2014/4/30
2014年4月 CONTEST MENU
○第32回電通大コンテストの結果発表 (1644)
平成25年7月27日 17:00 - 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1461.html
○第8回愛・地球博記念コンテスト・第43回XPO記念コンテスト
特別ルール の審査結果発表 (1645)
第43回XPO記念コンテスト
2013年9月16日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1501.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1620.html
第8回愛・地球博記念コンテスト
平成25年9月22日 21:00 〜 24:00
23日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1507.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1602.html
○EPC PSK63 QSO Party 2013 の結果発表 (1646)
2013, 0000Z to 2400Z, Nov 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/1543.html
○TARA RTTY Melee Contest 2013 の結果発表 (1647)
2013, 0000Z to 2400Z, Dec 7
http://sun.ap.teacup.com/contest/1557.html
○UK DX BPSK63 Contest 2014 の結果発表 (1648)
2014, 1200Z, Jan 11 to 1159Z, Jan 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/1592.html
○第35回オール宮城コンテストの結果発表 (1649)
2014年1月18日 21:00 〜 19日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1595.html
○EPC WW DX Contest 2014 の結果発表 (1650)
2014, 1200Z, Feb 01 to 1200Z, Feb 02
http://sun.ap.teacup.com/contest/1606.html
○Ukrainian DX Contest 2013 の結果発表 (1651)
2013, 1200Z, Nov 2 to 1200Z, Nov 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/1535.html
○PODXS 070 Club PSK 31 Flavors Contest.
Apr 5 12:00 to 18:00 (local time)
●SP DX Contest (1652)
1500Z, Apr 5 to 1500Z, Apr 6
●EA RTTY Contest (1653)
1600Z, Apr 5 to 1600Z, Apr 6
●2014年長崎県コンテスト (1654)
4月5日 20:00 〜 24:00
6日 06:00 〜 12:00
●第26回和歌山コンテスト (1655)
4月6日 09:00 〜 21:00
○Hungarian DX Contest 2014 の暫定結果発表 (1656)
2014, 1200Z, Jan 18 to 1159Z, Jan 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/1594.html
●JIDX CW Contest (1657)
0700Z, Apr 12 to 1300Z, Apr 13
●Yuri Gagarin International DX Contest (1658)
2100Z, Apr 12 to 2100Z, Apr 13
○Russian DX Contest 2012/2013 の賞状受領 (1659)
2012, 1200Z, Mar 17 to 1200Z, Mar 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/1049.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1215.html
○
2013, 1200Z, Mar 16 to 1200Z, Mar 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/1345.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1562.html
●Holyland DX Contest (1660)
2100Z, Apr 19 to 2100Z, Apr 20
○TARA Skirmish Digital Prefix Contest
0000Z to 2359Z, Apr 19
●Worked All Provinces of China DX Contest (1661)
0600Z, Apr 19 to 0559Z, Apr 20
●CQ Manchester Mineira DX Contest (1662)
1200Z, Apr 19 to 2359Z, Apr 20
●YU DX Contest (1663)
2100Z, Apr 19 to 0459Z, Apr 20
0900Z to 1659Z, Apr 20
●第63回オ−ル東北コンテスト (1664)
4月19日 21:00 〜 20日 12:00
●第26回羽曳野コンテスト (1665)
4月20日
09:00 〜 12:00 50MHz/144MHz
13:00 〜 16:00 7MHz
○RAEM Contest 2013 の結果発表 (1666)
2013, 0000Z to 1159Z, Dec 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1572.html
○Russian WW PSK Contest 2014 の結果発表 (1667)
2014, 2100Z, Feb 14 to 2100Z, Feb 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/1617.html
○EA PSK63 Contest 2014 の結果発表 (1668)
2014, 1600Z, Mar 8 to 1600Z, Mar 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/1631.html
○第58回京都コンテストの結果発表 (1669)
2014年2月1日 20:00 〜 2日 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1608.html
○SP DX RTTY Contest
1200Z, Apr 26 to 1200Z, Apr 27
○Helvetia Contest
1300Z, Apr 26 to 1259Z, Apr 27
●第56回 ALL JA コンテスト (1670)
4月26日 21:00 〜 27日 21:00
○ARI International DX Contest 2011 の賞状受領 (1671)
2011, 2000Z, May 7 to 1959Z, May 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/820.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/982.html

