2014/12/31
2014年12月 CONTEST MENU
●CQ Worldwide DX Contest, CW (1847)
0000Z, Nov 29 to 2359Z, Nov 30
○第35回KCJコンテストの結果発表 (1849)
2014年8月16日 21:00 〜 17日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1771.html
○2014年関西VHFコンテストの結果発表 (1850)
2014年5月10日 21:00 〜 11日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1685.html
○ARRL 160-Meter Contest
2200Z, Dec 5 to 1600Z, Dec 7
●TARA RTTY Melee (1851)
0000Z to 2400Z, Dec 6
●10-Meter RTTY Contest (1852)
0000Z to 2400Z, Dec 7
●第6回 FCWA CW QSOパーティー (1853)
12月6日 12:00 〜 24:00
●第31回 KCWA CW コンテスト (1854)
12月7日 10:00 〜 20:00
○第57回フィールドデーコンテストの結果発表 (1855)
2014年8月2日 21:00 〜 3日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1756.html
○第27回オール岡山コンテストの結果発表 (1856)
2014年9月14日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1788.html
●ARRL 10-Meter Contest (1857)
0000Z, Dec 13 to 2359Z, Dec 14
○第20回オール大阪コンテストの結果発表 (1858)
2014年11月2日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1827.html
○第20回オール大阪コンテストの結果発表 (1859)
2014年10月4日 12:00 〜 5日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1799.html
●OK DX RTTY Contest (1860)
0000Z to 2400Z, Dec 20
●Croatian CW Contest (1861)
1400Z, Dec 20 to 1400Z, Dec 21
○第33回電通大コンテストの結果発表 (1862)
平成26年7月26日 17:00 - 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1748.html
○2014年オール鳥取コンテストの結果発表 (1863)
2014年10月13日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1748.html
○2014 JAG QSO パーティ & コンテストの結果発表 (1864)
2014年10月18日 06:00 〜 19日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1814.html
●RAC Winter Contest 2014 (1865)
0000Z to 2359Z, Dec 27
○World Wide Iron Ham Contest
1200Z, Dec 27 to 1159Z, Dec 28
●RAEM Contest (1866)
0000Z to 1159Z, Dec 28
○ARI International DX Contest 2014 の結果発表 (1867)
2014, 1200Z, May 3 to 1159Z, May 4
http://sun.ap.teacup.com/contest/1676.html
○SARTG WW RTTY Contest 2014 の結果発表 (1868)
2014,0000Z to 0800Z, Aug 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/1769.html
○CWOps CW Open 2014 の結果発表 (1869)
2014, 0000Z to 0359Z, Sep 06
1200Z to 1559Z, Sep 06
2000Z to 2359Z, Sep 06
http://sun.ap.teacup.com/contest/1781.html
○第26回電信電話記念日コンテストの結果発表 (1870)
2014年10月23日 18:00 〜 24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1820.html
○Russian WW MultiMode Contest 2014 の結果発表 (1871)
2014, 1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/1841.html

2014/12/31
Russian WW MultiMode Contest 2014 の結果発表 Digi/CW DX
Russian WW MultiMode Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16 (15 Nov 21:00 - 16 Nov 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-multimode-contest/159-rus-ww-multimode-contest
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1841.html
「 Russian WW MultiMode Contest 2014 」の結果が RDR Club のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 SOAB - BPSK63-CW-RTTY 」部門・ASIAで 13/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/news-radio/russian-ww-mm-contest/269-podium-ruswwmm-2014 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB - BPSK63-CW-RTTY
239 Pts x ( 28 Cntry + 31 Oblast ) = 14101
Clamed Score: 14,101 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
5 points per QSO with other continents on 20, 15 and 10 m;
10 points per QSO with other continents on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country on each mode and each band.
Each oblast on each mode and each band.
0
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, Nov 15 to 1159Z, Nov 16 (15 Nov 21:00 - 16 Nov 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-multimode-contest/159-rus-ww-multimode-contest
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1841.html
「 Russian WW MultiMode Contest 2014 」の結果が RDR Club のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 SOAB - BPSK63-CW-RTTY 」部門・ASIAで 13/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/news-radio/russian-ww-mm-contest/269-podium-ruswwmm-2014 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB - BPSK63-CW-RTTY
239 Pts x ( 28 Cntry + 31 Oblast ) = 14101
Clamed Score: 14,101 Point
POINTS: 1 point per QSO inside the country on 20, 15 and 10 m;
2 points per QSO inside the country on 160, 80 and 40 m;
3 points per QSO with other country on 20, 15 and 10 m;
6 points per QSO with other country on 160, 80 and 40 m;
5 points per QSO with other continents on 20, 15 and 10 m;
10 points per QSO with other continents on 160, 80 and 40 m.
MULTIPLIERS: Each DXCC country on each mode and each band.
Each oblast on each mode and each band.

