2013/5/31
2013年5月 CONTEST MENU
●第35回東京コンテスト (1375)
5月3日 09:00 〜 15:00
○第10回大分コンテストの賞状受領 (1376)
平成24年6月9日 21:00 〜 10日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1115.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1291.html
○GACW WWSA CW DX Contest 2012 の結果発表 (1377)
2012, 1500Z, Jun 09 to 1500Z, Jun 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/1113.html
○CQ Worldwide DX Contest, CW 2012 の結果発表 (1378)
2012, 0000Z, Nov 24 to 2400Z, Nov 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/1255.html
●第23回静岡コンテスト (1379)
5月4日 12:00 〜 20:00
HFローバンド:17:00 〜 20:00
(ただし7MHzは14:00 〜 20:00)
V・U・SHF:14:00 〜 17:00
HFハイバンド:12:00 〜 15:00
●ARI International DX (1380)
1200Z, May 4 to 1159Z, May 5
●7th Call Area QSO Party (1381)
1300Z, May 4 to 0700Z, May 5
●第36回オール三重33コンテスト (1382)
5月5日(祝)08:00 〜 12:00
○NAURYZ DX Contest 2013 の結果発表 (1383)
2013, 0200Z to 0759Z, Mar 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/1348.html
○第10回JLRS3・3雛コンテストの結果発表 (1384)
2013年3月3日 00:00〜24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1337.html
●CQ-M International DX Contest(1385)
1200Z, May 11 to 1159Z, May 12
●ALESSANDRO VOLTA RTTY Contest(1386)
1200Z, May 11 to 1200Z, May 12
●1st HPC World Wide DX Contest(1387)
1200Z, May 11 to 1200Z, May 12
●第12回オール山口コンテスト(HF)(1388)
5月11日 18:00 〜 24:00
12日 06:00 〜 15:00
●関西VHFコンテスト(1389)
5月11日 21:00 〜 12日 12:00
○第50回JAφ−VHFコンテスト
5月11日 21:00 〜 12日 12:00
○SARTG New Year RTTY Contest 2013 の結果発表 (1390)
2013, 0800Z to 1100Z, Jan 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/1285.html
○Hungarian DX Contest 2013 の暫定結果発表 (1391)
2013, 1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/1304.html
○2012 XPO-AI コラボの得点発表 (1392)
2012年9月17日 06:00 〜 18:00 (第42回XPO記念コンテスト)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1200.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1328.html
平成24年9月21日 21:00 〜 24:00 (第7回愛・地球博記念コンテスト)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1202.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1296.html
●UN DX Contest (1393)
0900Z, May 18 to 0900Z, May 19
●His Maj. The King of Spain Contest CW (1394)
1200Z, May 18 to 1200Z, May 19
●EU PSK DX Contest (1395)
1200Z, May 18 to 1200Z, May 19
○Aegean RTTY Contest
1200Z, May 18 to 1200Z, May 19
○THE 49th BALTIC CONTEST
2100Z, May 18 to 0200Z, May 19
○第12回オール山口コンテスト(V/U/SHF)
5月18日 18:00 〜 24:00
19日 06:00 〜 15:00
●第41回オール群馬コンテスト (1396)
5月18日 20:00 〜 24:00
19日 06:00 〜 12:00
○十勝クラブコンテスト
5月18日 21:00 〜 19日 21:00
●第13回新潟コンテスト (1397)
7MHz 5月19日 13:00 〜 16:00
ハイバンド 5月19日 16:00 〜 19:00
○第31回オール埼玉コンテストの結果発表 (1398)
2013年1月14日 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1302.html
○2013年長崎県コンテストの結果発表 (1399)
2013年4月6日 20:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1357.html
●CQ WPX Contest, CW (1400)
0000Z, May 25 to 2359Z, May 26