2014/4/29
ARI International DX Contest 2011 の賞状受領 Digi/CW DX
ARI International DX Contest 2011 の賞状受領
CONTEST PERIODS:2011, 2000Z, May 7 to 1959Z, May 8 (May 8 05:00 - May 9 04:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/hf/ARI_International_DX_Contest_2011_Rules-1.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/820.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/982.html
どうしたことか今頃になって「ARI International DX Contest 2011」の賞状の .pdf ファイルがメールでARIから送られてくる。
参加した「 Single Operator - Mixed 」部門・JAで 9 位 、とのこと。

結果等は関連ページを参照してください。
0
CONTEST PERIODS:2011, 2000Z, May 7 to 1959Z, May 8 (May 8 05:00 - May 9 04:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/hf/ARI_International_DX_Contest_2011_Rules-1.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/820.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/982.html
どうしたことか今頃になって「ARI International DX Contest 2011」の賞状の .pdf ファイルがメールでARIから送られてくる。
参加した「 Single Operator - Mixed 」部門・JAで 9 位 、とのこと。

結果等は関連ページを参照してください。

2014/4/28
第56回(2014)ALL JAコンテスト CW 国内
第56回(2014)ALL JAコンテスト
開催日時: 2014年4月26日(土)21:00 〜 4月27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
26日夜、21:00から7MHzで運用を開始する。全国的に開けているが、バンドの低いほうではパイルアップ状態で全く歯が立たない。高いほうではCQを出す局も少なく、すぐに応答がある。
一通りQSOしてから3.5MHzに変わる。7MHzよりも聞える局が少ないようで呼べばすぐに応答がある。
22:00少し前から50MHzとハイバンドを覗きに行く。50MHzで31・21、21MHzで14・39、14MHzで02・47・39・11・31・12、等とQSOできるが聞える局は少ない。
22:30から7MHzに戻る。少し状態が落ち着いたようで、呼べばほとんどがすぐに応答がある。聞える局を順次呼んでゆく。
23:45から3.5MHzに変わる。こちらもにぎやかになっている。聞える局を順次呼んでゆく。日付が変わってから50MHzを覗きに行くが信号はあまり聞えてこない。
00:30で今夜の運用を終わる。合計109QSO。
27日朝は、06:00少し過ぎから運用を開始する。昨夜の設定のままなのでまず、50MHzに出るが信号はほとんど聞えてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzはJA1あたりに開けているが新しい局はあまり聞えてこない。30分ほどでハイバンドに変わる。
21MHzはほとんど信号が聞えないが、14MHzではJA6/8が強力に聞える。そのほかは信号が弱く、こちらの電波が届かないことが多い。
07:15で朝食のため一休みする。合計139QSO。
08:20から運用を再開する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており、呼べばすぐに応答があるが、マルチはほとんど増えない。
08:50からハイバンドを覗くがコンディションは今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。やはり一番効率がよさそうだ。
10:50から14MHzに変わる。JA6/8が強力に聞えており、局数も多くなっている。聞える局を順次呼んでゆく。
時々21・28MHzを覗きに行く。コンディションは同様であるが、聞える局は少ない。正午で合計239QSO。
午後は14:00から運用を再開する。引き続きハイバンドを行き来する。14MHzでJA7あたりが強力に聞こえ出す。21MHzでJA1/2あたりも聞えるが信号が弱く、QSOできる局は少ない。
16:30から7MHzに出る。QSOした局のCQが多いが、新しい局も2・3聞えるので新しい局を探して順次呼んでゆく。
17:45から3.5MHzに変わるが新しい局はあまり聞えてこない。夕食時で合計310QSO。
