2015/10/31
2015年10月 CONTEST MENU
○TARA PSK Rumble Contest
0000Z to 2400Z, Oct 3
○Oceania DX Contest, Phone
0800Z, Oct 3 to 0800Z, Oct 4
●Russian WW Digital Contest (209)
1200Z, Oct 3 to 1159Z, Oct 4
●California QSO Party (2093)
1600Z, Oct 03 to 2200Z, Oct 04
○RSGB 21/28 MHz Contest
0700Z to 1900Z, Oct 04
●JLRS 第44回パーティーコンテスト 電信 (2094)
10月3日 12:00 〜 4日 12:00
○第18回オール岐阜コンテストの結果発表 (2095)
2015年6月13日 19:00 〜 22:00
14日 07:00 〜 10:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/1999.html
○RSGB IOTA Contest 2015 の暫定結果発表 (2096)
2015, 1200Z, Jul 25 to 1200Z, Jul 26
http://sun.ap.teacup.com/contest/2032.html
○Hawaii QSO Party 2015 の結果発表 (2097)
2015, 0400Z, Aug 22 to 0400Z, Aug 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/2060.html
○第9回オール青森コンテストの賞状受領 (2098)
平成27年7月11日 15:00 〜 12日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2023.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2049.html
●Makrothen RTTY Contest (2099)
0000Z to 0800Z, Oct 10
1600Z to 2400Z, Oct 10
0800Z to 1600Z, Oct 11
●Oceania DX Contest CW (2100)
0800Z, Oct 10 to 0800Z, Oct 11
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Oct 10 to 1200Z, Oct 11
●第36回全市全郡コンテスト (2101)
10月10日 21:00 〜 11日 21:00
●オール鳥取コンテスト (2102)
10月12日 06:00 〜 12:00
●JARTS WW RTTY CONTEST 2015 (2103)
0000Z, Oct 17 to 2359Z, Oct 18
○Worked All Germany Contest
1500Z, Oct 17 to 1459Z, Oct 18
○W/VE Islands QSO Party.
1600Z, Oct 17 to 2359Z, Oct 18
○Asia-Pacific Fall Sprint, CW
0000Z to 0200Z, Oct 18
●2015 JAG QSO パーティ & コンテスト (2104)
10月17日 06:00 〜 18日 21:00
●第30回オール千葉コンテスト (2105)
10月18日 12:00 〜 18:00
○2015 オールJA5コンテストの結果発表 (2106)
2015年7月18日 21:00 〜 19日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2028.html
●第27回電信電話記念日コンテスト (2107)
10月23日 18:00 〜 24:00
●CQ Worldwide DX Contest, SSB (2108)
0000Z, Oct 24 to 2400Z, Oct 25
●第20回東京CWコンテスト (2109)
10月25日 06:00 〜 12:00
●第17回 Let's A1 コンテスト (2110)
10月25日 14:00 〜 19:59
○第39回オホーツクコンテストの結果発表 (2111)
平成27年7月18日 18:00 〜 19日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2027.html
○ARRL Field Day 2015 の結果発表 (2112)
2015, 1800Z, Jun 27 to 2100Z, Jun 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2012.html
○Russian WW MultiMode Contest
1200Z, Oct 31 to 1159Z, Nov 1

2015/10/31
ARRL Field Day 2015 の結果発表 CW DX
ARRL Field Day 2015 の結果発表
CONTEST PERIODS:2015, 1800Z, Jun 27 to 2100Z, Jun 28 (Jun 28 03:00 - Jun 29 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/Field-Day/2015/2015%20Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2012.html
「 ARRL Field Day 2015 」の結果が ARRL Results-Database のサイトで発表されている。
参加した「 D: Home 」部門 Non−US で 161/167 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=68929 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Home
Clamed Score: 8 Point
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
Bonus Points: see rules
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS:2015, 1800Z, Jun 27 to 2100Z, Jun 28 (Jun 28 03:00 - Jun 29 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/files/file/Field-Day/2015/2015%20Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2012.html
「 ARRL Field Day 2015 」の結果が ARRL Results-Database のサイトで発表されている。
参加した「 D: Home 」部門 Non−US で 161/167 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=68929 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Home
Clamed Score: 8 Point
POINTS: 1 point per phone QSO
2 points per CW/digital QSO
Bonus Points: see rules
MULTIPLIERS: None

2015/10/28
第39回オホーツクコンテストの結果発表 CW 国内
第39回オホーツクコンテストの結果発表
開催日時: 平成27年7月18日 18:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okhotsk/contest/39th_contesuto_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0718okhotsk
