2013/1/31
2013年1月 CONTEST MENU
●SARTG New Year RTTY Contest(1285)
0800Z to 1100Z, January 1
○第66回QSOパーティー
1月2日 09:00 〜 3日 21:00
○JA9 コンテスト HF 2012 電信 の結果発表 (1286)
2012年11月17日 21:00 〜 18日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1252.html
○第27回オール千葉コンテストの結果発表 (1287)
2012年10月21日 12:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1232.html
○第25回オール岡山コンテストの結果発表 (1288)
2012年9月16日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1199.html
○2012 ALL JA8コンテストの結果発表 (1289)
2012年6月23日 21:00 〜24日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1134.html
○第35回オール旭川コンテストの結果発表 (1290)
平成24年6月9日 21:00 〜 10日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1116.html
○第10回大分コンテストの結果発表 (1291)
平成24年6月9日 21:00 〜 10日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1115.html
●2013年オール兵庫コンテスト(1292)
1月4日 09:00 〜 21:00
○第4回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表 (1293)
12月1日 12:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1261.html
○070 Club PSKFest
0000Z to 2400Z, Jan 05
●ARRL RTTY Roundup (1294)
1800Z, Jan 5 to 2400Z, Jan 6
●2013年 オール熊本コンテスト (1295)
1月6日 09:00 〜 20:00
○第7回愛・地球博記念コンテストの結果発表 (1296)
平成24年9月21日 21:00 〜 24:00
22日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1202.html
○第37回胆振日高QSOコンテストの結果発表 (1297)
2012年8月24日 21:00 〜 26日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1185.html
○SP DX RTTY Contest 2012 の結果発表 (1298)
2012, 1200Z, Apr 28 to 1200Z, Apr 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1077.html
○Ukrainian DX Contest 2012 の結果発表 (1299)
2012, 1200Z, Nov 3 to 1200Z, Nov 4
http://sun.ap.teacup.com/contest/1240.html
●UK DX BPSK63 Contest (1300)
1200Z, Jan 12 to 1159Z, Jan 13
●North American QSO Party, CW (1301)
1800Z, Jan 12 to 0600Z, Jan 13
●第31回オール埼玉コンテスト (1302)
1月14日 09:00 〜 15:00
○IARU HF World Championship 2012 の結果発表 (1303)
2012, 1200Z, Jul 14 to 1200Z, Jul 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/1148.html
●Hungarian DX Contest (1304)
1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20
○North American QSO Party, SSB.
1800Z, Jan 19 to 0600Z, Jan 20
●第34回オール宮城コンテスト (1305)
1月19日 21:00 〜 20日 12:00
○第31回電通大コンテストの結果発表 (1306)
平成24年7月21日 17:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1155.html
○RAC 2012 Canada Day Contest の結果発表 (1307)
2012, 0000Z to 2359Z, Jul 1
http://sun.ap.teacup.com/contest/1137.html
○第33回オール九州コンテストの結果発表 (1308)
2012年11月22日 21:00 〜 23日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1254.html
○BARTG RTTY HF Contest 2012 の結果発表 (1309)
2012, 0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/1048.html
○DMC RTTY Contest 2012 の結果発表 (1310)
2012, 1200Z, Jul 21 to 1200Z, Jul 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/1154.html
○OK DX RTTY Contest 2012 の結果発表 (1311)
2012, 0000Z to 2400Z, Dec 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/1270.html
○CQ 160-Meter Contest, CW
2200Z, Jan 25 to 2200Z, Jan 27
○REF Contest, CW.
0600Z, Jan 26 to 1800Z, Jan 27
●BARTG RTTY Sprint (1312)
1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27
○UBA DX Contest, SSB.
1300Z, Jan 26 to 1300Z, Jan 2700Z,

