2013/5/28
CQ WPX Contest, CW CW DX
CQ WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 25 to 2359Z, May 26 (May 25 09:00 - May 27 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
25日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出る。近場の他、米国西海岸方面が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHz・28MHzを覗く。14MHzはJA1あたりとごく近場が聞こえるだけ。28MHzは全く信号は聞こえない。
その後も21MHzをメインにして時々14MHzと28MHzを覗きに行く。マルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、兎に角賑やかなバンドに出る。
正午で合計50QSO。QSOできたちょっと変わったところは14MHzで8J1ITU、21MHzでHS0ZIA・9M6YBG、28MHzでE2E、くらい。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので14MHzをメインにして時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
0545 から一休みする。合計91QSO。ちょっと変わったところは14MHzでLT1F・VC7M・PR5B・LS1D・CE3CT、21MHzでYJ0PO、といったところ。
30分ほどで運用を再開する。Eスポが発生したようで14MHz・21MHzで国内局が聞こえ出す。その他はごく近場だけ。
0800 頃から21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計142QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCE1CA、21MHzでRT27WW、28MHzでYG1CRR、くらい。
夕食後は 0930 頃から運用を再開する。21MHzは電波が届かなくなったのですぐに14MHzに変わる。聞こえるのはJA1あたりの国内と近場ばかり。
1000 少し過ぎから7MHzに変わる。早々にLP5DとQSOできたが、他は国内と近場、それに時々米国西海岸方面が聞こえる。
1210 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面、それに時々米国中央部が聞こえるが局数は少ない。
1500 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでDX50DBT・P29NO・5W1SA・KB3WD。
26日朝は 1945 から運用を開始する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。何とかUP0L・RN3F・UP2LとQSOできる。
すぐに14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と米国西海岸方面が同時に開けている。
2100 を過ぎると電波が届かなくなったので二度寝をする。合計252QSO。ちょっと変わったところは14MHzでP33W・WZ7ZR・TM6M・4L8A・P3N、といったところ。
朝食後は 0015 頃から運用を再開する。14MHz・21MHz・28MHzを行き来するが、いずれも国内と近場しか聞こえてこない。
0140 頃からは国内局を目当てに時々CQを出す。正午で合計300QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14MHzは米国西海岸方面、21MHzはヨーロッパ方面に開けているが、聞こえる局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になってくる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計349QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCX2DK、21MHzでOH0X、くらい。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、21MHzに出るがすぐに信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは米国西海岸方面、14MHzはヨーロッパ方面に開けている。
1500 で今夜の運用を終わる。合計407QSO。7MHzでNX1P・W5FOC・XE2S・8J9VLP・YJ0PO、14MHzでPS2T・VE3EJ・HS3LSE・LW3DG・K9OM、等とQSOできる。
27日朝は 2030 から運用を開始する。14MHzはヨーロッパ方面の局が非常に強力で、バンドが盛り上がっている感じ。QSOした局も多いが新しい局を順次呼んでゆく。呼べばほとんどが一発で応答があり、ナンバーの再送もほとんどない。設備のよい局はいつもこんな状態でやっているのかな?
2200 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計437QSO。その後QSOできた主なところは14MHzでHF9Q・E7DX・CR3L・TM6ENO・4O3A・EF5Y・LX7I・CT3KN・IB9T・OH0X・CR3A・HA30S、といったところ。
400QSOは超えたが目標とした500QSOには及ばなかった。米国方面のコンディションが今ひとつだったのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry: Single-Op All-Band Low-Power NON-ASSISTED
1083 pts x 266 Prefix = 288078
Clamed Score: 288,078 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 25 to 2359Z, May 26 (May 25 09:00 - May 27 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
25日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出る。近場の他、米国西海岸方面が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHz・28MHzを覗く。14MHzはJA1あたりとごく近場が聞こえるだけ。28MHzは全く信号は聞こえない。
その後も21MHzをメインにして時々14MHzと28MHzを覗きに行く。マルチがバンドに係わらず1回しかカウントされないので、兎に角賑やかなバンドに出る。
正午で合計50QSO。QSOできたちょっと変わったところは14MHzで8J1ITU、21MHzでHS0ZIA・9M6YBG、28MHzでE2E、くらい。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので14MHzをメインにして時々21MHzと28MHzを覗きに行く。
0545 から一休みする。合計91QSO。ちょっと変わったところは14MHzでLT1F・VC7M・PR5B・LS1D・CE3CT、21MHzでYJ0PO、といったところ。
30分ほどで運用を再開する。Eスポが発生したようで14MHz・21MHzで国内局が聞こえ出す。その他はごく近場だけ。
0800 頃から21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計142QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCE1CA、21MHzでRT27WW、28MHzでYG1CRR、くらい。
夕食後は 0930 頃から運用を再開する。21MHzは電波が届かなくなったのですぐに14MHzに変わる。聞こえるのはJA1あたりの国内と近場ばかり。
1000 少し過ぎから7MHzに変わる。早々にLP5DとQSOできたが、他は国内と近場、それに時々米国西海岸方面が聞こえる。
1210 頃から14MHzに出る。ヨーロッパ方面、それに時々米国中央部が聞こえるが局数は少ない。
1500 で今夜の運用を終わる。合計228QSO。ちょっと変わったところは、14MHzでDX50DBT・P29NO・5W1SA・KB3WD。
26日朝は 1945 から運用を開始する。まず7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。何とかUP0L・RN3F・UP2LとQSOできる。
すぐに14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と米国西海岸方面が同時に開けている。
2100 を過ぎると電波が届かなくなったので二度寝をする。合計252QSO。ちょっと変わったところは14MHzでP33W・WZ7ZR・TM6M・4L8A・P3N、といったところ。
朝食後は 0015 頃から運用を再開する。14MHz・21MHz・28MHzを行き来するが、いずれも国内と近場しか聞こえてこない。
0140 頃からは国内局を目当てに時々CQを出す。正午で合計300QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14MHzは米国西海岸方面、21MHzはヨーロッパ方面に開けているが、聞こえる局数は少ない。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になってくる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計349QSO。ちょっと変わったところは14MHzでCX2DK、21MHzでOH0X、くらい。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、21MHzに出るがすぐに信号が弱くなり、電波が届かなくなる。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは米国西海岸方面、14MHzはヨーロッパ方面に開けている。
1500 で今夜の運用を終わる。合計407QSO。7MHzでNX1P・W5FOC・XE2S・8J9VLP・YJ0PO、14MHzでPS2T・VE3EJ・HS3LSE・LW3DG・K9OM、等とQSOできる。
27日朝は 2030 から運用を開始する。14MHzはヨーロッパ方面の局が非常に強力で、バンドが盛り上がっている感じ。QSOした局も多いが新しい局を順次呼んでゆく。呼べばほとんどが一発で応答があり、ナンバーの再送もほとんどない。設備のよい局はいつもこんな状態でやっているのかな?
2200 を過ぎると信号が弱くなり電波が届かなくなったのでコンテストを終わる。合計437QSO。その後QSOできた主なところは14MHzでHF9Q・E7DX・CR3L・TM6ENO・4O3A・EF5Y・LX7I・CT3KN・IB9T・OH0X・CR3A・HA30S、といったところ。
400QSOは超えたが目標とした500QSOには及ばなかった。米国方面のコンディションが今ひとつだったのでこんなところか。
結果は次のとおり;

Entry: Single-Op All-Band Low-Power NON-ASSISTED
1083 pts x 266 Prefix = 288078
Clamed Score: 288,078 Points
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
