2016/8/31
2016年8月 CONTEST MENU
●RSGB IOTA Contest(2324)
1200Z, Jul 30 to 1200Z, Jul 31
●2016 BIRTHDAY CONTEST(2325)
7月31日 12:30 〜 15:29
○第40回宮崎コンテストの結果発表(2326)
平成28年6月4日 18:00 〜 5日 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2278.html
○第39回オール旭川コンテストの結果発表(2327)
平成28年6月11日 21:00 〜 12日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2286.html
○第28回オール岡山コンテストの賞状受領(2328)
2015年9月13日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2076.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2201.html
○UN DX Contest 2016 の結果発表(2329)
2016, 0600Z to 2100Z, May 21
http://sun.ap.teacup.com/contest/2269.html
○DRCG WW RTTY Contest 2016 の結果発表(2330)
2016, 0000Z to 0759Z, Jun 11
1600Z to 2359Z, Jun 11
0800Z to 1559Z, Jun 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/2284.html
○Ukrainian DX DIGI Contest 2016 の結果発表(2331)
2016, 1200Z, Jun 25 to 1200Z, Jun 26
http://sun.ap.teacup.com/contest/2296.html
●The Grid Dip psk-rtty Shindig(2332)
0000Z to 2400Z, Aug 6
○North American QSO Party, CW
1800Z, Aug 6 to 0600Z, Aug 7
●第59回フィールドデーコンテスト(2333)
8月6日 18:00 〜 7日 12:00
○第38回東京コンテストの結果発表(2334)
2016年5月3日 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2250.html
○第10回オール青森コンテストの結果発表(2335)
平成28年7月16日 15:00 〜 17日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2312.html
○Yuri Gagarin International DX Contest 2016 の賞状ダウンロード(2336)
2016, 2100Z, Apr 09 to 2100Z, Apr 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/2240.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2320.html
●WAE DX Contest, CW(2337)
0000Z, Aug 13 to 2359Z, Aug 14
●JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト(2338)
8月13日 19:00 〜 14日 13:00
[第1日目]…2016年8月13日
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
[第2日目]…2016年8月14日
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
○JA9コンテストVU 2016
8月13日 21:00 〜 14日 12:00
○UBA DX Contest, CW 2016 の結果発表(2339)
2016, 1300Z, Feb 27 to 1300Z, Feb 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2206.html
○2016年度石狩後志支部コンテストの結果発表(2340)
平成28年6月4日 21:00 〜 5日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2280.html
○第58回(2016)ALL JA コンテストの結果発表(2341)
2016年4月23日 21:00 〜 24日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2246.html
○第14回大分コンテストの結果発表(2342)
平成28年6月4日 21:00 〜 5日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2279.html
●SARTG WW RTTY Contest(2343)
0000Z to 0800Z, Aug 20
1600Z to 2400Z, Aug 20
0800Z to 1600Z, Aug 21
●Russian District Award Contest(2344)
0800Z, Aug 20 to 0800Z, Aug 21
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Aug 20 to 0600Z, Aug 21
●オール東北チャリティーコンテスト(2345)
8月20日 18:00〜24:00
21日 09:00〜15:00
○第39回オール三重33コンテストの結果発表(2346)
2016年5月5日 08:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2252.html
●Hawaii QSO Party(2347)
0400Z, Aug 27 to 0400Z, Aug 29
○YO DX HF Contest
1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28
●SCC RTTY Championship(2348)
1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28
○第40回胆振日高QSOコンテスト
8月26日 21:00〜28日 21:00
●第37回KCJコンテスト(2349)
8月27日 21:00 〜 28日 21:00
●第42回オール佐賀コンテスト(2350)
8月27日 21:00 〜 28日 21:00
●大阪府 RTTY 弾丸ツアー(2351)
8月27日 〜 28日