2013/1/29
BARTG RTTY Sprint RTTY
BARTG RTTY Sprint
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27 (26 Jan 21:00 - 27 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/sprint/rules/bartg-sprint-contest-rules.pdf
26日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、各バンドをワッチするが14MHz以上は何も聞こえない。7MHzも2・3信号が聞こえるがコンディションは非常に悪い。
諦めて 1230 で今夜の運用を終わる。QSOできたのはUA0CNX(UA9・AS)とWN6K(K・K6・NA)だけ。
27日朝は 2310 頃から運用を開始する。まず、14MHzをワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。21MHzは米国西海岸方面に開けているようなので21MHzに出る。
聞こえる局と一通りQSOしてからは14MHzと21MHzを行き来する。
このコンテストはマルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、バンドを変わってもあまり意味が無いが、兎に角、1局でも多くQSOできるバンドに出る。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL・JA(JA5)・YB・JA0・JA3、21MHzでK5・K7・K0・KL・K1・DU(OC)・VE(VE7)・BY・HS。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に14MHz・21MHzを行き来する。14MHzでは時々UA3あたりが聞こえ出す。
0700 を過ぎると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに強力だがフワフワした信号が聞こえる。しばらくワッチしているとCE3EEAとコピーできる。呼ぶとすぐに応答がある。
夕食時で合計85QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA1・UA(EU)・UR・CE(SA)・LA・JA7・JA2、21MHzでZL・OH・VR・SP。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。14MHzで引き続きヨーロッパ方面が聞こえる。
1100 過ぎから7MHzに出るが聞こえるのはJAだけ。JAのコールエリアもマルチになるので、聞こえる局を順次呼んでゆく。 1200 少し前に14MHzに戻るが、すぐに信号が弱くなる。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計104QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA8・JA4・JA6、14MHzでS5・ES・LY・OK・UA2・YL。
弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry: Single Op All Band
104 pts x ( 24 Cntry + 15 CallArea ) x 5 Cont = 20280
Clamed Score: 20,280 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27 (26 Jan 21:00 - 27 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/sprint/rules/bartg-sprint-contest-rules.pdf
26日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、各バンドをワッチするが14MHz以上は何も聞こえない。7MHzも2・3信号が聞こえるがコンディションは非常に悪い。
諦めて 1230 で今夜の運用を終わる。QSOできたのはUA0CNX(UA9・AS)とWN6K(K・K6・NA)だけ。
27日朝は 2310 頃から運用を開始する。まず、14MHzをワッチするがほとんど信号は聞こえてこない。21MHzは米国西海岸方面に開けているようなので21MHzに出る。
聞こえる局と一通りQSOしてからは14MHzと21MHzを行き来する。
このコンテストはマルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、バンドを変わってもあまり意味が無いが、兎に角、1局でも多くQSOできるバンドに出る。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL・JA(JA5)・YB・JA0・JA3、21MHzでK5・K7・K0・KL・K1・DU(OC)・VE(VE7)・BY・HS。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に14MHz・21MHzを行き来する。14MHzでは時々UA3あたりが聞こえ出す。
0700 を過ぎると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに強力だがフワフワした信号が聞こえる。しばらくワッチしているとCE3EEAとコピーできる。呼ぶとすぐに応答がある。
夕食時で合計85QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA1・UA(EU)・UR・CE(SA)・LA・JA7・JA2、21MHzでZL・OH・VR・SP。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。14MHzで引き続きヨーロッパ方面が聞こえる。
1100 過ぎから7MHzに出るが聞こえるのはJAだけ。JAのコールエリアもマルチになるので、聞こえる局を順次呼んでゆく。 1200 少し前に14MHzに戻るが、すぐに信号が弱くなる。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計104QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA8・JA4・JA6、14MHzでS5・ES・LY・OK・UA2・YL。
弱小局には厳しいコンディションであった。
結果は次のとおり;

Entry: Single Op All Band
104 pts x ( 24 Cntry + 15 CallArea ) x 5 Cont = 20280
Clamed Score: 20,280 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once regardless of band
JA, W, VE and VK areas once regardless of band
Continents once regardless of band

2013/1/28
OK DX RTTY Contest 2012 の結果発表 RTTY
OK DX RTTY Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS: 2012, 0000Z to 2400Z, Dec 15 (15 Dec 09:00 - 16 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1270.html
「OK DX RTTY Contest 2012」の結果がCRKのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「SOAB-LP」部門で 257/445 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/FILES/OKDXRT12.PDF )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: A2 Single operator all band low power
182 pts x ( 42 Cntry + 8 OK ) = 9100
Clamed Score: 9,100 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band
0
CONTEST PERIODS: 2012, 0000Z to 2400Z, Dec 15 (15 Dec 09:00 - 16 Dec 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.crk.cz/ENG/DXCONTE.HTM
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1270.html
「OK DX RTTY Contest 2012」の結果がCRKのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「SOAB-LP」部門で 257/445 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.crk.cz/FILES/OKDXRT12.PDF )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: A2 Single operator all band low power
182 pts x ( 42 Cntry + 8 OK ) = 9100
Clamed Score: 9,100 Points
POINTS: 10-20m: 1 point same continent, 2 points different continent
40-80m: 3 points same continent, 6 points different continent
MULTIPLIERS: DXCC Countries, once per band
OK stations, once per band

