2015/2/28
2015年2月 CONTEST MENU
○2014 Black Sea Cup International Contest の賞状受領 (1901)
2014, 1200Z Feb 01 to 1159Z, Feb 02
http://sun.ap.teacup.com/contest/1607.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1724.html
○IARU HF World Championship 2014 の結果発表 (1902)
2014, 1200Z, Jul 12 to 1200Z, Jul 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/1733.html
○2015 North American SSB Sprint
0000Z to 0400Z, Feb 01
●Black Sea Cup International (1903)
1200Z Feb 07 to 1159Z, Feb 08
○British Columbia QSO Challenge
1600Z, Feb 07 to 0400Z, Feb 08
○Mexico RTTY International Contest
1800Z, Feb 07 to 1759Z, Feb 08
○North American Sprint, CW.
0000Z to 0359Z, Feb 08
●第59回京都コンテスト (1904)
2月7日 20:00 〜 8日 16:00
7日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
22:00 〜 24:00 1.9MHz
8日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
09:00 〜 10:00 21/144MHz
10:00 〜 11:00 28/50MHz
11:00 〜 12:00 50/1200MHz & up
13:00 〜 14:00 7/430MHz
14:00 〜 16:00 7MHz
○WAE DX Contest, RTTY 2014 の結果発表 (1905)
2014, 0000Z, Nov 08 to 2359Z, Nov 09
http://sun.ap.teacup.com/contest/1833.html
○第31回 KCWA CW コンテストの結果発表 (1906)
2014年12月7日 10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1854.html
●CQ WW RTTY WPX Contest (1907)
0000Z, Feb 14 to 2359Z, Feb 15
○Asia-Pacific Spring Sprint, CW
1100Z to 1300Z, Feb 14
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 14 to 1200Z, Feb 15
○第31回 KCJ TOPBAND CONTEST
2月14日 21:00 〜 15日 21:00
○平成27年オール兵庫コンテストの結果発表 (1908)
平成27年1月4日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1879.html
○第36回オール宮城コンテストの結果発表 (1909)
2015年1月17日 21:00 〜 18日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1891.html
○JARTS WW RTTY CONTEST 2014 の結果発表 (1910)
2014, 0000Z, Oct 18 to 2400Z, Oct 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/1813.html
●ARRL Inter. DX Contest, CW (1911)
0000Z, Feb 21 to 2359Z, Feb 22
●Russian WW PSK Contest (1912)
2100Z, Feb 21 to 2100Z, Feb 22
○North American QSO Party, RTTY
1800Z, Feb 22 to 0600Z, Feb 23
○第35回全市全郡コンテストの結果発表 (1913)
2014年10月11日 21:00 〜 12日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1807.html
○UBA PSK63 Prefix Contest 2015 の結果発表 (1914)
2015, 1200Z, Jan 10 to 1200Z, Jan 11
http://sun.ap.teacup.com/contest/1885.html
○All Asian DX Contest, CW 2014 の結果発表 (1915)
2014, 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/1718.html
○第19回東京CWコンテストの結果発表 (1916)
平成26年10月26日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1821.html
○UBA DX Contest, CW
1300Z, Feb 28 to 1300Z, Mar 1
○第23回 広島WASコンテスト
2月28日 21:00 〜 3月1日 17:00

2015/2/26
第19回東京CWコンテストの結果発表 CW 国内
第19回東京CWコンテストの結果発表
開催日時:平成26年10月26日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1821.html
「 第19回東京CWコンテスト 」の結果が JARL東京都支部 のサイトで発表されている。
参加した「 都外の部 マルチバンド 」部門・JA3で 4/10 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-tokyo.com/2014tkcw.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
165 Pts x 85 市区町村島・道府県 = 14025
Clamed Score: 14,025 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
開催日時:平成26年10月26日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1821.html
「 第19回東京CWコンテスト 」の結果が JARL東京都支部 のサイトで発表されている。
参加した「 都外の部 マルチバンド 」部門・JA3で 4/10 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-tokyo.com/2014tkcw.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
165 Pts x 85 市区町村島・道府県 = 14025
Clamed Score: 14,025 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2015/2/26
All Asian DX Contest, CW 2014 の結果発表 CW DX
All Asian DX Contest, CW 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22( 6月21日 09:00 〜 23日 09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2014AA_rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1718.html
