2013/6/30
2013年6月 CONTEST MENU
○2012 BIRTHDAY CONTESTの結果発表 (1402)
2012年7月29日 12:30 〜 15:29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1163.html
○第25回和歌山コンテストの結果発表 (1403)
2013年4月7日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1358.html
○SEANET Contest.
1200Z, Jun 1 to 1200Z, Jun 2
●2013年 ALL JA0 21/28MHzコンテスト (1404)
6月1日 09:00 〜 12:00
●第42回オール神奈川コンテスト (1405)
6月1日 15:00 〜 18:00
14/21/28/50/1200/2400MHz帯
21:00 〜 24:00
1.9/3.5/7/144/430MHz帯
●第37回宮崎コンテスト (1406)
6月1日 18:00 〜 2日 18:00
●2013年度石狩後志支部コンテスト (1407)
6月1日 21:00 〜 2日 21:00
○第32回オール釧根コンテスト
6月2日 09:00 〜 21:00
●第25回 ALL JA1 コンテスト (1408)
6月2日 09:00 〜 12:00 HIGHバンド
16:00 〜 20:00 LOWバンド
●第13回 A1クラブ コンテスト (1409)
6月2日 13:00 〜 15:59
○第62回オ−ル東北コンテストの結果発表 (1410)
2013年4月20日 21:00 〜 21日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1370.html
○Portugal Day Contest
0000Z to 2400Z, Jun 8
●DRCG Long Distance Contest, RTTY (1411)
0000Z to 0759Z, Jun 8
1600Z to 2359Z, Jun 8
0800Z to 1559Z, Jun 9
○Asia-Pacific Sprint, SSB
1100Z to 1300Z, Jun 8
●GACW WWSA CW DX Contest (1412)
1500Z, Jun 8 to 1500Z, Jun 9
●第16回オール岐阜コンテスト (1413)
6月8日 19:00 〜 22:00
9日 07:00 〜 10:00
●第11回大分コンテスト (1414)
6月8日 21:00 〜 9日 15:00
●第3回(2013)KANHAMコンテスト (1415)
6月9日 06:00 〜 18:00
●第8回山梨コンテスト (1416)
6月9日 10:00 〜 12:00
●第13回新潟コンテストローバンド (1417)
6月9日 19:00 〜 22:00
○ARRL 10-Meter Contest 2012 の結果発表 (1418)
2012, 0000Z, Dec 8 to 2400Z, Dec 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/1268.html
● All Asian DX Contest, CW (1419)
0000Z, Jun 15 to 2400Z, Jun 16
●UKRAINIAN CLASSIC RTTY CONTEST (1420)
1200Z, Jun 15 to 1159Z, Jun 16
○ARRL RTTY Roundup 2013 の結果発表 (1421)
2013, 1800Z, Jan 5 to 2400Z, Jan 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/1294.html
○ARRL Inter. DX Contest, CW 2013 の結果発表 (1422)
2013, 0000Z, Feb 16 to 2400Z, Feb 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/1321.html
○第25回羽曳野コンテストの結果発表 (1423)
2013年4月21日
A 午前の部 09:00 〜 12:00 (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00 (7MHz部門)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1371.html
○第36回オール旭川コンテスト
6月15日 21:00 〜 16日 21:00
●Ukrainian DX DIGI Contest (1424)
1200Z, Jun 22 to 1200Z, Jun 23
○Majesty The King of Spain Contest , SSB
1200Z, Jun 22 to 1200Z, Jun 23
●Marconi Memorial Contest HF CW (1425)
1400Z, Jun 22 to 1400Z, Jun 23
●ARRL Field Day (1426)
1800Z, Jun 22 to 2059Z, Jun 23
●2013 ALL JA8コンテスト (1427)
6月22日 21:00 〜 23日 21:00
●第33回島根対全日本コンテスト (1428)
6月23日 12:00 〜 16:00
○Oceania DX Contest CW 2012 の結果発表 (1429)
2012, 0800Z, Oct 13 to 0800Z, Oct 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/1222.html
○Yuri Gagarin International DX Contest 2013 の結果発表 (1430)
2013, 2100Z, Apr 13 to 2100Z, Apr 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/1366.html
○第21回 広島WASコンテストの結果発表 (1431)
2013年2月23日 21:00 〜 24日 17:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1330.html