2014/12/30
第26回電信電話記念日コンテストの結果発表 CW 国内
第26回電信電話記念日コンテストの結果発表
開催日時:2014年10月23日(木) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1820.html
「 第26回電信電話記念日コンテスト 」の結果が 電信電話記念日コンテスト のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH) 」部門で 23/95 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26results.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
97 Pts x 52 電気通信番号 = 5044
Clamed Score: 5,044 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
開催日時:2014年10月23日(木) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26rule.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1820.html
「 第26回電信電話記念日コンテスト 」の結果が 電信電話記念日コンテスト のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH) 」部門で 23/95 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt26results.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
97 Pts x 52 電気通信番号 = 5044
Clamed Score: 5,044 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2014/12/30
CWOps CW Open 2014 の結果発表 CW DX
CWOps CW Open 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z to 0359Z, Sep 06 (Sep 06 09:00 - Sep 06 12:59 JST)
1200Z to 1559Z, Sep 06 (Sep 06 21:00 - Sep 07 00:59 JST)
2000Z to 2359Z, Sep 06 (Sep 07 05:00 - Sep 07 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cwops.org/cwopen.html
b>関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1781.html
「 CWOps CW Open 2014 」の結果が CW OPs のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Low Power 」部門、Session 2で 86/94 、Session 3で 74/74 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cwops.org/cwo2014-final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;
Session 2

Entry Class: Single Op Low Power
9 Pts x 8 Call = 72
Clamed Score: 72 Point
Session 3

Entry Class: Single Op Low Power
2 Pts x 2 Call = 4
Clamed Score: 4 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each different call sign once
0
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z to 0359Z, Sep 06 (Sep 06 09:00 - Sep 06 12:59 JST)
1200Z to 1559Z, Sep 06 (Sep 06 21:00 - Sep 07 00:59 JST)
2000Z to 2359Z, Sep 06 (Sep 07 05:00 - Sep 07 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cwops.org/cwopen.html
b>関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1781.html
「 CWOps CW Open 2014 」の結果が CW OPs のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Low Power 」部門、Session 2で 86/94 、Session 3で 74/74 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cwops.org/cwo2014-final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;
Session 2

Entry Class: Single Op Low Power
9 Pts x 8 Call = 72
Clamed Score: 72 Point
Session 3

Entry Class: Single Op Low Power
2 Pts x 2 Call = 4
Clamed Score: 4 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each different call sign once

2014/12/30
SARTG WW RTTY Contest 2014 の結果発表 RTTY
SARTG WW RTTY Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014,0000Z to 0800Z, Aug 16 (Aug 16 09:00 - Aug 16 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 16 (Aug 17 01:00 - Aug 17 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 17 (Aug 17 17:00 - Aug 18 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1769.html
「 SARTG WW RTTY Contest 2014 」の結果が SARTG のサイトで発表されている。
参加した「 A: Single Operator / Single TX / All Band 」部門で 260/308 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/contest/ww14resu.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A: Single Operator / Single TX / All Band
475 Pts x ( 25 Cntry + 13 CallArea ) = 18050
Clamed Score: 18,050 Point
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
0
CONTEST PERIODS:2014,0000Z to 0800Z, Aug 16 (Aug 16 09:00 - Aug 16 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 16 (Aug 17 01:00 - Aug 17 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 17 (Aug 17 17:00 - Aug 18 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1769.html
「 SARTG WW RTTY Contest 2014 」の結果が SARTG のサイトで発表されている。
参加した「 A: Single Operator / Single TX / All Band 」部門で 260/308 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/contest/ww14resu.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A: Single Operator / Single TX / All Band
475 Pts x ( 25 Cntry + 13 CallArea ) = 18050
Clamed Score: 18,050 Point
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band