夕食後は20:00から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。QSOできるのがJA1が多いのでマルチはほとんど増えない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計331QSO。ハイバンドでQSOできたマルチは14MHzで02・47・39・11・31・12・103・108・14・107・106・26・19・18・46・28・101・42・06・40・43・44・25・21・10・20・35・03・45・37。
21MHzで14・39・25・18・47・31・11・06・19・35・12・27・43・103・20・42・13、28MHzで25・39・47・19・35・27、50MHzで31・24・21・25・37・27・36・22・26。
ハイバンドのコンディションが良かったので、目標とした300QSOを超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
331 Pts x 130 都府県・地域等 = 43030
Clamed Score: 43030 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等
0
開催日時: 2014年4月26日(土)21:00 〜 4月27日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
26日夜、21:00から7MHzで運用を開始する。全国的に開けているが、バンドの低いほうではパイルアップ状態で全く歯が立たない。高いほうではCQを出す局も少なく、すぐに応答がある。
一通りQSOしてから3.5MHzに変わる。7MHzよりも聞える局が少ないようで呼べばすぐに応答がある。
22:00少し前から50MHzとハイバンドを覗きに行く。50MHzで31・21、21MHzで14・39、14MHzで02・47・39・11・31・12、等とQSOできるが聞える局は少ない。
22:30から7MHzに戻る。少し状態が落ち着いたようで、呼べばほとんどがすぐに応答がある。聞える局を順次呼んでゆく。
23:45から3.5MHzに変わる。こちらもにぎやかになっている。聞える局を順次呼んでゆく。日付が変わってから50MHzを覗きに行くが信号はあまり聞えてこない。
00:30で今夜の運用を終わる。合計109QSO。
27日朝は、06:00少し過ぎから運用を開始する。昨夜の設定のままなのでまず、50MHzに出るが信号はほとんど聞えてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzはJA1あたりに開けているが新しい局はあまり聞えてこない。30分ほどでハイバンドに変わる。
21MHzはほとんど信号が聞えないが、14MHzではJA6/8が強力に聞える。そのほかは信号が弱く、こちらの電波が届かないことが多い。
07:15で朝食のため一休みする。合計139QSO。
08:20から運用を再開する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており、呼べばすぐに応答があるが、マルチはほとんど増えない。
08:50からハイバンドを覗くがコンディションは今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。やはり一番効率がよさそうだ。
10:50から14MHzに変わる。JA6/8が強力に聞えており、局数も多くなっている。聞える局を順次呼んでゆく。
時々21・28MHzを覗きに行く。コンディションは同様であるが、聞える局は少ない。正午で合計239QSO。
午後は14:00から運用を再開する。引き続きハイバンドを行き来する。14MHzでJA7あたりが強力に聞こえ出す。21MHzでJA1/2あたりも聞えるが信号が弱く、QSOできる局は少ない。
16:30から7MHzに出る。QSOした局のCQが多いが、新しい局も2・3聞えるので新しい局を探して順次呼んでゆく。
17:45から3.5MHzに変わるが新しい局はあまり聞えてこない。夕食時で合計310QSO。
夕食後は20:00から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。QSOできるのがJA1が多いのでマルチはほとんど増えない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計331QSO。ハイバンドでQSOできたマルチは14MHzで02・47・39・11・31・12・103・108・14・107・106・26・19・18・46・28・101・42・06・40・43・44・25・21・10・20・35・03・45・37。
21MHzで14・39・25・18・47・31・11・06・19・35・12・27・43・103・20・42・13、28MHzで25・39・47・19・35・27、50MHzで31・24・21・25・37・27・36・22・26。
ハイバンドのコンディションが良かったので、目標とした300QSOを超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
331 Pts x 130 都府県・地域等 = 43030
Clamed Score: 43030 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等

