2015/9/30
2015年9月 CONTEST MENU
○2015 UBA DX Contest, CW の結果発表 (2065)
2015,1300Z, Feb 28 to 1300Z, Mar 1
http://sun.ap.teacup.com/contest/1918.html
○第45回 大都市コンテストの結果発表 (2066)
2015年3月21日 15:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1934.html
○第44回オール神奈川コンテストの結果発表 (2067)
平成27年6月6日 15:00 〜 18:00(14/21/28/50/1200/2400)
21:00 〜 24:00(1.9/3.5/7/144/430)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1988.html
○第34回オール釧根コンテストの結果発表 (2068)
2015年6月7日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1993.html
○第57回(2015)ALL JA コンテストの結果発表 (2069)
2015年4月25日 21:00 〜 26日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1950.html
○2015 CQ WW WPX Contest, SSB の結果発表 (2070)
2015, 0000Z, Mar 28 to 2359Z, Mar 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/1935.html
○2015 CQ-M International DX Contest の結果発表 (2071)
2015, 1200Z, May 9 to 1159Z, May 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/1965.html
○2015 UN DX Contest の結果発表 (2072)
2015, 0600Z to 2100Z, May 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/1976.html
○CWOps CW Open
0000Z to 0359Z, Sep 05
1200Z to 1559Z, Sep 05
2000Z to 2359Z, Sep 05
●Russian RTTY WW Contest (2073)
0000Z to 2400Z, Sep 05
○ALL ASIAN DXコンテスト【電話部門】
9月5日 09:00 〜 7日 09:00
○2014年 オール鳥取コンテストの賞状受領 (2074)
2014年10月13日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1808.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/1863.html
○WAE DX Contest, SSB
0000Z, Sep 12 to 2359Z, Sep 13
○North American Sprint, CW
0000Z to 0400Z Sep 13
●第29回オール秋田コンテスト (2075)
9月12日 21:00 〜 23:00
13日 06:00 〜 12:00
●第28回オール岡山コンテスト (2076)
9月13日 09:00 〜 21:00
○第19回ALL滋賀コンテストの結果発表 (2077)
平成27年7月20日 10:00 〜 12:00,13:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2029.html
○Ukrainian DX DIGI Contest 2015 の結果発表 (2078)
2015, 1200Z, Jun 27 to 1200Z, Jun 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2011.html
○第15回新潟コンテストの結果発表 (2079)
2015年5月17日 13:00 〜 16:00 7MHz
5月17日 16:00 〜 19:00 ハイバンド(14/21/28MHz)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1974.html
○第15回新潟コンテスト ローバンドの結果発表 (2080)
2015年6月14日 19:00 〜 22:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2001.html
●Scandinavian Activity Contest, CW (2081)
1200Z, Sep 19 to 1159Z, Sep 20
○Washington State Salmon Run
1600Z, Sep 19 to 0700Z, Sep 20
1600Z to 2400Z, Sep 20
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0400Z Sep 20
●第45回XPO記念コンテスト (2082)
9月21日 06:00 〜 18:00
●第10回愛・地球博記念コンテスト (2083)
9月22日 21:00 〜 24:00
23日 06:00 〜 12:00
●第24回ふるさとコンテスト (2084)
9月23日 15:00 〜 18:00
○第25回鹿児島コンテストの結果発表 (2085)
平成27年7月26日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2034.html
○JARL渡島桧山支部48時間コンテスト
9月25日 18:00 〜 27日 17:59
●CQ Worldwide DX Contest, RTTY (2086)
0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27
○JLRS第44回パーティーコンテスト 電話
9月26日 12:00 〜 27日 12:00
●第9回福岡コンテスト (2087)
9月26日 21:00 〜 27日 15:00
○第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの結果発表 (2088)
2015年8月8日
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
2015年8月9日
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2048.html
○SP DX Contest 2015 の結果発表 (2089)
2015, 1500Z, Apr 4 to 1500Z, Apr 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/1939.html
○DL-DX RTTY Contest 2015 の結果発表 (2090)
2015, 1100Z, Jul 4 to 1059Z, Jul 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/2020.html