2013/5/28
CQ WPX Contest, CW CW DX
CQ WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 25 to 2359Z, May 26 (May 25 09:00 - May 27 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
25日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出る。近場の他、米国西海岸方面が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHz・28MHzを覗く。14MHzはJA1あたりとごく近場が聞こえるだけ。28MHzは全く信号は聞こえない。
その後も21MHzをメインにして時々14MHzと28MHzを覗きに行く。マルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、兎に角賑やかなバンドに出る。
正午で合計50QSO。QSOできたちょっと変わったところは14MHzで8J1ITU、21MHzでHS0ZIA・9M6YBG、28MHzでE2E、くらい。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので14MHzをメインにして時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
0545 から一休みする。合計91QSO。ちょっと変わったところは14MHzでLT1F・VC7M・PR5B・LS1D・CE3CT、21MHzでYJ0PO、といったところ。
30分ほどで運用を再開する。Eスポが発生したようで14MHz・21MHzで国内局が聞こえ出す。その他はごく近場だけ。
0800 頃から21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計142QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCE1CA、21MHzでRT27WW、28MHzでYG1CRR、くらい。
夕食後は 0930 頃から運用を再開する。21MHzは電波が届かなくなったのですぐに14MHzに変わる。聞こえるのはJA1あたりの国内と近場ばかり。
1000 少し過ぎから7MHzに変わる。早々にLP5DとQSOできたが、他は国内と近場、それに時々米国西海岸方面が聞こえる。
1210 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面、それに時々米国中央部が聞こえるが局数は少ない。
1500 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでDX50DBT・P29NO・5W1SA・KB3WD。
26日朝は 1945 から運用を開始する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。何とかUP0L・RN3F・UP2LとQSOできる。
すぐに14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と米国西海岸方面が同時に開けている。
2100 を過ぎると電波が届かなくなったので二度寝をする。合計252QSO。ちょっと変わったところは14MHzでP33W・WZ7ZR・TM6M・4L8A・P3N、といったところ。
朝食後は 0015 頃から運用を再開する。14MHz・21MHz・28MHzを行き来するが、いずれも国内と近場しか聞こえてこない。
0140 頃からは国内局を目当てに時々CQを出す。正午で合計300QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14MHzは米国西海岸方面、21MHzはヨーロッパ方面に開けているが、聞こえる局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になってくる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計349QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCX2DK、21MHzでOH0X、くらい。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、21MHzに出るがすぐに信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは米国西海岸方面、14MHzはヨーロッパ方面に開けている。
1500 で今夜の運用を終わる。合計407QSO。7MHzでNX1P・W5FOC・XE2S・8J9VLP・YJ0PO、14MHzでPS2T・VE3EJ・HS3LSE・LW3DG・K9OM、等とQSOできる。
27日朝は 2030 から運用を開始する。14MHzはヨーロッパ方面の局が非常に強力で、バンドが盛り上がっている感じ。QSOした局も多いが新しい局を順次呼んでゆく。呼べばほとんどが一発で応答があり、ナンバーの再送もほとんどない。設備のよい局はいつもこんな状態でやっているのかな?
2200 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計437QSO。その後QSOできた主なところは14MHzでHF9Q・E7DX・CR3L・TM6ENO・4O3A・EF5Y・LX7I・CT3KN・IB9T・OH0X・CR3A・HA30S、といったところ。
400QSOは超えたが目標とした500QSOには及ばなかった。米国方面のコンディションが今ひとつだったのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry: Single-Op All-Band Low-Power NON-ASSISTED
1083 pts x 266 Prefix = 288078
Clamed Score: 288,078 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 25 to 2359Z, May 26 (May 25 09:00 - May 27 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
25日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出る。近場の他、米国西海岸方面が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHz・28MHzを覗く。14MHzはJA1あたりとごく近場が聞こえるだけ。28MHzは全く信号は聞こえない。
その後も21MHzをメインにして時々14MHzと28MHzを覗きに行く。マルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、兎に角賑やかなバンドに出る。
正午で合計50QSO。QSOできたちょっと変わったところは14MHzで8J1ITU、21MHzでHS0ZIA・9M6YBG、28MHzでE2E、くらい。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので14MHzをメインにして時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
0545 から一休みする。合計91QSO。ちょっと変わったところは14MHzでLT1F・VC7M・PR5B・LS1D・CE3CT、21MHzでYJ0PO、といったところ。
30分ほどで運用を再開する。Eスポが発生したようで14MHz・21MHzで国内局が聞こえ出す。その他はごく近場だけ。
0800 頃から21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計142QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCE1CA、21MHzでRT27WW、28MHzでYG1CRR、くらい。
夕食後は 0930 頃から運用を再開する。21MHzは電波が届かなくなったのですぐに14MHzに変わる。聞こえるのはJA1あたりの国内と近場ばかり。
1000 少し過ぎから7MHzに変わる。早々にLP5DとQSOできたが、他は国内と近場、それに時々米国西海岸方面が聞こえる。
1210 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面、それに時々米国中央部が聞こえるが局数は少ない。
1500 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでDX50DBT・P29NO・5W1SA・KB3WD。
26日朝は 1945 から運用を開始する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。何とかUP0L・RN3F・UP2LとQSOできる。
すぐに14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と米国西海岸方面が同時に開けている。
2100 を過ぎると電波が届かなくなったので二度寝をする。合計252QSO。ちょっと変わったところは14MHzでP33W・WZ7ZR・TM6M・4L8A・P3N、といったところ。
朝食後は 0015 頃から運用を再開する。14MHz・21MHz・28MHzを行き来するが、いずれも国内と近場しか聞こえてこない。
0140 頃からは国内局を目当てに時々CQを出す。正午で合計300QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14MHzは米国西海岸方面、21MHzはヨーロッパ方面に開けているが、聞こえる局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になってくる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計349QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCX2DK、21MHzでOH0X、くらい。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、21MHzに出るがすぐに信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは米国西海岸方面、14MHzはヨーロッパ方面に開けている。
1500 で今夜の運用を終わる。合計407QSO。7MHzでNX1P・W5FOC・XE2S・8J9VLP・YJ0PO、14MHzでPS2T・VE3EJ・HS3LSE・LW3DG・K9OM、等とQSOできる。
27日朝は 2030 から運用を開始する。14MHzはヨーロッパ方面の局が非常に強力で、バンドが盛り上がっている感じ。QSOした局も多いが新しい局を順次呼んでゆく。呼べばほとんどが一発で応答があり、ナンバーの再送もほとんどない。設備のよい局はいつもこんな状態でやっているのかな?
2200 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計437QSO。その後QSOできた主なところは14MHzでHF9Q・E7DX・CR3L・TM6ENO・4O3A・EF5Y・LX7I・CT3KN・IB9T・OH0X・CR3A・HA30S、といったところ。
400QSOは超えたが目標とした500QSOには及ばなかった。米国方面のコンディションが今ひとつだったのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry: Single-Op All-Band Low-Power NON-ASSISTED
1083 pts x 266 Prefix = 288078
Clamed Score: 288,078 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once

