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
75 pts x 55 電気通信番号 = 4125
Clamed Score: 4,125 Points
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2012/10/23
第27回オール千葉コンテスト CW 国内
第27回オール千葉コンテスト
開催日時:2012年10月21日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/27con/image/27th-AllChibacontest_rules.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1210.htm#1021chiba
21日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
15:00を過ぎると21MHzや28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置き、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
16:50から3.5MHzに出る。当初は局数も少なく、信号も弱かったが次第に賑やかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計31QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
93 pts x 24 市郡区 = 2232
Clamed Score: 2,232 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2012年10月21日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/27con/image/27th-AllChibacontest_rules.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1210.htm#1021chiba
21日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
15:00を過ぎると21MHzや28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置き、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
16:50から3.5MHzに出る。当初は局数も少なく、信号も弱かったが次第に賑やかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計31QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
93 pts x 24 市郡区 = 2232
Clamed Score: 2,232 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数

2012/10/23
JARTS WW RTTY CONTEST 2012 RTTY
JARTS WW RTTY CONTEST 2012
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 20 to 2400Z, Oct 21 (20 Oct 09:00 to 22 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rules2012.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rulesj2012.html
20日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国方面に開けているようだが信号はあまり聞こえてこない。QSOできたのはWA7LNW(K7)だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzも米国全土に開けているようだが、QSOできるのは西海岸方面だけ。その後は21MHzをメインにして時々28MHzを覗きに行く。
正午で合計40QSO。QSOできたマルチは21MHzでK5・K6・UA9・K7・KL・K0・VR・VE7・BY・K9・KH0・K4・JA3、28MHzでK7・K6・VR・JA3・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに7MHzを覗いてみるが、QSOできたのはVE7CCだけ。
夕食時で合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでVE7、14MHzでK7・JA4・JA3・UA9・K6・JA1・K4、21MHzでDU・SP・UA・LY・YB、28MHzでUA・DU・UA9・ZL・VK4・LY・OH・BV・YB・SM・UN・PA。
夕食後は 1020 から運用を再開する。まず7MHzに出るが、YB0PAHが強力に聞こえるほかはJA1あたりが数局聞こえるだけ。聞こえる局と一通りQSOして14MHzに変わる。
14MHzは聞こえる局は少ないがヨーロッパ方面に開けている。時々7MHzや3.5MHzを覗くがQSOできるのはJAだけ。
1200 で今夜の運用を終わる。合計108QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA1・JA2・JA3、7MHzでYB・JA1・JA8・K9、14MHzでOH・UA・YB・ZL・ES・BV・YL。
21日朝は 2130 過ぎから運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来して時々7MHzと14MHzを覗きに行く。
21MHz・28MHzともに米国全土に開けているようであるが、QSOできたのは西海岸のほかは21MHzでWA2ETU、28MHzでW4DXX・K9DJ・WA2ETU、くらい。
2310 で朝食のため一休みする。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6、21MHzでBV・K2、28MHzでK5・K4・K9・VE7・K2。
朝食後は 0200 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが、局数もマルチもあまり伸びない。
正午で合計155QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA7・VR・JA2・VE7。
午後は0500 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。局数は少ないがヨーロッパ方面とQSOできる。
夕方には7MHzと14MHzを時々覗く。
夕食時で合計170QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA4、14MHzでHL、21MHzでOH・G・YL、28MHzでHA・ES。
夕食後は 1115 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1330 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzでDU・BV、14MHzでSM・SP・UR・9A・UN・LA。
22日朝は 2130 から運用を開始する。まず、7MHzを覗くがDXは全く聞こえず、JAが2・3聞こえるだけ。その後は21MHzと28MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計211QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzでJA3、21MHzでK1、28MHzでK3。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
555 pts x ( 48 Cntry + 39 CallArea ) = 48285
Clamed Score: 48,285 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)
2
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 20 to 2400Z, Oct 21 (20 Oct 09:00 to 22 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rules2012.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rulesj2012.html
20日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国方面に開けているようだが信号はあまり聞こえてこない。QSOできたのはWA7LNW(K7)だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzも米国全土に開けているようだが、QSOできるのは西海岸方面だけ。その後は21MHzをメインにして時々28MHzを覗きに行く。
正午で合計40QSO。QSOできたマルチは21MHzでK5・K6・UA9・K7・KL・K0・VR・VE7・BY・K9・KH0・K4・JA3、28MHzでK7・K6・VR・JA3・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに7MHzを覗いてみるが、QSOできたのはVE7CCだけ。
夕食時で合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでVE7、14MHzでK7・JA4・JA3・UA9・K6・JA1・K4、21MHzでDU・SP・UA・LY・YB、28MHzでUA・DU・UA9・ZL・VK4・LY・OH・BV・YB・SM・UN・PA。
夕食後は 1020 から運用を再開する。まず7MHzに出るが、YB0PAHが強力に聞こえるほかはJA1あたりが数局聞こえるだけ。聞こえる局と一通りQSOして14MHzに変わる。
14MHzは聞こえる局は少ないがヨーロッパ方面に開けている。時々7MHzや3.5MHzを覗くがQSOできるのはJAだけ。
1200 で今夜の運用を終わる。合計108QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA1・JA2・JA3、7MHzでYB・JA1・JA8・K9、14MHzでOH・UA・YB・ZL・ES・BV・YL。
21日朝は 2130 過ぎから運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来して時々7MHzと14MHzを覗きに行く。
21MHz・28MHzともに米国全土に開けているようであるが、QSOできたのは西海岸のほかは21MHzでWA2ETU、28MHzでW4DXX・K9DJ・WA2ETU、くらい。
2310 で朝食のため一休みする。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6、21MHzでBV・K2、28MHzでK5・K4・K9・VE7・K2。
朝食後は 0200 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが、局数もマルチもあまり伸びない。
正午で合計155QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA7・VR・JA2・VE7。
午後は0500 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。局数は少ないがヨーロッパ方面とQSOできる。
夕方には7MHzと14MHzを時々覗く。
夕食時で合計170QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA4、14MHzでHL、21MHzでOH・G・YL、28MHzでHA・ES。
夕食後は 1115 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1330 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzでDU・BV、14MHzでSM・SP・UR・9A・UN・LA。
22日朝は 2130 から運用を開始する。まず、7MHzを覗くがDXは全く聞こえず、JAが2・3聞こえるだけ。その後は21MHzと28MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計211QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzでJA3、21MHzでK1、28MHzでK3。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
555 pts x ( 48 Cntry + 39 CallArea ) = 48285
Clamed Score: 48,285 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)

