2014/2/10
CQ WW RTTY WPX Contest RTTY
CQ WW RTTY WPX Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 8 to 2359Z, Feb 9 (08 Feb 09:00 - 10 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpxrtty.com/rules.htm
8日朝、0030 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションがよさそうなので、まず28MHzに出る。
近場のほか、米国・南米方面に開けているようである。聞える局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてから21MHzに変わる。
21MHzも同様なコンディションであるが、QSOできるのは近場と米国西海岸方面だけ。
0200 から14MHzに変わる。こちらは国内と近場だけ。米国西海岸も聞えてこない。40分ほどで28MHzに戻る。
正午で合計60QSO。ほとんどがマルチにもなる。一寸変わったところは21MHzでW1AW/KH6、28MHzでLU6ETB・ZV2K・LW6DG・UP6P。
午後は 0350 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。QSOできるのは各バンドとも近場と2・3の南米だけ。
0600 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計143QSO。このコンテストのマルチはバンドに関わらず1回しかカウントされない。他のバンドでQSOした局が多くなり、マルチの伸びが悪くなる。
一寸変わったところは14MHzで3G1B、21MHzでXE2CQ・CX4AT・ZM90DX・OG0Z。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。まず、7MHzに出るが聞えるのは国内と近場だけ。何とかHK1TとQSOできる。
30分ほどで14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と何とかQSOできる。その後は7MHzと14MHzを行き来するが、こちらの電波が届かなくなったので 1230 で今夜の運用を終わる。
合計175QSO。14MHzでLX7IとQSOできる。
9日朝は 2150 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を狙って7MHzに出るが少し遅かったのであまり聞えてこない。QSOできてもハイバンドでQSOした局が多く、マルチになったのはOM7JGだけ。ほかに数局、マルチになる国内局のお邪魔をする。
2220 頃からは14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも米国全土に開けているようであるが東海岸方面とQSOできるのはごく僅か。
2330 で朝食のため一休みする。合計204QSO。14MHzでN2WQ/VE3、21MHzでNN1N、とQSOできる。
朝食後は 0020 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。各バンドともQSOできるのは近場と米国西海岸方面だけ。マルチもほとんど増えない。
正午で合計243QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。まだ米国西海岸方面に開けているのでしばらくは14MHzに出る。
その後は14・21・28MHzを行き来する。
0600 を過ぎると28MHzでヨーロッパ方面が好調になる。
夕食時で合計301QSO。一寸変わったところは28MHzでCA3SOC・CA5GRF。
夕食後は 0945 から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来するが、すぐにこちらの電波が届かなくなったので、1020 から7MHzに変わる。
2・3の近場とQSOできるがほかは国内局ばかり。しばらく国内局を目当てにCQお出すがほとんど呼ばれない。
1100 で今夜の運用を終わる。合計317QSO。
10日朝は 2210 頃から運用を開始する。7MHzは遅かったのでヨーロッパ方面はほとんど聞えてこない。E21YDPと国内のニューマルチが2・3できただけでハイバンドに変わる。
14・21・28MHzを行き来するがQSOできるのは米国中央部まで。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計344QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
979 Pts x 215 Prefix = 210485
Clamed Score: 210,485 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 20/15/10m
2 points per QSO with same country on 80/40m
2 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
4 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 8 to 2359Z, Feb 9 (08 Feb 09:00 - 10 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpxrtty.com/rules.htm
8日朝、0030 UTC から運用を開始する。ハイバンドのコンディションがよさそうなので、まず28MHzに出る。
近場のほか、米国・南米方面に開けているようである。聞える局を順次呼んでゆく。一通りQSOしてから21MHzに変わる。
21MHzも同様なコンディションであるが、QSOできるのは近場と米国西海岸方面だけ。
0200 から14MHzに変わる。こちらは国内と近場だけ。米国西海岸も聞えてこない。40分ほどで28MHzに戻る。
正午で合計60QSO。ほとんどがマルチにもなる。一寸変わったところは21MHzでW1AW/KH6、28MHzでLU6ETB・ZV2K・LW6DG・UP6P。
午後は 0350 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。QSOできるのは各バンドとも近場と2・3の南米だけ。
0600 を過ぎると21MHzと28MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
夕食時で合計143QSO。このコンテストのマルチはバンドに関わらず1回しかカウントされない。他のバンドでQSOした局が多くなり、マルチの伸びが悪くなる。
一寸変わったところは14MHzで3G1B、21MHzでXE2CQ・CX4AT・ZM90DX・OG0Z。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。まず、7MHzに出るが聞えるのは国内と近場だけ。何とかHK1TとQSOできる。
30分ほどで14MHzに変わる。ヨーロッパ方面と何とかQSOできる。その後は7MHzと14MHzを行き来するが、こちらの電波が届かなくなったので 1230 で今夜の運用を終わる。
合計175QSO。14MHzでLX7IとQSOできる。
9日朝は 2150 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を狙って7MHzに出るが少し遅かったのであまり聞えてこない。QSOできてもハイバンドでQSOした局が多く、マルチになったのはOM7JGだけ。ほかに数局、マルチになる国内局のお邪魔をする。
2220 頃からは14・21・28MHzを行き来する。各バンドとも米国全土に開けているようであるが東海岸方面とQSOできるのはごく僅か。
2330 で朝食のため一休みする。合計204QSO。14MHzでN2WQ/VE3、21MHzでNN1N、とQSOできる。
朝食後は 0020 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。各バンドともQSOできるのは近場と米国西海岸方面だけ。マルチもほとんど増えない。
正午で合計243QSO。
午後は 0400 から運用を再開する。まだ米国西海岸方面に開けているのでしばらくは14MHzに出る。
その後は14・21・28MHzを行き来する。
0600 を過ぎると28MHzでヨーロッパ方面が好調になる。
夕食時で合計301QSO。一寸変わったところは28MHzでCA3SOC・CA5GRF。
夕食後は 0945 から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来するが、すぐにこちらの電波が届かなくなったので、1020 から7MHzに変わる。
2・3の近場とQSOできるがほかは国内局ばかり。しばらく国内局を目当てにCQお出すがほとんど呼ばれない。
1100 で今夜の運用を終わる。合計317QSO。
10日朝は 2210 頃から運用を開始する。7MHzは遅かったのでヨーロッパ方面はほとんど聞えてこない。E21YDPと国内のニューマルチが2・3できただけでハイバンドに変わる。
14・21・28MHzを行き来するがQSOできるのは米国中央部まで。そのうちにコンテスト終了の 2400 となる。合計344QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
979 Pts x 215 Prefix = 210485
Clamed Score: 210,485 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 20/15/10m
2 points per QSO with same country on 80/40m
2 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
4 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once

2014/2/10
平成26(2014)年オール兵庫コンテストの結果発表 CW 国内
平成26(2014)年オール兵庫コンテストの結果発表
開催日時:平成26(2014)年1月4日(土)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2014/2014HG-test.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1574.html
「平成26(2014)年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF) 」部門で 12/44 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2014/2014HG-ro.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
61 Pts x 43 市郡区 = 2623
Clamed Score: 2,623 Points
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成26(2014)年1月4日(土)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2014/2014HG-test.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1574.html
「平成26(2014)年オール兵庫コンテスト」の結果がJARL兵庫県支部コンテストのサイトで発表されている。
参加した「 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF) 」部門で 12/44 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2014/2014HG-ro.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
61 Pts x 43 市郡区 = 2623
Clamed Score: 2,623 Points
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
