2014/11/30
2014年11月 CONTEST MENU
○第37回オール旭川コンテストの結果発表 (1824)
平成26年6月14日 21:00 〜 15日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1714.html
○第38回オホーツクコンテストの結果発表 (1825)
2014年7月19日 18:00 〜 20日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1739.html
●Ukrainian DX Contest (1826)
1200Z, Nov 1 to 1200Z, Nov 2
○DARC 10-Meter Digital Contest.
1100Z to 1700Z, Nov 2
●第20回オール大阪コンテスト (1827)
11月2日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:00 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
○JA9コンテストHF 2014 電話
11月2日 21:00 〜 3日 12:00
○Russian DX Contest 2014 の結果発表 (1828)
2014, 1200Z, Mar 15 to 1200Z, Mar 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/1637.html
○The 58th CQ-M International DX Contest の暫定結果発表 (1829)
2014, 1200Z, May 10 to 1159Z, May 11
http://sun.ap.teacup.com/contest/1683.html
○DRCG WW RTTY Contest 2014 の結果発表 (1830)
2014, 0000Z to 0759Z, Jun 14
1600Z to 2359Z, Jun 14
0800Z to 1559Z, Jun 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/1711.html
○Ukrainian DX DIGI Contest 2014 の結果発表 (1831)
2014, 1200Z, Jun 28 to 1200Z, Jun 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1720.html
○DL-DX RTTY Contest 2014 の結果発表 (1832)
2014, 1100Z, Jul 5 to 1059Z, Jul 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/1731.html
●WAE DX Contest, RTTY (1833)
0000Z, Nov 08 to 2359Z, Nov 09
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 08 to 1300Z, Nov 09
●OK-OM DX Contest, CW (1834)
1200Z, Nov 08 to 1200Z, Nov 09
●第15回全日本CW王座決定戦 (1835)
11月9日 12:00 〜 16:00
○第26回 ALL JA1 コンテストの結果発表 (1836)
2014年6月1日 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1699.html
○ARRL Field Day 2014 の結果発表 (1837)
2014, 1800Z, Jun 28 to 2100Z, Jun 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1721.html
○Hawaii QSO Party 2014 の結果発表 (1838)
2014, 0400Z, Aug 23 to 0400Z, Aug 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/1772.html
○YO DX HF Contest 2014 の結果発表 (1839)
2014, 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31
http://sun.ap.teacup.com/contest/1775.html
○第28回オール秋田コンテストの結果発表 (1840)
2014年9月13日 21:00 〜 23:00
14日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1787.html
●Russian WW MultiMode Contest 2014 (1841)
1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16
●JA9コンテストHF 2014 電信 (1842)
11月15日 21:00 〜 16日 12:00
○第44回 6m AND DOWN コンテストの結果発表 (1843)
2014年7月5日 21:00 〜 6日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1732.html
○CQ WW WPX Contest, CW 2014 の結果発表 (1844)
2014, 0000Z, May 24 to 2359Z, May 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/1695.html
●LZ DX Contest (1845)
1200Z, Nov 22 to 1200Z, Nov 23
●第35回オール九州コンテスト (1846)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
●CQ Worldwide DX Contest, CW (1847)
0000Z, Nov 29 to 2359Z, Nov 30