2016/8/29
大阪府RTTY弾丸ツアー RTTY
大阪府RTTY弾丸ツアー
開催日時:2016年8月27日 〜 28日
OPs: JJ2DWL JF3LCH JM3UGA JO3MQY JO3OMA JS3CTQ JI4EAW JN4JGK
主に奈良県在住の有志によって大阪府全市区町村からRTTYで運用するツアーが実施される。JCC等を追いかけていることも無いが、コンテスト気分で参加する。
各局の運用状況は「ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板」によって、ほぼリアルタイムで把握できる。
全部大阪府内からの運用なので強力な信号が林立するのを予想していたが、全く予想を裏切られた。
勿論、非常に強力な局も多いが、
・全く聞えない局。
・信号が出ているのは判るが、全く文字にならない局。
・文字化けが多く、なかなか判読できない局。(これはQSO可能)等々
それに、早朝・夕方、他のコンテストに出ている時、食事時、等、RTTYバンドを聞いていないことも多く、取りこぼしが多数できた。
また、HF帯は7mほどのバーティカルにチューナーで無理やり載せているので、バンドチェンジに手間取る。頻繁にバンドを変えたのでコンテスト以上に草臥れた。
結果は合計137QSO、50拠点。まずまずの出来。
結果は次のとおり;
○=27日のQSO ◇=28日のQSO
●JJ2DWLの担当は下記。
○2512 枚方市-----24
2534 交野市
○2517 寝屋川市--- 7 24 28
2533 四條畷市
○2522 大東市----- 7
○2527 門真市----- 7
2511 守口市
◇250115 大阪市東成区---24 28 7
◇250118 大阪市城東区---14
◇250124 大阪市鶴見区--- 7 10 21 24
●JF3LCHの担当拠点
8月27日(土)の予定運用地
○25007C 南河内郡太子町--3.5 7 10 14 21
○2535 大阪狭山市-------- 7 10 14 21 24 3.5 18 28
○250207 堺市美原区------ 7
○2521 松原市------------ 7 10 18 21 24 3.5 28
○250126 大阪市平野区----3.5 14 21 28 7 24
8月28日(日)の予定運用地
◇2531 東大阪市---------- 7 10 14 18 24 28
◇2514 八尾市------------ 7 10 18 21 24 28 3.5
◇2525 柏原市------------ 7 28 10
◇2526 羽曳野市----------21 28 7
◇2529 藤井寺市---------- 7 3.5 10 14 18 21 24 28
●JM3UGA
○2503 岸和田市----------10 24
○2508 泉大津市---------- 7
○2510 貝塚市------------10 18 21 14 7
○2523 和泉市------------ 7 10
○25003A 泉北郡忠岡町---- 7 10
2516 富田林市
◇2518 河内長野市--------10
◇2530 高石市------------ 7 10 18
◇25007A 南河内郡河南町-- 7 10
◇25007D 南河内郡千早赤阪村-- 7
●JO3MQY の予定は次の通り。
8/27(SAT.)
250122 大阪市西区
○250104 大阪市此花区----144
250103 大阪市福島区
250101 大阪市北区
250123 大阪市淀川区
250114 大阪市東淀川区
250113 大阪市西淀川区
8/28(SUN.)
◇250127 大阪市中央区---- 7
250117 大阪市旭区
250102 大阪市都島区
●JO3OMA
○2504 豊中市------------ 7
◇2506 池田市------------ 7 10 14 18 21 24 28 50
2507 吹田市
○2509 高槻市------------ 7 10
○2513 茨木市------------ 7
◇2524 箕面市------------14
○2528 摂津市------------ 7 14 21
◇25004A 豊能郡豊能町----14 28
25004B 豊能郡能勢町
○25006A 三島郡島本町----50
●JS3CTQの担当拠点は下記の10拠点です。
8/27運用予定拠点
○250121 大阪市東住吉区-- 7 3.5 10
○250120 大阪市住吉区----10
○250119 大阪市阿倍野区-- 7
○250122 大阪市西成区---- 7
○250108 大阪市大正区---- 7
◇250125 大阪市住之江区--21
8/28運用予定拠点
250107 大阪市港区
◇250111 大阪市浪速区---- 7 10 14 18 21
◇250109 大阪市天王寺区-- 7 10 18 21
◇250116 大阪市生野区----10 7
●JI4EAW
2515 泉佐野市
2532 泉南市
2536 阪南市
25002A 泉南郡熊取町
25002B 泉南郡田尻町
25002D 泉南郡岬町
●JN4JGK/3の運用に関する情報
8月27日(土)のみの運用
○250203 堺市東区-------- 7
○250206 堺市北区-------- 7 10
○250201 堺市堺区-------- 3.5 14
○250204 堺市西区-------- 7 14
250205 堺市南区
○250202 堺市中区-------- 7
合計137QSO(Dupe 3) 50拠点
9月1日、JS3CTQさんのブログで総合結果が発表されたので追加して紹介しておく。
5/193 、とのこと。 5位 に入賞している。