2013/5/27
2013年長崎県コンテストの結果発表 CW 国内
2013年長崎県コンテストの結果発表
開催日時: 2013年4月6日(土)20:00 〜 24:00
7日(日)06:00 〜 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nagasaki/2013ntst.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1357.html
「2013年長崎県コンテスト」の結果がJARL長崎県支部のサイトで発表されている。
参加した「 県外 個人局 電信 HFマルチバンド (AKHFCW) 」部門で 8/85 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/nagasaki/2013NSTEST.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 個人局 電信 HFマルチバンド (AKHFCW)
19 pts x 12 市郡 = 228
Clamed Score: 228 Points
得 点: 各バンドごとに異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 県内局=各バンドごとの異なる都道府県(長崎県を除く)および県内の市郡の数
県外局=各バンドごとの異なる長崎県内の市郡の数
0
開催日時: 2013年4月6日(土)20:00 〜 24:00
7日(日)06:00 〜 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/nagasaki/2013ntst.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1357.html
「2013年長崎県コンテスト」の結果がJARL長崎県支部のサイトで発表されている。
参加した「 県外 個人局 電信 HFマルチバンド (AKHFCW) 」部門で 8/85 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/nagasaki/2013NSTEST.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 個人局 電信 HFマルチバンド (AKHFCW)
19 pts x 12 市郡 = 228
Clamed Score: 228 Points
得 点: 各バンドごとに異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 県内局=各バンドごとの異なる都道府県(長崎県を除く)および県内の市郡の数
県外局=各バンドごとの異なる長崎県内の市郡の数