2013/6/30
第21回 広島WASコンテストの結果発表 CW 国内
第21回 広島WASコンテストの結果発表
開催日時:2013年2月23日(土) 21:00 〜 24日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2013/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1330.html
「第21回 広島WASコンテスト」の結果が JARL広島県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M) 」部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://www.hs-contest.org/was-2013/final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 県外 シングルオペ マルチバンド G-M <
171 pts x 47 市郡区/GL = 8037
Clamed Score: 8,037 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。
0
開催日時:2013年2月23日(土) 21:00 〜 24日(日) 17:00 JST
規約: URL:http://www.hs-contest.org/was-2013/rule.html
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1330.html
「第21回 広島WASコンテスト」の結果が JARL広島県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M) 」部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://www.hs-contest.org/was-2013/final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 県外 シングルオペ マルチバンド G-M <
171 pts x 47 市郡区/GL = 8037
Clamed Score: 8,037 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。

2013/6/30
Yuri Gagarin International DX Contest 2013 の結果発表 CW DX
Yuri Gagarin International DX Contest 2013 の結果発表
CONTEST PERIODS:2013, 2100Z, Apr 13 to 2100Z, Apr 14 ( 14 Apr 06:00 - 15 Apr 06:00 JST )
RULES: URL:http://gc.qst.ru/en/section/32
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1366.html
「Yuri Gagarin International DX Contest 2013」の結果が GC Contest のサイトで発表されている。
参加した「 E Single-Op, All-Band, Low-Power CW 」部門で 302/325 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://gc.qst.ru/en/section/33 )で。
同サイトからUBNファイルおよび賞状もダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry: E Single-Op, All-Band, Low-Power CW
97 pts x ( 15 Zone + 1 Station ) = 1552
Clamed Score: 1,552 Points
POINTS: QSO with own ≪P-150-C≫ country count 2 points.
QSO with a different ≪P-150-C≫ country in the same continent - 3 points.
QSO with a different continent - 4 points.
Satellite`s QSO - 100 poins.
3x QSO points on 1.8/3.5MHz, 2x QSO points on 7MHz
MULTIPLIERS: ITU zones once per band
QSO with R3K, RS3A, RT3F, RG61PP, UN1ZZZ and UN/RK2B once per band
0
CONTEST PERIODS:2013, 2100Z, Apr 13 to 2100Z, Apr 14 ( 14 Apr 06:00 - 15 Apr 06:00 JST )
RULES: URL:http://gc.qst.ru/en/section/32
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1366.html
「Yuri Gagarin International DX Contest 2013」の結果が GC Contest のサイトで発表されている。
参加した「 E Single-Op, All-Band, Low-Power CW 」部門で 302/325 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://gc.qst.ru/en/section/33 )で。
同サイトからUBNファイルおよび賞状もダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry: E Single-Op, All-Band, Low-Power CW
97 pts x ( 15 Zone + 1 Station ) = 1552
Clamed Score: 1,552 Points
POINTS: QSO with own ≪P-150-C≫ country count 2 points.
QSO with a different ≪P-150-C≫ country in the same continent - 3 points.
QSO with a different continent - 4 points.
Satellite`s QSO - 100 poins.
3x QSO points on 1.8/3.5MHz, 2x QSO points on 7MHz
MULTIPLIERS: ITU zones once per band
QSO with R3K, RS3A, RT3F, RG61PP, UN1ZZZ and UN/RK2B once per band

2013/6/30
Oceania DX Contest CW 2012 の結果発表 CW DX
Oceania DX Contest CW 2012 の結果発表
CONTEST PERIODS:2012, 0800Z, Oct 13 to 0800Z, Oct 14 (13 Oct 1700 JST to 14 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1222.html
「Oceania DX Contest CW 2012」の結果が OCDXC のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」部門・ JA で 10/47 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdxc12-results-cw-scores-7.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
140 pts x 40 Prefix = 5600
Clamed Score: 5,600 Points
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band
0
CONTEST PERIODS:2012, 0800Z, Oct 13 to 0800Z, Oct 14 (13 Oct 1700 JST to 14 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1222.html
「Oceania DX Contest CW 2012」の結果が OCDXC のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」部門・ JA で 10/47 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果は( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdxc12-results-cw-scores-7.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
140 pts x 40 Prefix = 5600
Clamed Score: 5,600 Points
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band