9月10日、JS3CTQさんのブログから賞状をダウンロードしたので追加しておく。

0
開催日時:2016年8月27日 〜 28日
OPs: JJ2DWL JF3LCH JM3UGA JO3MQY JO3OMA JS3CTQ JI4EAW JN4JGK
主に奈良県在住の有志によって大阪府全市区町村からRTTYで運用するツアーが実施される。JCC等を追いかけていることも無いが、コンテスト気分で参加する。
各局の運用状況は「ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板」によって、ほぼリアルタイムで把握できる。
全部大阪府内からの運用なので強力な信号が林立するのを予想していたが、全く予想を裏切られた。
勿論、非常に強力な局も多いが、
・全く聞えない局。
・信号が出ているのは判るが、全く文字にならない局。
・文字化けが多く、なかなか判読できない局。(これはQSO可能)等々
それに、早朝・夕方、他のコンテストに出ている時、食事時、等、RTTYバンドを聞いていないことも多く、取りこぼしが多数できた。
また、HF帯は7mほどのバーティカルにチューナーで無理やり載せているので、バンドチェンジに手間取る。頻繁にバンドを変えたのでコンテスト以上に草臥れた。
結果は合計137QSO、50拠点。まずまずの出来。
結果は次のとおり;
○=27日のQSO ◇=28日のQSO
●JJ2DWLの担当は下記。
○2512 枚方市-----24
2534 交野市
○2517 寝屋川市--- 7 24 28
2533 四條畷市
○2522 大東市----- 7
○2527 門真市----- 7
2511 守口市
◇250115 大阪市東成区---24 28 7
◇250118 大阪市城東区---14
◇250124 大阪市鶴見区--- 7 10 21 24
●JF3LCHの担当拠点
8月27日(土)の予定運用地
○25007C 南河内郡太子町--3.5 7 10 14 21
○2535 大阪狭山市-------- 7 10 14 21 24 3.5 18 28
○250207 堺市美原区------ 7
○2521 松原市------------ 7 10 18 21 24 3.5 28
○250126 大阪市平野区----3.5 14 21 28 7 24
8月28日(日)の予定運用地
◇2531 東大阪市---------- 7 10 14 18 24 28
◇2514 八尾市------------ 7 10 18 21 24 28 3.5
◇2525 柏原市------------ 7 28 10
◇2526 羽曳野市----------21 28 7
◇2529 藤井寺市---------- 7 3.5 10 14 18 21 24 28
●JM3UGA
○2503 岸和田市----------10 24
○2508 泉大津市---------- 7
○2510 貝塚市------------10 18 21 14 7
○2523 和泉市------------ 7 10
○25003A 泉北郡忠岡町---- 7 10
2516 富田林市
◇2518 河内長野市--------10
◇2530 高石市------------ 7 10 18
◇25007A 南河内郡河南町-- 7 10
◇25007D 南河内郡千早赤阪村-- 7
●JO3MQY の予定は次の通り。
8/27(SAT.)
250122 大阪市西区
○250104 大阪市此花区----144
250103 大阪市福島区
250101 大阪市北区
250123 大阪市淀川区
250114 大阪市東淀川区
250113 大阪市西淀川区
8/28(SUN.)
◇250127 大阪市中央区---- 7
250117 大阪市旭区
250102 大阪市都島区
●JO3OMA
○2504 豊中市------------ 7
◇2506 池田市------------ 7 10 14 18 21 24 28 50
2507 吹田市
○2509 高槻市------------ 7 10
○2513 茨木市------------ 7
◇2524 箕面市------------14
○2528 摂津市------------ 7 14 21
◇25004A 豊能郡豊能町----14 28
25004B 豊能郡能勢町
○25006A 三島郡島本町----50
●JS3CTQの担当拠点は下記の10拠点です。
8/27運用予定拠点
○250121 大阪市東住吉区-- 7 3.5 10
○250120 大阪市住吉区----10
○250119 大阪市阿倍野区-- 7
○250122 大阪市西成区---- 7
○250108 大阪市大正区---- 7
◇250125 大阪市住之江区--21
8/28運用予定拠点
250107 大阪市港区
◇250111 大阪市浪速区---- 7 10 14 18 21
◇250109 大阪市天王寺区-- 7 10 18 21
◇250116 大阪市生野区----10 7
●JI4EAW
2515 泉佐野市
2532 泉南市
2536 阪南市
25002A 泉南郡熊取町
25002B 泉南郡田尻町
25002D 泉南郡岬町
●JN4JGK/3の運用に関する情報
8月27日(土)のみの運用
○250203 堺市東区-------- 7
○250206 堺市北区-------- 7 10
○250201 堺市堺区-------- 3.5 14
○250204 堺市西区-------- 7 14
250205 堺市南区
○250202 堺市中区-------- 7
合計137QSO(Dupe 3) 50拠点
9月1日、JS3CTQさんのブログで総合結果が発表されたので追加して紹介しておく。
5/193 、とのこと。 5位 に入賞している。