2014/11/24
第35回オール九州コンテスト CW 国内
第35回オール九州コンテスト
開催日時:2014年11月22日(土)21:00 〜 23日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/2014%2035th%20ALL%20KYUSHU%20CONTEST%20KIYAKU.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1122kyushu
22日夜、21:00、同時に「LZ DX Contest」がスタートしたので、まずこのコンテストに出る。ところがコンディションが悪く、ほとんどQSOできないので諦めて、以後は「オール九州コンテスト」に専念する。
まず、7MHzを覗くが全く信号は聞えてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは賑やかでJA6も何局か聞える。しかし、全国から呼ばれているので全く歯が立たない。コンテストバンドの上の方で何とか局数を伸ばす。
23:00で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4616・4007・4201・4205・400103・4712・41003・400106・402106・4404・4036・43010・4504。
23日朝は06:00から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。1局とQSOしただけで7MHzに変わる。
まず、ヨーロッパ方面に開けるのを期待して「LZ DX Contest」に出るが、あまり信号は聞えてこない。4局とQSOできただけで諦めて、以後は「オール九州コンテスト」に専念する。
国内局はあまり聞えない。聞えても信号が弱い。06:20を過ぎてJA6GCEのCQが聞こえ出す。
06:40を過ぎて何局かのJA6の「CQ TEST」が聞こえ出すが信号はまだ弱い。
07:00を過ぎると信号も強力となり、賑やかになってくる。
07:45頃14MHzを覗くと信号は弱いが2・3のJA6が聞える。何回か呼んで何とかQSOできる。
08:00で朝食のため一休みする。合計34QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで43010・4712・4504・4201・4626・4616・4024・4306・4601・4404・4105・4415・4020・400106、14MHzで400106・4626。
朝食後は、09:50から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは次第に聞えるのはQSOした局のCQばかり、の状態となる。
10:20頃、28MHzを覗くとJK6SEWのCQが聞える。呼ぶとすぐに応答がある。しばらくワッチしていると聞えなくなったので21MHzに変わると、同じくJK6SEWのCQが聞える。呼ぶとすぐにQSOできる。同様に14MHzでもQSOできる。
その後は14MHzでワッチを続けるが信号はあまり聞えてこない。ノイズが多く、コピーができないこともあるが、こちらの電波が届かないことも多い。
正午で合計48QSO。その後増えたマルチは7MHzで4032・40005・4501・40014、14MHzで4712・4211・4616・43010・4202・46005、21MHzで4616・43010、28MHzで4616。
午後は13:30から運用を再開する。7MHzはQSOした局と管外局のCQばかり。14MHzをメインにしてワッチを続ける。
14:00を過ぎると21MHzや28MHzでDX局が聞こえ出したので「LZ DX Contest」に主力を置いて、時々国内コンテストバンドを覗きにくる。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計55QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzで4201・4302・4701・40005、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信部門 シングルオペレーター マルチバンド (XCSM)
55 Pts x 46 市郡区 = 2530
Clamed Score: 2,530 Point
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2014年11月22日(土)21:00 〜 23日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/2014%2035th%20ALL%20KYUSHU%20CONTEST%20KIYAKU.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1122kyushu
22日夜、21:00、同時に「LZ DX Contest」がスタートしたので、まずこのコンテストに出る。ところがコンディションが悪く、ほとんどQSOできないので諦めて、以後は「オール九州コンテスト」に専念する。
まず、7MHzを覗くが全く信号は聞えてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは賑やかでJA6も何局か聞える。しかし、全国から呼ばれているので全く歯が立たない。コンテストバンドの上の方で何とか局数を伸ばす。
23:00で今夜の運用を終わる。合計14QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4616・4007・4201・4205・400103・4712・41003・400106・402106・4404・4036・43010・4504。
23日朝は06:00から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。1局とQSOしただけで7MHzに変わる。
まず、ヨーロッパ方面に開けるのを期待して「LZ DX Contest」に出るが、あまり信号は聞えてこない。4局とQSOできただけで諦めて、以後は「オール九州コンテスト」に専念する。
国内局はあまり聞えない。聞えても信号が弱い。06:20を過ぎてJA6GCEのCQが聞こえ出す。
06:40を過ぎて何局かのJA6の「CQ TEST」が聞こえ出すが信号はまだ弱い。
07:00を過ぎると信号も強力となり、賑やかになってくる。
07:45頃14MHzを覗くと信号は弱いが2・3のJA6が聞える。何回か呼んで何とかQSOできる。
08:00で朝食のため一休みする。合計34QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで43010・4712・4504・4201・4626・4616・4024・4306・4601・4404・4105・4415・4020・400106、14MHzで400106・4626。
朝食後は、09:50から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。7MHzは次第に聞えるのはQSOした局のCQばかり、の状態となる。
10:20頃、28MHzを覗くとJK6SEWのCQが聞える。呼ぶとすぐに応答がある。しばらくワッチしていると聞えなくなったので21MHzに変わると、同じくJK6SEWのCQが聞える。呼ぶとすぐにQSOできる。同様に14MHzでもQSOできる。
その後は14MHzでワッチを続けるが信号はあまり聞えてこない。ノイズが多く、コピーができないこともあるが、こちらの電波が届かないことも多い。
正午で合計48QSO。その後増えたマルチは7MHzで4032・40005・4501・40014、14MHzで4712・4211・4616・43010・4202・46005、21MHzで4616・43010、28MHzで4616。
午後は13:30から運用を再開する。7MHzはQSOした局と管外局のCQばかり。14MHzをメインにしてワッチを続ける。
14:00を過ぎると21MHzや28MHzでDX局が聞こえ出したので「LZ DX Contest」に主力を置いて、時々国内コンテストバンドを覗きにくる。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計55QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzで4201・4302・4701・40005、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信部門 シングルオペレーター マルチバンド (XCSM)
55 Pts x 46 市郡区 = 2530
Clamed Score: 2,530 Point
得点: 完全な交信 1点 (同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波形式が異なっても得点としない。)
マルチプライヤー: 管内局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区及び、管外の都府県支庁の数
管外局=完全な交信をした局で、管内の異なる市郡区の数

