2016/10/31
2016年10月 CONTEST MENU
○第16回新潟コンテストの結果発表(2379)
7MHz 2016年5月15日 13:00 〜 16:00
ハイバンド 2016年5月15日 16:00 〜 19:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2267.html
○第16回新潟コンテスト ローバンドの結果発表(2380)
2016年6月12日 19:00 〜 22:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2288.html
○TARA PSK Rumble Contest
0000Z to 2400Z, Oct 1
●Russian WW Digital Contest(2381)
1200Z, Oct 1 to 1159Z, Oct 2
○Oceania DX Contest, Phone
0800Z, Oct 1 to 0800Z, Oct 2
●California QSO Party(2382)
1600Z, Oct 01 to 2200Z, Oct 02
○RSGB International DX Contest
0700Z to 1900Z, Oct 02
●JLRS 第45回パーティーコンテスト 電信(2383)
10月1日 12:00 〜 2日 12:00
○SP DX Contest 2016 の結果発表(2384)
2016, 1500Z, Apr 2 to 1500Z, Apr 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/2232.html
○第26回鹿児島コンテストの結果発表(2385)
平成28年7月24日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2318.html
○RAEM Contest 2015 の Plaque 受領(2386)
2015, 0000Z to 1159Z, Dec 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/2161.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2370.html
●Makrothen RTTY Contest(2387)
0000Z to 0800Z, Oct 8
1600Z to 2400Z, Oct 8
0800Z to 1600Z, Oct 9
●Oceania DX Contest CW(2388)
0800Z, Oct 8 to 0800Z, Oct 9
○Scandinavian Activity Contest, SSB
1200Z, Oct 8 to 1200Z, Oct 9
●第37回全市全郡コンテスト(2389)
10月8日 21:00 〜 9日 21:00
●オール鳥取コンテスト(2390)
10月10日 06:00 〜 12:00
○第46回 6m AND DOWN コンテストの結果発表(2391)
2016年7月2日 21:00 〜 3日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2304.html
●JARTS WW RTTY CONTEST 2016(2392)
0000Z, Oct 15 to 2359Z, Oct 16
○Worked All Germany Contest.
1500Z, Oct 15 to 1459Z, Oct 16
○Asia-Pacific Fall Sprint, CW
0000Z to 0200Z, Oct 16
●2016 JAG QSO パーティ & コンテスト(2393)
10月15日 06:00 〜 16日 21:00
●第31回オール千葉コンテスト(2394)
10月16日 12:00 〜 18:00
○SCC RTTY Championship 2016 の結果発表(2395)
2016, 1200Z, Aug 27 to 1159Z, Aug 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2348.html
○BARTG RTTY HF Contest 2016 の結果発表(2396)
2016, 0200Z, Mar 19 to 0200Z, Mar 21
http://sun.ap.teacup.com/contest/2222.html
○第28回 ALL JA1 コンテストの結果発表(2397)
2016年6月5日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2282.html
○DL-DX RTTY Contest 2016 の結果発表(2398)
2016, 1100Z, Jul 2 to 1059Z, Jul 3
http://sun.ap.teacup.com/contest/2303.html
○第40回オホーツクコンテストの結果発表(2399)
平成28年7月16日 18:00 〜 17日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2313.html
○第14回大分コンテストの賞状受領(2400)
平成28年6月4日 21:00 〜 5日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2279.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2342.html
●第21回東京CWコンテスト(2401)
10月23日 06:00 〜 12:00
●第28回電信電話記念日コンテスト(2402)
10月23日(日) 18:00 〜 24:00
○第19回オール岐阜コンテストの結果発表(2403)
2016年6月11日 19:00 〜 22:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2285.html
○第28回 ALL JA1 コンテストの賞状受領(2404)
2016年6月5日 09:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2282.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2397.html
○CQ Worldwide DX Contest, SSB
0000Z, Oct 29 to 2400Z, Oct 30
●第 1 回 A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト(2405)
10月30日 14:00 〜 19:59
○Russian WW Digital Contest 2016 の結果発表(2406)
2016, 1200Z, Oct 1 to 1159Z, Oct 2
http://sun.ap.teacup.com/contest/2381.html