9月10日、JS3CTQさんのブログから賞状をダウンロードしたので追加しておく。


2016/8/29
第42回オール佐賀コンテスト CW 国内
第42回オール佐賀コンテスト
開催日時:8月27日 21:00 〜 28日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1608.htm#0827saga
http://jarlsaga.blogspot.jp/
27日夜、21:00から運用を開始する。同時に開催されている「KCJコンテスト」に主力を置いて、サーチのついでに「CQ SAGA TEST」を探す。しかし、「CQ SAGA TEST」は一向に聞えてこない。
22:30で今夜の運用を終わる。結局、1局もQSOできず。
28日朝は06:50から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置いて、サーチのついでに「CQ SAGA TEST」を探す。
07:10になって7MHzでJR6KBF/6(41006D)のCQが聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。
正午までにQSOできたのは、結局、この1局だけ。
午後も同様に「CQ SAGA TEST」を探す。13:28にJH6HZH(4109)とQSOできる。
21:00でコンテストを終わるがQSOできたのは2局だけ。もっと県内局が出てほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・シングルバンド 7MHz
2 Pts x 2 市郡 = 4
Clamed Score: 4 Point
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)
0
開催日時:8月27日 21:00 〜 28日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1608.htm#0827saga
http://jarlsaga.blogspot.jp/
27日夜、21:00から運用を開始する。同時に開催されている「KCJコンテスト」に主力を置いて、サーチのついでに「CQ SAGA TEST」を探す。しかし、「CQ SAGA TEST」は一向に聞えてこない。
22:30で今夜の運用を終わる。結局、1局もQSOできず。
28日朝は06:50から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」に主力を置いて、サーチのついでに「CQ SAGA TEST」を探す。
07:10になって7MHzでJR6KBF/6(41006D)のCQが聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。
正午までにQSOできたのは、結局、この1局だけ。
午後も同様に「CQ SAGA TEST」を探す。13:28にJH6HZH(4109)とQSOできる。
21:00でコンテストを終わるがQSOできたのは2局だけ。もっと県内局が出てほしいものである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・シングルバンド 7MHz
2 Pts x 2 市郡 = 4
Clamed Score: 4 Point
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)

2016/8/29
第37回KCJコンテスト CW 国内
第37回KCJコンテスト
開催日時: 8月27日 21:00 〜 28日 21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/16_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/16_kcj_contest_rule_e.pdf
27日夜、21:10頃から運用を開始する。まず、14MHzに出るがR0とJA8が2局とQSOできただけ。すぐに7MHzに変わる。
7MHzも聞えるのはDXとJA7/8だけ。聞える局と一通りQSOして3.5MHzに変わる。
3.5MHzは近場とJA1あたりが聞える。聞える局を順次呼んでゆく。同時に「SCC RTTY Championship」が開催されているので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
22:30で今夜の運用を終わる。合計30QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでHS・NI・ST・TG・EH・OY・TK・KN・CB・KA・SI・HG、7MHzでMG・IS・AS・NA・HG、14MHzでAS・IS。
28日朝は06:50頃から運用を開始する。「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」のため時々RTTYバンドを覗きに行く。
7MHzに出るが、ほぼ全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
08:40で朝食のため一休みする。合計45QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでCB・NI・IB・GM・KN・OT・FS・OS・TK・NS・YM・ST。
朝食後は09:30から運用を再開する。引き続き「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」と掛け持ちをする。
引き続き7MHzに出るがマルチはあまり増えない。
正午で合計61QSO。その後増えたマルチは7MHzでTT・OY・SO・KC・EH・TY・IT。
午後は13:00から運用を再開する。同様に7MHzに出て、時々RTTYバンドを覗きに行く。
14:30頃に14MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。その後はしばらく「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に専念する。
17:50頃から運用を再開する。7MHzに出るが、局数もマルチもあまり伸びない。
夕食時で合計86QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAC・HS・FO・KT、14MHzでNA・OS・HS・SB。
夕食後は18:50から運用を再開する。「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」が終わったので、今度は「SCC RTTY Championship」と掛け持ちをするので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
引き続き7MHzに出る。19:00頃、3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこないのですぐに7MHzに戻る。
20:40から3.5MHzに出る。結構賑やかになっている。聞える局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計125QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでAC・OS・SO・KT・TT・YM・FI・NS、7MHzでME・OH・KG・NN。
結果は次のとおり;

Entry Class: 国内局 個人局 マルチバンド
153 Pts x ( 54 都府県振興局 + 4 大陸 ) = 8874
Clamed Score: 8,874 Point
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
0
開催日時: 8月27日 21:00 〜 28日 21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/16_kcj_contest_rule_j.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#aug
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/16_kcj_contest_rule_e.pdf
27日夜、21:10頃から運用を開始する。まず、14MHzに出るがR0とJA8が2局とQSOできただけ。すぐに7MHzに変わる。
7MHzも聞えるのはDXとJA7/8だけ。聞える局と一通りQSOして3.5MHzに変わる。
3.5MHzは近場とJA1あたりが聞える。聞える局を順次呼んでゆく。同時に「SCC RTTY Championship」が開催されているので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
22:30で今夜の運用を終わる。合計30QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでHS・NI・ST・TG・EH・OY・TK・KN・CB・KA・SI・HG、7MHzでMG・IS・AS・NA・HG、14MHzでAS・IS。
28日朝は06:50頃から運用を開始する。「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」のため時々RTTYバンドを覗きに行く。
7MHzに出るが、ほぼ全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
08:40で朝食のため一休みする。合計45QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでCB・NI・IB・GM・KN・OT・FS・OS・TK・NS・YM・ST。
朝食後は09:30から運用を再開する。引き続き「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」と掛け持ちをする。
引き続き7MHzに出るがマルチはあまり増えない。
正午で合計61QSO。その後増えたマルチは7MHzでTT・OY・SO・KC・EH・TY・IT。
午後は13:00から運用を再開する。同様に7MHzに出て、時々RTTYバンドを覗きに行く。
14:30頃に14MHzに出るが信号はあまり聞えてこない。その後はしばらく「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に専念する。
17:50頃から運用を再開する。7MHzに出るが、局数もマルチもあまり伸びない。
夕食時で合計86QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでAC・HS・FO・KT、14MHzでNA・OS・HS・SB。
夕食後は18:50から運用を再開する。「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」が終わったので、今度は「SCC RTTY Championship」と掛け持ちをするので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
引き続き7MHzに出る。19:00頃、3.5MHzに出るがあまり信号は聞えてこないのですぐに7MHzに戻る。
20:40から3.5MHzに出る。結構賑やかになっている。聞える局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計125QSO。その後増えたマルチは3.5MHzでAC・OS・SO・KT・TT・YM・FI・NS、7MHzでME・OH・KG・NN。
結果は次のとおり;