2014/12/30
ARI International DX Contest 2014 の結果発表 CW DX
ARI International DX Contest 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, May 3 to 1159Z, May 4 (May 3 21:00 - May 4 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARI_International_DX_Contest_2014_Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1676.html
「 ARI International DX Contest 2014 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 Single Operator CW LOW POWER 」部門・世界で 258/317 、JAで 4/16 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2014-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator CW LOW POWER
207 Pts x ( 17 Cntry + 15 I-Prov ) = 6624
Clamed Score: 6,624 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I & IS0) once per band
0
CONTEST PERIODS:2014, 1200Z, May 3 to 1159Z, May 4 (May 3 21:00 - May 4 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARI_International_DX_Contest_2014_Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1676.html
「 ARI International DX Contest 2014 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 Single Operator CW LOW POWER 」部門・世界で 258/317 、JAで 4/16 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2014-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator CW LOW POWER
207 Pts x ( 17 Cntry + 15 I-Prov ) = 6624
Clamed Score: 6,624 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I & IS0) once per band

2014/12/29
RAEM Contest CW DX
RAEM Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z to 1159Z, Dec 28 (28 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/contest/raem_2014/rules_eng_2014.php
28日朝、0025 UTC 頃から運用を開始する。まず、14MHzに出るが聞えるのはUA0ばかり。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。早々に得点が高いRAEMとQSOできる。
0100 から21MHzに変わる。聞えるのはUA9/0ばかりであるが、マルチが無く、緯度経度の差による得点だけなので、局数を伸ばす以外に手は無い。
0130 頃から21MHzと28MHzを行き来する。正午で合計40QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。UA4/6あたりも聞こえ出す。
0700 を回るとゾーン15あたりも聞こえ出すが、局数は少ない。
夕食時で合計90QSO。
夕食後は 1030 頃から運用を再開するが、全体的に信号が弱くなり、こちらの電波が届かないので、諦めてコンテストを終わる。結局、合計90QSOでコンテストを終わる。
コンテスト終了後、手計算で得点を計算する。
結果は次のとおり;

Entry Class: single operator, all bands - Low power
12028 Pts
Clamed Score: 12,028 Point
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 1159Z, Dec 28 (28 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/contest/raem_2014/rules_eng_2014.php
28日朝、0025 UTC 頃から運用を開始する。まず、14MHzに出るが聞えるのはUA0ばかり。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。早々に得点が高いRAEMとQSOできる。
0100 から21MHzに変わる。聞えるのはUA9/0ばかりであるが、マルチが無く、緯度経度の差による得点だけなので、局数を伸ばす以外に手は無い。
0130 頃から21MHzと28MHzを行き来する。正午で合計40QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。UA4/6あたりも聞こえ出す。
0700 を回るとゾーン15あたりも聞こえ出すが、局数は少ない。
夕食時で合計90QSO。
夕食後は 1030 頃から運用を再開するが、全体的に信号が弱くなり、こちらの電波が届かないので、諦めてコンテストを終わる。結局、合計90QSOでコンテストを終わる。
コンテスト終了後、手計算で得点を計算する。
結果は次のとおり;

Entry Class: single operator, all bands - Low power
12028 Pts
Clamed Score: 12,028 Point
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None