2014/11/24
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 22 to 1200Z, Nov 23 (22 Nov 21:00 - 23 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。21MHzは何も聞えない。14MHzも2・3信号は聞えるがこちらの電波が届かない。
何とかR1TU(29)1局とQSOできたが、諦めてその後は同時にスタートした「オール九州コンテスト」に専念する。
23日朝は 2100 から運用を開始する。7MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。何とかLZ2HQ(PK)を含めて4局とQSOできる。
その後、午前中は「オール九州コンテスト」に専念する。
午後は「オール九州コンテスト」でほとんど局数が伸びなくなったので、 0450 頃から運用を開始する。21MHzでUA9/0が主であるが「CQ LZ TEST」が聞えるので順次呼んでゆく。
0500 を過ぎると28MHzでも信号が聞こえ出したので、21MHzと28MHzを行き来する。また、時々国内コンテストバンドを覗きに行く。
0600 で「オール九州コンテスト」が終わったので以後はこのコンテストに専念する。また、28MHzが好調となる。
夕食時で合計51QSO。QSOできたマルチは7MHzで29・PK・28、14MHzで29、21MHzで32・31・30・33・RZ・29・28・45、28MHzで30・31・29・20・28・SS・18・18・27・PD・PK。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21・28MHzは全く信号は聞えてこない。14MHzもほとんど信号は聞えない。
何とかRW0AJ(32)とQSOできるが、他はこちらの電波が届かない。諦めて 1030 でコンテストを終わる。合計52QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
151 Pts x ( 19 Zone + 5 District ) = 3624
Clamed Score: 3,624 Point
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band regardless of the mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 22 to 1200Z, Nov 23 (22 Nov 21:00 - 23 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。21MHzは何も聞えない。14MHzも2・3信号は聞えるがこちらの電波が届かない。
何とかR1TU(29)1局とQSOできたが、諦めてその後は同時にスタートした「オール九州コンテスト」に専念する。
23日朝は 2100 から運用を開始する。7MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。何とかLZ2HQ(PK)を含めて4局とQSOできる。
その後、午前中は「オール九州コンテスト」に専念する。
午後は「オール九州コンテスト」でほとんど局数が伸びなくなったので、 0450 頃から運用を開始する。21MHzでUA9/0が主であるが「CQ LZ TEST」が聞えるので順次呼んでゆく。
0500 を過ぎると28MHzでも信号が聞こえ出したので、21MHzと28MHzを行き来する。また、時々国内コンテストバンドを覗きに行く。
0600 で「オール九州コンテスト」が終わったので以後はこのコンテストに専念する。また、28MHzが好調となる。
夕食時で合計51QSO。QSOできたマルチは7MHzで29・PK・28、14MHzで29、21MHzで32・31・30・33・RZ・29・28・45、28MHzで30・31・29・20・28・SS・18・18・27・PD・PK。
夕食後は 1000 から運用を再開する。21・28MHzは全く信号は聞えてこない。14MHzもほとんど信号は聞えない。
何とかRW0AJ(32)とQSOできるが、他はこちらの電波が届かない。諦めて 1030 でコンテストを終わる。合計52QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: B - Single Operator/Multi Bands/CW
151 Pts x ( 19 Zone + 5 District ) = 3624
Clamed Score: 3,624 Point
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band regardless of the mode

