2014/3/31
2014年3月 CONTEST MENU
○第22回ふるさとコンテストの結果発表 (1625)
2013年9月23日 15:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1508.html
○ARRL Inter. DX Contest, SSB
0000Z, Mar 1 to 2359Z, Mar 2
●Open Ukraine RTTY Championship (1626)
1800Z to 2059Z, Mar 1 Low Band
2100Z to 2359Z, Mar 1 Low Band
0800Z to 1059Z, Mar 2 High Band
1100Z to 1359Z, Mar 2 High Band
●第11回JLRS3・3雛コンテスト/b> (1627)
3月3日 00:00〜24:00
○第18回東京CWコンテストの結果発表 (1628)
平成25年10月27日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1531.html
○第35回東京コンテスト の賞状受領 (1629)
2013年5月3日 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1375.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1485.html
○JIDX CW Contest, CW 2013 の結果発表 (1630)
2013, 0700Z, Apr 13 to 1300Z, Apr 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/1365.html
●EA PSK63 Contest (1631)
1600Z, Mar 8 to 1600Z, Mar 9
○Idaho QSO Party
1900Z, Mar 8 to 1900Z, Mar 9
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0359Z, Mar 9
●ALL JAφ 3.5MHz/7MHz コンテスト (1632)
3月8日 21:00 〜 24:00
3月9日 08:00 〜 12:00
○HPC World Wide DX Contest 2013 の結果発表 (1633)
2013, 1200Z, May 11 to 1200Z, May 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/1387.html
○NAURYZ DX Contest 2013 の賞状ダウンロード (1634)
2013, 0200Z to 0759Z, Mar 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/1348.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1383.html
○All Asian DX Contest, CW 2013 の結果発表 (1635)
2013, 0000Z, Jun 15 to 2400Z, Jun 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/1419.html
●BARTG RTTY HF Contest 2014 (1636)
0200Z, Mar 15 to 0200Z, Mar 17
●Russian DX Contest (1637)
1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16
●第54回東海QSOコンテスト (1638)
3月21日 09:00 〜 15:00
●第44回 大都市コンテスト (1639)
3月21日 15:00 〜 18:00
○第19回オール大阪コンテスト の賞状受領 (1640)
2013年11月3日(日) 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1536.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1569.html
●NAURYZ DX Contest (1641)
0800Z to 1359Z, Mar 23
○IARU HF World Championship 2013 の結果発表 (1642)
2013, 1200Z, Jul 13 to 1200Z, Jul 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/1448.html
○CQ WW WPX Contest, SSB
0000Z, Mar 29 to 2359Z, Mar 30

2014/3/26
IARU HF World Championship 2013 の結果発表 CW DX
IARU HF World Championship 2013 の結果発表
CONTEST PERIODS:2013, 1200Z, Jul 13 to 1200Z, Jul 14 (Jul 13 21:00 - Jul 14 2100 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1448.html
「IARU HF World Championship 2013」の結果が ARRL Results-Database のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op CW Low Power 」部門・Worldで 278/818 、JAで 5/69 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry:Single Op CW Low Power
770 pts x ( 53 Zone + 48 HQ ) = 77770
Clamed Score: 77,770 Points
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band
0
CONTEST PERIODS:2013, 1200Z, Jul 13 to 1200Z, Jul 14 (Jul 13 21:00 - Jul 14 2100 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1448.html
「IARU HF World Championship 2013」の結果が ARRL Results-Database のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op CW Low Power 」部門・Worldで 278/818 、JAで 5/69 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry:Single Op CW Low Power