2013/6/26
第33回島根対全日本コンテスト CW 国内
第33回島根対全日本コンテスト
開催日時: 6月23日 12:00 〜 16:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1306.htm#0623shimane
23日12:00からこのコンテストがスタートしたのでしばらくはこのコンテストに主力を置く。
7MHzでJF4EQJ(3201)とJH1UVJ/4(3203)が聞こえるので呼ぶが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。根気よく呼んで何とかQSOできる。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzをワッチする。JE4JFPとJF4AYZが聞こえるが同様になかなかQSOできない。根気よく呼んで何とかQSOできる。
その後は他のコンテストの合間に7MHzと21MHz・28MHzをワッチするが島根県の局は全く聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の16:00となる。結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: 県外局 HF部門 個人局
4 pts x 2 市郡 = 8
Clamed Score: 8 Points
得 点: 県内局:HF部門:日本国内(島根県内を含む)との完全な交信を1点
※県内の移動運用局(HF部門のみ)は「移動得点1,000点」を加算する。
県外局:島根県内の局との完全な交信を1点
電波型式が異なる場合は,それぞれの1交信を得点とする
マルチプライヤー: 県内局:HF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)
県外局:各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数
0
開催日時: 6月23日 12:00 〜 16:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1306.htm#0623shimane
23日12:00からこのコンテストがスタートしたのでしばらくはこのコンテストに主力を置く。
7MHzでJF4EQJ(3201)とJH1UVJ/4(3203)が聞こえるので呼ぶが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。根気よく呼んで何とかQSOできる。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzをワッチする。JE4JFPとJF4AYZが聞こえるが同様になかなかQSOできない。根気よく呼んで何とかQSOできる。
その後は他のコンテストの合間に7MHzと21MHz・28MHzをワッチするが島根県の局は全く聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の16:00となる。結局、合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: 県外局 HF部門 個人局
4 pts x 2 市郡 = 8
Clamed Score: 8 Points
得 点: 県内局:HF部門:日本国内(島根県内を含む)との完全な交信を1点
※県内の移動運用局(HF部門のみ)は「移動得点1,000点」を加算する。
県外局:島根県内の局との完全な交信を1点
電波型式が異なる場合は,それぞれの1交信を得点とする
マルチプライヤー: 県内局:HF部門:各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)
県外局:各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数

2013/6/26
2013 ALL JA8コンテスト CW 国内
2013 ALL JA8コンテスト
開催日時: 6月22日 21:00 〜23日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/2013-ALLJA8TEST.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1306.htm#0622hokkaido
22日夜、21:00から運用を開始する。同時に「Ukrainian DX DIGI Contest」がスタートしたのでもう1台のPCを立ち上げて掛け持ちをする。
しばらくはこのコンテストに主力を置く。7MHzで何局かのJA8が聞こえるので聞こえる局を順次呼んでゆく。JA8は全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られないときも多い。
22:30から3.5MHzに出るがJA8はあまり聞こえない。
24:00少し前に今夜の運用を終わる。合計13QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0114・010108・0102310、7MHzで0130・010109・0124・0102310・0103・0114・010108・0134・0126・010105。
23日朝は05:45頃から運用を開始する。7MHzはあまり信号が聞こえないのでハイバンドを行き来する。Eスポが発生しているようなので50MHzも時々ワッチする。
08:40で朝食のため一休みする。合計35QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0108・010110・010102・0104202・010109、21MHzで0102310・0103・010102・0104001・010108・010110・0107・010109、28MHzで010109・0134・0117・010105・0114、50MHzで0102310・0114・010103。
朝食後は09:50頃から運用を再開する。引き続きハイバンドと50MHzを行き来する。
正午で合計48QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0134・010108・0102310、21MHzで0126・0134、28MHzで0102310・0102・010108、50MHzで0107。
午後は13:20頃から運用を再開するが、新しい局はほとんど聞こえてこないのでしばらく休憩する。
16:00頃から運用を再開する。しかし、聞こえるのはQSOした局が多くなり、局数はあまり伸びない。
夕食時で合計57QSO。その後増えたマルチは14MHzで0105、21MHzで010107・0114、28MHzで0109、50MHzで010102・0126・010109。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドとも新しい局はあまり聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計63QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで010109・0105、7MHzで010102・0105、14MHzで010106。
Eスポが発生しハイバンドとともに50MHzも開けたので、結構楽しむことができた。JH8SLSとJR8VSE/8とは3.5MHzから50MHzまで6バンドでQSOできた。
結果は次のとおり;