「 All Asian DX Contest, CW 2014 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP) 」部門で 34/166 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2014/AA2014cw-entire.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP)
525 Pts x 79 cntry = 41475
Clamed Score: 41,475 Point
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band
0
CONTEST PERIODS:2014, 0000Z, Jun 21 to 2400Z, Jun 22( 6月21日 09:00 〜 23日 09:00(JST))
RULES: URL:http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2014AA_rule.htm
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_asian/allasian_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1718.html
「 All Asian DX Contest, CW 2014 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP) 」部門で 34/166 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-3_Contests/2014/AA2014cw-entire.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: JA Single Op Multi Band Low Power (SOABLP)
525 Pts x 79 cntry = 41475
Clamed Score: 41,475 Point
POINTS:
アジア州の局
160mバンド・・・・・・交信相手がアジア州の局では3点,アジア州以外の局で9点
80mと10mバンド・・・・交信相手がアジア州の局では2点,アジア州以外の局では6点
その他のバンド・・・・交信相手がアジア州の局では1点,アジア州以外の局で3点
アジア州以外の局
160mバンド・・・・・・・3点
80mと10mバンド・・・・・2点
その他のバンド・・・・・1点
MULTIPLIERS:Asian Stations: DXCC entities once per band
non-Asian Stations: Asian prefixes once per band

2015/2/25
UBA PSK63 Prefix Contest 2015 の結果発表 PSK
UBA PSK63 Prefix Contest 2015 の結果発表
CONTEST PERIODS:2015, 1200Z, Jan 10 to 1200Z, Jan 11 (10 Jan 21:00 - 11 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-psk63-prefix-contest-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1885.html
「 UBA PSK63 Prefix Contest 2015 」の結果が UBA のサイトで発表されている。
参加した「 Single Operator Single Band 15m (SO15) 」部門で 25/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.uba.be/en/hf/contest-results/contest-results-selection?year=2015&vid=7509 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Single Band 15m (SO15)
11 Pts x 11 Prefix = 121
Clamed Score: 121 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each Prefix once on each band
0
CONTEST PERIODS:2015, 1200Z, Jan 10 to 1200Z, Jan 11 (10 Jan 21:00 - 11 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-psk63-prefix-contest-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1885.html
「 UBA PSK63 Prefix Contest 2015 」の結果が UBA のサイトで発表されている。
参加した「 Single Operator Single Band 15m (SO15) 」部門で 25/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.uba.be/en/hf/contest-results/contest-results-selection?year=2015&vid=7509 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator Single Band 15m (SO15)
11 Pts x 11 Prefix = 121
Clamed Score: 121 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each Prefix once on each band

2015/2/24
第35回全市全郡コンテストの結果発表 CW 国内
第35回全市全郡コンテストの結果発表
開催日時:2014年10月11日 21:00 〜 12日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1807.html
「 第35回全市全郡コンテスト 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CAM) 」部門で 51/175 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2014/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
274 Pts x 251 市郡区 = 68774
Clamed Score: 68,774 Point
得点: 完全に行なわれた交信を1点とする(同一バンドにおける重複交信は、電波型式が異なっても得点としない)
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡または区の総数
0
開催日時:2014年10月11日 21:00 〜 12日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1807.html
「 第35回全市全郡コンテスト 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CAM) 」部門で 51/175 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2014/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
274 Pts x 251 市郡区 = 68774
Clamed Score: 68,774 Point
得点: 完全に行なわれた交信を1点とする(同一バンドにおける重複交信は、電波型式が異なっても得点としない)
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡または区の総数

2015/2/23