770 pts x ( 53 Zone + 48 HQ ) = 77770
Clamed Score: 77,770 Points
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band

2014/3/24
NAURYZ DX Contest CW DX
NAURYZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 0800Z to 1359Z, Mar 23 (23 Mar 17:00 - 22:59 JST)
RULES: URL:http://www.nauryz-dx-contest.com/index.php/rules/contest-rules-2014
23日夕方、0800 UTC から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。両バンドともヨーロッパ方面に開けているが、全般的に信号が弱く、しかも非常に不安定。2・3の強力な局を除いて時々瞬間的に浮き上がってくる感じ。
参加局が少ないようで、2・3回呼べば応答があり何とかQSOできる。
夕食時で合計20QSO。QSOできたマルチは21MHzで29・30・32・23・KG(UN6P)・AL(UN6G)、28MHzで29・33・KG(UN6P)・32・31・18・28。
夕食後は 0955 から運用を再開する。28MHzはほとんど信号が聞えてこなくなったので14MHzと21MHzを行き来すし、時々28MHzを覗きに行く。
1300 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので 1330 でコンテストを終わる。合計74QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで31・32・KT(UP0KEDR)・29・30・KG(UN4PG)・33・AL(UN7G)・20・27(F5IN)、21MHzで31・SG(UN5J)・28・SL(UN5C)・AK(UN2E)・27(F6HKA)・BS(EX8BN)・18・CK(EX2B)・33・37(EA3NT)・20。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator ? all bands, CW only (A-SOAB-CW)
432 Pts x ( 24 Ctry + 11 Oblt ) = 15120
Clamed Score: 15,120 Points
POINTS: Each QSO made within the same ITU zone - 1 point.
Each QSO made with station located in other ITU zone on the same continent - 3 points.
Each QSO made with station from the other continent - 5 points.
For each QSO made with stations located in Central Asia regardless of their ITU zone - 10 points.
2 QSOs shall be allowed for each station on a single band – one in CW and one in SSB.
MULTIPLIERS: Oblasts (viloyats) of Central Asian countries on each band in one of the modes;
ITU zones on each band in one of the modes.
0
CONTEST PERIODS: 0800Z to 1359Z, Mar 23 (23 Mar 17:00 - 22:59 JST)
RULES: URL:http://www.nauryz-dx-contest.com/index.php/rules/contest-rules-2014
23日夕方、0800 UTC から運用を開始する。21MHzと28MHzを行き来する。両バンドともヨーロッパ方面に開けているが、全般的に信号が弱く、しかも非常に不安定。2・3の強力な局を除いて時々瞬間的に浮き上がってくる感じ。
参加局が少ないようで、2・3回呼べば応答があり何とかQSOできる。
夕食時で合計20QSO。QSOできたマルチは21MHzで29・30・32・23・KG(UN6P)・AL(UN6G)、28MHzで29・33・KG(UN6P)・32・31・18・28。
夕食後は 0955 から運用を再開する。28MHzはほとんど信号が聞えてこなくなったので14MHzと21MHzを行き来すし、時々28MHzを覗きに行く。
1300 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので 1330 でコンテストを終わる。合計74QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで31・32・KT(UP0KEDR)・29・30・KG(UN4PG)・33・AL(UN7G)・20・27(F5IN)、21MHzで31・SG(UN5J)・28・SL(UN5C)・AK(UN2E)・27(F6HKA)・BS(EX8BN)・18・CK(EX2B)・33・37(EA3NT)・20。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator ? all bands, CW only (A-SOAB-CW)
432 Pts x ( 24 Ctry + 11 Oblt ) = 15120
Clamed Score: 15,120 Points
POINTS: Each QSO made within the same ITU zone - 1 point.
Each QSO made with station located in other ITU zone on the same continent - 3 points.
Each QSO made with station from the other continent - 5 points.
For each QSO made with stations located in Central Asia regardless of their ITU zone - 10 points.
2 QSOs shall be allowed for each station on a single band – one in CW and one in SSB.
MULTIPLIERS: Oblasts (viloyats) of Central Asian countries on each band in one of the modes;
ITU zones on each band in one of the modes.