2015/9/30
DL-DX RTTY Contest 2015 の結果発表 RTTY
DL-DX RTTY Contest 2015 の結果発表
CONTEST PERIODS:2015, 1100Z, Jul 4 to 1059Z, Jul 5 (Jul 04 20:00 〜 Jul 05 19:59 JST)
RULES: URL:http://www.drcg.de/index.php/en/dl-dx-rtty-contest/82-dl-dx-rtty-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2020.html
「 DL-DX RTTY Contest 2015 」の結果が DRCG のサイトで発表されている。
参加した「 D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio 」部門で 56/79 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.drcg.de/dldx/dldx2015/dldx-rtty-contest-result-2015.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio
415 Pts x ( 20 Cntry + 9 CallArea ) = 12035
Clamed Score: 12,035 Point
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band
0
CONTEST PERIODS:2015, 1100Z, Jul 4 to 1059Z, Jul 5 (Jul 04 20:00 〜 Jul 05 19:59 JST)
RULES: URL:http://www.drcg.de/index.php/en/dl-dx-rtty-contest/82-dl-dx-rtty-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2020.html
「 DL-DX RTTY Contest 2015 」の結果が DRCG のサイトで発表されている。
参加した「 D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio 」部門で 56/79 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.drcg.de/dldx/dldx2015/dldx-rtty-contest-result-2015.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio
415 Pts x ( 20 Cntry + 9 CallArea ) = 12035
Clamed Score: 12,035 Point
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band

2015/9/30
SP DX Contest 2015 の結果発表 CW DX
SP DX Contest 2015 の結果発表
CONTEST PERIODS:2015, 1500Z, Apr 4 to 1500Z, Apr 5 (05 Apr 0000 - 05 Apr 2400 JST)
RULES: URL:http://www.spdxcontest.pzk.org.pl/reg/reg_g.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1939.html
「 SP DX Contest 2015 」の結果が SPDX Contest のサイトで発表されている。
参加した「 SOAB CW LP 」部門 JA で 2/4 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.spdxcontest.pzk.org.pl/res/2015/index.php?k=JAPAN )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
45 Pts x 12 SP-Prov = 540
Clamed Score: 540 Point
POINTS: SP: 3 points per QSO outside of Europe
SP: 1 point per QSO with non-SP Europe
non-SP: 3 points per QSO with SP
MULTIPLIERS: SP: Each DXCC country once per band regardless of mode
non-SP: Each SP province once per band regardless of mode
0
CONTEST PERIODS:2015, 1500Z, Apr 4 to 1500Z, Apr 5 (05 Apr 0000 - 05 Apr 2400 JST)
RULES: URL:http://www.spdxcontest.pzk.org.pl/reg/reg_g.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1939.html
「 SP DX Contest 2015 」の結果が SPDX Contest のサイトで発表されている。
参加した「 SOAB CW LP 」部門 JA で 2/4 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.spdxcontest.pzk.org.pl/res/2015/index.php?k=JAPAN )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB CW LP
45 Pts x 12 SP-Prov = 540
Clamed Score: 540 Point
POINTS: SP: 3 points per QSO outside of Europe
SP: 1 point per QSO with non-SP Europe
non-SP: 3 points per QSO with SP
MULTIPLIERS: SP: Each DXCC country once per band regardless of mode
non-SP: Each SP province once per band regardless of mode

2015/9/29
第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの結果発表 CW 国内
第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテストの結果発表
開催日時: [第1日目]…2015年8月8日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2015年8月9日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/jarl-nara/cont_15.htm
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1508.htm#0808nara
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2048.html
「 第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト 」の結果が JARL奈良県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 CWマルチ部門 (GCM) 」部門で 1/11 、とのこと。 1位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.dental.gr.jp/jarl-nara/cont152.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信部門 CWマルチ部門 (GCM)
54 Pts x 40 ラストレタ− x 49 局免許年 = 105840
Clamed Score: 105,840 Point
得 点: 完全な交信 1点
マルチプライヤー: 第1マルチ:相手局コ−ルサインのラストレタ−の違いで1点
第2マルチ:相手局の局免許年号の違いで1点
0
開催日時: [第1日目]…2015年8月8日(土曜日)
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2015年8月9日(日曜日)
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
規約: URL:http://www.dental.gr.jp/jarl-nara/cont_15.htm
URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1508.htm#0808nara
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2048.html
「 第41回JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト 」の結果が JARL奈良県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 CWマルチ部門 (GCM) 」部門で 1/11 、とのこと。 1位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.dental.gr.jp/jarl-nara/cont152.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信部門 CWマルチ部門 (GCM)
54 Pts x 40 ラストレタ− x 49 局免許年 = 105840
Clamed Score: 105,840 Point
得 点: 完全な交信 1点
マルチプライヤー: 第1マルチ:相手局コ−ルサインのラストレタ−の違いで1点
第2マルチ:相手局の局免許年号の違いで1点