Russian WW PSK Contest PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 21 to 1159Z, Feb 22 (21 Feb 21:00 - 22 Feb 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/index.php/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
22日午前、0200 頃から同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間を見てPSKバンドを覗く。21MHzで何局かの信号が聞えるので聞える局を順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないのかなかなか応答が得られない。
正午で合計6QSO。QSOできたマルチは21MHzでUA9(NS)・BY・VR・HK・BU。
午後は 0500 頃になると米国方面の信号が聞えなくなったので、このコンテストに専念する。
21MHz・28MHzともにUA9/0がほとんどで、時々UAあたりも聞えるが、混信が多いのかなかなか応答が得られない。
0800 が近づくと7MHzで米国方面が聞こえ出すのでこのコンテストを終わる。合計25QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでUA(MO)・LP・IR・TB・UN・SP、28MHzでUA9(AM)・UA(RO)・BU・SR・MO・ZK。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single Op All Bands
93 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 1953
Clamed Score: 1,953 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 21 to 1159Z, Feb 22 (21 Feb 21:00 - 22 Feb 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/index.php/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
22日午前、0200 頃から同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間を見てPSKバンドを覗く。21MHzで何局かの信号が聞えるので聞える局を順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないのかなかなか応答が得られない。
正午で合計6QSO。QSOできたマルチは21MHzでUA9(NS)・BY・VR・HK・BU。
午後は 0500 頃になると米国方面の信号が聞えなくなったので、このコンテストに専念する。
21MHz・28MHzともにUA9/0がほとんどで、時々UAあたりも聞えるが、混信が多いのかなかなか応答が得られない。
0800 が近づくと7MHzで米国方面が聞こえ出すのでこのコンテストを終わる。合計25QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでUA(MO)・LP・IR・TB・UN・SP、28MHzでUA9(AM)・UA(RO)・BU・SR・MO・ZK。
結果は次のとおり;
Band QSOs Pts Mult1 Mult2
1.8MHz 0 0 0 0
3.5MHz 0 0 0 0
7MHz 0 0 0 0
14MHz 0 0 0 0
21MHz 19 69 6 7
28MHz 6 24 2 6
--------------------------------
Total 25 93 8 13
--------------------------------
Entry Class: Single Op All Bands
93 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 1953
Clamed Score: 1,953 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2015/2/23
ARRL Inter. DX Contest, CW CW DX
ARRL Inter. DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 21 to 2359Z, Feb 22 (21 Feb 09:00 - 23 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
21日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、聞えるのは米国中央部まで。聞える局を順次呼んでゆく。
0100 から21MHzに変わる。21MHzも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。
21MHzでこちらの電波が届かなくなったので、0235 から14MHzに変わる。東海岸のビッグガンとは何とかQSOできるが、他に聞えるのは西海岸ばかり。
正午で合計79QSO。QSOできたマルチは14MHzでPA・CA・WI、21MHzでCO・PA・WA・MT・AZ・LA・TX・CA・OR・BC・WI・VA・MS・KS・YT・IA、28MHzでBC・OR・NM・TX・CA・IA・WA・AL・MT・CO。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。QSOできるのは西海岸方面ばかり。
0500 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、7MHzが開けるまで一休みする。合計丁度100QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでNM・AZ・MT・IA・OR・WA・CO・MO・ID。
0700 頃から運用を再開する。7MHzをワッチするが、聞えるのはK0DU(CO)だけ。何回か呼んで何とかQSOできる。
その後もワッチを続けるが、結局 0800 少し前まで1局もQSOできずじまい。その後は西海岸方面とQSOできる。
夕食時で合計119QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでCO・WA・UT・CA・O・BC・AZ・ID・IA・NM。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。少しコンディションが良くなったようでW5あたりまでとQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計138QSO。その後増えたマルチは7MHzでTX・AR・MT・OK・LA・GA・FL。
22日朝は 2200 から運用を開始する。まず、28MHzに出るがコンディションが今ひとつなので、すぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けており、時々東海岸方面ともQSOできる。
2300 を過ぎると28MHzも賑やかになってくる。
2330 で朝食のため一休みする。合計183QSO。QSOできたマルチは21MHzでGA・NJ・FL・IL・WV・AR・ON・NY・CT・NC・MD・UT・OH、28MHzでAR・ID・ON・LA・TN。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。各バンドともQSOできるのは米国西海岸方面だけとなる。
正午で合計225QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでWY、21MHzでMI・NM・MN・NV・AB、28MHzでAZ・UT・WI。
午後は 0415 頃から運用を再開する。21MHz・28MHzでは信号が聞えてこないので14MHzに出る。