2016/10/31
Russian WW Digital Contest 2016 の結果発表 RTTY
Russian WW Digital Contest 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 1200Z, Oct 1 to 1159Z, Oct 2 (01 Oct 21:00 to 02 Oct 20:59 JST)
RULES: URL:https://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest/51-rus-ww-digi-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2381.html
「 Russian WW Digital Contest 2016 」の賞状の jpg. ファイルが RDRC からメールで送られてくる。
結果も同サイトで発表されている。参加した「 Single-Operator, All Bands, RTTY 」 部門 WORLD で 71/92 、 JAPAN で 9/13 、とのこと。

結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Operator, All Bands, RTTY
87 Pts x ( 8 Cntry + 15 RussianArea ) = 2001
Clamed Score: 2,001 Point
POINTS: Each contact between stations on 20, 15 and 10 m is worth:
- inside the country - 1 point;
- with other country - 3 points;
- with other continents - 5 points;
- with QRP-stations - 5 points.
The points on 160, 80 and 40 m are doubled.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once each mode and each band
Each Russian area once each mode and each band
0
CONTEST PERIODS:2016, 1200Z, Oct 1 to 1159Z, Oct 2 (01 Oct 21:00 to 02 Oct 20:59 JST)
RULES: URL:https://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest/51-rus-ww-digi-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2381.html
「 Russian WW Digital Contest 2016 」の賞状の jpg. ファイルが RDRC からメールで送られてくる。
結果も同サイトで発表されている。参加した「 Single-Operator, All Bands, RTTY 」 部門 WORLD で 71/92 、 JAPAN で 9/13 、とのこと。

結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.rdrclub.ru/russian-ww-digital-contest )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single-Operator, All Bands, RTTY
87 Pts x ( 8 Cntry + 15 RussianArea ) = 2001
Clamed Score: 2,001 Point
POINTS: Each contact between stations on 20, 15 and 10 m is worth:
- inside the country - 1 point;
- with other country - 3 points;
- with other continents - 5 points;
- with QRP-stations - 5 points.
The points on 160, 80 and 40 m are doubled.
MULTIPLIERS: Each DXCC country once each mode and each band
Each Russian area once each mode and each band

2016/10/31
第 1 回 A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト CW 国内
第 1 回 A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト
開催日時: 2016年10月30日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/contest/2016/A1TEST_rule.pdf
このコンテストは「縦振り電鍵あるいはその代替物」を使用しなければいけない。Nye Viking の縦振り電鍵を使うか、Vibroplex のバッグキーを使うか、迷ったが、「使用電鍵の名称」が「NYEVIKING」では殆どの局には判らない、と思うので、Vibroplex の略称「VIBRO」を使うことにして、バッグキーを使用する。
30日午後、14:00から7MHzで運用を開始する。全国的に開けており、「CQ A1 TEST」も多数聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
やはり心配していた事態になる。使用した「VIBRO」を知らない局が殆どのようで、何度も再送することが多くなる。
17:30から3.5MHzに出る。まだ開けていないようで近場しか聞えてこない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計53QSO。殆どがマルチにもなるが、やはり「HK702」や「HK808」等、HKシリーズが多い。
夕食後は19:20頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出るが、新しい局はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計62QSO。マルチは54。
やはり、手打ちは通信速度が上がらないし、草臥れる。それに「VIBRO」を知らない局が多く残念。本物の「バッグキー」を持っている局は殆どいない様である。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
122 Pts x 54 使用電鍵の名称 x 1.0 = 6588
Clamed Score: 6,588 Point
得 点: ログ提出者同士でコンテストナンバーを照合し,一致したもの2 点
ログ提出者受信データからログ未提出者のマルチ(使用電鍵の名称)を照合し,一致したもの 1 点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「使用電鍵の名称」
0
開催日時: 2016年10月30日 14:00 〜 19:59
規約: URL:http://a1club.net/contest/2016/A1TEST_rule.pdf
このコンテストは「縦振り電鍵あるいはその代替物」を使用しなければいけない。Nye Viking の縦振り電鍵を使うか、Vibroplex のバッグキーを使うか、迷ったが、「使用電鍵の名称」が「NYEVIKING」では殆どの局には判らない、と思うので、Vibroplex の略称「VIBRO」を使うことにして、バッグキーを使用する。
30日午後、14:00から7MHzで運用を開始する。全国的に開けており、「CQ A1 TEST」も多数聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
やはり心配していた事態になる。使用した「VIBRO」を知らない局が殆どのようで、何度も再送することが多くなる。
17:30から3.5MHzに出る。まだ開けていないようで近場しか聞えてこない。兎に角、聞える局を順次呼んでゆく。
夕食時で合計53QSO。殆どがマルチにもなるが、やはり「HK702」や「HK808」等、HKシリーズが多い。
夕食後は19:20頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出るが、新しい局はあまり聞えてこない。
その内にコンテスト終了の20:00となる。合計62QSO。マルチは54。
やはり、手打ちは通信速度が上がらないし、草臥れる。それに「VIBRO」を知らない局が多く残念。本物の「バッグキー」を持っている局は殆どいない様である。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般局部門
122 Pts x 54 使用電鍵の名称 x 1.0 = 6588
Clamed Score: 6,588 Point
得 点: ログ提出者同士でコンテストナンバーを照合し,一致したもの2 点
ログ提出者受信データからログ未提出者のマルチ(使用電鍵の名称)を照合し,一致したもの 1 点
マルチプライヤー: 各バンドで得た、「使用電鍵の名称」