2014/3/22
第19回オール大阪コンテスト の賞状受領 CW 国内
第19回オール大阪コンテスト の賞状受領
開催日時:2013年11月3日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/kiyaku19.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1311.htm#1103osaka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1536.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1569.html
「第19回オール大阪コンテスト」の賞状がJARL大阪府支部コンテスト係から送られてくる。
参加した「 府内局 電信部門 マルチバンド(CM−O) 」部門で 3 位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
1
開催日時:2013年11月3日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/kiyaku19.pdf
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1311.htm#1103osaka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1536.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1569.html
「第19回オール大阪コンテスト」の賞状がJARL大阪府支部コンテスト係から送られてくる。
参加した「 府内局 電信部門 マルチバンド(CM−O) 」部門で 3 位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2014/3/22
第44回 大都市コンテスト CW 国内
第44回 大都市コンテスト
開催日時: 2014年3月21日(祝)15:00 〜 18:00 (JST)
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai44.html
21日午後、15:00から7MHzで運用を開始する。「東海QSOコンテスト」が終わった直後なので聞える局は少ない。一通りQSOしてから30分ほど一休みする。
15:38から運用を再開する。少しにぎやかになったようだ。聞える局を順次呼んでゆく。
16:00からは専らCQを出す。最初は周波数が端のほうだったためかほとんど呼ばれない。その後は少し周波数を下げてCQを出す。
17:40頃から14MHzに出るがQSOできたのは2局だけ。その後は3.5MHzに出るがこちらもほとんど信号は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計65QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0901・27・21、7MHzで110109・2702・3901・080108・0901・120102・220108・27・08・24・4201・20・220111・09・42・10・13・2705・180102・34・2002・21・11・05・250125・12・1501・2601・402104・35・4501・100112・38・100116・3508・1002・14・3102・04・25・06・010108・2012・220103・15・19・134407、14MHzで010109・111002。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
65 Pts x 52 区・中核市・都府県支庁 = 3380
Clamed Score: 3,380 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
0
開催日時: 2014年3月21日(祝)15:00 〜 18:00 (JST)
規約: URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5975/dai44.html
21日午後、15:00から7MHzで運用を開始する。「東海QSOコンテスト」が終わった直後なので聞える局は少ない。一通りQSOしてから30分ほど一休みする。
15:38から運用を再開する。少しにぎやかになったようだ。聞える局を順次呼んでゆく。
16:00からは専らCQを出す。最初は周波数が端のほうだったためかほとんど呼ばれない。その後は少し周波数を下げてCQを出す。
17:40頃から14MHzに出るがQSOできたのは2局だけ。その後は3.5MHzに出るがこちらもほとんど信号は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計65QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0901・27・21、7MHzで110109・2702・3901・080108・0901・120102・220108・27・08・24・4201・20・220111・09・42・10・13・2705・180102・34・2002・21・11・05・250125・12・1501・2601・402104・35・4501・100112・38・100116・3508・1002・14・3102・04・25・06・010108・2012・220103・15・19・134407、14MHzで010109・111002。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
65 Pts x 52 区・中核市・都府県支庁 = 3380
Clamed Score: 3,380 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数

2014/3/22
第54回東海QSOコンテスト CW 国内
第54回東海QSOコンテスト
開催日時: 2014年3月21日(祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/54th-tkiqso.html
21日朝、09:25から7MHzで運用を開始する。JA2も多数聞えるがバンドの低いほうではパイルアップ状態で全く歯が立たない。
バンドの高いほうへ行くと呼ぶ局も少なく、ほとんどがすぐに応答がある。聞える局を順次呼んでゆく。
30分もするとQSOした局が多くなり、あまり局数が伸びなくなる。
10:00過ぎからハイバンドを覗く。14・21MHzではそれぞれ2・3のJA2が聞える。しかし、ノイズが多く、かなり強い局でないとうまくコピーできない。
21MHzは厳しいが14MHzでは数局とQSOできる。