2014/11/20
CQ WW WPX Contest, CW 2014 の結果発表 CW DX
CQ WW WPX Contest, CW 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z, May 24 to 2359Z, May 25 (May 24 09:00 - May 26 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1695.html
「 CQ WW WPX Contest, CW 2014 」の結果が CQ Amateur Radio のサイトで発表されている。
参加した「 Single-Op All-Band Low-Power 」部門・JA3で 2/17 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-amateur-radio.com/cq_contests/cq_ww_wpx_contest/cq_ww_wpx_cw_contest/2014_cq_ww_wpx_cw_contest/2014_cq_ww_wpx_cw_complete_line_scores_3.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power
1032 Pts x 279 Prefix = 287928
Clamed Score: 287,928 Point
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once
0
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z, May 24 to 2359Z, May 25 (May 24 09:00 - May 26 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1695.html
「 CQ WW WPX Contest, CW 2014 」の結果が CQ Amateur Radio のサイトで発表されている。
参加した「 Single-Op All-Band Low-Power 」部門・JA3で 2/17 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-amateur-radio.com/cq_contests/cq_ww_wpx_contest/cq_ww_wpx_cw_contest/2014_cq_ww_wpx_cw_contest/2014_cq_ww_wpx_cw_complete_line_scores_3.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Op All-Band Low-Power
1032 Pts x 279 Prefix = 287928
Clamed Score: 287,928 Point
POINTS: 6 points per 160/80/40m QSO with different continent
3 points per 20/15/10m QSO with different continent
2 points per 160/80/40m QSO with same continent different country
1 point per 20/15/10m QSO with same continent different country
1 point per QSO with same country
Exception: QSO points double for NA-NA QSOs with different country
MULTIPLIERS: Prefixes once

2014/11/18
第44回 6m AND DOWN コンテストの結果発表 CW 国内
第44回 6m AND DOWN コンテストの結果発表
開催日時: 2014年7月5日 21:00 〜 6日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1732.html
「 第44回 6m AND DOWN コンテスト 」の結果が JARL コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」部門・関西で 6/12 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2014/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
117 Pts x 38 都府県地域 = 4446
Clamed Score: 4,446 Point
得 点: 50MHz帯〜1200MHz帯・・・・・・・・・・・・1点
2400MHz帯以上・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
マルチプライヤー: 50MHz帯〜1200MHz帯: 運用場所を示す異なる都府県地域
2400MHz帯以上:運用場所を示す異なる市、郡または区
0
開催日時: 2014年7月5日 21:00 〜 6日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/6m_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1732.html
「 第44回 6m AND DOWN コンテスト 」の結果が JARL コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」部門・関西で 6/12 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/6m/2014/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
117 Pts x 38 都府県地域 = 4446
Clamed Score: 4,446 Point
得 点: 50MHz帯〜1200MHz帯・・・・・・・・・・・・1点
2400MHz帯以上・・・・・・・・・・・・・・・・・2点
マルチプライヤー: 50MHz帯〜1200MHz帯: 運用場所を示す異なる都府県地域
2400MHz帯以上:運用場所を示す異なる市、郡または区