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2027.html
「 第39回オホーツクコンテスト 」の結果が JARLオホーツク支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外 個人局 電信 マルチバンド 」部門で 1/17 、とのこと。 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okhotsk/contest/39th_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド
7 Pts x 7 市町村 = 49
Clamed Score: 49 Point
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村
0
開催日時: 平成27年7月18日 18:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okhotsk/contest/39th_contesuto_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0718okhotsk
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2027.html
「 第39回オホーツクコンテスト 」の結果が JARLオホーツク支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外 個人局 電信 マルチバンド 」部門で 1/17 、とのこと。 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okhotsk/contest/39th_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 個人局 電信 マルチバンド
7 Pts x 7 市町村 = 49
Clamed Score: 49 Point
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村

2015/10/27
第17回 Let's A1 コンテスト CW 国内
第17回 Let's A1 コンテスト
開催日時: 2015年10月25日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
25日午後、14:00から運用を開始する。このコンテストは「縦振れ電鍵」しか使用できないので、久しぶりにキーをたたく。
あまりうまく叩けないのでどうしても通信速度は遅くなる。時々CQを出すが、相手局のコールを打たなければいけないので草臥れる。
15:30で一休みする。合計49QSO。
16:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
16:50から3.5MHzに出る。聞える信号はまだ少ない。
18:00で夕食のため一休みする。合計88QSO。
19:10頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。こちらの電波が弱いのか全く反応がない局も何局かある。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計104QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
黒:7MHzのみでQSO、 赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
117 Pts x 34 従免許年 = 6968
Clamed Score: 6,968 Point
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」
0
開催日時: 2015年10月25日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/test/A1_contest.htm
25日午後、14:00から運用を開始する。このコンテストは「縦振れ電鍵」しか使用できないので、久しぶりにキーをたたく。
あまりうまく叩けないのでどうしても通信速度は遅くなる。時々CQを出すが、相手局のコールを打たなければいけないので草臥れる。
15:30で一休みする。合計49QSO。
16:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
16:50から3.5MHzに出る。聞える信号はまだ少ない。
18:00で夕食のため一休みする。合計88QSO。
19:10頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。こちらの電波が弱いのか全く反応がない局も何局かある。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計104QSOでコンテストを終わる。
QSOできたマルチは;
・ ・ 52 ・ 54 ・ 56 ・ ・ 59
60 ・ 62 63 ・ 65 66 67 ・ 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 ・
80 ・ 82 83 84 85 86 ・ 88 89
90 ・ 92 ・ 94 95 ・ ・ 98 99
・ 01 02 03 ・ 05 ・ 07 08 09
・ 11 12 13 14 ・
黒:7MHzのみでQSO、 赤:3.5MHz+7MHzでQSO
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
117 Pts x 34 従免許年 = 6968
Clamed Score: 6,968 Point
得 点: 各バンドにおける異なる局との完全な交信が1点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「異なる従免許年(西暦の下2桁)の個数のバンド毎の総和」

2015/10/27
第20回東京CWコンテスト CW 国内
第20回東京CWコンテスト
開催日時:平成27年10月25日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
25日朝、06:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、得点が高い東京都内の局も何局か聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
まだ出ている局が少ないようで呼び合いにならずほとんどがすぐに応答がある。
07:00から7MHzに変わる。こちらも全国的に開けており賑やかである。
07:55頃からハイバンドに出る。14MHzではJA7/8あたりが強力に聞える。JA1とも何とかQSOできる。28MHzではJH7FUJ(03)だけが強力に聞える。
08:15で朝食のため一休みする。合計70QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで002・12・005・42・37・25・006・13・120・011・31・20・21・008・203・03・08、7MHzで122・12・42・09・007・05・38・31・111・36・25・27・11・13・14・010・20・40・108・112・04・46・009・002・024・23、14MHzで008・12・118・06・05・11・03・01、28MHzで03。
朝食後は09:45から運用を再開する。まず14MHzに出るが信号はあまり聞えてこないので、すぐ7MHzに変わる。
7Mzでは呼びに回ったり、CQを出したり。このコンテストは全国どの局とでもQSOできるので気楽に運用できる。