11:00からは7MHzに戻り、時々ハイバンドを覗きに行く。VHFも覗くが144MHzで1局がかすかに聞えただけでQSOには至らない。他には全く聞えてこない。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは7MHzで2115・1906・2110・1822・2101・2022・200104・1809・2014・200102・2003・180102・1903・1909・2002・1821・2116・180206・2012・200114・2034・2032・1827・1912・180101・1805・2103・1916・2008。
14MHzで2003・20005・1803・2110・1906・1903・1825、21MHzで1906・1903。
午後は13:00から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。QSOした局が多くなりほとんど局数は伸びない。
14:30から3・5MHzに出るが早いためか信号はあまり聞えてこない。それに全般的に信号が弱い。
何とか4局とQSOできるがすぐに7MHzに戻る。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計63QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで20005・1906・1809・2002、7MHzで1826・1813・20005・180203・21016・1825・2036・21006、14MHzで2102・1805・2002・1907。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP 電信 HFバンド (X-SCHF)
63 Pts x 54 市郡区 = 3402
Clamed Score: 3,402 Points
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数
0
開催日時: 2014年3月21日(祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/54th-tkiqso.html
21日朝、09:25から7MHzで運用を開始する。JA2も多数聞えるがバンドの低いほうではパイルアップ状態で全く歯が立たない。
バンドの高いほうへ行くと呼ぶ局も少なく、ほとんどがすぐに応答がある。聞える局を順次呼んでゆく。
30分もするとQSOした局が多くなり、あまり局数が伸びなくなる。
10:00過ぎからハイバンドを覗く。14・21MHzではそれぞれ2・3のJA2が聞える。しかし、ノイズが多く、かなり強い局でないとうまくコピーできない。
21MHzは厳しいが14MHzでは数局とQSOできる。
11:00からは7MHzに戻り、時々ハイバンドを覗きに行く。VHFも覗くが144MHzで1局がかすかに聞えただけでQSOには至らない。他には全く聞えてこない。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは7MHzで2115・1906・2110・1822・2101・2022・200104・1809・2014・200102・2003・180102・1903・1909・2002・1821・2116・180206・2012・200114・2034・2032・1827・1912・180101・1805・2103・1916・2008。
14MHzで2003・20005・1803・2110・1906・1903・1825、21MHzで1906・1903。
午後は13:00から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。QSOした局が多くなりほとんど局数は伸びない。
14:30から3・5MHzに出るが早いためか信号はあまり聞えてこない。それに全般的に信号が弱い。
何とか4局とQSOできるがすぐに7MHzに戻る。その内にコンテスト終了の15:00となる。合計63QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで20005・1906・1809・2002、7MHzで1826・1813・20005・180203・21016・1825・2036・21006、14MHzで2102・1805・2002・1907。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルOP 電信 HFバンド (X-SCHF)
63 Pts x 54 市郡区 = 3402
Clamed Score: 3,402 Points
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数

2014/3/18
Russian DX Contest CW DX
Russian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16 (15 Mar 21:00 - 16 Mar 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
15日夜、1200 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面が聞えるので14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzで米国東海岸方面も聞えるが局数は少ない。
1300 を過ぎると14・21MHzではこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。7MHzは近場のほかに米国西海岸方面も聞えるが局数は少ない。
1340 で今夜の運用を終わる。合計45QSO。QSOできたマルチは7MHzでHL・JA・UA9(SL)・(PK・BY・HK・K・UN・ZK、14MHzでVE・DL・K・UA9(YA)・EU・SP・YN・OH・CX・JT・UR・TO・SM・HK・KK・UA(MO)、21MHzでLZ・VK・EU・UA(LO)・I・SP・4O・YU・ZL・CX・BV・MO。
16日朝は 2200 少し前から運用を開始する。まず、7MHzに出るが少し遅かったので数局とQSOできただけ。その後は21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。
21・28MHzとも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部どまり。やはりUA9/0も多数出ておりマルチになるオブラストも増える。
正午で合計122QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUR・UA(MA)・S5、21MHzでUA9(AM)・SL・K・HK・KK・EA・ZK・BY・HM・VE・IR・AL・KE・JA・3W・JT・PK・SL、28MHzでK・VK・ZL・PY・VE・UA9(IR)・JA・CX・ZK・AM・OM・KK・KE・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。