2013/5/27
第31回オール埼玉コンテストの結果発表 CW 国内
第31回オール埼玉コンテストの結果発表
開催日時:2013年1月14日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/31ST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1302.html
「第31回オール埼玉コンテスト」の結果がJARL埼玉県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「 県外 電信電話 シングルオペ オールバンド (X-SA) 」部門で 24/48 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/saitama/contest/result/result31.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 県外 電信電話 シングルオペ オールバンド (X-SA)
70 pts x 31 市区町村 = 2170
Clamed Score: 2,170 Points
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
ただし次の場合は得点とならない。
県外局どうしの交信
同一バンドにおける重複交信(同一局との2回以上の交信)
同一バンドではモードが異なっても任意の1交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数
0
開催日時:2013年1月14日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/31ST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1302.html
「第31回オール埼玉コンテスト」の結果がJARL埼玉県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「 県外 電信電話 シングルオペ オールバンド (X-SA) 」部門で 24/48 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/saitama/contest/result/result31.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 県外 電信電話 シングルオペ オールバンド (X-SA)
70 pts x 31 市区町村 = 2170
Clamed Score: 2,170 Points
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
ただし次の場合は得点とならない。
県外局どうしの交信
同一バンドにおける重複交信(同一局との2回以上の交信)
同一バンドではモードが異なっても任意の1交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数

2013/5/22
第13回新潟コンテスト CW 国内
第13回新潟コンテスト
開催日時: 7MHz 2013年5月19日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 5月19日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2013/niigata/rule.html
19日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつで全般的に信号が弱い。それに非常に不安定でQSBの谷ではほとんど聞こえなくなる。
JA0が何局か聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何とかJE0KBP・JH0WJF/0・JA0CTP・JJ0PERの4局とQSOできる。
その後は同時に開催されている「UN DX Contest」・「EU PSK DX Contest」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等の合間に7MHzを覗くが新しい局は聞こえてこない。
14:03にJR7KGE/0とQSOできただけでコンテスト終了の16:00となる。合計5QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチは0816・080103・08007・08001。
16:00から引き続きハイバンド部門が始まったので同様に「UN DX Contest」・「EU PSK DX Contest」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等の合間に国内コンテストバンドを覗くが信号は全く聞こえてこない。
その後も合間に国内コンテストバンドを覗くが信号は全く聞こえてこない。その内にコンテスト終了の19:00となる。結局1局もQSOできずにコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: 7MHz部門 県外局 電信 (GC7)
5 pts x 4 市郡区 = 20
Clamed Score: 20 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数
0
開催日時: 7MHz 2013年5月19日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 5月19日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2013/niigata/rule.html
19日午後、13:00から7MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつで全般的に信号が弱い。それに非常に不安定でQSBの谷ではほとんど聞こえなくなる。
JA0が何局か聞こえるが全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。何とかJE0KBP・JH0WJF/0・JA0CTP・JJ0PERの4局とQSOできる。
その後は同時に開催されている「UN DX Contest」・「EU PSK DX Contest」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等の合間に7MHzを覗くが新しい局は聞こえてこない。
14:03にJR7KGE/0とQSOできただけでコンテスト終了の16:00となる。合計5QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチは0816・080103・08007・08001。
16:00から引き続きハイバンド部門が始まったので同様に「UN DX Contest」・「EU PSK DX Contest」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等の合間に国内コンテストバンドを覗くが信号は全く聞こえてこない。
その後も合間に国内コンテストバンドを覗くが信号は全く聞こえてこない。その内にコンテスト終了の19:00となる。結局1局もQSOできずにコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: 7MHz部門 県外局 電信 (GC7)
5 pts x 4 市郡区 = 20
Clamed Score: 20 Points
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数

2013/5/22
第41回オール群馬コンテスト CW 国内
第41回オール群馬コンテスト
開催日時: 平成25年5月18日(土)20:00 〜 24:00
19日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/gunma/41agc_awd.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1305.htm#0518gunma
18日夜、20:00から運用を開始する。同時に開催されている「UN DX Contest」と掛け持ちをするが、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
3.5MHz・7MHz・14MHzを行き来するが7MHz以外はあまり信号は聞こえてこない。
23:15で今夜の運用を終わる。合計21QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで1605・1601・1608・1612、7MHzで1602・1612・1605・1609・16001F・1601、14MHzで1609・1601。
19日朝は09:40頃から運用を開始する。DXがほとんど聞こえないのでこのコンテストに主力を置く。
7MHzとハイバンドを行き来するが、7MHzはQSOした局が多く、新しい局はなかなか見つからない。ハイバンドは14MHzが短時間開けただけで21MHz以上は何も聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計31QSO。その後増えたマルチは7MHzで1608・16005E、14MHzで1608・1612、だけ。
結果は次のとおり;