2014/4/26
第58回京都コンテストの結果発表 CW 国内
第58回京都コンテストの結果発表
開催日時:2014年2月1日(土) 20:00 〜 2日(日) 16:00 JST
使用周波数帯: 2月1日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
22:00 〜 24:00 1.9MHz
2月2日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
09:00 〜 10:00 21/144MHz
10:00 〜 11:00 28/50MHz
11:00 〜 12:00 50/1200/2400/5600MHz
13:00 〜 14:00 7/430MHz
14:00 〜 16:00 7MHz
規約: URL:http://www.jarl.com/kyoto/contest/KT/kiyaku58.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1402.htm#0201kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1608.html
「第58回京都コンテスト」の結果が JARL京都府支部 のサイトで発表されている。
参加した「 府外局 シングルオペ マルチA (OA) 」部門で 5/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kyoto/contest/KT/kekka58.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府外局 シングルオペ マルチA (OA)
42 Pts x ( 41 市区郡 + 13 ボランティア番号 ) = 2268
Clamed Score: 2,268 Points
得点: 京都府内局:相手局が京都府内局の時は2点、府外局の場合1点
京都府外局及びSWL:相手局が京都府内局の時は1点、府外局の場合0点
マルチプライヤー: 第1マルチ:各バンド毎に得た異なる京都府内の市区郡、都府県・地域等(京都府内局のみ)
第2マルチ:ボランティア番号および府内登録クラブの登録番号。
(府内専門ボランティア登録局や登録クラブとの交信によって1交信で同時に複数のマルチプライヤーが発生する場合がある)
尚、京都府外局同士および、モービル等の移動しながらの局との交信(SWLは受信)は得点にもマルチプライヤーにも算入できない。
0
開催日時:2014年2月1日(土) 20:00 〜 2日(日) 16:00 JST
使用周波数帯: 2月1日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
22:00 〜 24:00 1.9MHz
2月2日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
09:00 〜 10:00 21/144MHz
10:00 〜 11:00 28/50MHz
11:00 〜 12:00 50/1200/2400/5600MHz
13:00 〜 14:00 7/430MHz
14:00 〜 16:00 7MHz
規約: URL:http://www.jarl.com/kyoto/contest/KT/kiyaku58.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1402.htm#0201kyoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1608.html
「第58回京都コンテスト」の結果が JARL京都府支部 のサイトで発表されている。
参加した「 府外局 シングルオペ マルチA (OA) 」部門で 5/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kyoto/contest/KT/kekka58.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府外局 シングルオペ マルチA (OA)
42 Pts x ( 41 市区郡 + 13 ボランティア番号 ) = 2268
Clamed Score: 2,268 Points
得点: 京都府内局:相手局が京都府内局の時は2点、府外局の場合1点
京都府外局及びSWL:相手局が京都府内局の時は1点、府外局の場合0点
マルチプライヤー: 第1マルチ:各バンド毎に得た異なる京都府内の市区郡、都府県・地域等(京都府内局のみ)
第2マルチ:ボランティア番号および府内登録クラブの登録番号。
(府内専門ボランティア登録局や登録クラブとの交信によって1交信で同時に複数のマルチプライヤーが発生する場合がある)
尚、京都府外局同士および、モービル等の移動しながらの局との交信(SWLは受信)は得点にもマルチプライヤーにも算入できない。