0430 を過ぎると21MHz・28MHzともにヨーロッパ方面が好調になる。
夕食時で合計256QSO。その後増えたマルチは14MHzでKT・MA、21MHzでE7・KN・OM・S5・IT9・NN・KO・UA2(KA)・SO・9A・KR・HA・BA・UN・CB・LP・UD・OH・PE・YO・OR・AR・DL・MA・HA・G、28MHzでUA(MO)・UD・NS・TO・OB・CB・UR・TN・JT・UN・SV・RO・SO・CU・MR・HM・RI1ANT(AN)・OM・AR・SP・OH・UA2(KA)・KR・EU・HA・YR・I・SM・YO・YU・DL・LA・LO・9A・ES・F・NV・BU・S5・ON・OH0・PM・G。
夕食後は 1010 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。引き続きヨーロッパ方面に開けており好調である。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計286QSO。その後増えたマルチは14MHzでLO・BO・RI1ANT(AN)、21MHzでTL・ON・OB・PY・OK、28MHzでSP。
ハイバンドが好調であったので、当初の目標、200QSOは楽に超えたが、300QSOには少し届かなかった。まずまずの出来。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band CW Low Power (SOAB - CW-LP)
2003 Pts x ( 88 Ctry + 76 Oblst ) = 328492
Clamed Score: 328,492 Points
POINTS: Russian stations:
QSO with your own country (Russia on your continent) - 2 points,
QSO with Russia on another continent - 5 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16 (15 Mar 21:00 - 16 Mar 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
15日夜、1200 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面が聞えるので14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzで米国東海岸方面も聞えるが局数は少ない。
1300 を過ぎると14・21MHzではこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。7MHzは近場のほかに米国西海岸方面も聞えるが局数は少ない。
1340 で今夜の運用を終わる。合計45QSO。QSOできたマルチは7MHzでHL・JA・UA9(SL)・(PK・BY・HK・K・UN・ZK、14MHzでVE・DL・K・UA9(YA)・EU・SP・YN・OH・CX・JT・UR・TO・SM・HK・KK・UA(MO)、21MHzでLZ・VK・EU・UA(LO)・I・SP・4O・YU・ZL・CX・BV・MO。
16日朝は 2200 少し前から運用を開始する。まず、7MHzに出るが少し遅かったので数局とQSOできただけ。その後は21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。
21・28MHzとも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部どまり。やはりUA9/0も多数出ておりマルチになるオブラストも増える。
正午で合計122QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUR・UA(MA)・S5、21MHzでUA9(AM)・SL・K・HK・KK・EA・ZK・BY・HM・VE・IR・AL・KE・JA・3W・JT・PK・SL、28MHzでK・VK・ZL・PY・VE・UA9(IR)・JA・CX・ZK・AM・OM・KK・KE・BY。
午後は 0400 から運用を再開する。同様に21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。
0430 を過ぎると21MHz・28MHzともにヨーロッパ方面が好調になる。
夕食時で合計256QSO。その後増えたマルチは14MHzでKT・MA、21MHzでE7・KN・OM・S5・IT9・NN・KO・UA2(KA)・SO・9A・KR・HA・BA・UN・CB・LP・UD・OH・PE・YO・OR・AR・DL・MA・HA・G、28MHzでUA(MO)・UD・NS・TO・OB・CB・UR・TN・JT・UN・SV・RO・SO・CU・MR・HM・RI1ANT(AN)・OM・AR・SP・OH・UA2(KA)・KR・EU・HA・YR・I・SM・YO・YU・DL・LA・LO・9A・ES・F・NV・BU・S5・ON・OH0・PM・G。
夕食後は 1010 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。引き続きヨーロッパ方面に開けており好調である。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計286QSO。その後増えたマルチは14MHzでLO・BO・RI1ANT(AN)、21MHzでTL・ON・OB・PY・OK、28MHzでSP。
ハイバンドが好調であったので、当初の目標、200QSOは楽に超えたが、300QSOには少し届かなかった。まずまずの出来。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band CW Low Power (SOAB - CW-LP)
2003 Pts x ( 88 Ctry + 76 Oblst ) = 328492
Clamed Score: 328,492 Points
POINTS: Russian stations:
QSO with your own country (Russia on your continent) - 2 points,
QSO with Russia on another continent - 5 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)

2014/3/18
BARTG RTTY HF Contest 2014 RTTY
BARTG RTTY HF Contest 2014
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 15 to 0200Z, Mar 17 (15 Mar 11:00 - 17 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/bartg-hf-rtty-contest-rules.pdf