Entry:道外局 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01)
288 pts x 56 市区町村 = 16128
Clamed Score: 16,128 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・道内市区町村ナンバ−の数
道外局…道内市区町村ナンバ−の数
0
開催日時: 6月22日 21:00 〜23日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/2013-ALLJA8TEST.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1306.htm#0622hokkaido
22日夜、21:00から運用を開始する。同時に「Ukrainian DX DIGI Contest」がスタートしたのでもう1台のPCを立ち上げて掛け持ちをする。
しばらくはこのコンテストに主力を置く。7MHzで何局かのJA8が聞こえるので聞こえる局を順次呼んでゆく。JA8は全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られないときも多い。
22:30から3.5MHzに出るがJA8はあまり聞こえない。
24:00少し前に今夜の運用を終わる。合計13QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0114・010108・0102310、7MHzで0130・010109・0124・0102310・0103・0114・010108・0134・0126・010105。
23日朝は05:45頃から運用を開始する。7MHzはあまり信号が聞こえないのでハイバンドを行き来する。Eスポが発生しているようなので50MHzも時々ワッチする。
08:40で朝食のため一休みする。合計35QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0108・010110・010102・0104202・010109、21MHzで0102310・0103・010102・0104001・010108・010110・0107・010109、28MHzで010109・0134・0117・010105・0114、50MHzで0102310・0114・010103。
朝食後は09:50頃から運用を再開する。引き続きハイバンドと50MHzを行き来する。
正午で合計48QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0134・010108・0102310、21MHzで0126・0134、28MHzで0102310・0102・010108、50MHzで0107。
午後は13:20頃から運用を再開するが、新しい局はほとんど聞こえてこないのでしばらく休憩する。
16:00頃から運用を再開する。しかし、聞こえるのはQSOした局が多くなり、局数はあまり伸びない。
夕食時で合計57QSO。その後増えたマルチは14MHzで0105、21MHzで010107・0114、28MHzで0109、50MHzで010102・0126・010109。
夕食後は19:00から運用を再開する。3.5MHzと7MHzを行き来する。両バンドとも新しい局はあまり聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計63QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで010109・0105、7MHzで010102・0105、14MHzで010106。
Eスポが発生しハイバンドとともに50MHzも開けたので、結構楽しむことができた。JH8SLSとJR8VSE/8とは3.5MHzから50MHzまで6バンドでQSOできた。
結果は次のとおり;

Entry:道外局 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01)
288 pts x 56 市区町村 = 16128
Clamed Score: 16,128 Points
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・道内市区町村ナンバ−の数
道外局…道内市区町村ナンバ−の数

2013/6/26
ARRL Field Day CW DX
ARRL Field Day
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jun 22 to 2059Z, Jun 23 (Jun 23 03:00 - Jun 24 05:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/Field-Day/2013/2013%20Rules.pdf
23日午前、「ALL JA8コンテスト」のサーチをしていると国内CWコンテストバンドでWD5COVの「CQ FD」が聞こえ出す。何回か呼んで何とかQSOできる。
午後も「ALL JA8コンテスト」のサーチのついでに「CQ FD」を探す。
夕方になって14MHzで2・3の「CQ FD」が聞こえ出す。いずれも根気よく呼んで何とかQSOできる。
その後も7MHz等をワッチするが「CQ FD」は聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計4QSO。
結果は次のとおり;