2014/11/17
JA9コンテストHF 2014 電信 CW 国内
JA9コンテストHF 2014 電信
開催日時:2014年11月15日(土)21:00 〜 16日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1102hokuriku
15日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzを覗くが何も聞えてこないので、すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzではJA9が何局か聞えるが、その数少ないJA9を全国の局が呼ぶので、全く歯が立たない。30分ほどがんばったが1局もQSOできないので、しばらくは同時に開催されている「Russian WW MultiMode Contest」に出る。
少しはパイルも収まったかと、22:00から3・5MHzに出る。コンテストバンドの下の方はまだパイルアップ状態であるが、何回か呼べば何とかQSOできる。
23:15で今夜の運用を終わる。合計10QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2807・2808・3001・2905・2809・2802・29003・2910・29010。
16日朝は06:30から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、聞えるのは昨夜QSOした局ばかり。新しい局とは1局とQSOできただけ。
06:45頃から7MHzに変わる。JA9が何局か聞えるが、やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
07:30で一休みする。合計23QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2902、7MHzで2802・3010・2905・29010・2804・2808・2807・2801・29003・2901。
09:40から運用を再開する。7MHzをメインにして時々14MHzを覗きに行く。
10:00を過ぎると14MHzで何局かJA9が聞えるが、ノイズが多くうまくコピーできない。それのこちらの電波が届かないことが多く、ほとんど局数は伸びない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計32QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで28003・2904・3001、14MHzで2905・3001・3012。
結果は次のとおり;

Entry Class: JA9エリア外局 シングルオペレーター マルチバンド
32 Pts x 26 市郡 = 832
Clamed Score: 832 Point
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 9エリアの市郡,都府県道振興局の和(バンドごと)
その他の局 9エリアの市郡の和(バンドごと)
0
開催日時:2014年11月15日(土)21:00 〜 16日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1411.htm#1102hokuriku
15日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzを覗くが何も聞えてこないので、すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzではJA9が何局か聞えるが、その数少ないJA9を全国の局が呼ぶので、全く歯が立たない。30分ほどがんばったが1局もQSOできないので、しばらくは同時に開催されている「Russian WW MultiMode Contest」に出る。
少しはパイルも収まったかと、22:00から3・5MHzに出る。コンテストバンドの下の方はまだパイルアップ状態であるが、何回か呼べば何とかQSOできる。
23:15で今夜の運用を終わる。合計10QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2807・2808・3001・2905・2809・2802・29003・2910・29010。
16日朝は06:30から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、聞えるのは昨夜QSOした局ばかり。新しい局とは1局とQSOできただけ。
06:45頃から7MHzに変わる。JA9が何局か聞えるが、やはり全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
07:30で一休みする。合計23QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2902、7MHzで2802・3010・2905・29010・2804・2808・2807・2801・29003・2901。
09:40から運用を再開する。7MHzをメインにして時々14MHzを覗きに行く。
10:00を過ぎると14MHzで何局かJA9が聞えるが、ノイズが多くうまくコピーできない。それのこちらの電波が届かないことが多く、ほとんど局数は伸びない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計32QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで28003・2904・3001、14MHzで2905・3001・3012。
結果は次のとおり;

Entry Class: JA9エリア外局 シングルオペレーター マルチバンド
32 Pts x 26 市郡 = 832
Clamed Score: 832 Point
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局 9エリアの市郡,都府県道振興局の和(バンドごと)
その他の局 9エリアの市郡の和(バンドごと)