2012/10/19
ARI International DX Contest 2012 の結果発表 Digi/CW DX
ARI International DX Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6 (May 5 21:00 - May 6 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARI_Intern_DX_Contest_2012_Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1086.html
「ARI International DX Contest 2012」の結果がARI HFのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator - Mixed」部門・世界で 140/197 、JAで 5/13 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2012-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator - Mixed
338 Pts x ( 30 Cntry + 19 I-Prov ) = 16562
Clamed Score: 16,562 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I & IS0) once per band
0
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6 (May 5 21:00 - May 6 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARI_Intern_DX_Contest_2012_Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1086.html
「ARI International DX Contest 2012」の結果がARI HFのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator - Mixed」部門・世界で 140/197 、JAで 5/13 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2012-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator - Mixed
338 Pts x ( 30 Cntry + 19 I-Prov ) = 16562
Clamed Score: 16,562 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I & IS0) once per band

2012/10/19
SP DX Contest 2012 の結果発表 CW DX
SP DX Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 1500Z, Apr 7 to 1500Z, Apr 8 (08 Apr 0000 - 08 Apr 2400 JST)
RULES: URL:http://www.spdxcontest.info/reg/reg_g.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1065.html
「SP DX Contest 2012」の結果が SP DX Contest のサイトで発表されている。
参加した「SOAB CW LP」部門・JAで 5/7 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.spdxcontest.info/res/2012/index.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
18 Pts x 12 SP-Prov = 216
Clamed Score: 216 Points
POINTS: SP: 3 points per QSO outside of Europe
SP: 1 point per QSO with non-SP Europe
non-SP: 3 points per QSO with SP
MULTIPLIERS: SP: Each DXCC country once per band regardless of mode
non-SP: Each SP province once per band regardless of mode
0
CONTEST PERIODS:2012, 1500Z, Apr 7 to 1500Z, Apr 8 (08 Apr 0000 - 08 Apr 2400 JST)
RULES: URL:http://www.spdxcontest.info/reg/reg_g.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1065.html
「SP DX Contest 2012」の結果が SP DX Contest のサイトで発表されている。
参加した「SOAB CW LP」部門・JAで 5/7 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.spdxcontest.info/res/2012/index.php )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
18 Pts x 12 SP-Prov = 216
Clamed Score: 216 Points
POINTS: SP: 3 points per QSO outside of Europe
SP: 1 point per QSO with non-SP Europe
non-SP: 3 points per QSO with SP
MULTIPLIERS: SP: Each DXCC country once per band regardless of mode
non-SP: Each SP province once per band regardless of mode