Entry: 県外の部 電信 マルチバンドHF (2E)
93 pts x 16 市町村 = 1488
Clamed Score: 1,488 Points
得 点: CWによる完全な交信は3点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
なお、同一バンド内における重複交信は、電波型式が異なっても1交信のみ有効とする
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数
0
開催日時: 平成25年5月18日(土)20:00 〜 24:00
19日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/gunma/41agc_awd.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1305.htm#0518gunma
18日夜、20:00から運用を開始する。同時に開催されている「UN DX Contest」と掛け持ちをするが、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
3.5MHz・7MHz・14MHzを行き来するが7MHz以外はあまり信号は聞こえてこない。
23:15で今夜の運用を終わる。合計21QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで1605・1601・1608・1612、7MHzで1602・1612・1605・1609・16001F・1601、14MHzで1609・1601。
19日朝は09:40頃から運用を開始する。DXがほとんど聞こえないのでこのコンテストに主力を置く。
7MHzとハイバンドを行き来するが、7MHzはQSOした局が多く、新しい局はなかなか見つからない。ハイバンドは14MHzが短時間開けただけで21MHz以上は何も聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計31QSO。その後増えたマルチは7MHzで1608・16005E、14MHzで1608・1612、だけ。
結果は次のとおり;

Entry: 県外の部 電信 マルチバンドHF (2E)
93 pts x 16 市町村 = 1488
Clamed Score: 1,488 Points
得 点: CWによる完全な交信は3点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
なお、同一バンド内における重複交信は、電波型式が異なっても1交信のみ有効とする
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数

2013/5/22
EU PSK DX Contest PSK
EU PSK DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 18 to 1200Z, May 19 (May 18 21:00 - May 19 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=1144&Itemid=79
18日夜、1200 UTC からコンテストがスタートする。同時に開催されている「UN DX Contest」・「オール群馬コンテスト」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等と掛け持ちをする。
これらのコンテストの合間にPSKバンドを覗く。ヨーロッパの局はアルファベット6桁の「EU area code」を送ってくるのでちょっと戸惑う。
1415 で今夜の運用を終わる。合計13QSO。QSOできたマルチは14MHzでカントリー;UR・UA9・UN・UA、EU area;UALUBK・RUKRTR、21MHzでカントリー;HL・UA・LU、EU area;RUKRTR。
19日朝は 2015 から運用を開始する。14MHzでヨーロッパ方面が好調のようだ。
2100 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので二度寝をする。
合計23QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでカントリー;I・ES、EU area;UALULY・RUVRPG・ITBAPZ・RUVRRO・EUEEIV・RUKUGK・ITTATN・RULPGL・UADODO。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置く。
午後も各コンテストの合間にPSKバンドを覗くがほとんど信号は聞こえてこない。夕食時で合計25QSO。その後増えたマルチは21MHzでカントリー;UA9・BY、だけ。
夕食後もワッチを続けるが信号はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSO。その後増えたマルチは21MHzでカントリー;SP、EU area;RUKOSK・PLWNLI、だけ。
結果は次のとおり;

