2014/10/31
2014年10月 CONTEST MENU
○Croatian CW Contest 2013 の結果発表 (1797)
2013, 1400Z, Dec 21 to 1400Z, Dec 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/1566.html
○TARA PSK Rumble Contest
0000Z to 2400Z, Oct 4
○Oceania DX Contest, Phone
0800Z, Oct 04 to 0800Z, Oct 05
●Russian WW Digital Contest (1798)
1200Z, Oct 04 to 1159Z, Oct 05
○California QSO Party
1600Z, Oct 04 to 2200Z, Oct 05
○RSGB 21/28 MHz Contest
0700Z to 1900Z, Oct 05
○EU Autumn Sprint, SSB
1600Z to 1959Z, Oct 06
●JLRS 第43回パーティーコンテスト 電信 (1799)
10月4日 12:00 〜 5日 12:00
○SP DX Contest 2014 の結果発表 (1800)
2014, 1500Z, Apr 5 to 1500Z, Apr 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/1652.html
○CQ Manchester Mineira DX Contest 2014 の結果発表 (1801)
2014, 1200Z, Apr 19 to 2359Z, Apr 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/1662.html
○RSGB IOTA Contest 2014 の暫定結果発表 (1802)
2014, 1200Z, Jul 26 to 1200Z, Jul 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/1747.html
○第17回オール岐阜コンテストの結果発表 (1803)
2014年6月14日 19:00 〜 22:00
15日 07:00 〜 10:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1713.html
○第40回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの結果発表 (1804)
2014年8月9日
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
2014年8月10日
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1763.html
●Makrothen RTTY Contest (1805)
0000Z to 0759Z, Oct 11
1600Z to 2359Z, Oct 11
0800Z to 1559Z, Oct 12
●Oceania DX Contest CW (1806)
0800Z, Oct 11 to 0800Z, Oct 12
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Oct 11 to 1200Z, Oct 12
○EU Autumn Sprint, CW
1600Z to 1959Z, Oct 13
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0359Z, Oct 12
●第35回全市全郡コンテスト (1807)
10月11日 21:00 〜 12日 21:00
●オール鳥取コンテスト (1808)
10月13日 06:00 〜 12:00
○Makrothen RTTY Contest 2013 の結果発表 (1809)
2013, 0000Z to 0759Z, Oct 12
1600Z to 2359Z, Oct 12
0800Z to 1559Z, Oct 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/1518.html
○第14回新潟コンテストの結果発表 (1810)
平成26年5月18日 13:00 〜 16:00 7MHz
18日 16:00 〜 19:00 ハイバンド
http://sun.ap.teacup.com/contest/1692.html
○第14回新潟コンテスト ローバンドの結果発表 (1811)
平成26年6月8日 19:00 〜 22:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1709.html
○第18回ALL滋賀コンテストの結果発表 (1812)
平成26年7月21日 10:00 〜 12:00
13:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1741.html
●JARTS WW RTTY CONTEST 2014 (1813)
0000Z, Oct 18 to 2400Z, Oct 19
○Worked All Germany Contest
1500Z, Oct 18 to 1459Z, Oct 19
○W/VE Islands QSO Party
1600Z, Oct 18 to 2359Z, Oct 19
○Asia-Pacific Fall Sprint, CW
0000Z to 0200Z, Oct 19
●2014 JAG QSO パーティ&コンテスト (1814)
10月18日 06:00 〜 19日 21:00
●第29回オール千葉コンテスト (1815)
10月19日 12:00 〜 18:00
○第24回鹿児島コンテストの結果発表 (1816)
平成26年7月27日 09:00 - 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1750.html
○Russian WW Digital Contest 2014 の結果発表 (1817)
2014, 1200Z, Oct 04 to 1159Z, Oct 05
http://sun.ap.teacup.com/contest/1798.html
○2014 オールJA5コンテストの結果発表 (1818)
2014年7月19日 21:00 〜 20日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1740.html
○SCC RTTY Championship 2014 の結果発表 (1819)
2014, 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31
http://sun.ap.teacup.com/contest/1776.html
●第26回電信電話記念日コンテスト (1820)
10月23日 18:00 〜 24:00
○CQ Worldwide DX Contest, SSB
0000Z, Oct 25 to 2400Z, Oct 26
●第19回東京CWコンテスト (1821)
10月26日 06:00 〜 12:00
●第16回 Let's A1コンテスト (1822)
10月26日 14:00 〜 19:59

2014/10/27
第16回 Let's A1コンテスト CW 国内
第16回 Let's A1コンテスト
開催日時: 2014年10月26日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
26日午後、14:00から運用を開始する。このコンテストは「縦ふり電鍵」しか使用できないので、久しぶりにキーをたたく。あまりうまく打てないので通信速度は自然と遅くなる。兎に角、できるだけ文字数を減らして簡潔に送信する。
また、使用できるバンドが3.5MHzと7MHzだけなので夕方までは7MHzに出るしかない。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、14:30頃からしばらくCQを出す。CQを出すと呼ばれた局のコールサインを打たなければいけないので、結構草臥れる。
15:00少し過ぎから一休みする。合計50QSO。最初はほとんどがマルチにもなったが、次第に伸びなくなる。
16:10頃から運用を再開する。QSOした局のCQが多くなり。局数もマルチもあまり伸びない。
17:00から3.5MHzに出る。まだ出ている局が少ないので呼べばほとんどからすぐに応答がある。
夕食時で合計91QSO。
