2016/2/29
2016年2月 CONTEST MENU
○第16回全日本CW王座決定戦の結果発表 (2188)
平成27年11月8日 12:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2124.html
○第32回 KCWA CW コンテストの結果発表 (2189)
2015年12月6日 10:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2147.html
○第36回オール九州コンテストの暫定結果発表 (2190)
2015年11月22日 21:00 〜 23日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2136.html
●Black Sea Cup International (2191)
1200Z Feb 06 to 1159Z, Feb 07
○British Columbia QSO Challenge
1600Z, Feb 06 to 0400Z, Feb 07
○Mexico RTTY International Contest
1800Z, Feb 06 to 1759Z, Feb 07
○North American Sprint, CW.
0000Z to 0359Z, Feb 07
●第60回京都コンテスト (2192)
2月6日 20:00 〜 7日 16:00
6日 20:00 〜 22:00 3.5MHz
22:00 〜 24:00 1.9MHz
7日 08:00 〜 09:00 14/144MHz
09:00 〜 10:00 21/144MHz
10:00 〜 11:00 28/50MHz
11:00 〜 12:00 50/1200MHz & up
13:00 〜 14:00 7/430MHz
14:00 〜 16:00 7MHz
○平成28年オール兵庫コンテストの結果発表 (2193)
平成28年1月4日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2167.html
●CQ WW RTTY WPX Contest (2194)
0000Z, Feb 13 to 2359Z, Feb 14
○Dutch PACC Contest
1200Z, Feb 13 to 1200Z, Feb 14
○第32回 KCJ TOPBAND CONTEST
2月13日 21:00 〜 14日 21:00
○第20回東京CWコンテストの結果発表 (2195)
平成27年10月25日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2109.html
○The Grid Dip psk-rtty Shindig 2015 の結果発表 (2196)
2015, 0000Z to 2400Z, Aug 1
http://sun.ap.teacup.com/contest/2041.html
○TARA RTTY Melee 2015 の結果発表 (2197)
2015, 0000Z to 2400Z, Dec 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/2144.html
○Russian District Award Contest 2015 の結果発表 (2198)
2015, 0800Z, Aug 15 to 0800Z, Aug 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/2055.html
●ARRL Inter. DX Contest, CW (2199)
0000Z, Feb 20 to 2359Z, Feb 21
●Russian WW PSK Contest (2200)
1200Z, Feb 20 to 1200Z, Feb 21
○第28回オール岡山コンテストの結果発表 (2201)
2015年9月13日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2076.html
○第37回オール宮城コンテストの結果発表 (2202)
2016年1月16日 21:00 〜 17日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2180.html
○2016年 オール熊本コンテストの結果発表 (2203)
2016年1月10日 09:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2171.html
○第36回全市全郡コンテストの結果発表 (2204)
2015年10月10日 21:00 〜 11日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2101.html
○Worked All Provinces of China DX Contest 2015 の賞状受領 (2205)
2015, 0600Z, Apr 18 to 0559Z, Apr 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/1946.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2142.html
●UBA DX Contest, CW (2206)
1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28
○North American QSO Party, RTTY
1800Z, Feb 27 to 0600Z, Feb 28
●第24回 広島WASコンテスト (2207)
2月27日 21:00 〜 2月28日 17:00
○Open Ukraine RTTY Championship 2015 の結果発表 (2208)
2015, 1800Z to 2059Z, Mar 7 (Low Band)
2100Z to 2359Z, Mar 7 (Low Band)
0800Z to 1059Z, Mar 8 (High Band)
1100Z to 1359Z, Mar 8 (High Band)
http://sun.ap.teacup.com/contest/1946.html

2016/2/29
Open Ukraine RTTY Championship 2015 の結果発表 RTTY
Open Ukraine RTTY Championship 2015 の結果発表
CONTEST PERIODS:2015, 1800Z to 2059Z, Mar 7 (Low Band(1,8, 3,5 & 7 MHz)) (08 Mar 03:00 - 05:59 JST)
2100Z to 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8, 3,5 & 7 MHz)) (08 Mar 06:00 - 08:59 JST)
0800Z to 1059Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (08 Mar 17:00 - 19:59 JST)
1100Z to 1359Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (08 Mar 20:00 - 23:59 JST)
RULES: URL:http://uarl.com.ua/openrtty/2015-rules/rtty2015e.txt
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1926.html
「 Open Ukraine RTTY Championship 2015 」の結果が Open Ukraine RTTY のサイトで発表されている。
参加した「 SOMB, one transmitter 」部門で 116/128 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://uarl.com.ua/openrtty/2015-result/resrtty2015eng.txt )で。
提出していたレポートは次のとおり;