2014/4/26
EA PSK63 Contest 2014 の結果発表 PSK
EA PSK63 Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 1600Z, Mar 8 to 1600Z, Mar 9 (9 Mar 01:00 - 10 Mar 01:00 JST)
RULES: URL:http://concursos.ure.es/en/eapsk63/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1631.html
「EA PSK63 Contest 2014」の結果が URE のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Operator All Band DX 」部門で 270/280 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://concursos.ure.es/en/eapsk63/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 3) Single Operator All Band DX (SINGLE-OP ALL)
24 Pts x ( 15 Ctry + 0 CallArea + 2 EA-Prov. ) = 408
Clamed Score: 408 Points
POINTS: QSOs between DX stations, one (1) point.
QSOs with EA stations (including EA, EA6, EA8 y EA9), three (3) points.
MULTIPLIERS: - EADX100 entities.
- Spanish Provinces.
- USA, Canada, Japan and Australia call areas (VE3, VE6, W5, JA1...).
0
CONTEST PERIODS:2014, 1600Z, Mar 8 to 1600Z, Mar 9 (9 Mar 01:00 - 10 Mar 01:00 JST)
RULES: URL:http://concursos.ure.es/en/eapsk63/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1631.html
「EA PSK63 Contest 2014」の結果が URE のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Operator All Band DX 」部門で 270/280 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://concursos.ure.es/en/eapsk63/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 3) Single Operator All Band DX (SINGLE-OP ALL)
24 Pts x ( 15 Ctry + 0 CallArea + 2 EA-Prov. ) = 408
Clamed Score: 408 Points
POINTS: QSOs between DX stations, one (1) point.
QSOs with EA stations (including EA, EA6, EA8 y EA9), three (3) points.
MULTIPLIERS: - EADX100 entities.
- Spanish Provinces.
- USA, Canada, Japan and Australia call areas (VE3, VE6, W5, JA1...).

2014/4/25
Russian WW PSK Contest 2014 の結果発表 PSK
Russian WW PSK Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 2100Z, Feb 14 to 2100Z, Feb 15 (15 Feb 06:00 - 16 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1617.html
「Russian WW PSK Contest 2014」の結果が EPC RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」部門・ World で 327/357 、 JA で 5/8 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_wrapper&Itemid=413 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

(サブモードのQSOがDUPEになっている。TOTALは STN:49、PTS:169 となる。)
Entry Class: Single Op All Band
169 Pts x ( 10 Cntry + 23 Oblst ) = 5577
Clamed Score: 5,577 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS:2014, 2100Z, Feb 14 to 2100Z, Feb 15 (15 Feb 06:00 - 16 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/384
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1617.html
「Russian WW PSK Contest 2014」の結果が EPC RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」部門・ World で 327/357 、 JA で 5/8 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.epc-ru.ru/index.php?option=com_wrapper&Itemid=413 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

(サブモードのQSOがDUPEになっている。TOTALは STN:49、PTS:169 となる。)
Entry Class: Single Op All Band
169 Pts x ( 10 Cntry + 23 Oblst ) = 5577
Clamed Score: 5,577 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2014/4/25
RAEM Contest 2013 の結果発表 CW DX
RAEM Contest 2013 の結果発表
CONTEST PERIODS:2013, 0000Z to 1159Z, Dec 29 (29 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/contest/raem_2013/rules_eng_2013.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1572.html
「RAEM Contest 2013」の結果が SRR のサイトで発表されている。
参加した「 Single-op All Band Low-power 」部門で 193/472 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.srr.ru/CONTEST/raem/2013/raem_2013_res.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-op All Band Low-power
17066 Pts = 17066
Clamed Score: 17,066 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS:2013, 0000Z to 1159Z, Dec 29 (29 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/contest/raem_2013/rules_eng_2013.php
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1572.html
「RAEM Contest 2013」の結果が SRR のサイトで発表されている。
参加した「 Single-op All Band Low-power 」部門で 193/472 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.srr.ru/CONTEST/raem/2013/raem_2013_res.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-op All Band Low-power
17066 Pts = 17066
Clamed Score: 17,066 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None

2014/4/22
第26回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第26回羽曳野コンテスト
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
50MHzはほとんど信号が聞えてこない。しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。
09:21にSSBでJR3OWV(2501)とQSOできるが他はだめである。
その後も144MHzと行き来するが、11:00であきらめてコンテストを終わる。
結局1QSOできただけ。府内局で得点が2点なのでかろうじて参加条件をクリアできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points
144MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。SSBに切り替えて早々にメンバー局JA3PQX(2526M)とQSOできる。
しばらくはSSBで聞える局を呼んでゆく。CWでよく出ているJA3MIB/3(2526)とQSOできたのでCWに出てもらうよう依頼してCWでCQを出す。
その後は全く局数が伸びず、11:00であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2512・2531・2518。
結果は次のとおり;