Entry: D: Home Low Power
8 pts x 2 (Power Multi) = 16
Clamed Score: 16 Points
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
Bonus Points: see rules
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jun 22 to 2059Z, Jun 23 (Jun 23 03:00 - Jun 24 05:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/Field-Day/2013/2013%20Rules.pdf
23日午前、「ALL JA8コンテスト」のサーチをしていると国内CWコンテストバンドでWD5COVの「CQ FD」が聞こえ出す。何回か呼んで何とかQSOできる。
午後も「ALL JA8コンテスト」のサーチのついでに「CQ FD」を探す。
夕方になって14MHzで2・3の「CQ FD」が聞こえ出す。いずれも根気よく呼んで何とかQSOできる。
その後も7MHz等をワッチするが「CQ FD」は聞こえてこない。諦めてコンテストを終わる。合計4QSO。
結果は次のとおり;

Entry: D: Home Low Power
8 pts x 2 (Power Multi) = 16
Clamed Score: 16 Points
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
Bonus Points: see rules
MULTIPLIERS: None

2013/6/26
Marconi Memorial Contest HF CW 2013 CW DX
Marconi Memorial Contest HF CW 2013
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 22 to 1400Z, Jun 23 (Jun 22 23:00 - Jun 23 23:00 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
22日夜、1400 UTC からコンテストがスタートする。1430 頃から14MHzをワッチするが「CQ MM TEST」ほとんど聞こえてこない。
1450 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9・UA、だけ。
夜中は 1830 頃から「Ukrainian DX DIGI Contest」のために30分ほど起き出したついでにCWバンドも聞いてみる。14MHzでOM5VSとQSOできただけ。
その後も「Ukrainian DX DIGI Contest」や「ALL JA8コンテスト」のサーチのついでに「CQ MM TEST」を探すが、全く聞こえてこない。結局、その後は1局もQSOできず、合計6QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: Single Op Low Power
6 pts x 3 Contry = 18
Clamed Score: 18 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band
0
CONTEST PERIODS: 1400Z, Jun 22 to 1400Z, Jun 23 (Jun 22 23:00 - Jun 23 23:00 JST)
RULES: URL:http://www.arifano.it/Contest_Marconi.htm#Go%20to%20Rules%20(English)
22日夜、1400 UTC からコンテストがスタートする。1430 頃から14MHzをワッチするが「CQ MM TEST」ほとんど聞こえてこない。
1450 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9・UA、だけ。
夜中は 1830 頃から「Ukrainian DX DIGI Contest」のために30分ほど起き出したついでにCWバンドも聞いてみる。14MHzでOM5VSとQSOできただけ。
その後も「Ukrainian DX DIGI Contest」や「ALL JA8コンテスト」のサーチのついでに「CQ MM TEST」を探すが、全く聞こえてこない。結局、その後は1局もQSOできず、合計6QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: Single Op Low Power
6 pts x 3 Contry = 18
Clamed Score: 18 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each CQWW country once per band