Entry Class: 国内局 個人局 マルチバンド
153 Pts x ( 54 都府県振興局 + 4 大陸 ) = 8874
Clamed Score: 8,874 Point
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数

2016/8/29
SCC RTTY Championship RTTY
SCC RTTY Championship
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28 (27 Aug 21:00 〜 28 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
27日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzと7MHzを行き来するが、あまり信号が聞えてこないので、以降は同時に開催されている「KCJコンテスト」に主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。QSOできたマルチは7MHzで1957、14MHzで1991・1976。
28日朝は 2150 頃から運用を開始する。「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きに来る。
2330 で朝食のため一休みする。合計5QSO。増えたマルチは14MHzで1969・1994、だけ。
0030 から運用を再開する。14MHzでIT9BLB(1978)とQSOできるが、他にはあまり信号は聞えてこない。以後は「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置く。
正午で合計11QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで1957・1970・1982・1978・1966・1998。
午後は 0420 頃から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置く。
夕食時で合計18QSO。増えたマルチは14MHzで2014・1992・1999、21MHzで1957・2014。
夕食後は 0950 頃から運用を再開する。開催時間が同じなので「KCJコンテスト」と掛け持ちをする。
7MHzに出て国内局を目当てにCQを出す。国内局もJA3以外は得点も変わらないし、マルチにもなる。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで1960・2005・1982・1971・1966・1959・1954・1981・2012・1969。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
65 Pts x 26 Year = 1690
Clamed Score: 1,690 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28 (27 Aug 21:00 〜 28 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
27日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzと7MHzを行き来するが、あまり信号が聞えてこないので、以降は同時に開催されている「KCJコンテスト」に主力を置く。
1330 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。QSOできたマルチは7MHzで1957、14MHzで1991・1976。
28日朝は 2150 頃から運用を開始する。「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きに来る。
2330 で朝食のため一休みする。合計5QSO。増えたマルチは14MHzで1969・1994、だけ。
0030 から運用を再開する。14MHzでIT9BLB(1978)とQSOできるが、他にはあまり信号は聞えてこない。以後は「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置く。
正午で合計11QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで1957・1970・1982・1978・1966・1998。
午後は 0420 頃から運用を開始する。同様に「KCJコンテスト」と「大阪府 RTTY 弾丸ツアー」に主力を置く。
夕食時で合計18QSO。増えたマルチは14MHzで2014・1992・1999、21MHzで1957・2014。
夕食後は 0950 頃から運用を再開する。開催時間が同じなので「KCJコンテスト」と掛け持ちをする。
7MHzに出て国内局を目当てにCQを出す。国内局もJA3以外は得点も変わらないし、マルチにもなる。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで1960・2005・1982・1971・1966・1959・1954・1981・2012・1969。
結果は次のとおり;

Entry Class: SINGLE-OP ALL LOW
65 Pts x 26 Year = 1690
Clamed Score: 1,690 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band