2013/1/28
DMC RTTY Contest 2012 の結果発表 RTTY
DMC RTTY Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, Jul 21 to 1200Z, Jul 22 (Jul 21 21:00 - Jul 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://digital-modes-club.org/index.php/en/contests-en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1154.html
「DMC RTTY Contest 2012」の結果がDMCのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「SOAB-LP-12h」部門で 79/108 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.digital-modes-club.org/index.php/en/contests-en/results-2012 )で。
賞状(参加賞)も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP-12h
55 Pts x (17 Cntry + 8 CallArea) x 3 Cnti = 4125
Clamed Score: 4,125 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each DXCC country and each JA, W, VE, VK call areas once
Each continent once
0
CONTEST PERIODS:2012, 1200Z, Jul 21 to 1200Z, Jul 22 (Jul 21 21:00 - Jul 22 21:00 JST)
RULES: URL:http://digital-modes-club.org/index.php/en/contests-en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1154.html
「DMC RTTY Contest 2012」の結果がDMCのサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「SOAB-LP-12h」部門で 79/108 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.digital-modes-club.org/index.php/en/contests-en/results-2012 )で。
賞状(参加賞)も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB-LP-12h
55 Pts x (17 Cntry + 8 CallArea) x 3 Cnti = 4125
Clamed Score: 4,125 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each DXCC country and each JA, W, VE, VK call areas once
Each continent once

2013/1/28
BARTG RTTY HF Contest 2012 の結果発表 RTTY
BARTG RTTY HF Contest 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 19 (17 Mar 11:00 - 19 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/hf/rules/bartg-hf-rtty-contest-rules-2012.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1048.html
「BARTG RTTY HF Contest 2012」の結果がBARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator All Band」部門で 331/432 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/results/BARTG-HF-Contest-Results-2012.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band
59 Pts x ( 29 Cntry + 14 CallArea ) x 4 Cont = 10148
Clamed Score: 10,148 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS:2012, 0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 19 (17 Mar 11:00 - 19 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/documents/contests/hf/rules/bartg-hf-rtty-contest-rules-2012.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1048.html
「BARTG RTTY HF Contest 2012」の結果がBARTGのサイトで発表されている。
参加した「Single Operator All Band」部門で 331/432 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.bartg.org.uk/documents/Contests/HF/results/BARTG-HF-Contest-Results-2012.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band
59 Pts x ( 29 Cntry + 14 CallArea ) x 4 Cont = 10148
Clamed Score: 10,148 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band

2013/1/25
第33回オール九州コンテストの結果発表 CW 国内
第33回オール九州コンテストの結果発表
開催日時:2012年11月22日(木)21:00 〜 23日(金/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nagasaki/allq33rd.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1254.html
「第33回オール九州コンテスト」の結果がJARL長崎県支部のサイトで発表されている。
参加した「電信部門 管外局 個人局 マルチバンド (XCM)」部門で 5/36 、とのこと。 5位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

(画像をクリックしてください。拡大した画像が見られます。)
全結果はこちら( http://www.jarl.com/nagasaki/allq33res.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry 電信部門 管外局 個人局 マルチバンド (XCM)
44 pts x 36 市郡区 = 1584
Clamed Score: 1,584 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
1
開催日時:2012年11月22日(木)21:00 〜 23日(金/祝日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nagasaki/allq33rd.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1111.htm#1122kyushu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1254.html
「第33回オール九州コンテスト」の結果がJARL長崎県支部のサイトで発表されている。
参加した「電信部門 管外局 個人局 マルチバンド (XCM)」部門で 5/36 、とのこと。 5位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