夕食後は19:00少し前から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。時々7MHzを覗きに行くがほとんど信号は聞えない。
次第に3.5MHzに出てくる局が多くなり、なかなか応答が得られないこともある。
その内にコンテスト終了の19:59となる。合計111QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
10 11 ・ 13 14
黒:7MHzのみでQSO、 青:3.5MHzのみでQSO、
赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
111 Pts x 71 従免許年 = 7881
Clamed Score: 7,881 Point
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」
0
開催日時: 2014年10月26日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
26日午後、14:00から運用を開始する。このコンテストは「縦ふり電鍵」しか使用できないので、久しぶりにキーをたたく。あまりうまく打てないので通信速度は自然と遅くなる。兎に角、できるだけ文字数を減らして簡潔に送信する。
また、使用できるバンドが3.5MHzと7MHzだけなので夕方までは7MHzに出るしかない。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、14:30頃からしばらくCQを出す。CQを出すと呼ばれた局のコールサインを打たなければいけないので、結構草臥れる。
15:00少し過ぎから一休みする。合計50QSO。最初はほとんどがマルチにもなったが、次第に伸びなくなる。
16:10頃から運用を再開する。QSOした局のCQが多くなり。局数もマルチもあまり伸びない。
17:00から3.5MHzに出る。まだ出ている局が少ないので呼べばほとんどからすぐに応答がある。
夕食時で合計91QSO。
夕食後は19:00少し前から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。時々7MHzを覗きに行くがほとんど信号は聞えない。
次第に3.5MHzに出てくる局が多くなり、なかなか応答が得られないこともある。
その内にコンテスト終了の19:59となる。合計111QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
・ ・ ・ ・ 54 ・ ・ ・ ・ 59
60 61 62 ・ ・ ・ 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 ・ 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 ・ 96 ・ ・ 99
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 ・ 13 14
黒:7MHzのみでQSO、 青:3.5MHzのみでQSO、
赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
111 Pts x 71 従免許年 = 7881
Clamed Score: 7,881 Point
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」

2014/10/27
第19回東京CWコンテスト CW 国内
第19回東京CWコンテスト
開催日時:平成26年10月26日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
26日朝、06:00から運用を開始する。まだ全国的に開けているのを期待して3.5MHzに出る。
JA1あたりが強力に聞える。聞える局を順次呼んでゆく。まだ参加局が少ないのでほとんどが一発で応答がある。
06:30を過ぎると新しい局がほとんど聞えてこなくなったので、06:40から7MHzに変わる。
7MHzも全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。一通りQSOして、07:15頃から14MHzに出る。
14MHzではJA6/JA8が強力に聞える。JA1も時々浮き上がってくるがQSOできる局は少ない。
08:00で朝食のため一休みする。合計56QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで22・25・006・27・009・13・103・11・12・21・35・08・120・20・19・013・011・202、7MHzで122・11・18・007・08・008・102・009・41・38・42・120・13・15・05・27・23・119・14・12・21・002、14MHzで01・27・12・35・13・46・42・47。
08:50頃から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。時々28MHzやVHFを覗きに行くが信号は全く聞えてこない。
14MHzが好調なので10:30頃からしばらくCQを出す。そこそこ呼ばれる。
11:00を過ぎたので追い込みのため7MHzに出るが、QSOした局のCQがほとんどで、新しい局はあまり聞えてこない。それに、QSOできてもマルチはほとんど増えない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計128QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで010・25・107・013・108・31・20・005・36・111・19・35、14MHzで40・25・39・009・19・20・012・015・08・108・11・013・123・107・304・05・33・002・011・06・120、21MHzで01・120・11。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
165 Pts x 85 市区町村島・道府県 = 14025
Clamed Score: 14,025 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
開催日時:平成26年10月26日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
26日朝、06:00から運用を開始する。まだ全国的に開けているのを期待して3.5MHzに出る。
JA1あたりが強力に聞える。聞える局を順次呼んでゆく。まだ参加局が少ないのでほとんどが一発で応答がある。
06:30を過ぎると新しい局がほとんど聞えてこなくなったので、06:40から7MHzに変わる。
7MHzも全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。一通りQSOして、07:15頃から14MHzに出る。
14MHzではJA6/JA8が強力に聞える。JA1も時々浮き上がってくるがQSOできる局は少ない。
08:00で朝食のため一休みする。合計56QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで22・25・006・27・009・13・103・11・12・21・35・08・120・20・19・013・011・202、7MHzで122・11・18・007・08・008・102・009・41・38・42・120・13・15・05・27・23・119・14・12・21・002、14MHzで01・27・12・35・13・46・42・47。
08:50頃から運用を再開する。7・14・21MHzを行き来する。時々28MHzやVHFを覗きに行くが信号は全く聞えてこない。
14MHzが好調なので10:30頃からしばらくCQを出す。そこそこ呼ばれる。
11:00を過ぎたので追い込みのため7MHzに出るが、QSOした局のCQがほとんどで、新しい局はあまり聞えてこない。それに、QSOできてもマルチはほとんど増えない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計128QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで010・25・107・013・108・31・20・005・36・111・19・35、14MHzで40・25・39・009・19・20・012・015・08・108・11・013・123・107・304・05・33・002・011・06・120、21MHzで01・120・11。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
