2012/10/23
第27回オール千葉コンテスト CW 国内
第27回オール千葉コンテスト
開催日時:2012年10月21日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/27con/image/27th-AllChibacontest_rules.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1210.htm#1021chiba
21日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
15:00を過ぎると21MHzや28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置き、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
16:50から3.5MHzに出る。当初は局数も少なく、信号も弱かったが次第に賑やかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計31QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
93 pts x 24 市郡区 = 2232
Clamed Score: 2,232 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2012年10月21日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.jarl-chiba.com/27con/image/27th-AllChibacontest_rules.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1210.htm#1021chiba
21日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。結構賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。呼び合いになることが多く、なかなか応答が得られない。
15:00を過ぎると21MHzや28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置き、時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
16:50から3.5MHzに出る。当初は局数も少なく、信号も弱かったが次第に賑やかになってくる。聞こえてくる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計31QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
93 pts x 24 市郡区 = 2232
Clamed Score: 2,232 Points
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数

2012/10/23
JARTS WW RTTY CONTEST 2012 RTTY
JARTS WW RTTY CONTEST 2012
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 20 to 2400Z, Oct 21 (20 Oct 09:00 to 22 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rules2012.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rulesj2012.html
20日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国方面に開けているようだが信号はあまり聞こえてこない。QSOできたのはWA7LNW(K7)だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzも米国全土に開けているようだが、QSOできるのは西海岸方面だけ。その後は21MHzをメインにして時々28MHzを覗きに行く。
正午で合計40QSO。QSOできたマルチは21MHzでK5・K6・UA9・K7・KL・K0・VR・VE7・BY・K9・KH0・K4・JA3、28MHzでK7・K6・VR・JA3・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに7MHzを覗いてみるが、QSOできたのはVE7CCだけ。
夕食時で合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでVE7、14MHzでK7・JA4・JA3・UA9・K6・JA1・K4、21MHzでDU・SP・UA・LY・YB、28MHzでUA・DU・UA9・ZL・VK4・LY・OH・BV・YB・SM・UN・PA。
夕食後は 1020 から運用を再開する。まず7MHzに出るが、YB0PAHが強力に聞こえるほかはJA1あたりが数局聞こえるだけ。聞こえる局と一通りQSOして14MHzに変わる。
14MHzは聞こえる局は少ないがヨーロッパ方面に開けている。時々7MHzや3.5MHzを覗くがQSOできるのはJAだけ。
1200 で今夜の運用を終わる。合計108QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA1・JA2・JA3、7MHzでYB・JA1・JA8・K9、14MHzでOH・UA・YB・ZL・ES・BV・YL。
21日朝は 2130 過ぎから運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来して時々7MHzと14MHzを覗きに行く。
21MHz・28MHzともに米国全土に開けているようであるが、QSOできたのは西海岸のほかは21MHzでWA2ETU、28MHzでW4DXX・K9DJ・WA2ETU、くらい。
2310 で朝食のため一休みする。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6、21MHzでBV・K2、28MHzでK5・K4・K9・VE7・K2。
朝食後は 0200 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが、局数もマルチもあまり伸びない。
正午で合計155QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA7・VR・JA2・VE7。
午後は0500 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。局数は少ないがヨーロッパ方面とQSOできる。
夕方には7MHzと14MHzを時々覗く。
夕食時で合計170QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA4、14MHzでHL、21MHzでOH・G・YL、28MHzでHA・ES。
夕食後は 1115 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1330 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzでDU・BV、14MHzでSM・SP・UR・9A・UN・LA。
22日朝は 2130 から運用を開始する。まず、7MHzを覗くがDXは全く聞こえず、JAが2・3聞こえるだけ。その後は21MHzと28MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計211QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzでJA3、21MHzでK1、28MHzでK3。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
555 pts x ( 48 Cntry + 39 CallArea ) = 48285
Clamed Score: 48,285 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)
2
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 20 to 2400Z, Oct 21 (20 Oct 09:00 to 22 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rules2012.html
規約: URL:http://jarts.web.fc2.com/2011/rulesj2012.html
20日朝、0030 UTC 頃から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国方面に開けているようだが信号はあまり聞こえてこない。QSOできたのはWA7LNW(K7)だけ。すぐに21MHzに変わる。
21MHzも米国全土に開けているようだが、QSOできるのは西海岸方面だけ。その後は21MHzをメインにして時々28MHzを覗きに行く。
正午で合計40QSO。QSOできたマルチは21MHzでK5・K6・UA9・K7・KL・K0・VR・VE7・BY・K9・KH0・K4・JA3、28MHzでK7・K6・VR・JA3・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに7MHzを覗いてみるが、QSOできたのはVE7CCだけ。
夕食時で合計83QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでVE7、14MHzでK7・JA4・JA3・UA9・K6・JA1・K4、21MHzでDU・SP・UA・LY・YB、28MHzでUA・DU・UA9・ZL・VK4・LY・OH・BV・YB・SM・UN・PA。
夕食後は 1020 から運用を再開する。まず7MHzに出るが、YB0PAHが強力に聞こえるほかはJA1あたりが数局聞こえるだけ。聞こえる局と一通りQSOして14MHzに変わる。
14MHzは聞こえる局は少ないがヨーロッパ方面に開けている。時々7MHzや3.5MHzを覗くがQSOできるのはJAだけ。
1200 で今夜の運用を終わる。合計108QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでJA1・JA2・JA3、7MHzでYB・JA1・JA8・K9、14MHzでOH・UA・YB・ZL・ES・BV・YL。
21日朝は 2130 過ぎから運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来して時々7MHzと14MHzを覗きに行く。
21MHz・28MHzともに米国全土に開けているようであるが、QSOできたのは西海岸のほかは21MHzでWA2ETU、28MHzでW4DXX・K9DJ・WA2ETU、くらい。
2310 で朝食のため一休みする。合計136QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6、21MHzでBV・K2、28MHzでK5・K4・K9・VE7・K2。
朝食後は 0200 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来するが、局数もマルチもあまり伸びない。
正午で合計155QSO。その後増えたマルチは14MHzでJA7・VR・JA2・VE7。
午後は0500 から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。局数は少ないがヨーロッパ方面とQSOできる。
夕方には7MHzと14MHzを時々覗く。
夕食時で合計170QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA4、14MHzでHL、21MHzでOH・G・YL、28MHzでHA・ES。
夕食後は 1115 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1330 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzでDU・BV、14MHzでSM・SP・UR・9A・UN・LA。
22日朝は 2130 から運用を開始する。まず、7MHzを覗くがDXは全く聞こえず、JAが2・3聞こえるだけ。その後は21MHzと28MHzを行き来する。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計211QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzでJA3、21MHzでK1、28MHzでK3。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
555 pts x ( 48 Cntry + 39 CallArea ) = 48285
Clamed Score: 48,285 Points
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent.
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland).
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland).
(once per band)