15日午前、0200 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国西海岸方面に開けているようでけっこうにぎやかである。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHzに変わる。こちらも同様なコンディションであるが聞える局は少ない。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL(AS)・JA(JA1)・VE(VE7)・JA0、21MHzでK(K7・NA)・K6・9M6(OC)・K5・VE(VE7)・HS。
午後は 0345 頃から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。米国西海岸方面も聞えるが、国内局が強力に聞こえ出したので、国内局を目当てにしばらくCQを出す。
0430 を過ぎると21MHz・28MHzでヨーロッパ方面がちらほら聞こえ出したので21MHzと28MHzを行き来する。
0730 を過ぎると28MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
夕食時で合計73QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでK(K7)・KL・JA8・JA4・JA7・JA3・KH6・UA9、21MHzでUR(EU)・UA9・UN・UA・YB・YL・OK・JA(JA4)・JA3・YO、28MHzでUA9・UR・UA・S5・ZL・OH・HA・DL・LY・JA(JA3)・OH0・BV・YL・ON・SV・YO・YB・I・G。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来し、時々7MHzを覗きに行く。
1100 を過ぎるとハイバンドではこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。聞えるのは国内局ばかりであるが、国内局も得点になるし、コールエリアがマルチにもなるので有難い。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったので今夜の運用を終わる。14MHzでRTTYでは信号が聞えないのにCWでは結構にぎやかである。 合計90QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(K7)・JA(JA3)・JA5・JA1・JA2・JA7、21MHzでPA・ZL・VK(VK6)・LX、28MHzでLX。
16日朝は 2200 少し前から運用を開始する。「Russian DX Contest」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きにくる。
正午で合計106QSO。QSOできたマルチは21MHzでKH6・K3・K9・K1、28MHzでK(K9)・VE(VE7)・K6・9M6。
午後は「Russian DX Contest」に主力を置く。
0700 過ぎに少しRTTYバンドを覗いただけ。
1200 で「Russian DX Contest」が終わったが、RTTYバンドを覗いても信号が聞えないので今夜の運用を終わる。
合計112QSO。その後増えたマルチは21MHzでOH・BV・GW、28MHzでOZ、だけ。
17日朝は 0020 から運用を開始する。まず28MHzに出るがほとんど信号は聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けているようであるが、出ている局は少ない。聞える局を順次呼んでゆくがQSOした局もありあまり局数は伸びない。
その内にコンテスト終了の 0200 となる。合計127QSO。その後増えたマルチは21MHzでKL・BV、28MHzでK5、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band
127 Pts x ( 56 Ctry + 29 CallArea ) x 4 Conti = 43180
Clamed Score: 43,180 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 15 to 0200Z, Mar 17 (15 Mar 11:00 - 17 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/bartg-hf-rtty-contest-rules.pdf
15日午前、0200 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国西海岸方面に開けているようでけっこうにぎやかである。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてから14MHzに変わる。こちらも同様なコンディションであるが聞える局は少ない。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは14MHzでHL(AS)・JA(JA1)・VE(VE7)・JA0、21MHzでK(K7・NA)・K6・9M6(OC)・K5・VE(VE7)・HS。
午後は 0345 頃から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。米国西海岸方面も聞えるが、国内局が強力に聞こえ出したので、国内局を目当てにしばらくCQを出す。
0430 を過ぎると21MHz・28MHzでヨーロッパ方面がちらほら聞こえ出したので21MHzと28MHzを行き来する。
0730 を過ぎると28MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
夕食時で合計73QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでK(K7)・KL・JA8・JA4・JA7・JA3・KH6・UA9、21MHzでUR(EU)・UA9・UN・UA・YB・YL・OK・JA(JA4)・JA3・YO、28MHzでUA9・UR・UA・S5・ZL・OH・HA・DL・LY・JA(JA3)・OH0・BV・YL・ON・SV・YO・YB・I・G。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来し、時々7MHzを覗きに行く。
1100 を過ぎるとハイバンドではこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わる。聞えるのは国内局ばかりであるが、国内局も得点になるし、コールエリアがマルチにもなるので有難い。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったので今夜の運用を終わる。14MHzでRTTYでは信号が聞えないのにCWでは結構にぎやかである。 合計90QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(K7)・JA(JA3)・JA5・JA1・JA2・JA7、21MHzでPA・ZL・VK(VK6)・LX、28MHzでLX。