165 Pts x 85 市区町村島・道府県 = 14025
Clamed Score: 14,025 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2014/10/24
第26回電信電話記念日コンテスト CW 国内
第26回電信電話記念日コンテスト
開催日時:2014年10月23日(木) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26rule.html
23日夜、19:00少し過ぎから運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国に開けているが、全般的に信号が弱い。聞える局を順次呼んでゆく。
19:30を過ぎると信号がさらに弱くなる。それに聞える信号も少なくなる。国内局に代わってDXが聞こえ出す。コンテストバンドの上の方にはVK9XSPが出ており、大混乱。そういうことですぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzも全国的に開けており、結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。
例によって、何回呼んでも全く反応が無い局が2・3見受けられる。時々CQを出すがほとんど呼ばれない。
20:00を過ぎると参加局が多くなり、賑やかになってくる。
22:00を過ぎると聞えるのはQSOした局ばかり、の状態となり新しい局はほとんど聞えてこない。
諦めて22:30でコンテストを終わる。合計71QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
97 Pts x 52 電気通信番号 = 5044
Clamed Score: 5,044 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
開催日時:2014年10月23日(木) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26rule.html
23日夜、19:00少し過ぎから運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国に開けているが、全般的に信号が弱い。聞える局を順次呼んでゆく。
19:30を過ぎると信号がさらに弱くなる。それに聞える信号も少なくなる。国内局に代わってDXが聞こえ出す。コンテストバンドの上の方にはVK9XSPが出ており、大混乱。そういうことですぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzも全国的に開けており、結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。
例によって、何回呼んでも全く反応が無い局が2・3見受けられる。時々CQを出すがほとんど呼ばれない。
20:00を過ぎると参加局が多くなり、賑やかになってくる。
22:00を過ぎると聞えるのはQSOした局ばかり、の状態となり新しい局はほとんど聞えてこない。
諦めて22:30でコンテストを終わる。合計71QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
97 Pts x 52 電気通信番号 = 5044
Clamed Score: 5,044 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2014/10/23
SCC RTTY Championship 2014 の結果発表 RTTY
SCC RTTY Championship 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31 (30 Aug 21:00 - 31 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1776.html
「 SCC RTTY Championship 2014 」の結果が SCC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 2) SINGLE-OP ALL LOW 」部門で 26/32 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rtty.htm )で。
賞状(参加証)も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 2) SINGLE-OP ALL LOW
64 Pts x 24 year = 1536
Clamed Score: 1,536 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band
0
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31 (30 Aug 21:00 - 31 Aug 2059 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1776.html
「 SCC RTTY Championship 2014 」の結果が SCC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 2) SINGLE-OP ALL LOW 」部門で 26/32 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rtty.htm )で。
賞状(参加証)も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 2) SINGLE-OP ALL LOW
64 Pts x 24 year = 1536
Clamed Score: 1,536 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band

2014/10/22
2014 オールJA5コンテストの結果発表 CW 国内
2014 オールJA5コンテストの結果発表
開催日時: 2014年7月19日 21:00 〜 20日 21:00
規約: URL:http://jarl.blogzine.jp/blog/2014/06/post_9b81.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1407.htm#0719shikoku
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1740.html
「 2014 オールJA5コンテスト 」の結果が JARL四国地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 四国外 電信 マルチバンド 」部門で 26/32 、とのこと。
(記載順序を間違っているので実際は 24/32 )
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shikoku/oa-05/oa-image/2014ALLJA5CONTEST.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
20 Pts x 20 市郡 = 400
Clamed Score: 400 Point
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡
0
開催日時: 2014年7月19日 21:00 〜 20日 21:00
規約: URL:http://jarl.blogzine.jp/blog/2014/06/post_9b81.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1407.htm#0719shikoku
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1740.html
「 2014 オールJA5コンテスト 」の結果が JARL四国地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 四国外 電信 マルチバンド 」部門で 26/32 、とのこと。
(記載順序を間違っているので実際は 24/32 )