Entry: SOHF;Single Op 20, 15, 10 meter Band 100 watts 24 hours
104 pts x ( 12 Cntry + 14 EU-Area ) = 2704
Clamed Score: 2,704 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 18 to 1200Z, May 19 (May 18 21:00 - May 19 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_content&task=view&id=1144&Itemid=79
18日夜、1200 UTC からコンテストがスタートする。同時に開催されている「UN DX Contest」・「オール群馬コンテスト」・「His Maj. King of Spain Contest, CW」等と掛け持ちをする。
これらのコンテストの合間にPSKバンドを覗く。ヨーロッパの局はアルファベット6桁の「EU area code」を送ってくるのでちょっと戸惑う。
1415 で今夜の運用を終わる。合計13QSO。QSOできたマルチは14MHzでカントリー;UR・UA9・UN・UA、EU area;UALUBK・RUKRTR、21MHzでカントリー;HL・UA・LU、EU area;RUKRTR。
19日朝は 2015 から運用を開始する。14MHzでヨーロッパ方面が好調のようだ。
2100 を過ぎると信号が弱くなりこちらの電波が届かなくなったので二度寝をする。
合計23QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでカントリー;I・ES、EU area;UALULY・RUVRPG・ITBAPZ・RUVRRO・EUEEIV・RUKUGK・ITTATN・RULPGL・UADODO。
午前中は「オール群馬コンテスト」に主力を置く。
午後も各コンテストの合間にPSKバンドを覗くがほとんど信号は聞こえてこない。夕食時で合計25QSO。その後増えたマルチは21MHzでカントリー;UA9・BY、だけ。
夕食後もワッチを続けるが信号はあまり聞こえてこない。その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSO。その後増えたマルチは21MHzでカントリー;SP、EU area;RUKOSK・PLWNLI、だけ。
結果は次のとおり;

Entry: SOHF;Single Op 20, 15, 10 meter Band 100 watts 24 hours
104 pts x ( 12 Cntry + 14 EU-Area ) = 2704
Clamed Score: 2,704 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with different country, same continent
3 points per QSO with different continent
non-EU Stations: 5 points per QSO with EU
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each EU area code once per band

2013/5/22
His Maj. King of Spain Contest, CW CW DX
His Maj. King of Spain Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 18 to 1200Z, May 19 (May 18 21:00 - May 19 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ure.es/contest/431-sm-el-rey-contest-english-version.html
このコンテストは18日夜、1200 UTC からスタートする。同時に開催されている「UN DX Contest」・「オール群馬コンテスト」・「EU PSK DX Contest」等と掛け持ちをする。
「CQ EA TEST」が聞こえたら対応できるように準備をするが一向に聞こえてこない。
19日の夕方になってやっと「CQ EA TEST」が聞こえる。.log ファイルを切り替えて対応するがQSOできたのは14MHzで9M2SD、21MHzでHG7Tだけ。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。結局QSOできたのは前記の2局だけ。参加局が年々少なくなっているように思う。

Entry: SOAB DX - Single Operator All Band DX
2 pts x ( 2 Cntry + 0 EA-Prov ) = 4
Clamed Score: 4 Points
POINTS: EA stations:QSO with EA stations, 2 points.
QSO with DX stations, 1 point.
DX stations:QSO with DX stations, 1 point.
QSO with EA stations, 3 points.
MULTIPLIERS: Each EA province once per band
Each EADX100 entity, except EA, EA6, EA8, EA9, once per band
(DXCC plus GM3-Shetland, JW-Bear, IT-Sicily and 4UVIC-ONU Vienna International Center)
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, May 18 to 1200Z, May 19 (May 18 21:00 - May 19 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ure.es/contest/431-sm-el-rey-contest-english-version.html
このコンテストは18日夜、1200 UTC からスタートする。同時に開催されている「UN DX Contest」・「オール群馬コンテスト」・「EU PSK DX Contest」等と掛け持ちをする。
「CQ EA TEST」が聞こえたら対応できるように準備をするが一向に聞こえてこない。
19日の夕方になってやっと「CQ EA TEST」が聞こえる。.log ファイルを切り替えて対応するがQSOできたのは14MHzで9M2SD、21MHzでHG7Tだけ。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。結局QSOできたのは前記の2局だけ。参加局が年々少なくなっているように思う。

Entry: SOAB DX - Single Operator All Band DX
2 pts x ( 2 Cntry + 0 EA-Prov ) = 4
Clamed Score: 4 Points
POINTS: EA stations:QSO with EA stations, 2 points.
QSO with DX stations, 1 point.
DX stations:QSO with DX stations, 1 point.
QSO with EA stations, 3 points.
MULTIPLIERS: Each EA province once per band
Each EADX100 entity, except EA, EA6, EA8, EA9, once per band
(DXCC plus GM3-Shetland, JW-Bear, IT-Sicily and 4UVIC-ONU Vienna International Center)