2015/9/29
第9回福岡コンテスト CW 国内
第9回福岡コンテスト
開催日時:2015年9月26日(土) 21:00 〜 27日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/2015%209th%20FUKUOKA%20CONTEST%20KIYAKU.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0926fukuoka
27日午前、同時に開催されている「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間を見て10:15頃から30分ほどこのコンテストに出る。
7MHzで何局か福岡県の局が聞えるので順次呼んでゆく。全般的に信号が弱いし、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。こちらの信号も弱いようで、うまくコピーしてくれない事も多い。
14MHzも覗きに行くが信号は聞えてこない。
その後も時々国内コンテストバンドを覗きに行くが新しい局は聞えてこない。
結局合計8QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチはJP3・JF6・JE6・JA6。
プリフィックスではマルチが少ない。折角のローカルコンテストなのでマルチを福岡県の市区町村にしてほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局の部 電信 マルチバンド
8 Pts x 4 プリフィックス = 32
Clamed Score: 32 Point
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局の異なるプリフィックス
0
開催日時:2015年9月26日(土) 21:00 〜 27日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/2015%209th%20FUKUOKA%20CONTEST%20KIYAKU.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0926fukuoka
27日午前、同時に開催されている「CQ Worldwide DX Contest, RTTY」の合間を見て10:15頃から30分ほどこのコンテストに出る。
7MHzで何局か福岡県の局が聞えるので順次呼んでゆく。全般的に信号が弱いし、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。こちらの信号も弱いようで、うまくコピーしてくれない事も多い。
14MHzも覗きに行くが信号は聞えてこない。
その後も時々国内コンテストバンドを覗きに行くが新しい局は聞えてこない。
結局合計8QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチはJP3・JF6・JE6・JA6。
プリフィックスではマルチが少ない。折角のローカルコンテストなのでマルチを福岡県の市区町村にしてほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局の部 電信 マルチバンド
8 Pts x 4 プリフィックス = 32
Clamed Score: 32 Point
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局の異なるプリフィックス

2015/9/29
CQ Worldwide DX Contest, RTTY RTTY
CQ Worldwide DX Contest, RTTY
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27 (26 Sep 09:00 - 28 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/rules.htm
26日朝、0030 UTC から運用を開始する。米国方面に開けているようなので21MHzに出る。西海岸方面が聞えるが、ほとんどの局がパイルアップ状態で全く歯が立たない。
その内に応答が得られるようになるが、QSOできるのは米国西海岸方面と近場だけ。
0200 頃から14MHzに出る。早々にW4AAA(NC)とQSOできたので意気込むが、他には米国東海岸方面は聞えてこない。やはりQSOできるのは米国西海岸方面と近場だけ。
正午で合計26QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(NC・05)・DU(27)・UA9(19)・VE(BC・03)・WA、21MHzでK(WA・03)・CA・BV(24)・VE(BC)・DU(27)・HS(26)・BY・AZ・OR・9M&(28)・VR。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzに出でる。依然、米国西海岸方面には開けているが新しい局はあまり聞えてこない。
0440 頃から21MHzに出る。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが、他は近場ばかり。
0530 を過ぎるとヨーロッパ方面が好調となる。時々28MHzを覗きに行くが、QSOできたのはT88ONだけ。
0640 頃からは14MHzと21MHzを行き来する。
夕食時で合計93QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA(25)・NV・OR・CA・BV(24)・17・CE(12)・V7(31)・KH6、21MHzで9A(15)・UA9(18)・LU(13)・YB・UA(16)・UR・VK(30)・YL・IT9・ES・17・I・SV(20)・DL(14)・SP・HA・LY・OH、28MHzでT8(27)。
夕食後は 1010 頃から運用を再開する。14MHzに出るがヨーロッパ方面と何とかQSOできる。
1100 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わるがコンディションは今ひとつ。3.5MHzに一寸出てJAと25のマルチをいただく。
1200 で今夜の運用を終わる。合計117QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(25)、7MHzでJA(15)・UA9(19)・HL、14MHzでEU(16)・YB(28)・ZL(32)G(14)・18・YL(15)・SP・HA・UN・OH・UA・OK。
27日朝は 2145 から運用を開始する。21MHzに出る。米国西海岸方面に開けているが非常に不安定。瞬間的に浮き上がってくる。時々28MHzを覗きに行くがQSOできたのはKG6DXだけ。
2315 で朝食のため一休みする。合計137QSO。QSOできたマルチは21MHzでZL(32)・NV・OK(04)・CO・TX・KH6(31)、28MHzでKH2。
朝食後は 0020 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
コンディションは各バンドとも今ひとつ。14MHzで時々米国西海岸方面とQSOできるが他は近場ばかり。
途中、30分ほど同時に開催されている「福岡コンテスト」に出る。
正午で合計166QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでBY・AZ・NM(04)、21MHzでJA(25)・KH2・V7、28MHzでYB(28)。
午後は 0410 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0830 を過ぎると28MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出すがすぐに聞えなくなる。
0845 頃から7MHzに出る。専らCQを出す。DXも2・3呼んでくるが他はJAばかり。
夕食時で合計220QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(WA・03)・CO(04)・VE(BC)・BV(24)、14MHzでKL(01)・LU(13)・ES・9M6、21MHzで5B・OK・S5・4O・EU・T8、28MHzでUA9(18)・DU・UA(16)・I(15)・9A・S5・JA(25)。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり。
1100 から14MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。
1200 で今夜の運用を終わる。合計251QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYB(28)・CA・18・AZ・BY・OR・NV、14MHzでPA・UR。
28日朝は 2145 頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計269QSO。その後増えたマルチは14MHzでHS(26)・9V、21MHzでUT・KS・XE(06)。
結果は次のとおり;