新しい局が見つからなくなったので、11:00少し過ぎから14MHzに変わる。信号はあまり聞えないが呼びに回ったり、CQを出したり。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計125QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで39・011・120・005・08・102・107・28・35・21・18・19・34・203、14MHzで120・42・34・37・13・40。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
156 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 11232
Clamed Score: 11,232 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
1
開催日時:平成27年10月25日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
25日朝、06:00から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、得点が高い東京都内の局も何局か聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
まだ出ている局が少ないようで呼び合いにならずほとんどがすぐに応答がある。
07:00から7MHzに変わる。こちらも全国的に開けており賑やかである。
07:55頃からハイバンドに出る。14MHzではJA7/8あたりが強力に聞える。JA1とも何とかQSOできる。28MHzではJH7FUJ(03)だけが強力に聞える。
08:15で朝食のため一休みする。合計70QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで002・12・005・42・37・25・006・13・120・011・31・20・21・008・203・03・08、7MHzで122・12・42・09・007・05・38・31・111・36・25・27・11・13・14・010・20・40・108・112・04・46・009・002・024・23、14MHzで008・12・118・06・05・11・03・01、28MHzで03。
朝食後は09:45から運用を再開する。まず14MHzに出るが信号はあまり聞えてこないので、すぐ7MHzに変わる。
7Mzでは呼びに回ったり、CQを出したり。このコンテストは全国どの局とでもQSOできるので気楽に運用できる。
新しい局が見つからなくなったので、11:00少し過ぎから14MHzに変わる。信号はあまり聞えないが呼びに回ったり、CQを出したり。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計125QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで39・011・120・005・08・102・107・28・35・21・18・19・34・203、14MHzで120・42・34・37・13・40。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
156 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 11232
Clamed Score: 11,232 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2015/10/26
CQ Worldwide DX Contest, SSB SSB DX
CQ Worldwide DX Contest, SSB
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 24 to 2359Z, Oct 25 (24 Oct 09:00 〜 26 Oct 08:59 JST)
RULES: URL:http://cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
24日朝、0100 UTC 少し過ぎから運用を開始する。まず28MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。30分ほどで21MHzに変わる。
北米中央部あたりまで開けているようであるが、こちらの電波が届かない。QSOできるのは近場と北米西海岸のビッグガンだけ。
その後は21MHzと28MHzを行き来する。
正午で合計25QSO。SSBは飛ばないし草臥れる。QSOできたマルチは21MHzでUA9(19)・VE(03)・K(04)・BY(24)・KH2(27)・18・VR・DU・KL(01)、28MHzでK(03)・KH0(27)・KH2・UA9(18)・BY(24)・CX(13)。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。やはりQSOできるのは近場だけ。
0500 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出すが、QSOできるのはUAのビッグガンだけ。
0600 で一休みする。合計42QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9(19)、21MHzでBV・17・KH0・KH6(31)・UA(16)、28MHzでVR・DU・VK(30)・BV。
0710 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
しかし、あまりにも電波が届かないので、草臥れて 0800 で運用を終わる。合計50QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでCE(12)・E51EAQ(32)・ZL・JA(25)、21MHzでS5(15)・VK(30)。
25日は嫌気が差して「東京CWコンテスト」と「Let's A1 コンテスト」に専念する。
26日朝は、出ようかどうか、かなり迷ったが 2215 から21MHzで運用を開始する。北米全土に開けており、東海岸のビッグガンも何局か聞える。
必死に呼んでKU2M・K3LRと何とかQSOできる。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計63QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでYB(28)・05・9M6、だけ。
やはり、この設備でのSSBは飛ばないし草臥れる。せめてビームアンテナがあれば何とかなると思うが無謀としか言いようがない。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
146 Pts x ( 31 Cntry + 24 Zone ) = 8030
Clamed Score: 8,030 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Oct 24 to 2359Z, Oct 25 (24 Oct 09:00 〜 26 Oct 08:59 JST)
RULES: URL:http://cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
24日朝、0100 UTC 少し過ぎから運用を開始する。まず28MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。30分ほどで21MHzに変わる。
北米中央部あたりまで開けているようであるが、こちらの電波が届かない。QSOできるのは近場と北米西海岸のビッグガンだけ。
その後は21MHzと28MHzを行き来する。
正午で合計25QSO。SSBは飛ばないし草臥れる。QSOできたマルチは21MHzでUA9(19)・VE(03)・K(04)・BY(24)・KH2(27)・18・VR・DU・KL(01)、28MHzでK(03)・KH0(27)・KH2・UA9(18)・BY(24)・CX(13)。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。やはりQSOできるのは近場だけ。