2016/8/29
Hawaii QSO Party CW DX
Hawaii QSO Party
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 27 to 0400Z, Aug 29 (27 Aug 13:00 〜 29 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.hawaiiares.info/Rules/HQP/HQPRules-2016-B.html
27日午後から運用を開始する。同時に「大阪府RTTY弾丸ツアー」が行われているので、合間にCWバンドを覗きに来る。
0700 UTC を過ぎてやっと14MHzでKH6TU(MAU)の「CQ HQP」が聞こえ出す。米国本土とQSOしているのでなかなか割り込めない。その内に気づいてくれてビームを向けてくれたようで、強力な信号で応答がある。
その後も時々CWバンドを覗きに来るがなかなか信号は聞えてこない。
0800 にKH6J(LHN)とQSOできる。
夕食後は 1000 頃から運用を開始する。7MHzと14MHzを行き来するがKH6は聞えてこない。
1100 になって7MHzでKH6JのCQが聞こえ出す。同様に米国本土とQSOしているのでなかなか割り込めない。1108 に何とかQSOできる。
1200 からは「SCC RTTY Championship」や「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置き、サーチのついでにKH6を探すが一向に聞えてこない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。
28日も「大阪府RTTY弾丸ツアー」や「SCC RTTY Championship」や「KCJコンテスト」の合間にKH6を探すがその後は1局もQSOできず、結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: CL- CW Only
8 Pts x 3 QTH ID = 24
Clamed Score: 24 Point
POINTS: Band SSB CW RTTY/PSK31 Band SSB CW RTTY/PSK31
10m 3 Points 6 Points 15 Points 40m 2 Points 4 Points 10 Points
15m 2 Points 4 Points 10 Points 80m 3 Points 6 Points 15 Points
20m 1 Points 2 Points 5 Points 160m 6 Points 12 Points 30 Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band
0
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 27 to 0400Z, Aug 29 (27 Aug 13:00 〜 29 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.hawaiiares.info/Rules/HQP/HQPRules-2016-B.html
27日午後から運用を開始する。同時に「大阪府RTTY弾丸ツアー」が行われているので、合間にCWバンドを覗きに来る。
0700 UTC を過ぎてやっと14MHzでKH6TU(MAU)の「CQ HQP」が聞こえ出す。米国本土とQSOしているのでなかなか割り込めない。その内に気づいてくれてビームを向けてくれたようで、強力な信号で応答がある。
その後も時々CWバンドを覗きに来るがなかなか信号は聞えてこない。
0800 にKH6J(LHN)とQSOできる。
夕食後は 1000 頃から運用を開始する。7MHzと14MHzを行き来するがKH6は聞えてこない。
1100 になって7MHzでKH6JのCQが聞こえ出す。同様に米国本土とQSOしているのでなかなか割り込めない。1108 に何とかQSOできる。
1200 からは「SCC RTTY Championship」や「KCJコンテスト」が始まったのでそちらに主力を置き、サーチのついでにKH6を探すが一向に聞えてこない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計3QSO。
28日も「大阪府RTTY弾丸ツアー」や「SCC RTTY Championship」や「KCJコンテスト」の合間にKH6を探すがその後は1局もQSOできず、結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: CL- CW Only
8 Pts x 3 QTH ID = 24
Clamed Score: 24 Point
POINTS: Band SSB CW RTTY/PSK31 Band SSB CW RTTY/PSK31
10m 3 Points 6 Points 15 Points 40m 2 Points 4 Points 10 Points
15m 2 Points 4 Points 10 Points 80m 3 Points 6 Points 15 Points
20m 1 Points 2 Points 5 Points 160m 6 Points 12 Points 30 Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band

2016/8/23
第39回オール三重33コンテストの結果発表 CW 国内
第39回オール三重33コンテストの結果発表
開催日時:2016年5月5日(木/祝) 08:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.ztv.ne.jp/isoda/33/annual/39/39rule.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1605.htm#0505mie
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2252.html
「 第39回オール三重33コンテスト 」の結果が JARL三重県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 シングルオペ 7MHz (CD2-7) 」部門で 13/70 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ztv.ne.jp/isoda/33/annual/39/39result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ 7MHz (CD2-7)
56 Pts x 21 年齢 = 1176
Clamed Score: 1,176 Point
得点: 県内局またはJL局との交信:1交信3点
その他の交信:1交信1点 (県外局同士は0点)
マルチプライヤー: 異なる年齢の数 (バンドが異なれば同じ年齢も有効 00も有効)
0
開催日時:2016年5月5日(木/祝) 08:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.ztv.ne.jp/isoda/33/annual/39/39rule.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1605.htm#0505mie
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2252.html
「 第39回オール三重33コンテスト 」の結果が JARL三重県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信部門 シングルオペ 7MHz (CD2-7) 」部門で 13/70 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ztv.ne.jp/isoda/33/annual/39/39result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ 7MHz (CD2-7)
56 Pts x 21 年齢 = 1176
Clamed Score: 1,176 Point
得点: 県内局またはJL局との交信:1交信3点
その他の交信:1交信1点 (県外局同士は0点)
マルチプライヤー: 異なる年齢の数 (バンドが異なれば同じ年齢も有効 00も有効)