Entry Class:Single-Op, All-Band, Low-Power
692 Pts x ( 85 Cntry + 26 State/Prov + 51 Zone ) = 112104
Clamed Score: 112,104 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Sep 26 to 2400Z, Sep 27 (26 Sep 09:00 - 28 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/rules.htm
26日朝、0030 UTC から運用を開始する。米国方面に開けているようなので21MHzに出る。西海岸方面が聞えるが、ほとんどの局がパイルアップ状態で全く歯が立たない。
その内に応答が得られるようになるが、QSOできるのは米国西海岸方面と近場だけ。
0200 頃から14MHzに出る。早々にW4AAA(NC)とQSOできたので意気込むが、他には米国東海岸方面は聞えてこない。やはりQSOできるのは米国西海岸方面と近場だけ。
正午で合計26QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(NC・05)・DU(27)・UA9(19)・VE(BC・03)・WA、21MHzでK(WA・03)・CA・BV(24)・VE(BC)・DU(27)・HS(26)・BY・AZ・OR・9M&(28)・VR。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzに出でる。依然、米国西海岸方面には開けているが新しい局はあまり聞えてこない。
0440 頃から21MHzに出る。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるが、他は近場ばかり。
0530 を過ぎるとヨーロッパ方面が好調となる。時々28MHzを覗きに行くが、QSOできたのはT88ONだけ。
0640 頃からは14MHzと21MHzを行き来する。
夕食時で合計93QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA(25)・NV・OR・CA・BV(24)・17・CE(12)・V7(31)・KH6、21MHzで9A(15)・UA9(18)・LU(13)・YB・UA(16)・UR・VK(30)・YL・IT9・ES・17・I・SV(20)・DL(14)・SP・HA・LY・OH、28MHzでT8(27)。
夕食後は 1010 頃から運用を再開する。14MHzに出るがヨーロッパ方面と何とかQSOできる。
1100 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので7MHzに変わるがコンディションは今ひとつ。3.5MHzに一寸出てJAと25のマルチをいただく。
1200 で今夜の運用を終わる。合計117QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(25)、7MHzでJA(15)・UA9(19)・HL、14MHzでEU(16)・YB(28)・ZL(32)G(14)・18・YL(15)・SP・HA・UN・OH・UA・OK。
27日朝は 2145 から運用を開始する。21MHzに出る。米国西海岸方面に開けているが非常に不安定。瞬間的に浮き上がってくる。時々28MHzを覗きに行くがQSOできたのはKG6DXだけ。
2315 で朝食のため一休みする。合計137QSO。QSOできたマルチは21MHzでZL(32)・NV・OK(04)・CO・TX・KH6(31)、28MHzでKH2。
朝食後は 0020 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
コンディションは各バンドとも今ひとつ。14MHzで時々米国西海岸方面とQSOできるが他は近場ばかり。
途中、30分ほど同時に開催されている「福岡コンテスト」に出る。
正午で合計166QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでBY・AZ・NM(04)、21MHzでJA(25)・KH2・V7、28MHzでYB(28)。
午後は 0410 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
0700 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0830 を過ぎると28MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出すがすぐに聞えなくなる。
0845 頃から7MHzに出る。専らCQを出す。DXも2・3呼んでくるが他はJAばかり。
夕食時で合計220QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(WA・03)・CO(04)・VE(BC)・BV(24)、14MHzでKL(01)・LU(13)・ES・9M6、21MHzで5B・OK・S5・4O・EU・T8、28MHzでUA9(18)・DU・UA(16)・I(15)・9A・S5・JA(25)。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり。
1100 から14MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。
1200 で今夜の運用を終わる。合計251QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYB(28)・CA・18・AZ・BY・OR・NV、14MHzでPA・UR。
28日朝は 2145 頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが信号はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計269QSO。その後増えたマルチは14MHzでHS(26)・9V、21MHzでUT・KS・XE(06)。
結果は次のとおり;