14MHzもすぐに信号が聞えなくなったので、その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に専念する。
合計232QSO。その後増えたマルチは14MHzでOK・TX、だけ。
その後は 1030 頃から運用を再開する。7MHzに出るが、聞えるのはQSOした局ばかり。ワッチを続けて何とかN3RS(PA)・K9CT(IL)・N7TR(NV)とQSOできる。合計238QSO。
23日朝は 2200 少し前から運用を開始する。28MHzはあまり信号が聞えないので21MHzに出る。21MHzは米国全土に開けているが、東海岸とはなかなかQSOできない。
2240 頃からは28MHzをメインにして時々14MHzと21MHzを覗きに行く。28MHzは非常に不安定で、時々東海岸方面が浮き上がってくる。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計273QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzでMD、21MHzでTN・AL、28MHzでFL・QC・MN・GA・NY・PA。
21MHz・28MHzのコンディションは良かったが、14MHzは弱小局には厳しいコンディションであったので、目標とした300QSOには届かなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands Low Power
819 Pts x 97 State/Prov = 79443
Clamed Score: 79,443 Point
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 21 to 2359Z, Feb 22 (21 Feb 09:00 - 23 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/arrl-dx
21日朝、0015 UTC から運用を開始する。まず、28MHzに出る。米国全土に開けているようであるが、聞えるのは米国中央部まで。聞える局を順次呼んでゆく。
0100 から21MHzに変わる。21MHzも米国全土に開けているようであるが、QSOできるのは中央部まで。
21MHzでこちらの電波が届かなくなったので、0235 から14MHzに変わる。東海岸のビッグガンとは何とかQSOできるが、他に聞えるのは西海岸ばかり。
正午で合計79QSO。QSOできたマルチは14MHzでPA・CA・WI、21MHzでCO・PA・WA・MT・AZ・LA・TX・CA・OR・BC・WI・VA・MS・KS・YT・IA、28MHzでBC・OR・NM・TX・CA・IA・WA・AL・MT・CO。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。QSOできるのは西海岸方面ばかり。
0500 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、7MHzが開けるまで一休みする。合計丁度100QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでNM・AZ・MT・IA・OR・WA・CO・MO・ID。
0700 頃から運用を再開する。7MHzをワッチするが、聞えるのはK0DU(CO)だけ。何回か呼んで何とかQSOできる。
その後もワッチを続けるが、結局 0800 少し前まで1局もQSOできずじまい。その後は西海岸方面とQSOできる。
夕食時で合計119QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでCO・WA・UT・CA・O・BC・AZ・ID・IA・NM。
夕食後は 1000 少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。少しコンディションが良くなったようでW5あたりまでとQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計138QSO。その後増えたマルチは7MHzでTX・AR・MT・OK・LA・GA・FL。
22日朝は 2200 から運用を開始する。まず、28MHzに出るがコンディションが今ひとつなので、すぐに21MHzに変わる。
21MHzは米国全土に開けており、時々東海岸方面ともQSOできる。
2300 を過ぎると28MHzも賑やかになってくる。
2330 で朝食のため一休みする。合計183QSO。QSOできたマルチは21MHzでGA・NJ・FL・IL・WV・AR・ON・NY・CT・NC・MD・UT・OH、28MHzでAR・ID・ON・LA・TN。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。21MHzと28MHzを行き来し、時々14MHzを覗きに行く。各バンドともQSOできるのは米国西海岸方面だけとなる。
正午で合計225QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでWY、21MHzでMI・NM・MN・NV・AB、28MHzでAZ・UT・WI。
午後は 0415 頃から運用を再開する。21MHz・28MHzでは信号が聞えてこないので14MHzに出る。
14MHzもすぐに信号が聞えなくなったので、その後は同時に開催されている「Russian WW PSK Contest」に専念する。
合計232QSO。その後増えたマルチは14MHzでOK・TX、だけ。
その後は 1030 頃から運用を再開する。7MHzに出るが、聞えるのはQSOした局ばかり。ワッチを続けて何とかN3RS(PA)・K9CT(IL)・N7TR(NV)とQSOできる。合計238QSO。
23日朝は 2200 少し前から運用を開始する。28MHzはあまり信号が聞えないので21MHzに出る。21MHzは米国全土に開けているが、東海岸とはなかなかQSOできない。
2240 頃からは28MHzをメインにして時々14MHzと21MHzを覗きに行く。28MHzは非常に不安定で、時々東海岸方面が浮き上がってくる。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計273QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは14MHzでMD、21MHzでTN・AL、28MHzでFL・QC・MN・GA・NY・PA。
21MHz・28MHzのコンディションは良かったが、14MHzは弱小局には厳しいコンディションであったので、目標とした300QSOには届かなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Bands Low Power
819 Pts x 97 State/Prov = 79443
Clamed Score: 79,443 Point
POINTS: 3 points per QSO
MULTIPLIERS: W/VE: Each DXCC country once per band
Non-W/VE: Each state, District of Columbia, VE province/territory once per band

2015/2/21
JARTS WW RTTY CONTEST 2014 の結果発表 RTTY
JARTS WW RTTY CONTEST 2014 の結果発表
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 18 to 2400Z, Oct 19 (18 Oct 09:00 to 20 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.jp/rules2014.html
規約: URL:http://jarts.jp/rulesj2014.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1813.html