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shikoku/oa-05/oa-image/2014ALLJA5CONTEST.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
20 Pts x 20 市郡 = 400
Clamed Score: 400 Point
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡

2014/10/21
Russian WW Digital Contest 2014 の結果発表 Digi
Russian WW Digital Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS: 1200Z, Oct 04 to 1159Z, Oct 05 (04 Oct 21:00 to 05 Oct 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/rdrc-news/russian-ww-digital-contest/51-rus-ww-digi-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1798.html
「 Russian WW Digital Contest 2014 」の結果が早々に Russian WW Digital Contest のサイトで発表されている。
参加した「 SINGLE-OP All Band 」部門・世界で 280/340 、JAで 2/7 、とのこと。1位との差が大きいが、JAで 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest )で。
賞状も早々に .jpg ファイルがメールで送られてくる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL HIGH
287 Pts x ( 22 Cntry + 31 Oblt ) = 15211
Clamed Score: 15,211 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
5 points per QSO with other continents and per QSO with QRP-station on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
10 points per QSO with other continents and per QSO with QRP-station on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each oblast once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Oct 04 to 1159Z, Oct 05 (04 Oct 21:00 to 05 Oct 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/rdrc-news/russian-ww-digital-contest/51-rus-ww-digi-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1798.html
「 Russian WW Digital Contest 2014 」の結果が早々に Russian WW Digital Contest のサイトで発表されている。
参加した「 SINGLE-OP All Band 」部門・世界で 280/340 、JAで 2/7 、とのこと。1位との差が大きいが、JAで 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest )で。
賞状も早々に .jpg ファイルがメールで送られてくる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL HIGH
287 Pts x ( 22 Cntry + 31 Oblt ) = 15211
Clamed Score: 15,211 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
5 points per QSO with other continents and per QSO with QRP-station on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
10 points per QSO with other continents and per QSO with QRP-station on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each oblast once per band

2014/10/21
第24回鹿児島コンテストの結果発 CW 国内
第24回鹿児島コンテストの結果発表
開催日時: 平成26年7月27日 09:00 - 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/14/kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1407.htm#0727kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1750.html
「 第24回鹿児島コンテスト 」の結果が JARL鹿児島県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC) 」部門で 5/20 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/14/24kgcon.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド電信
19 Pts x 17 市郡・都府県支庁 = 323
Clamed Score: 323 Point
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
0
開催日時: 平成26年7月27日 09:00 - 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/14/kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1407.htm#0727kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1750.html
「 第24回鹿児島コンテスト 」の結果が JARL鹿児島県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC) 」部門で 5/20 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/14/24kgcon.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド電信
19 Pts x 17 市郡・都府県支庁 = 323
Clamed Score: 323 Point
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁

2014/10/20
第29回オール千葉コンテスト CW 国内
第29回オール千葉コンテスト
開催日時:2014年10月19日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://jarl-chiba.info/2014test/2014test.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1410.htm#1019chiba
19日正午、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」と「JAG QSO パーティ&コンテスト」を中断してこのコンテストに主力を置く。
10分ほどで昼食にため一休みする。合計7QSO。QSOできたマルチは7MHzで1212・1231・1213・1239・1217・1222・1228。
午後は13:30から運用を再開する。14MHzでJA1あたりが聞えるので、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
ところが、14:00を過ぎるとデリンジャー現象が起こったのか、各バンドとも信号が全く聞えなくなる。仕方が無いのでしばらく休憩する。