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points
7MHz
20日午後、13:00から運用を開始する。専らCQを出すが、コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱く、あまり呼ばれない。
時々、呼びに回るが、コンディションが今ひとつなので参加局が少ないようである。
結局、15:00少し過ぎにあきらめてコンテストを終わる。合計44QSO。QSOできたマルチは2101・2529・0909・2014・3607・1906・1903・1223・1010・3701・2526・1108・1212・1501・3503・2701・1201・2008・1105・1103・1001・2709・2702・1321・1106・2201・1211・3209・1113・36001・2518・1304・1333・26001・2212・0909・2102・2002・2032・1110・21015・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
50MHzはほとんど信号が聞えてこない。しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。
09:21にSSBでJR3OWV(2501)とQSOできるが他はだめである。
その後も144MHzと行き来するが、11:00であきらめてコンテストを終わる。
結局1QSOできただけ。府内局で得点が2点なのでかろうじて参加条件をクリアできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points
144MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。SSBに切り替えて早々にメンバー局JA3PQX(2526M)とQSOできる。
しばらくはSSBで聞える局を呼んでゆく。CWでよく出ているJA3MIB/3(2526)とQSOできたのでCWに出てもらうよう依頼してCWでCQを出す。
その後は全く局数が伸びず、11:00であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2512・2531・2518。
結果は次のとおり;

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points
7MHz
20日午後、13:00から運用を開始する。専らCQを出すが、コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱く、あまり呼ばれない。
時々、呼びに回るが、コンディションが今ひとつなので参加局が少ないようである。
結局、15:00少し過ぎにあきらめてコンテストを終わる。合計44QSO。QSOできたマルチは2101・2529・0909・2014・3607・1906・1903・1223・1010・3701・2526・1108・1212・1501・3503・2701・1201・2008・1105・1103・1001・2709・2702・1321・1106・2201・1211・3209・1113・36001・2518・1304・1333・26001・2212・0909・2102・2002・2032・1110・21015・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2014/4/22
第63回オ−ル東北コンテスト CW 国内
第63回オ−ル東北コンテスト
開催日時: 4月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1404.htm#0419tohoku
URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/JA7rule2014.html
19日夜、21:00から7MHzで運用を開始する。JA7が何局か聞えるが全国から呼ばれているのでパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
21:45から3.5MHzに出る。JA7は2・3局しか聞えてこない。何とか4局とQSOできる。その後は3・5MHzと7MHzを行き来する。
23:30で今夜の運用を終わる。合計26QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0406・06013・060101・0506・060101・0304・0702・060103・0503、7MHzで06008・060105・0315・04008・0410・0702・0607・0510・060104・07016・0413・07014。
20日朝は06:40頃から7MHzで運用を開始する。JA7が何局か聞えるが全般的に信号が弱い。それにQSOした局が多く、局数はあまり伸びない。
08:00で朝食のため一休みする。合計37QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで060101・0602・0406・060103・0506・0503・0612・0304。
09:00から「羽曳野コンテスト(50MHz・144MHz)」が始まったのでしばらくはそちらに専念する。
コンテスト終了時刻が迫ったので11:00から運用を再開する。7MHzは全般的に信号が弱く聞える局も少ないので14MHzに出る。
14MHzでは強力にJA7が聞えるが局数は少ない。折角オープンしているのにもっと多くの局が出てきてほしいものだ。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計42QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0406・0401・060103・060105・060101。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 シングルオペ オールバンド 電信 (CA)
42 Pts x 33 市区郡 = 1386
Clamed Score: 1,386 Points
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 東北管内局:東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数
東北管外局:東北の異なる市区郡の数
0
開催日時: 4月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1404.htm#0419tohoku
URL:http://www.geocities.jp/miyagiradio/JA7rule2014.html
19日夜、21:00から7MHzで運用を開始する。JA7が何局か聞えるが全国から呼ばれているのでパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
21:45から3.5MHzに出る。JA7は2・3局しか聞えてこない。何とか4局とQSOできる。その後は3・5MHzと7MHzを行き来する。
23:30で今夜の運用を終わる。合計26QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0406・06013・060101・0506・060101・0304・0702・060103・0503、7MHzで06008・060105・0315・04008・0410・0702・0607・0510・060104・07016・0413・07014。
20日朝は06:40頃から7MHzで運用を開始する。JA7が何局か聞えるが全般的に信号が弱い。それにQSOした局が多く、局数はあまり伸びない。
08:00で朝食のため一休みする。合計37QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで060101・0602・0406・060103・0506・0503・0612・0304。
09:00から「羽曳野コンテスト(50MHz・144MHz)」が始まったのでしばらくはそちらに専念する。
コンテスト終了時刻が迫ったので11:00から運用を再開する。7MHzは全般的に信号が弱く聞える局も少ないので14MHzに出る。
14MHzでは強力にJA7が聞えるが局数は少ない。折角オープンしているのにもっと多くの局が出てきてほしいものだ。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計42QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで0406・0401・060103・060105・060101。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 シングルオペ オールバンド 電信 (CA)
42 Pts x 33 市区郡 = 1386
Clamed Score: 1,386 Points
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 東北管内局:東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数
東北管外局:東北の異なる市区郡の数