2016/8/22
オール東北チャリティーコンテスト CW 国内
オール東北チャリティーコンテスト
開催日時: 8月20日 18:00〜24:00
21日 09:00〜15:00
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/JA7rule2016Charity.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1608.htm#0820tohoku
20日夜、19:20頃から運用を開始する。同時に「Russian District Award Contest」が開催されているので掛け持ちをする。
まず、7MHzに出るが全般的に信号が弱く、JA7もあまり聞えてこない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。3.5MHzも覗いてみるがノイズが多く、信号もほとんど聞えてこない。結局、JA7ODY(030103)とQSOできただけ。
22:00で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで060103、7MHzで07013・06008・0401・060101・0602・0301・0315。
21日朝は09:45頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが新しい局はあまり聞えてこない。10分ほどで14MHzに変わる。
14MHzはJA7方面には開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。
10:20頃から「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
正午で合計21QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで0316・0314・06016・0506、14MHzで04008・0301・060103・0316・0702。
午後は14:20頃から運用を再開する。同様に「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計22QSO。その後はマルチは全く増えず。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 シングルオペ オールバンド (AB)
22 Pts x 18 市区郡 = 396
Clamed Score: 396 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 東北管内局:東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数
東北管外局:東北の異なる市区郡の数
1
開催日時: 8月20日 18:00〜24:00
21日 09:00〜15:00
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/JA7rule2016Charity.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1608.htm#0820tohoku
20日夜、19:20頃から運用を開始する。同時に「Russian District Award Contest」が開催されているので掛け持ちをする。
まず、7MHzに出るが全般的に信号が弱く、JA7もあまり聞えてこない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。3.5MHzも覗いてみるがノイズが多く、信号もほとんど聞えてこない。結局、JA7ODY(030103)とQSOできただけ。
22:00で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで060103、7MHzで07013・06008・0401・060101・0602・0301・0315。
21日朝は09:45頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが新しい局はあまり聞えてこない。10分ほどで14MHzに変わる。
14MHzはJA7方面には開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。
10:20頃から「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
正午で合計21QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで0316・0314・06016・0506、14MHzで04008・0301・060103・0316・0702。
午後は14:20頃から運用を再開する。同様に「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々国内コンテストバンドを覗きに来る。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計22QSO。その後はマルチは全く増えず。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 シングルオペ オールバンド (AB)
22 Pts x 18 市区郡 = 396
Clamed Score: 396 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 東北管内局:東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数
東北管外局:東北の異なる市区郡の数

2016/8/22
Russian District Award Contest CW DX
Russian District Award Contest
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 20 to 0800Z, Aug 21 (Aug 20 17:00 〜 Aug 21 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
20日夕方、「SARTG WW RTTY Contest」が終わると同時に 0800 UTC から運用を開始する。
14MHzに出るとUA3あたりからUA0まで結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、UA同士も呼び合っていてロシアの国内コンテストの様なので、なかなか応答が得られない。
夕食のため 0900 で一休み。合計13QSO。ほとんどがマルチにもなる。
夕食後は18:00から始まった「オール東北チャリティーコンテスト」にしばらく主力を置くが、信号があまり聞えてこないので、1050 からこのコンテストに主力を置いて運用を再開する。まず、7MHzに出るがRV1CC/0(SL25)とQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。
14MHzはUA9/0が多いがUA3あたりも時々聞え、結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。時々7MHzを覗きに行くが信号はほとんど聞えてこない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計46QSO。
21日朝は 2100 頃から運用を開始する。7MHzで何局か信号が聞えるがこちらの電波が届かない。何とかRT3T(NN50)とQSOできるが、諦めて二度寝をする。
朝食後は 0045 頃から運用を開始する。まず、「オール東北チャリティーコンテスト」に主力を置くが、あまり信号が聞えてこないので掛け持ちをする。
正午で合計58QSO。
午後は 0500 頃から運用を再開する。午前と同様に「オール東北チャリティーコンテスト」と掛け持ちをする。
15:00で「オール東北チャリティーコンテスト」が終わったので、以降はこのコンテストに専念する。時々UA5あたりとQSOできるがほとんどがUA9/0。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計67QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
670 Pts x 62 District = 41540
Clamed Score: 41,540 Point
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district
0
CONTEST PERIODS: 0800Z, Aug 20 to 0800Z, Aug 21 (Aug 20 17:00 〜 Aug 21 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
20日夕方、「SARTG WW RTTY Contest」が終わると同時に 0800 UTC から運用を開始する。
14MHzに出るとUA3あたりからUA0まで結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆくが、UA同士も呼び合っていてロシアの国内コンテストの様なので、なかなか応答が得られない。
夕食のため 0900 で一休み。合計13QSO。ほとんどがマルチにもなる。
夕食後は18:00から始まった「オール東北チャリティーコンテスト」にしばらく主力を置くが、信号があまり聞えてこないので、1050 からこのコンテストに主力を置いて運用を再開する。まず、7MHzに出るがRV1CC/0(SL25)とQSOできただけ。すぐに14MHzに変わる。
14MHzはUA9/0が多いがUA3あたりも時々聞え、結構賑やかである。聞える局を順次呼んでゆく。時々7MHzを覗きに行くが信号はほとんど聞えてこない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計46QSO。
21日朝は 2100 頃から運用を開始する。7MHzで何局か信号が聞えるがこちらの電波が届かない。何とかRT3T(NN50)とQSOできるが、諦めて二度寝をする。
朝食後は 0045 頃から運用を開始する。まず、「オール東北チャリティーコンテスト」に主力を置くが、あまり信号が聞えてこないので掛け持ちをする。
正午で合計58QSO。
午後は 0500 頃から運用を再開する。午前と同様に「オール東北チャリティーコンテスト」と掛け持ちをする。
15:00で「オール東北チャリティーコンテスト」が終わったので、以降はこのコンテストに専念する。時々UA5あたりとQSOできるがほとんどがUA9/0。
その内にコンテスト終了の 0800 となる。合計67QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
670 Pts x 62 District = 41540
Clamed Score: 41,540 Point
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district