2013/5/22
UN DX Contest CW DX
UN DX Contest
CONTEST PERIODS: 0900Z, May 18 to 0900Z, May 19 (May 18 18:00 - May 19 18:00 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&view=article&id=105%3Aundxc2012&catid=37&Itemid=81
18日夜、1000 UTC 少し前から運用を開始する。14MHzと21MHzでUNからヨーロッパ方面が開けているようなので両バンドを行き来する。
1100 (20:00 JST)から「オール群馬コンテスト」がスタートしたのでしばらくはそのコンテストに主力を置く。
1200 から「His Maj. King of Spain Contest, CW」と「EU PSK DX Contest」もスタートしたのでこれらのコンテストと掛け持ちをする。CWバンド・PSKバンド・国内コンテストバンドを交互にサーチし、信号が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
1415 で今夜の運用を終わる。合計19QSO。QSOできたマルチは14MHzでカントリー;UA9・UN、KDA;C14・L20・Z02・G04・F06、21MHzでカントリー;UN・JA・LZ、KDA;G04・G02・N13。
19日朝は 2015 頃から運用を開始する。CWバンドではあまり信号が聞こえないので「EU PSK DX Contest」に主力を置く。
正午までにQSOできたのは14MHzでUN9GD(G02)だけ。
午後は13:00から「新潟コンテスト」が始まったのでしばらくはこのコンテストに主力を置く。
0700 頃になると21MHzでUN方面が好調となる。その内にコンテスト終了の 0900 となる。合計36QSOでコンテストを終わる。
その後QSOできたマルチは21MHzでカントリー;UA9・UA・SP・UR、KDA;L20・Z02・C14。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB-CW-LP
232 pts x ( 9 Cntry + 12 KDA ) = 4872
Clamed Score: 4,872 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0900Z, May 18 to 0900Z, May 19 (May 18 18:00 - May 19 18:00 JST)
RULES: URL:http://kw.cqun.kz/index.php?option=com_content&view=article&id=105%3Aundxc2012&catid=37&Itemid=81
18日夜、1000 UTC 少し前から運用を開始する。14MHzと21MHzでUNからヨーロッパ方面が開けているようなので両バンドを行き来する。
1100 (20:00 JST)から「オール群馬コンテスト」がスタートしたのでしばらくはそのコンテストに主力を置く。
1200 から「His Maj. King of Spain Contest, CW」と「EU PSK DX Contest」もスタートしたのでこれらのコンテストと掛け持ちをする。CWバンド・PSKバンド・国内コンテストバンドを交互にサーチし、信号が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
1415 で今夜の運用を終わる。合計19QSO。QSOできたマルチは14MHzでカントリー;UA9・UN、KDA;C14・L20・Z02・G04・F06、21MHzでカントリー;UN・JA・LZ、KDA;G04・G02・N13。
19日朝は 2015 頃から運用を開始する。CWバンドではあまり信号が聞こえないので「EU PSK DX Contest」に主力を置く。
正午までにQSOできたのは14MHzでUN9GD(G02)だけ。
午後は13:00から「新潟コンテスト」が始まったのでしばらくはこのコンテストに主力を置く。
0700 頃になると21MHzでUN方面が好調となる。その内にコンテスト終了の 0900 となる。合計36QSOでコンテストを終わる。
その後QSOできたマルチは21MHzでカントリー;UA9・UA・SP・UR、KDA;L20・Z02・C14。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB-CW-LP
232 pts x ( 9 Cntry + 12 KDA ) = 4872
Clamed Score: 4,872 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band

2013/5/21
2012 XPO-AI コラボの得点発表 CW 国内
2012 XPO-AI コラボの得点発表
第42回XPO記念コンテスト 第7回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:2012年9月17日 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/12xpokiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1200.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1328.html
開催日時:平成24年9月21日(金)21:00 〜 24:00
22日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/7th-ai.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1202.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1296.html
「2012 XPO-AI コラボ」の結果がJARL関西地方本部コンテストのサイトで発表されている旨のメールが届く。
33/292 、とのこと。
結果の一部を紹介する。
全結果はこちら( http://www.tcn.zaq.ne.jp/ja3atj/12specialrule.html )で。
その他については関連ページをご覧ください。
0