2014/4/22
YU DX Contest CW DX
YU DX Contest
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 19 to 0459Z, Apr 20 and 0900Z to 1659Z, Apr 20
(20 Apr 06:00 - 13:59 and 20 Apr 18:00 - 21 Apr 01:59 JST)
RULES: URL:http://yudx.yu1srs.org.rs/2014/rules.html
ロシアの国内コンテストが終わった 0900 UTC から第2部が始まるが、夕食後の 1000 から運用を開始する。同時に開催されている「CQ Manchester Mineira DX Contest」と掛け持ちをして「CQ YU TEST」も同時に探す。
このコンテストはどの局とQSOしても得点となるが、YU局のプリフィックスがマルチとなるので、1局でもYU局とQSOできないとスコアは0点のままとなる。
ところがYU局全く聞えてこない。1100 を過ぎて21MHzでYT5Nの「CQ YU TEST」を見つける。何回も呼んで何とかQSOできる。
1230 であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは結局YT5だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Upper Bands Low Power
24 Pts x 1 YU-Prefix = 24
Clamed Score: 24 Point
POINTS: 1 point for a QSO between stations from your own contry;
2 points for a QSO with your own continent;
4 points for a QSO with another continent.
MULTIPLIERS: Each YT and YU prefixes once per band
0
CONTEST PERIODS: 2100Z, Apr 19 to 0459Z, Apr 20 and 0900Z to 1659Z, Apr 20
(20 Apr 06:00 - 13:59 and 20 Apr 18:00 - 21 Apr 01:59 JST)
RULES: URL:http://yudx.yu1srs.org.rs/2014/rules.html
ロシアの国内コンテストが終わった 0900 UTC から第2部が始まるが、夕食後の 1000 から運用を開始する。同時に開催されている「CQ Manchester Mineira DX Contest」と掛け持ちをして「CQ YU TEST」も同時に探す。
このコンテストはどの局とQSOしても得点となるが、YU局のプリフィックスがマルチとなるので、1局でもYU局とQSOできないとスコアは0点のままとなる。
ところがYU局全く聞えてこない。1100 を過ぎて21MHzでYT5Nの「CQ YU TEST」を見つける。何回も呼んで何とかQSOできる。
1230 であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは結局YT5だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Upper Bands Low Power
24 Pts x 1 YU-Prefix = 24
Clamed Score: 24 Point
POINTS: 1 point for a QSO between stations from your own contry;
2 points for a QSO with your own continent;
4 points for a QSO with another continent.
MULTIPLIERS: Each YT and YU prefixes once per band