(Dupeの局も得点となるので合計点は158)
Entry Class: SOMB, one transmitter
158 Pts = 158
Clamed Score: 158 Point
POINTS: 2 points per QSO on HIGH BAND-part and LOW BAND-part in each round
10 points per new region once per band per period
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS:2015, 1800Z to 2059Z, Mar 7 (Low Band(1,8, 3,5 & 7 MHz)) (08 Mar 03:00 - 05:59 JST)
2100Z to 2359Z, Mar 7 (Low Band(1,8, 3,5 & 7 MHz)) (08 Mar 06:00 - 08:59 JST)
0800Z to 1059Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (08 Mar 17:00 - 19:59 JST)
1100Z to 1359Z, Mar 8 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (08 Mar 20:00 - 23:59 JST)
RULES: URL:http://uarl.com.ua/openrtty/2015-rules/rtty2015e.txt
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1926.html
「 Open Ukraine RTTY Championship 2015 」の結果が Open Ukraine RTTY のサイトで発表されている。
参加した「 SOMB, one transmitter 」部門で 116/128 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://uarl.com.ua/openrtty/2015-result/resrtty2015eng.txt )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOMB, one transmitter
158 Pts = 158
Clamed Score: 158 Point
POINTS: 2 points per QSO on HIGH BAND-part and LOW BAND-part in each round
10 points per new region once per band per period
MULTIPLIERS: None

2016/2/29
第24回 広島WASコンテスト Digi/CW 国内
第24回 広島WASコンテスト
開催日時:2016年2月27日(土) 21:00 〜 2月28日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/27 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/27 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/28 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/28 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/28 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/28 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/28 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:http://www.hs-contest.org/
27日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzなので3.5MHzに出る。
聞える局を順次呼んでゆく。あまり混んでいないので、ほとんど呼び合いにならずすぐに応答がある。
22:30頃になると聞えるのはQSOした局ばかりで新しい局はほとんど聞えてこない。諦めて22:45で今夜の運用を終わる。
合計35QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM74・PM84・PM86・PM85・PM63・3513・PM95・PM65・PM96・PM53・3509・QM05・QM08・QN03・3502。
28日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけなので28MHzに出る。
他エリアの局も2・3聞えるようであるが、信号が弱くノイズも多いのでうまくコピーできない。それにコピーできてもこちらの電波が届かない。
09:00を過ぎると14MHz以上の各バンドで運用できるようになる。各バンドを行き来するが、全般的に信号が弱くノイズも多いのでなかなかQSOできない。
時々V・UHF帯も覗きに行くが信号は全く聞えてこない。
正午で合計57QSO。QSOできたマルチは14MHzでQN03・QN02・3509・PM74・PL47・PM95、、21MHzで3508・PM74、28MHzでPM74・PM73。
午後は13:10頃から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけとなる。やはり賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、呼び合いになってなかなか応答が得られないことも多い。
14:50頃からRTTYに出る。結構賑やかなので専らCQを出す。このコンテストはモードが変わっても再度得点となるので有難い。
15:30を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「UBA DX Contest」に専念するためこのコンテストを終わる。
合計132QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM74・PM65・PM95・PM75・3513・3509・350103・PM84・PM63・PM96・3502・PM51・PM42・PM85・PM86・QM08・QM05・PM83・PM64・PM97・350101・PM94。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
200 Pts x 47 市郡区・GL = 9400
Clamed Score: 9,400 Point
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
0
開催日時:2016年2月27日(土) 21:00 〜 2月28日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/27 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/27 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/28 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/28 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/28 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/28 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/28 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/28 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:http://www.hs-contest.org/
27日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzなので3.5MHzに出る。
聞える局を順次呼んでゆく。あまり混んでいないので、ほとんど呼び合いにならずすぐに応答がある。
22:30頃になると聞えるのはQSOした局ばかりで新しい局はほとんど聞えてこない。諦めて22:45で今夜の運用を終わる。
合計35QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM74・PM84・PM86・PM85・PM63・3513・PM95・PM65・PM96・PM53・3509・QM05・QM08・QN03・3502。
28日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけなので28MHzに出る。
他エリアの局も2・3聞えるようであるが、信号が弱くノイズも多いのでうまくコピーできない。それにコピーできてもこちらの電波が届かない。
09:00を過ぎると14MHz以上の各バンドで運用できるようになる。各バンドを行き来するが、全般的に信号が弱くノイズも多いのでなかなかQSOできない。
時々V・UHF帯も覗きに行くが信号は全く聞えてこない。
正午で合計57QSO。QSOできたマルチは14MHzでQN03・QN02・3509・PM74・PL47・PM95、、21MHzで3508・PM74、28MHzでPM74・PM73。
午後は13:10頃から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけとなる。やはり賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、呼び合いになってなかなか応答が得られないことも多い。
14:50頃からRTTYに出る。結構賑やかなので専らCQを出す。このコンテストはモードが変わっても再度得点となるので有難い。
15:30を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「UBA DX Contest」に専念するためこのコンテストを終わる。
合計132QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM74・PM65・PM95・PM75・3513・3509・350103・PM84・PM63・PM96・3502・PM51・PM42・PM85・PM86・QM08・QM05・PM83・PM64・PM97・350101・PM94。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
200 Pts x 47 市郡区・GL = 9400
Clamed Score: 9,400 Point
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。