(画像をクリックしてください。拡大した画像が見られます。)
全結果はこちら( http://www.jarl.com/nagasaki/allq33res.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry 電信部門 管外局 個人局 マルチバンド (XCM)
44 pts x 36 市郡区 = 1584
Clamed Score: 1,584 Points
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2013/1/23
RAC 2012 Canada Day Contest の結果発表 CW DX
RAC 2012 Canada Day Contest の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 0000Z to 2359Z, Jul 1 (Jul 01 09:00 〜 Jul 02 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2012%20RAC%20Canda%20Day%20Contest%20Rules%20-%20English%20and%20French.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1137.html
「RAC 2012 Canada Day Contest」の結果がRAC Contests のサイトで発表されている。
参加した「Single Op Single Band (SOSB) 20m」部門で 96/126 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2012%20Canada%20Day%20Web%20Write%20Up%20V1.01.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SO 20 LP
48 Pts x 2 Prov = 96
Clamed Score: 96 Points
POINTS: 2 points per QSO with non-VE stations
10 points per QSO with VE stations
20 points per QSO with RAC stations
MULTIPLIERS: Each VE province/territory once per band per mode
0
CONTEST PERIODS:2012, 0000Z to 2359Z, Jul 1 (Jul 01 09:00 〜 Jul 02 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2012%20RAC%20Canda%20Day%20Contest%20Rules%20-%20English%20and%20French.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1137.html
「RAC 2012 Canada Day Contest」の結果がRAC Contests のサイトで発表されている。
参加した「Single Op Single Band (SOSB) 20m」部門で 96/126 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2012%20Canada%20Day%20Web%20Write%20Up%20V1.01.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SO 20 LP
48 Pts x 2 Prov = 96
Clamed Score: 96 Points
POINTS: 2 points per QSO with non-VE stations
10 points per QSO with VE stations
20 points per QSO with RAC stations
MULTIPLIERS: Each VE province/territory once per band per mode

2013/1/23
第31回電通大コンテストの結果発表 CW 国内
第31回電通大コンテストの結果発表
開催日時: 平成24年7月21日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule31.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1155.html
「第31回電通大コンテスト」の最終結果が電通大コンテストのサイトで発表されている。
参加した「オールバンド (AB)」部門で 17/48 、とのこと。
結果は12月下旬に発表されていたが、よく見ると私のコールがない。問い合わせてみると「ログが届いていない」とのこと。送ったメールの控えをよく見ると古いメールアドレスに送っている。
その後、コンテスト委員会で協議していただき、「異議申し立て期間中」ということで再審査していただけることとなった。私の不手際なのにお手数をお掛けして申し訳ない。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/result/result31.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: オールバンド (AB)
209 Pts x 49 都府県支庁 = 10241
Clamed Score: 10,241 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数
0
開催日時: 平成24年7月21日 17:00 - 20:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/rule/rule31.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1155.html
「第31回電通大コンテスト」の最終結果が電通大コンテストのサイトで発表されている。
参加した「オールバンド (AB)」部門で 17/48 、とのこと。
結果は12月下旬に発表されていたが、よく見ると私のコールがない。問い合わせてみると「ログが届いていない」とのこと。送ったメールの控えをよく見ると古いメールアドレスに送っている。
その後、コンテスト委員会で協議していただき、「異議申し立て期間中」ということで再審査していただけることとなった。私の不手際なのにお手数をお掛けして申し訳ない。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/ja1zgp/events/uectest/result/result31.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: オールバンド (AB)
209 Pts x 49 都府県支庁 = 10241
Clamed Score: 10,241 Points
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数

2013/1/21
2013年 第34回オール宮城コンテスト CW 国内
2013年 第34回オール宮城コンテスト
開催日時:2013年1月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/mgtstrule2013.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1301.htm#0119miyagi
19日夜、21:00から運用を開始する。まず3.5MHzに出る。何局か宮城県の局が聞こえるが全国から呼ばれているので全く歯が立たない。
そこで7MHzに変わるが2・3宮城県の局が聞こえるだけ。呼ぶとすぐに応答がある。その後は同時にスタートした「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
ほとんど局数が伸びないので、22:30で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで01K・16GW、7MHzで02K・01K。
20日朝は07:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が聞こえるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
07:30を過ぎるとDXとはQSOできなくなったのでこのコンテストに専念する。
08:15で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで02C・07C・04GS・03K・08C・16GW。
朝食後は09:15から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、聞こえるのはQSOした局が多く、ほとんど局数は伸びない。
時々14MHzを覗く。弱い局が2・3聞こえるが、呼んでもこちらの電波が届かない。
局数が伸びる見込みがほとんど無いので11:30でコンテストを終わる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで15C・05Kだけ。
結果は次のとおり;