2014/11/17
Russian WW MultiMode Contest 2014 Digi/CW DX
Russian WW MultiMode Contest 2014
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16 (15 Nov 21:00 - 16 Nov 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-multimode-contest/159-rus-ww-multimode-contest
15日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず21MHzを覗くがほとんど信号が聞えないので、14MHzに出る。
14MHzもあまり信号は聞えない。QSOできたのは3局だけ。30分ほどで、同時に開催されている「JA9コンテストHF 2014 電信」に変わり、今夜の運用を終わる。
QSOできたマルチは14MHzでXU・VK・UA(LP)、だけ。
16日朝は 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けるのを期待して7MHzに出るが、少し遅かったのでQSOできたのはCWでHG7Tだけ。
その後は「JA9コンテストHF 2014 電信」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
正午で合計17QSO。RTTYとPSK63に出るがほとんどがUA0。QSOできたマルチは14MHz・RTTYでUA9(HK)・PK・SL、PSKでKK・HK・JA・PK。21MHz・RTTYでUA9(BU)・KT。28MHzCWでCX、RTTYで9M6。
午後は 0500 少し過ぎから運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来する。両バンドでヨーロッパ方面も聞えるが、コンディションが悪いのか、参加局が少ないのか、あまり信号は聞えてこない。
兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。ほとんどがすぐに応答がある。
夕食時で合計47QSO。その後QSOできたマルチは14MHz・RTTYでT8・KK。21MHz・RTTYでUA(MA)・UN・BO・KS・KR・MO・HA・OM・SP・KE、PSKでHK・KT・VK・SL・KO・MO。28MHz・RTTYで9A・I・UA(MO)・RO・ER・BO・KR・UD。
夕食後は 1020 頃から運用を再開する。21MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。ヨーロッパ方面には開けているので、やはり参加局が少ないのか。
1100 を過ぎると21MHzではほとんど信号は聞えてこない。14MHzに変わるがこちらも同様なので 1120 でコンテストを終わる。合計58QSO。
その後QSOできたマルチは14MHz・RTTYでNN。21MHz・RTTYでCB・OH・T8・YU・SV・ER、PSKでCB・BR。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - BPSK63-CW-RTTY
239 Pts x ( 28 Cntry + 31 Oblast ) = 14101
Clamed Score: 14,101 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
5 points per QSO with other continents on 20, 15 and 10 m;
10 points per QSO with other continents on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country on each mode and each band.
Each oblast on each mode and each band.
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16 (15 Nov 21:00 - 16 Nov 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-multimode-contest/159-rus-ww-multimode-contest
15日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず21MHzを覗くがほとんど信号が聞えないので、14MHzに出る。
14MHzもあまり信号は聞えない。QSOできたのは3局だけ。30分ほどで、同時に開催されている「JA9コンテストHF 2014 電信」に変わり、今夜の運用を終わる。
QSOできたマルチは14MHzでXU・VK・UA(LP)、だけ。
16日朝は 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面に開けるのを期待して7MHzに出るが、少し遅かったのでQSOできたのはCWでHG7Tだけ。
その後は「JA9コンテストHF 2014 電信」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
正午で合計17QSO。RTTYとPSK63に出るがほとんどがUA0。QSOできたマルチは14MHz・RTTYでUA9(HK)・PK・SL、PSKでKK・HK・JA・PK。21MHz・RTTYでUA9(BU)・KT。28MHzCWでCX、RTTYで9M6。
午後は 0500 少し過ぎから運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来する。両バンドでヨーロッパ方面も聞えるが、コンディションが悪いのか、参加局が少ないのか、あまり信号は聞えてこない。
兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。ほとんどがすぐに応答がある。
夕食時で合計47QSO。その後QSOできたマルチは14MHz・RTTYでT8・KK。21MHz・RTTYでUA(MA)・UN・BO・KS・KR・MO・HA・OM・SP・KE、PSKでHK・KT・VK・SL・KO・MO。28MHz・RTTYで9A・I・UA(MO)・RO・ER・BO・KR・UD。
夕食後は 1020 頃から運用を再開する。21MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。ヨーロッパ方面には開けているので、やはり参加局が少ないのか。
1100 を過ぎると21MHzではほとんど信号は聞えてこない。14MHzに変わるがこちらも同様なので 1120 でコンテストを終わる。合計58QSO。
その後QSOできたマルチは14MHz・RTTYでNN。21MHz・RTTYでCB・OH・T8・YU・SV・ER、PSKでCB・BR。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - BPSK63-CW-RTTY
239 Pts x ( 28 Cntry + 31 Oblast ) = 14101
Clamed Score: 14,101 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
5 points per QSO with other continents on 20, 15 and 10 m;
10 points per QSO with other continents on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country on each mode and each band.
Each oblast on each mode and each band.