2016/2/29
UBA DX Contest, CW CW DX
UBA DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28 ( 27 Feb 22:00 - 28 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-dx-contest-rules
28日朝、2050 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面が開けるのを期待して7MHzに出る。
信号は弱いが2・3ヨーロッパ方面が聞える。順次呼んでゆくがヨーロッパ同士がQSOしているのでなかなか応答がない。何回も呼んで何とかQSOできる。
2200 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので今朝の運用を終わる。合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzで5B・9A・S5・ON(OQ5・VB)・LZ。
午前中はQSOできる見込みも無いので、同時に開催されている「広島WASコンテスト」に専念する。
午後は 0500 頃から「広島WASコンテスト」の合間に14MHzや21MHzを覗きに来る。
0630 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面の局が聞こえ出したので、30分ほど残っているが「広島WASコンテスト」を終わってこのコンテストに専念する。
夕食時で合計33QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでLY・LZ・OH・SV・DL・SM・ON(OQ5・VB)・ES・F。
夕食後は 1030 から運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞えないので14MHzに出る。
まだ時間があるが、信号があまり聞えてこなくなったので 1200 でコンテストを終わる。合計42QSO。その後増えたマルチは14MHzでDL・I、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: CLP - Single Operator Low Power All Bands
94 Pts x ( 27 Cntry + 2 ON-Prifix 2 ON-Prov ) = 1880
Clamed Score: 1,880 Point
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band
0
CONTEST PERIODS: 1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28 ( 27 Feb 22:00 - 28 Feb 22:00 JST )
RULES: URL:http://www.uba.be/en/hf/contest-rules/uba-dx-contest-rules
28日朝、2050 UTC から運用を開始する。ヨーロッパ方面が開けるのを期待して7MHzに出る。
信号は弱いが2・3ヨーロッパ方面が聞える。順次呼んでゆくがヨーロッパ同士がQSOしているのでなかなか応答がない。何回も呼んで何とかQSOできる。
2200 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので今朝の運用を終わる。合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzで5B・9A・S5・ON(OQ5・VB)・LZ。
午前中はQSOできる見込みも無いので、同時に開催されている「広島WASコンテスト」に専念する。
午後は 0500 頃から「広島WASコンテスト」の合間に14MHzや21MHzを覗きに来る。
0630 を過ぎると21MHzでヨーロッパ方面の局が聞こえ出したので、30分ほど残っているが「広島WASコンテスト」を終わってこのコンテストに専念する。
夕食時で合計33QSO。その後QSOできたマルチは21MHzでLY・LZ・OH・SV・DL・SM・ON(OQ5・VB)・ES・F。
夕食後は 1030 から運用を再開する。21MHzはほとんど信号が聞えないので14MHzに出る。
まだ時間があるが、信号があまり聞えてこなくなったので 1200 でコンテストを終わる。合計42QSO。その後増えたマルチは14MHzでDL・I、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: CLP - Single Operator Low Power All Bands
94 Pts x ( 27 Cntry + 2 ON-Prifix 2 ON-Prov ) = 1880
Clamed Score: 1,880 Point
POINTS: 10 points per QSO with Belgian station
3 points per QSO with other EU stations
1 point per QSO with non-EU stations
MULTIPLIERS: Each Belgian province once per band
Each Belgian prefix once per band
Each DXCC countries from the European Union once per band