Entry: 電信部門 県外局部門 個人局 マルチバンド(CW)
17 pts x 12 市区町村 = 204
Clamed Score: 204 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2013年1月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/mgtstrule2013.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1301.htm#0119miyagi
19日夜、21:00から運用を開始する。まず3.5MHzに出る。何局か宮城県の局が聞こえるが全国から呼ばれているので全く歯が立たない。
そこで7MHzに変わるが2・3宮城県の局が聞こえるだけ。呼ぶとすぐに応答がある。その後は同時にスタートした「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
ほとんど局数が伸びないので、22:30で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで01K・16GW、7MHzで02K・01K。
20日朝は07:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面が聞こえるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
07:30を過ぎるとDXとはQSOできなくなったのでこのコンテストに専念する。
08:15で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで02C・07C・04GS・03K・08C・16GW。
朝食後は09:15から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、聞こえるのはQSOした局が多く、ほとんど局数は伸びない。
時々14MHzを覗く。弱い局が2・3聞こえるが、呼んでもこちらの電波が届かない。
局数が伸びる見込みがほとんど無いので11:30でコンテストを終わる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで15C・05Kだけ。
結果は次のとおり;

Entry: 電信部門 県外局部門 個人局 マルチバンド(CW)
17 pts x 12 市区町村 = 204
Clamed Score: 204 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2013/1/21
Hungarian DX Contest CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20 (19 Jan 21:00 - 20 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
19日夜、1220 UTC から運用を開始する。同時にスタートした「オール宮城コンテスト」と掛け持ちをする。
14MHzを覗くとヨーロッパ方面に開けており、マルチになる主催国のHAも何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1320 を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので 1330 で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは14MHzでBE・CS・FE・PE。
20日朝は 2200 少し過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面に開けているがこちらの電波が届かない。
2230 からは「オール宮城コンテスト」に専念する。合計14QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでHBだけ。
午後は所属している羽曳野無線クラブのミーティングに参加。
帰宅後、0745 頃から運用を開始する。
21MHzでヨーロッパ方面に開けているが聞こえる局は少ない。聞こえる局を順次呼んでゆく。 夕食時で合計21QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでBE・GY・PE。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞こえなくなったので14MHzに出る。
1100 を過ぎると全く信号が聞こえてこなくなったのでコンテストを終わる。合計26QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでBEだけ。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB CW LP
103 pts x 8 HA-Cnty = 824
Clamed Score: 824 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band
If no Hungarian stations were reached multiply QSO points by one
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20 (19 Jan 21:00 - 20 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/html/rules_en.html
19日夜、1220 UTC から運用を開始する。同時にスタートした「オール宮城コンテスト」と掛け持ちをする。
14MHzを覗くとヨーロッパ方面に開けており、マルチになる主催国のHAも何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
1320 を過ぎると信号が弱くなり、こちらの電波が届かなくなったので 1330 で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは14MHzでBE・CS・FE・PE。
20日朝は 2200 少し過ぎから運用を開始する。7MHzでまだヨーロッパ方面に開けているがこちらの電波が届かない。
2230 からは「オール宮城コンテスト」に専念する。合計14QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでHBだけ。
午後は所属している羽曳野無線クラブのミーティングに参加。
帰宅後、0745 頃から運用を開始する。
21MHzでヨーロッパ方面に開けているが聞こえる局は少ない。聞こえる局を順次呼んでゆく。 夕食時で合計21QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでBE・GY・PE。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞こえなくなったので14MHzに出る。
1100 を過ぎると全く信号が聞こえてこなくなったのでコンテストを終わる。合計26QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでBEだけ。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB CW LP
103 pts x 8 HA-Cnty = 824
Clamed Score: 824 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
1 point per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
6 points per QSO with HA station
MULTIPLIERS: Hungarian counties, once per band
If no Hungarian stations were reached multiply QSO points by one