0500 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出すが、QSOできるのはUAのビッグガンだけ。
0600 で一休みする。合計42QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9(19)、21MHzでBV・17・KH0・KH6(31)・UA(16)、28MHzでVR・DU・VK(30)・BV。
0710 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
しかし、あまりにも電波が届かないので、草臥れて 0800 で運用を終わる。合計50QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでCE(12)・E51EAQ(32)・ZL・JA(25)、21MHzでS5(15)・VK(30)。
25日は嫌気が差して「東京CWコンテスト」と「Let's A1 コンテスト」に専念する。
26日朝は、出ようかどうか、かなり迷ったが 2215 から21MHzで運用を開始する。北米全土に開けており、東海岸のビッグガンも何局か聞える。
必死に呼んでKU2M・K3LRと何とかQSOできる。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計63QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでYB(28)・05・9M6、だけ。
やはり、この設備でのSSBは飛ばないし草臥れる。せめてビームアンテナがあれば何とかなると思うが無謀としか言いようがない。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op, All Band, Low Power
146 Pts x ( 31 Cntry + 24 Zone ) = 8030
Clamed Score: 8,030 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2015/10/26
第27回電信電話記念日コンテスト CW 国内
第27回電信電話記念日コンテスト
開催日時:2015年10月23日(金) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt27rule.html
23日夜、18:40頃から運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
一通りQSOして19:30頃から3.5MHzに出る。こちらも全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
20:50頃に7MHzを覗いてみる。依然全国的に開けている。ハイバンドも覗いてみるがこちらは何も聞えてこない。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
少し草臥れたので23:30でコンテストを終わる。合計97QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
128 Pts x 72 電気通信番号 = 9216
Clamed Score: 9,216 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
、NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
開催日時:2015年10月23日(金) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt27rule.html
23日夜、18:40頃から運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
一通りQSOして19:30頃から3.5MHzに出る。こちらも全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
20:50頃に7MHzを覗いてみる。依然全国的に開けている。ハイバンドも覗いてみるがこちらは何も聞えてこない。その後は3.5MHzと7MHzを行き来する。
少し草臥れたので23:30でコンテストを終わる。合計97QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ HF (GCSH)
128 Pts x 72 電気通信番号 = 9216
Clamed Score: 9,216 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
、NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2015/10/21
2015 オールJA5コンテストの結果発表 CW 国内
2015 オールJA5コンテストの結果発表
開催日時: 2015年7月18日 21:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0718shikoku
http://www.jarl.com/shikoku/oa-08/index.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2028.html
「 2015 オールJA5コンテスト 」の結果が JARL四国地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 四国外 電信 マルチバンド 」部門で 9/22 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shikoku/oa-05/oa-image/2015ALLJA5CONTESTVer-2.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
30 Pts x 22 市郡 = 660
Clamed Score: 660 Point
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡
0
開催日時: 2015年7月18日 21:00 〜 19日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1507.htm#0718shikoku
http://www.jarl.com/shikoku/oa-08/index.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2028.html
「 2015 オールJA5コンテスト 」の結果が JARL四国地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 四国外 電信 マルチバンド 」部門で 9/22 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/shikoku/oa-05/oa-image/2015ALLJA5CONTESTVer-2.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 マルチバンド
30 Pts x 22 市郡 = 660
Clamed Score: 660 Point
得 点: 完全な交信を1点
マルチプライヤー: 四国内の局:都道府県支庁
四国外の局:四国内の市郡

2015/10/20
第30回オール千葉コンテスト CW 国内
第30回オール千葉コンテスト
開催日時:2015年10月18日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://jarl-chiba.info/2015test/test2015.html
18日12:00から同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」を中断してこのコンテストに出る。
すぐ昼食となったので休憩する。合計5QSO。QSOできたマルチは7MHzで1212・1223・1207・1239・1206。