2014/12/29
RAC Winter Contest 2014 CW DX
RAC Winter Contest 2014
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2359Z, Dec 27 (27 Dec 09:00 - 28 Dec 08:59 JST)
RULES: URL:https://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2014%20Winter%20Contest%20Rules%20%20-%20English-French.pdf
27日朝、0025 UTC から運用を開始する。21MHzに出るが、「CQ RAC」が2・3聞えるだけ。聞える局を順次呼んでゆく。主にWとQSOしておりなかなか応答が得られない。何とかVE7CC・VE7GL・K7JQとQSOできる。
他に信号は聞えてこないので14MHzに変わるが、こちらも信号はあまり聞えてこない。何とかVE3YAA・VE3EJ・JA2局とQSOできる。
その後はほかの事をしながら時々14・21MHzを覗く。
正午で合計8QSO。QSOできたマルチは14MHzでON・BC、21MHzでBC。
午後も「CQ RAC」が聞えないので、他のことをしながら時々ワッチする。結局、夕食時までにQSOできたのはRA0QAの1局だけ。
夕食後は 1035 から7MHzで運用を再開する。VE7の3局とQSOできるが他には信号は聞えてこない。
1100 で今夜の運用を終わる。合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzでBCだけ。
28日朝は 2230 から21MHzで運用を開始する。2・3信号が聞えるが米国とQSOしており、なかなか応答が得られない。
2255 に得点が高いVE7RACとQSOできる。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計17QSO。その後増えたマルチは21MHzでONだけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band CW
132 Pts x 5 Prov = 660
Clamed Score: 660 Point
POINTS: VE/VE0: 10 points
non-VE/VE0: 2 points
RAC official stations: 20 points
MULTIPLIERS: VE provinces and territories (13), once per mode per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2359Z, Dec 27 (27 Dec 09:00 - 28 Dec 08:59 JST)
RULES: URL:https://www.rac.ca/en/rac/programmes/contests/files/2014%20Winter%20Contest%20Rules%20%20-%20English-French.pdf
27日朝、0025 UTC から運用を開始する。21MHzに出るが、「CQ RAC」が2・3聞えるだけ。聞える局を順次呼んでゆく。主にWとQSOしておりなかなか応答が得られない。何とかVE7CC・VE7GL・K7JQとQSOできる。
他に信号は聞えてこないので14MHzに変わるが、こちらも信号はあまり聞えてこない。何とかVE3YAA・VE3EJ・JA2局とQSOできる。
その後はほかの事をしながら時々14・21MHzを覗く。
正午で合計8QSO。QSOできたマルチは14MHzでON・BC、21MHzでBC。
午後も「CQ RAC」が聞えないので、他のことをしながら時々ワッチする。結局、夕食時までにQSOできたのはRA0QAの1局だけ。
夕食後は 1035 から7MHzで運用を再開する。VE7の3局とQSOできるが他には信号は聞えてこない。
1100 で今夜の運用を終わる。合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzでBCだけ。
28日朝は 2230 から21MHzで運用を開始する。2・3信号が聞えるが米国とQSOしており、なかなか応答が得られない。
2255 に得点が高いVE7RACとQSOできる。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計17QSO。その後増えたマルチは21MHzでONだけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band CW
132 Pts x 5 Prov = 660
Clamed Score: 660 Point
POINTS: VE/VE0: 10 points
non-VE/VE0: 2 points
RAC official stations: 20 points
MULTIPLIERS: VE provinces and territories (13), once per mode per band

2014/12/25
2014 JAG QSO パーティ & コンテストの結果発表 CW 国内
2014 JAG QSO パーティ & コンテストの結果発表
開催日時:2014年10月18日 06:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/2014qsopty.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1814.html
「 2014 JAG QSO パーティ & コンテスト 」の結果が JAG のサイトで発表されている。
参加した「 一般局 電信部門 」部門で 4/15 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jag/text/201410ptytest.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局 電信部門
14 Pts x 14 プリフィックス = 196
Clamed Score: 196 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
0
開催日時:2014年10月18日 06:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/2014qsopty.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1814.html
「 2014 JAG QSO パーティ & コンテスト 」の結果が JAG のサイトで発表されている。
参加した「 一般局 電信部門 」部門で 4/15 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/jag/text/201410ptytest.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般局 電信部門
14 Pts x 14 プリフィックス = 196
Clamed Score: 196 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数

2014/12/25
2014年オール鳥取コンテストの結果発表 CW 国内
2014年オール鳥取コンテストの結果発表
開催日時:2014年10月13日(祝) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1310.htm#1013tottori
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1808.html
「 2014年オール鳥取コンテスト 」の結果が JARL鳥取県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外 個人局 電信 マルチ 」部門で 13/51 、とのこと。JA3で 1位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/tottori/20141013-ALL.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 電信 マルチ
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
得点: 完全な交信を1点(同一バンド内での重複交信は電波型式が異なっても得点にならない )
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数
0
開催日時:2014年10月13日(祝) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1310.htm#1013tottori
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1808.html
「 2014年オール鳥取コンテスト 」の結果が JARL鳥取県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外 個人局 電信 マルチ 」部門で 13/51 、とのこと。JA3で 1位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/tottori/20141013-ALL.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 電信 マルチ
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
得点: 完全な交信を1点(同一バンド内での重複交信は電波型式が異なっても得点にならない )
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数