16日朝は 2200 少し前から運用を開始する。「Russian DX Contest」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きにくる。
正午で合計106QSO。QSOできたマルチは21MHzでKH6・K3・K9・K1、28MHzでK(K9)・VE(VE7)・K6・9M6。
午後は「Russian DX Contest」に主力を置く。
0700 過ぎに少しRTTYバンドを覗いただけ。
1200 で「Russian DX Contest」が終わったが、RTTYバンドを覗いても信号が聞えないので今夜の運用を終わる。
合計112QSO。その後増えたマルチは21MHzでOH・BV・GW、28MHzでOZ、だけ。
17日朝は 0020 から運用を開始する。まず28MHzに出るがほとんど信号は聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けているようであるが、出ている局は少ない。聞える局を順次呼んでゆくがQSOした局もありあまり局数は伸びない。
その内にコンテスト終了の 0200 となる。合計127QSO。その後増えたマルチは21MHzでKL・BV、28MHzでK5、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Band
127 Pts x ( 56 Ctry + 29 CallArea ) x 4 Conti = 43180
Clamed Score: 43,180 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band

2014/3/17
All Asian DX Contest, CW 2013 の結果発表 CW DX
All Asian DX Contest, CW 2013 の結果発表
CONTEST PERIODS:2013, 0000Z, Jun 15 to 2400Z, Jun 16( 6月15日 09:00 〜 17日 09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2013AA_rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1419.html
「All Asian DX Contest, CW 2013」の結果がJARLコンテストのサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Multi Band Low Power (SOABLP) 」部門・JAで 26/193 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2013/AA2013cw-entire.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry:JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP)
949 pts x 112 Contry = 106288
Clamed Score: 106,288 Points
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band
0
CONTEST PERIODS:2013, 0000Z, Jun 15 to 2400Z, Jun 16( 6月15日 09:00 〜 17日 09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.or.jp/English/4_Library/A-4-3_Contests/2013AA_rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1419.html
「All Asian DX Contest, CW 2013」の結果がJARLコンテストのサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Multi Band Low Power (SOABLP) 」部門・JAで 26/193 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2013/AA2013cw-entire.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry:JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP)
949 pts x 112 Contry = 106288
Clamed Score: 106,288 Points
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band

2014/3/12
NAURYZ DX Contest 2013 の賞状ダウンロード CW DX
NAURYZ DX Contest 2013 の賞状ダウンロード
CONTEST PERIODS:2013, 0200Z to 0759Z, Mar 23 (23 Mar 11:00 - 16:59 JST)
RULES: URL:http://www.nauryz-dx-contest.com
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1348.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1383.html
「NAURYZ DX Contest 2013」の賞状がNAURYZ-DX-Contestのサイトからダウンロードできる。
参加した「 SOAB-CW 」部門で JA 1位 、とのこと。

結果等については関連ページを参照してください。
0
CONTEST PERIODS:2013, 0200Z to 0759Z, Mar 23 (23 Mar 11:00 - 16:59 JST)
RULES: URL:http://www.nauryz-dx-contest.com
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1348.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1383.html
「NAURYZ DX Contest 2013」の賞状がNAURYZ-DX-Contestのサイトからダウンロードできる。
参加した「 SOAB-CW 」部門で JA 1位 、とのこと。

結果等については関連ページを参照してください。