Entry Class:Single-Op, All-Band, Low-Power
692 Pts x ( 85 Cntry + 26 State/Prov + 51 Zone ) = 112104
Clamed Score: 112,104 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band

2015/9/25
第25回鹿児島コンテストの結果発表 CW 国内
第25回鹿児島コンテストの結果発表
開催日時: 平成27年7月26日 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/15/kiyaku.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0726kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2034.html
「 第25回鹿児島コンテスト 」の結果が JARL鹿児島県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC) 」部門で 6/36 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/15/25kgcon.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC)
27 Pts x 25 市郡・都府県支庁 = 675
Clamed Score: 675 Point
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
0
開催日時: 平成27年7月26日 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kagoshima/contest/15/kiyaku.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0726kagoshima
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2034.html
「 第25回鹿児島コンテスト 」の結果が JARL鹿児島県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC) 」部門で 6/36 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kagoshima/contest/15/25kgcon.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルOP マルチバンド電信 (GMC)
27 Pts x 25 市郡・都府県支庁 = 675
Clamed Score: 675 Point
得 点: 完全な1交信1点
同一バンドにおける交信は、電波形式が異なっても最初の交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁
県外局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県人局の異なる都府県支庁
県人局=鹿児島県内局の異なる市郡、および県外局・県人局の異なる都府県支庁

2015/9/24
第24回ふるさとコンテスト CW 国内
第24回ふるさとコンテスト
開催日時:2015年9月23日(祝) 15:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur24.html
23日午後、15:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzのコンディションが良くなったようで、全国的に開けており、JA2あたりは強力に聞える。
聞える局を順次呼んでゆく。時々CQを出すがほとんど呼ばれない。時々14MHz等を覗きに行くが信号は全く聞えない。
17:00から3.5MHzに出る。コンディションは今ひとつ。それに参加局が少ないのかあまり「CQ TEST」は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計46QSO。QSOできたマルチは3・5MHzで19・21・36・FUSOU−T・18・10・25・06・20・27・43、7MHzでFUSOU−T・08・42・TOYONO−T・KAWABE−T・12・27・06・39・19・22・13・20・16・10・18・09・24・11・21・NASU−T・14・35・36。
結果は次のとおり;

Entry Class:個人 マルチバンド
46 Pts x ( 30 都府県支庁 + 5 町村 ) = 1610
Clamed Score: 1,610 Point
得点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない
2
開催日時:2015年9月23日(祝) 15:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/fur24.html
23日午後、15:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzのコンディションが良くなったようで、全国的に開けており、JA2あたりは強力に聞える。
聞える局を順次呼んでゆく。時々CQを出すがほとんど呼ばれない。時々14MHz等を覗きに行くが信号は全く聞えない。
17:00から3.5MHzに出る。コンディションは今ひとつ。それに参加局が少ないのかあまり「CQ TEST」は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計46QSO。QSOできたマルチは3・5MHzで19・21・36・FUSOU−T・18・10・25・06・20・27・43、7MHzでFUSOU−T・08・42・TOYONO−T・KAWABE−T・12・27・06・39・19・22・13・20・16・10・18・09・24・11・21・NASU−T・14・35・36。
結果は次のとおり;