2016/8/22
SARTG WW RTTY Contest RTTY
SARTG WW RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Aug 20 (Aug 20 09:00 〜 Aug 20 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 20 (Aug 21 01:00 〜 Aug 21 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 21 (Aug 21 17:00 〜 Aug 22 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
20日朝、0040 UTC から運用を開始する。14MHzや21MHzをワッチするが何も聞えてこない。しばらく14MHzでCQを出すが全く呼ばれない。
結局、午前中は1局もQSOできずに終わる。
午後は 0410 から運用を開始する。14MHzで近場が2・3聞えるので順次呼んでゆく。
0500 を回るとOHあたりが時々聞こえ出す。21MHzを覗いてみるがDU3LAとZM2BがQSOできただけ。
0600 でしばらく休憩する。合計11QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9・DU・JA(JA8)・OH・KH6・ZL・UR。
0700 から運用を再開する。相変わらず信号はあまり聞えてこない。
仕方が無いのでCQを出していると国内局のほかにVK6VAX・K5XIから呼ばれる。
その内に第1ピリオッド終了の 0800 となる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYB・VK(VK6)・JA3・K(K5)。
21日朝は 2100 頃から運用を開始する。同時に開催されている「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きに行く。
7MHzでP3Xが聞えていたがこちらの電波が届かない。結局、第2ピリオッドでは1局もQSOできず。
午後は 0800 で「Russian District Award Contest」が終わると同時に第3ピリオッドがスタートする。
14MHzで近場の他に時々ヨーロッパ方面が浮き上がってきるが、非常に不安定。タイミングがうまく合えば何とかQSOできる。
このコンテストはマルチが1回しかカウントされないのであまり増えない。夕食時で合計26QSO。その後増えたマルチは14MHzでVR、21MHzで9M2、だけ。
夕食後は 1025 頃から運用を再開する。7MHzで国内局を目当てにCQを出す。国内局も得点になるし、コールエリアがマルチにもなるので有難い。
1200 から14MHzに出る。ヨーロッパ方面のほかにW3FIZともQSOができる。
こちらの電波が届かなくなったので、1300 でコンテストを終わる。合計50QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6・JA4・JA1・JA2・JA8・JA5・HL・JA3・K0、14MHzでI・UA・PA・YL・5B・K3。
結果は次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
565 Pts x ( 25 Cntry + 13 CallArea ) = 21470
Clamed Score: 21,470 Point
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Aug 20 (Aug 20 09:00 〜 Aug 20 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 20 (Aug 21 01:00 〜 Aug 21 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 21 (Aug 21 17:00 〜 Aug 22 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
20日朝、0040 UTC から運用を開始する。14MHzや21MHzをワッチするが何も聞えてこない。しばらく14MHzでCQを出すが全く呼ばれない。
結局、午前中は1局もQSOできずに終わる。
午後は 0410 から運用を開始する。14MHzで近場が2・3聞えるので順次呼んでゆく。
0500 を回るとOHあたりが時々聞こえ出す。21MHzを覗いてみるがDU3LAとZM2BがQSOできただけ。
0600 でしばらく休憩する。合計11QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9・DU・JA(JA8)・OH・KH6・ZL・UR。
0700 から運用を再開する。相変わらず信号はあまり聞えてこない。
仕方が無いのでCQを出していると国内局のほかにVK6VAX・K5XIから呼ばれる。
その内に第1ピリオッド終了の 0800 となる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYB・VK(VK6)・JA3・K(K5)。
21日朝は 2100 頃から運用を開始する。同時に開催されている「Russian District Award Contest」に主力を置いて時々RTTYバンドを覗きに行く。
7MHzでP3Xが聞えていたがこちらの電波が届かない。結局、第2ピリオッドでは1局もQSOできず。
午後は 0800 で「Russian District Award Contest」が終わると同時に第3ピリオッドがスタートする。
14MHzで近場の他に時々ヨーロッパ方面が浮き上がってきるが、非常に不安定。タイミングがうまく合えば何とかQSOできる。
このコンテストはマルチが1回しかカウントされないのであまり増えない。夕食時で合計26QSO。その後増えたマルチは14MHzでVR、21MHzで9M2、だけ。
夕食後は 1025 頃から運用を再開する。7MHzで国内局を目当てにCQを出す。国内局も得点になるし、コールエリアがマルチにもなるので有難い。
1200 から14MHzに出る。ヨーロッパ方面のほかにW3FIZともQSOができる。
こちらの電波が届かなくなったので、1300 でコンテストを終わる。合計50QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6・JA4・JA1・JA2・JA8・JA5・HL・JA3・K0、14MHzでI・UA・PA・YL・5B・K3。
結果は次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
565 Pts x ( 25 Cntry + 13 CallArea ) = 21470
Clamed Score: 21,470 Point
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