2014/11/16
第28回オール秋田コンテストの結果発表 CW 国内
第28回オール秋田コンテストの結果発表
開催日時:2014年9月13日(土) 21:00 〜 23:00
14日(日) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=94
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1409.htm#0913akita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1787.html
「 第28回オール秋田コンテスト 」の結果が JARL秋田県支部 からメールで送られてくる。。
参加した「 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSMC) 」で 19/40 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=103 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSMC)
18 Pts x 16 市町村 = 288
Clamed Score: 288 Point
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
※同一バンド・モードでの重複交信は不可。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村
※モードが違っても同一バンドでは1回のみの計上とする。
1
開催日時:2014年9月13日(土) 21:00 〜 23:00
14日(日) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=94
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1409.htm#0913akita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1787.html
「 第28回オール秋田コンテスト 」の結果が JARL秋田県支部 からメールで送られてくる。。
参加した「 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSMC) 」で 19/40 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=103 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSMC)
18 Pts x 16 市町村 = 288
Clamed Score: 288 Point
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
※同一バンド・モードでの重複交信は不可。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村
※モードが違っても同一バンドでは1回のみの計上とする。

2014/11/13
YO DX HF Contest 2014 の結果発表 CW DX
YO DX HF Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31 (30 Aug 21:00 - 31 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/english
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1775.html
「 YO DX HF Contest 2014 」の結果が YODX のサイトで発表されている。
参加した「 A. SO-AB-CW-LP 」部門で 286/308 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.yodx.ro/en/2014-results/by-entry )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
132 Pts x ( 19 Cntry + 5 YO-district ) = 3168
Clamed Score: ,168 Point
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 30 to 1159Z, Aug 31 (30 Aug 21:00 - 31 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/english
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1775.html
「 YO DX HF Contest 2014 」の結果が YODX のサイトで発表されている。
参加した「 A. SO-AB-CW-LP 」部門で 286/308 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.yodx.ro/en/2014-results/by-entry )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
132 Pts x ( 19 Cntry + 5 YO-district ) = 3168
Clamed Score: ,168 Point
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band

2014/11/13
Hawaii QSO Party 2014 の結果発表 Digi/CW DX
Hawaii QSO Party 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 0400Z, Aug 23 to 0400Z, Aug 25 (23 Aug 13:00 - 25 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://www.hawaiiqsoparty.org/Rules/HQP/HQPRules.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1772.html
「 Hawaii QSO Party 2014 」の結果が HQP のサイトで発表されている。
「 CL - CW Only, Low Power 」部門・ASIAで 1/3 、とのこと。
1位 、に入賞している。
「 L: Single-op low-power mixed mode 」にエントリーしたつもりであるが、どうしたことか「 CL - CW Only, Low Power 」となっている。CWだけの得点でも 1位 となるので、このままとしておく。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.hawaiiqsoparty.org/Results/2014/Summary.html )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

11月27日に本物の賞状が郵送されてくる。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: L: Single-op low-power mixed mode
55 Pts x 12 QTH ID = 660
Clamed Score: 660 Point
POINTS:
MULTIPLIERS:non-HI Each HI QTH ID once per band
0
CONTEST PERIODS:2014, 0400Z, Aug 23 to 0400Z, Aug 25 (23 Aug 13:00 - 25 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://www.hawaiiqsoparty.org/Rules/HQP/HQPRules.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1772.html
「 Hawaii QSO Party 2014 」の結果が HQP のサイトで発表されている。
「 CL - CW Only, Low Power 」部門・ASIAで 1/3 、とのこと。
1位 、に入賞している。
「 L: Single-op low-power mixed mode 」にエントリーしたつもりであるが、どうしたことか「 CL - CW Only, Low Power 」となっている。CWだけの得点でも 1位 となるので、このままとしておく。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.hawaiiqsoparty.org/Results/2014/Summary.html )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

11月27日に本物の賞状が郵送されてくる。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: L: Single-op low-power mixed mode
55 Pts x 12 QTH ID = 660
Clamed Score: 660 Point
POINTS:
Band SSB CW RTTY/PSK Band SSB CW RTTY/PSK
10m 3 Points 6 Points 15 Points 40m 2 Points 4 Points 10 Points
15m 2 Points 4 Points 10 Points 80m 3 Points 6 Points 15 Points
20m 1 Points 2 Points 5 Points 160m 6 Points 12 Points 30 Points
MULTIPLIERS:non-HI Each HI QTH ID once per band