Entry Class:個人 マルチバンド
46 Pts x ( 30 都府県支庁 + 5 町村 ) = 1610
Clamed Score: 1,610 Point
得点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする
マルチプライヤー: 異なる町、村(地方自治体としての町村)及び都府県支庁の数
町村部の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない

2015/9/24
第10回愛・地球博記念コンテスト CW 国内
第10回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:平成27年9月22日(月)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/10th-ai.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0922tokai
22日夜、21:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けているようであるが、ノイズが多くコンディションは今ひとつ。
相変わらず何回呼んでも全く反応が無い局が多い。(信号が弱いのは承知しているが、一発で応答がある局と何が違うのか??)
時々7MHzやVHFを覗きに行くが、7MHzではJA6が2局、VHFでは144MHzでJA3が1局、QSOできただけ。
23:00で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・19・08・20・15・12・13・26・21・10・27・38・39・35・24・04・06・17・31・14、7MHzで42・43、144MHzで25。
23日朝は06:00から運用を開始する。昨夜の設定のままなので3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。
7MHzに変わるがこちらはさらに悪く、ほとんど信号は聞えてこない。近場と2・3QSOして3.5MHzの戻る。皆さん運用を始めたのか次第に賑やかになってくるが、やはり今ひとつ。
また7MHzに戻る。こちらも次第に賑やかになってくる。少しはコンディションが良くなったようで全国的に開け、信号も強力になってくる。
08:10で朝食のため一休みする。合計89QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで22・25・18・11、7MHzで08・35・12・25・24・33・106・41・46・04・14・10・11・13・09・18・39・27・07・26。
朝食後は09:25頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
10:20頃からHFハイバンドとVHFを行き来する。14MHzではJA8と2・3QSOできる。JH4UYB(35)と14・21・50・144MHzでQSOできるが他はJA3ばかり。
コンテスト終了時刻が迫ったので11:40頃から7MHzで追い込みを掛ける。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計141QSO。その後増えたマルチは7MHzで36・20・22・21・31・05・17・23・32・16・40・06、14MHzで106・22・105・25、21MHzで22・35、28MHzで22・25、50MHzで35・25、144MHzで35。
結果は次のとおり;

Entry Class:電信 シングルオペ マルチバンド (CA)
141 Pts x 72 都府県支庁 = 10152
Clamed Score: 10,152 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成27年9月22日(月)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/10th-ai.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0922tokai
22日夜、21:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けているようであるが、ノイズが多くコンディションは今ひとつ。
相変わらず何回呼んでも全く反応が無い局が多い。(信号が弱いのは承知しているが、一発で応答がある局と何が違うのか??)
時々7MHzやVHFを覗きに行くが、7MHzではJA6が2局、VHFでは144MHzでJA3が1局、QSOできただけ。
23:00で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで09・19・08・20・15・12・13・26・21・10・27・38・39・35・24・04・06・17・31・14、7MHzで42・43、144MHzで25。
23日朝は06:00から運用を開始する。昨夜の設定のままなので3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこない。
7MHzに変わるがこちらはさらに悪く、ほとんど信号は聞えてこない。近場と2・3QSOして3.5MHzの戻る。皆さん運用を始めたのか次第に賑やかになってくるが、やはり今ひとつ。
また7MHzに戻る。こちらも次第に賑やかになってくる。少しはコンディションが良くなったようで全国的に開け、信号も強力になってくる。
08:10で朝食のため一休みする。合計89QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで22・25・18・11、7MHzで08・35・12・25・24・33・106・41・46・04・14・10・11・13・09・18・39・27・07・26。
朝食後は09:25頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
10:20頃からHFハイバンドとVHFを行き来する。14MHzではJA8と2・3QSOできる。JH4UYB(35)と14・21・50・144MHzでQSOできるが他はJA3ばかり。
コンテスト終了時刻が迫ったので11:40頃から7MHzで追い込みを掛ける。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計141QSO。その後増えたマルチは7MHzで36・20・22・21・31・05・17・23・32・16・40・06、14MHzで106・22・105・25、21MHzで22・35、28MHzで22・25、50MHzで35・25、144MHzで35。
結果は次のとおり;