午後は14:00から運用を再開する。しばらくはこのコンテストに専念する。
15:00で一休みする。合計20QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで12006・1204・1208・12002・1238・1202・1217・1219・1231・1222・1203・1220・1226・1228。
その後は「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置く。
16:30頃から再びこのコンテストに主力を置く。3.5MHzにでる。局数は少ないが何局かの「CQ CB TEST」が聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
出ている局が少ないのか、呼び合いにならずほとんどが呼べばすぐに応答がある。
時々7MHzも覗きに行くが、新しい局はほとんど聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計39QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで120102・12006・1219・1212・1207・1223・1203・1202・1226・1205・1208・12002・1220、7MHzで1236・1211。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
117 Pts x 34 市郡区 = 3978
Clamed Score: 3,978 Point
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数
0
開催日時:2015年10月18日 12:00 〜 18:00
規約: URL:http://jarl-chiba.info/2015test/test2015.html
18日12:00から同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」を中断してこのコンテストに出る。
すぐ昼食となったので休憩する。合計5QSO。QSOできたマルチは7MHzで1212・1223・1207・1239・1206。
午後は14:00から運用を再開する。しばらくはこのコンテストに専念する。
15:00で一休みする。合計20QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで12006・1204・1208・12002・1238・1202・1217・1219・1231・1222・1203・1220・1226・1228。
その後は「JARTS WW RTTY CONTEST」に主力を置く。
16:30頃から再びこのコンテストに主力を置く。3.5MHzにでる。局数は少ないが何局かの「CQ CB TEST」が聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
出ている局が少ないのか、呼び合いにならずほとんどが呼べばすぐに応答がある。
時々7MHzも覗きに行くが、新しい局はほとんど聞えてこない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計39QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは3.5MHzで120102・12006・1219・1212・1207・1223・1203・1202・1226・1205・1208・12002・1220、7MHzで1236・1211。
結果は次のとおり;

Entry Class: 千葉県外 個人局 電信 マルチバンド (X-CW)
117 Pts x 34 市郡区 = 3978
Clamed Score: 3,978 Point
得点: ※ 県内局(自局) ※
県内局 3点、 県外局 2点 (電信)
県内局 2点、 県外局 1点 (電話)
※ 県外局(自局) ※
県内局 3点 県外局 0点 (電信)
県内局 2点 県外局 0点 (電話)
※同一バンドで同一局と電信と電話で交信した場合は、それぞれ1回ずつ得点として計上してよい
マルチプライヤー: 県内局:異なる都道府県支庁の数および千葉県内の異なる市郡区の数
県外局:千葉県内の異なる市郡区の数

2015/10/20
2015 JAG QSO パーティ & コンテスト CW 国内
2015 JAG QSO パーティ & コンテスト
開催日時:2015年10月17日 06:00 〜 18日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/201510ptytest.pdf
17日午前は同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。
JAGメンバーのCQはあまり聞えてこない。正午で合計3QSO。QSOできたマルチはJA6・JH2・JG1、だけ。
午後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。メンバー局はほとんどと言っていいくらい聞えてこない。
夕食時で合計4QSO。QSOできたのはJM3の1局だけ。
夕食後も3.5MHzを期待して時々コンテストバンドを覗きに行くが、QSOできたのはJA8の1局だけ。合計5QSO。
18日朝は07:00頃から「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。メンバー局のCQが2・3聞えるので順次呼んでゆく。
08:30の朝食時で合計9QSO。JK1・JJ1・JA4・JA1、とQSOできる。
その後、午前・午後・夕食後ともに「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行くが、メンバー局はほとんど聞えてこない。
結局合計11QSOでコンテストを終わる。全局マルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: コンテスト部門 一般局 電信部門
11 Pts x 11 Prefix = 121
Clamed Score: 121 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
0
開催日時:2015年10月17日 06:00 〜 18日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/jag/text/201510ptytest.pdf
17日午前は同時に開催されている「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。
JAGメンバーのCQはあまり聞えてこない。正午で合計3QSO。QSOできたマルチはJA6・JH2・JG1、だけ。
午後も同様に「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。メンバー局はほとんどと言っていいくらい聞えてこない。
夕食時で合計4QSO。QSOできたのはJM3の1局だけ。
夕食後も3.5MHzを期待して時々コンテストバンドを覗きに行くが、QSOできたのはJA8の1局だけ。合計5QSO。
18日朝は07:00頃から「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行く。メンバー局のCQが2・3聞えるので順次呼んでゆく。
08:30の朝食時で合計9QSO。JK1・JJ1・JA4・JA1、とQSOできる。
その後、午前・午後・夕食後ともに「JARTS WW RTTY CONTEST」の合間に国内コンテストバンドを覗きに行くが、メンバー局はほとんど聞えてこない。
結局合計11QSOでコンテストを終わる。全局マルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: コンテスト部門 一般局 電信部門
11 Pts x 11 Prefix = 121
Clamed Score: 121 Point
得点: 完全な交信を1点
同一局との交信はバンドおよびモードごとに有効.一般局どうしのQSOは無効
マルチプライヤー: 周波数ごとのプリフィックスの数