2016/2/27
Worked All Provinces of China DX Contest 2015 の賞状受領 CW DX
Worked All Provinces of China DX Contest 2015 の賞状受領
CONTEST PERIODS:2015, 0600Z, Apr 18 to 0559Z, Apr 19 (18 Apr 15:00 - 19 Apr 14:59 JST)
RULES: URL:http://www.mulandxc.org/313
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1946.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2142.html
「 Worked All Provinces of China DX Contest 2015 」の賞状が WAPC から郵送されてくる。
参加した「 Single operator All band CW Low Power 」部門で JA 1位 に入賞している。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator All band CW Low Power
471 Pts x ( 8 Cntry + 31 BY-Prov ) = 18369
Clamed Score: 18,369 Point
POINTS: QSO with Chinese station: 10 points;
QSO with same DXCC entity: 1 points;
QSO with different DXCC on your own continent: 3 points;
QSO with other continent: 5 points.
MULTIPLIERS: Each BY province once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS:2015, 0600Z, Apr 18 to 0559Z, Apr 19 (18 Apr 15:00 - 19 Apr 14:59 JST)
RULES: URL:http://www.mulandxc.org/313
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1946.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2142.html
「 Worked All Provinces of China DX Contest 2015 」の賞状が WAPC から郵送されてくる。
参加した「 Single operator All band CW Low Power 」部門で JA 1位 に入賞している。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator All band CW Low Power
471 Pts x ( 8 Cntry + 31 BY-Prov ) = 18369
Clamed Score: 18,369 Point
POINTS: QSO with Chinese station: 10 points;
QSO with same DXCC entity: 1 points;
QSO with different DXCC on your own continent: 3 points;
QSO with other continent: 5 points.
MULTIPLIERS: Each BY province once per band
Each DXCC country once per band

2016/2/27
第36回全市全郡コンテストの結果発表 CW 国内
第36回全市全郡コンテストの結果発表
開催日時:2015年10月10日 21:00 〜 11日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2101.html
「 第36回全市全郡コンテスト 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CAM) 」部門で 56/178 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2015/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
250 Pts x 222 市郡区 = 55500
Clamed Score: 55,500 Point
得点: 完全に行なわれた交信を1点とする
(同一バンドにおける重複交信は、電波型式が異なっても得点としない)
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡または区の総数
0
開催日時:2015年10月10日 21:00 〜 11日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2101.html
「 第36回全市全郡コンテスト 」の結果が JARLコンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CAM) 」部門で 56/178 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/2015/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CAM)
250 Pts x 222 市郡区 = 55500
Clamed Score: 55,500 Point
得点: 完全に行なわれた交信を1点とする
(同一バンドにおける重複交信は、電波型式が異なっても得点としない)
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる市、郡または区の総数

2016/2/24
2016年 オール熊本コンテストの結果発表 CW 国内
2016年 オール熊本コンテストの結果発表
開催日時:2016年1月10日(日) 09:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kmtest/
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1601.htm#0110kumamoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2171.html
「 2016年 オール熊本コンテスト 」の結果が JARL熊本県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 個人局 マルチバンド (GCM) 」部門で 17/30 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kmtest/allkumamoto2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信部門 個人局 マルチバンド (GCM)
10 Pts x 10 市郡 = 100
Clamed Score: 100 Point
得点: 各バンドごとに異なる局との交信1点
但し同一バンドで同一局でも電話と電信での交信はそれぞれ有効とする
マルチプライヤー: 県内局=熊本県以外の異なる都府県支庁及び熊本県内の市郡
県外局=熊本県内の市郡
0
開催日時:2016年1月10日(日) 09:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/kmtest/
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1601.htm#0110kumamoto
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2171.html
「 2016年 オール熊本コンテスト 」の結果が JARL熊本県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 個人局 マルチバンド (GCM) 」部門で 17/30 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kmtest/allkumamoto2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信部門 個人局 マルチバンド (GCM)
10 Pts x 10 市郡 = 100
Clamed Score: 100 Point
得点: 各バンドごとに異なる局との交信1点
但し同一バンドで同一局でも電話と電信での交信はそれぞれ有効とする
マルチプライヤー: 県内局=熊本県以外の異なる都府県支庁及び熊本県内の市郡
県外局=熊本県内の市郡