「 JARTS WW RTTY CONTEST 2014 」の結果が JARTS のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op, All Band, Low Power 」部門・世界で 220/683 、JAで 32/116 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarts.jp/Result_2014_SOLw.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
587 Pts x ( 65 Cntry + 41 CallArea ) = 62222
Clamed Score: 62,222 Point
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland)
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland)
(once per band)
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 18 to 2400Z, Oct 19 (18 Oct 09:00 to 20 Oct 09:00 JST)
RULES: URL:http://jarts.jp/rules2014.html
規約: URL:http://jarts.jp/rulesj2014.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1813.html
「 JARTS WW RTTY CONTEST 2014 」の結果が JARTS のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op, All Band, Low Power 」部門・世界で 220/683 、JAで 32/116 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarts.jp/Result_2014_SOLw.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
587 Pts x ( 65 Cntry + 41 CallArea ) = 62222
Clamed Score: 62,222 Point
POINTS: Two(2), QSO points for contact within your own continent
Three(3), QSO points for contacts outside your own continent
MULTIPLIERS: Each DXCC entity except JA/W/VE/VK(mainland)
Each call area of JA/W/VE/VK(mainland)
(once per band)

2015/2/18
第36回オール宮城コンテストの結果発表 CW 国内
第36回オール宮城コンテストの結果発表
開催日時:2015年1月17日(土)21:00 〜 18日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1501.htm#0117miyagi
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1891.html
「 第36回オール宮城コンテスト 」の結果が JARL宮城県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局部門 個人局 マルチバンドCW (CW) 」部門で 14/49 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ja7rl.sakura.ne.jp/15MGresult.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 個人局 マルチバンドCW (CW)
27 Pts x 18 市区町村 = 486
Clamed Score: 486 Point
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2015年1月17日(土)21:00 〜 18日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1501.htm#0117miyagi
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1891.html
「 第36回オール宮城コンテスト 」の結果が JARL宮城県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局部門 個人局 マルチバンドCW (CW) 」部門で 14/49 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ja7rl.sakura.ne.jp/15MGresult.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 個人局 マルチバンドCW (CW)
27 Pts x 18 市区町村 = 486
Clamed Score: 486 Point
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2015/2/16
平成27年オール兵庫コンテストの結果発表 CW 国内
平成27年オール兵庫コンテストの結果発表
開催日時:平成27年1月4日(土)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2015/2015HG-test_a.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1501.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1879.html
「 平成27年オール兵庫コンテスト 」の結果が JARL兵庫県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF) 」部門で 5/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2015/2015HG-RO.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
58 Pts x 43 市郡区 = 2494
Clamed Score: 2,494 Point
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成27年1月4日(土)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://jarl.653.jp/contest/contest2015/2015HG-test_a.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1501.htm#0104hyogo
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1879.html
「 平成27年オール兵庫コンテスト 」の結果が JARL兵庫県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF) 」部門で 5/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl.653.jp/contest/contest2015/2015HG-RO.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
58 Pts x 43 市郡区 = 2494
Clamed Score: 2,494 Point
得点: 完全に行なわれた交信(SWLは受信)を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
SWL・・・・・各バンドで受信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