2013/6/26
Ukrainian DX DIGI Contest Digi
Ukrainian DX DIGI Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 22 to 1200Z, Jun 23 (Jun 22 21:00 - Jun 23 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。もう1台のPCを立ち上げて、同時にスタートした「ALL JA8コンテスト」と掛け持ちをする。
14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞こえてこない。
1440 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは14MHzでPSK;UN・YB・UA9・UR(DO)、RTTY;SP・UR(LU)、21MHzでPSK;UA9。
夜中は 1830 頃から30分ほど起き出す。14MHzでヨーロッパ方面に開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
合計17QSO。QSOできたマルチは14MHzでPSK;S5・SP・OH・UA、RTTY;S5・UN・ES・9A・CN。
23日朝は 2100 少し前から運用を開始する。14MHzで依然ヨーロッパ方面に開けているが聞こえる信号は少ない。
2130 からは「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。合計25QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPSK;KI・CH・DN・LU、RTTY;JA・DO。
0000 頃から運用を再開するが信号はほとんど聞こえてこない。その後は「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
正午で合計28QSO。増えたマルチは21MHzでPSK;VK・YB・JA、だけ。
午後は 0430 頃から運用を再開する。信号があまり聞こえてこないので、掛け持ちをしている「ALL JA8コンテスト」の国内CWコンテストバンドとRTTYバンドを行き来する。
夕食時で合計38QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでPSK;UR(LU)・HE・UA、RTTY;UA9・UR(HE)・JA・YB。
夕食後は 1000 から運用を再開するが、信号が全く聞こえてこないのですぐにコンテストを終わる。結局、その後は1局もQSOできず、合計38QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB LP
185 pts x ( 25 Ctry + 11 Oblast ) = 6660
Clamed Score: 6,660 Points
POINTS: Points for non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jun 22 to 1200Z, Jun 23 (Jun 22 21:00 - Jun 23 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.izmail-dx.com/
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。もう1台のPCを立ち上げて、同時にスタートした「ALL JA8コンテスト」と掛け持ちをする。
14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞こえてこない。
1440 で今夜の運用を終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは14MHzでPSK;UN・YB・UA9・UR(DO)、RTTY;SP・UR(LU)、21MHzでPSK;UA9。
夜中は 1830 頃から30分ほど起き出す。14MHzでヨーロッパ方面に開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
合計17QSO。QSOできたマルチは14MHzでPSK;S5・SP・OH・UA、RTTY;S5・UN・ES・9A・CN。
23日朝は 2100 少し前から運用を開始する。14MHzで依然ヨーロッパ方面に開けているが聞こえる信号は少ない。
2130 からは「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。合計25QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPSK;KI・CH・DN・LU、RTTY;JA・DO。
0000 頃から運用を再開するが信号はほとんど聞こえてこない。その後は「ALL JA8コンテスト」に主力を置く。
正午で合計28QSO。増えたマルチは21MHzでPSK;VK・YB・JA、だけ。
午後は 0430 頃から運用を再開する。信号があまり聞こえてこないので、掛け持ちをしている「ALL JA8コンテスト」の国内CWコンテストバンドとRTTYバンドを行き来する。
夕食時で合計38QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでPSK;UR(LU)・HE・UA、RTTY;UA9・UR(HE)・JA・YB。
夕食後は 1000 から運用を再開するが、信号が全く聞こえてこないのですぐにコンテストを終わる。結局、その後は1局もQSOできず、合計38QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry: SOAB LP
185 pts x ( 25 Ctry + 11 Oblast ) = 6660
Clamed Score: 6,660 Points
POINTS: Points for non-UR: QSO with own continent 1 point
QSO with other continents 3 points
QSO with Ukraine for EU stations 5 points
QSO with Ukraine for non-EU stations 10 points
QSO on 80 meters multiply by 2(two)
QSO with any /MM station counts as 5 points and be not a multiplier
All categories can make only two QSO with the same station on one band using RTTY and PSK63 modes.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band per mode
Each oblast ( max. 27 ) once per band per mode

2013/6/25
第25回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第25回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2013年4月21日
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1371.html
「第25回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 13/39 、 「 50MHz部門 」 で 6/17 、 「 144MHz部門 」 で 5/12 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果は( http://www.activehams.com/13-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 50MHz 部門
25 pts x 9 市郡 = 225
Clamed Score: 225 Points

Entry: 144MHz 部門
44 pts x 8 市郡 = 352
Clamed Score: 352 Points

Entry: 7MHz 部門
42 pts x 27 市郡 = 1134
Clamed Score: 1,134 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数
0
開催日時: 2013年4月21日
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1371.html
「第25回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 13/39 、 「 50MHz部門 」 で 6/17 、 「 144MHz部門 」 で 5/12 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果は( http://www.activehams.com/13-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry: 50MHz 部門
25 pts x 9 市郡 = 225
Clamed Score: 225 Points

Entry: 144MHz 部門
44 pts x 8 市郡 = 352
Clamed Score: 352 Points

Entry: 7MHz 部門
42 pts x 27 市郡 = 1134
Clamed Score: 1,134 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数