2016/2/23
第37回オール宮城コンテストの結果発表 CW 国内
第37回オール宮城コンテストの結果発表
開催日時:2016年1月16日(土)21:00 〜 17日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2016.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2180.html
「 第37回オール宮城コンテスト 」の結果が JARL宮城県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW) 」部門で 17/62 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ja7rl.sakura.ne.jp/2016MGresults.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
27 Pts x 21 市区町村 = 567
Clamed Score: 567 Point
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2016年1月16日(土)21:00 〜 17日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2016.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2180.html
「 第37回オール宮城コンテスト 」の結果が JARL宮城県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW) 」部門で 17/62 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ja7rl.sakura.ne.jp/2016MGresults.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
27 Pts x 21 市区町村 = 567
Clamed Score: 567 Point
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2016/2/23
第28回オール岡山コンテストの結果発表 Digi/CW 国内
第28回オール岡山コンテストの結果発表
開催日時:2015年9月13日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20150913-all-okayama-test.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0913okayama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2076.html
「 第28回オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC) 」部門で 12/40 。
「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD) 」部門で 2/5 、とのこと。 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20150913-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
16 Pts x 14 市区郡 = 224
Clamed Score: 224 Point
HF LOW BAND デジタル

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20150913-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
4 Pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Point
得点: アマチュア局 : (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2015年9月13日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20150913-all-okayama-test.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1509.htm#0913okayama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2076.html
「 第28回オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC) 」部門で 12/40 。
「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD) 」部門で 2/5 、とのこと。 2位 、に入賞している。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20150913-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
16 Pts x 14 市区郡 = 224
Clamed Score: 224 Point
HF LOW BAND デジタル

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20150913-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
4 Pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Point
得点: アマチュア局 : (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数

2016/2/23
Russian WW PSK Contest PSK
Russian WW PSK Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 20 to 1200Z, Feb 21 (20 Feb 21:00 - 21 Feb 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/index.php/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
20日夜、1250 UTC 頃から同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間に14MHzのPSKバンドを覗く。
UA/URあたりの信号が聞えるがこちらの電波が届かない。何とか3局とQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。QSOできたマルチは14MHzでBY・UR・UA(LP)。
21日の午前中は「ARRL Inter. DX Contest, CW」に専念する。
サーチのときにPSKバンドもワッチするが、ほとんど信号は聞えてこない。
午後は 0500 から運用を開始する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、こちらの電波が届かないことも多い。
夕食時で合計22QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9(HK)・PK・TB、21MHzでBY・UA(TL)・TB・UA9(ZK)・MO・LP・KE・SR・VR・KR・KK。
夕食後は運用できず、結局22QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Entry Class: Single Op All Bands
88 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 1848
Clamed Score: 1,848 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 20 to 1200Z, Feb 21 (20 Feb 21:00 - 21 Feb 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/index.php/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
20日夜、1250 UTC 頃から同時に開催されている「ARRL Inter. DX Contest, CW」の合間に14MHzのPSKバンドを覗く。
UA/URあたりの信号が聞えるがこちらの電波が届かない。何とか3局とQSOできる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。QSOできたマルチは14MHzでBY・UR・UA(LP)。
21日の午前中は「ARRL Inter. DX Contest, CW」に専念する。
サーチのときにPSKバンドもワッチするが、ほとんど信号は聞えてこない。
午後は 0500 から運用を開始する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞えてこないのですぐに21MHzに変わる。
21MHzは結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、こちらの電波が届かないことも多い。
夕食時で合計22QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9(HK)・PK・TB、21MHzでBY・UA(TL)・TB・UA9(ZK)・MO・LP・KE・SR・VR・KR・KK。
夕食後は運用できず、結局22QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;
Band QSOs Pts Mult1 Mult2
1.8MHz 0 0 0 0
3.5MHz 0 0 0 0
7MHz 0 0 0 0
14MHz 7 27 4 4
21MHz 15 61 4 9
28MHz 0 0 0 0
--------------------------------
Total 22 88 8 13
--------------------------------
Entry Class: Single Op All Bands
88 Pts x ( 8 Cntry + 13 Oblt ) = 1848
Clamed Score: 1,848 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