15:00を過ぎると7MHzで国内局が聞こえ出したので、このコンテストをメインにして運用を再開する。
16:30頃から3.5MHzに出る。信号は聞えるが、こちらの電波が届かないことが多く、局数は伸びない。
17:00を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になったので「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力をおき、このコンテストを終わる。合計30QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzで120102・1224・1219・1212・1223、7MHzで120102・12002・1219・1238・1202・1220・1218・1224・1203、14MHzで1218・1206・1202・120103・1237・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
90 Pts x 28 市郡区 = 2430
Clamed Score: 2,430 Point
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都府県・地域等の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2014年10月19日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://jarl-chiba.info/2014test/2014test.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1410.htm#1019chiba
19日正午、同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」と「JAG QSO パーティ&コンテスト」を中断してこのコンテストに主力を置く。
10分ほどで昼食にため一休みする。合計7QSO。QSOできたマルチは7MHzで1212・1231・1213・1239・1217・1222・1228。
午後は13:30から運用を再開する。14MHzでJA1あたりが聞えるので、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
ところが、14:00を過ぎるとデリンジャー現象が起こったのか、各バンドとも信号が全く聞えなくなる。仕方が無いのでしばらく休憩する。
15:00を過ぎると7MHzで国内局が聞こえ出したので、このコンテストをメインにして運用を再開する。
16:30頃から3.5MHzに出る。信号は聞えるが、こちらの電波が届かないことが多く、局数は伸びない。
17:00を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調になったので「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力をおき、このコンテストを終わる。合計30QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzで120102・1224・1219・1212・1223、7MHzで120102・12002・1219・1238・1202・1220・1218・1224・1203、14MHzで1218・1206・1202・120103・1237・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
90 Pts x 28 市郡区 = 2430
Clamed Score: 2,430 Point
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都府県・地域等の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数

2014/10/20
2014 JAG QSO パーティ&コンテスト CW 国内
2014 JAG QSO パーティ&コンテスト
開催日時:2014年10月18日 06:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/2014qsopty.pdf
18日朝、09:00( 0000 UTC )から「JARTS WW RTTY CONTEST」が始まっているので、合間に国内コンテストバンドを覗く。しかし、「CQ JAG TEST」はほとんど聞えてこない。
「CQ JAG TEST」が聞えると設定を変えて対応する。
正午で合計3QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH2・JG1・JN2。
午後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。しかし、たまに「CQ JAG TEST」が聞えてくる程度で参加局が少ない。( 開催時間が長いので参加が集中しないようだ。)
夕食時で合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH1・JI3・JM1・JR1・JA7。
夕食後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。
21:30で今夜の運用を終わる。合計9QSO。その後QSOできたのは3.5MHzでJR3の1局だけ。
19日も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。
午後からは「オール千葉コンテスト」も始まったので掛け持ちをする。しかし「CQ JAG TEST」はあまり聞えてこない。
このような調子で一向に盛り上がらず、21:00でコンテストが終わる。合計14QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA3、7MHzでJF6・JH3・7N1・JR3。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局 電信部門
14 Pts x 14 プリフィックス = 196
Clamed Score: 196 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
0
開催日時:2014年10月18日 06:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/2014qsopty.pdf
18日朝、09:00( 0000 UTC )から「JARTS WW RTTY CONTEST」が始まっているので、合間に国内コンテストバンドを覗く。しかし、「CQ JAG TEST」はほとんど聞えてこない。
「CQ JAG TEST」が聞えると設定を変えて対応する。
正午で合計3QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH2・JG1・JN2。
午後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。しかし、たまに「CQ JAG TEST」が聞えてくる程度で参加局が少ない。( 開催時間が長いので参加が集中しないようだ。)
夕食時で合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJH1・JI3・JM1・JR1・JA7。
夕食後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。
21:30で今夜の運用を終わる。合計9QSO。その後QSOできたのは3.5MHzでJR3の1局だけ。
19日も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに来る。
午後からは「オール千葉コンテスト」も始まったので掛け持ちをする。しかし「CQ JAG TEST」はあまり聞えてこない。
このような調子で一向に盛り上がらず、21:00でコンテストが終わる。合計14QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA3、7MHzでJF6・JH3・7N1・JR3。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局 電信部門
14 Pts x 14 プリフィックス = 196
Clamed Score: 196 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