Entry Class:電信 シングルオペ マルチバンド (CA)
141 Pts x 72 都府県支庁 = 10152
Clamed Score: 10,152 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2015/9/22
第45回XPO記念コンテスト CW 国内
第45回XPO記念コンテスト
開催日時:2015年9月21日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/15xpokiyaku.htm
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0921kansai
21日朝、06:20頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、コンテストの日程を間違えたのかと思うほど静かで、ほとんど信号が聞えてこない。
すぐに3.5MHzに変わると、こちらは結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、07:00頃から7MHzに変わる。JA6が2・3聞えるが、依然静かである。仕方なしにHFハイバンドとV・UHFを覗くがあまり信号は聞えてこない。
07:40を過ぎると7MHzで信号は弱いがJA1あたりも聞こえ出す。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
08:00からCQを出すがあまり呼ばれない。
08:30で朝食のため一休みする。合計51QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで10・22・25・12・09・18・19・35・39・43・20、7MHzで42・41・25・09・13・43・08・108・106・12・35・11・10・20・06、14MHzで26、50MHzで24・37・26・25、144MHzで27、430MHzで27。
09:20から運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞えてこないので、HFハイバンドとV・UHFを行き来する。
正午で合計82QSO。QSOできたマルチは7MHzで24、14MHzで35・106・25・108・22、21MHzで25・24、28MHzで26・22、50MHzで23・22、144MHzで25・26・24・35、430MHzで25・26。
午後は13:15から運用を再開する。引き続きHFハイバンドに出る。ハイバンドもあまり信号が聞えてこないので14:00からしばらく休憩する。
15:30から運用を再開する。7MHzのコンディションが少し良くなり、信号は弱いがJA1あたりが聞こえだす。
16:30から3.5MHzに出る。やはり7MHzよりコンディションが良く、全国的に開けている。出ている局数も多いようである。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計136QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで08・24・34・15・31・27・26・04・23・21・108・11・41・05・13・14、7MHzで15・14・05・39・38・22、14MHzで24、21MHzで22・35・26。
結果は次のとおり;

Entry Class:電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
136 Pts x 77 都府県支庁 = 10472
Clamed Score: 10,472 Point
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:2015年9月21日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaal304/15xpokiyaku.htm
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0921kansai
21日朝、06:20頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、コンテストの日程を間違えたのかと思うほど静かで、ほとんど信号が聞えてこない。
すぐに3.5MHzに変わると、こちらは結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、07:00頃から7MHzに変わる。JA6が2・3聞えるが、依然静かである。仕方なしにHFハイバンドとV・UHFを覗くがあまり信号は聞えてこない。
07:40を過ぎると7MHzで信号は弱いがJA1あたりも聞こえ出す。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
08:00からCQを出すがあまり呼ばれない。
08:30で朝食のため一休みする。合計51QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで10・22・25・12・09・18・19・35・39・43・20、7MHzで42・41・25・09・13・43・08・108・106・12・35・11・10・20・06、14MHzで26、50MHzで24・37・26・25、144MHzで27、430MHzで27。
09:20から運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞えてこないので、HFハイバンドとV・UHFを行き来する。
正午で合計82QSO。QSOできたマルチは7MHzで24、14MHzで35・106・25・108・22、21MHzで25・24、28MHzで26・22、50MHzで23・22、144MHzで25・26・24・35、430MHzで25・26。
午後は13:15から運用を再開する。引き続きHFハイバンドに出る。ハイバンドもあまり信号が聞えてこないので14:00からしばらく休憩する。
15:30から運用を再開する。7MHzのコンディションが少し良くなり、信号は弱いがJA1あたりが聞こえだす。
16:30から3.5MHzに出る。やはり7MHzよりコンディションが良く、全国的に開けている。出ている局数も多いようである。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計136QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで08・24・34・15・31・27・26・04・23・21・108・11・41・05・13・14、7MHzで15・14・05・39・38・22、14MHzで24、21MHzで22・35・26。
結果は次のとおり;

Entry Class:電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
136 Pts x 77 都府県支庁 = 10472
Clamed Score: 10,472 Point
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