2016/10/29
第28回 ALL JA1 コンテストの賞状受領 CW 国内
第28回 ALL JA1 コンテストの賞状受領
開催日時: 2016年6月5日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/28rule.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2282.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2397.html
「 第28回 ALL JA1 コンテスト 」の賞状が 東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO) から郵送されてくる。
参加した「 HIGH バンド部門 1エリア外電信個人 14MHz帯部門 」 で 2位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
0
開催日時: 2016年6月5日 09:00 〜 20:00
HIGHバンド部門 09:00 〜 12:00 (14/21/28/50MHz)
LOWバンド部門 16:00 〜 20:00 (1.9/3.5/7MHz)
規約: URL:http://ja1zlo.u-tokyo.org/allja1/28rule.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#may
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2282.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2397.html
「 第28回 ALL JA1 コンテスト 」の賞状が 東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO) から郵送されてくる。
参加した「 HIGH バンド部門 1エリア外電信個人 14MHz帯部門 」 で 2位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2016/10/25
第19回オール岐阜コンテストの結果発表 CW 国内
第19回オール岐阜コンテストの結果発表
開催日時: 2016年6月11日 19:00 〜 22:00
12日 07:00 〜 10:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1606.htm#0611gifu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2285.html
「 第19回オール岐阜コンテスト 」の結果が JARL岐阜県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングル・オペ 電信オールバンド (X-CSA) 」 部門 で 9/41 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl-gifu.up.seesaa.net/image/2016GFE7B590E69E9CE38080rev.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングル・オペ 電信オールバンド (X-CSA)
32 Pts x 28 市郡 = 896
Clamed Score: 896 Point
得 点: コンテストナンバーを完全に送受できた交信を1点
同一バンドにおいて同一局とは、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 県内局…バンド毎の異なる岐阜県の市郡数および岐阜県を除く都府県支庁数
県外局…バンド毎の異なる岐阜県の市郡数
0
開催日時: 2016年6月11日 19:00 〜 22:00
12日 07:00 〜 10:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1606.htm#0611gifu
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2285.html
「 第19回オール岐阜コンテスト 」の結果が JARL岐阜県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングル・オペ 電信オールバンド (X-CSA) 」 部門 で 9/41 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://jarl-gifu.up.seesaa.net/image/2016GFE7B590E69E9CE38080rev.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングル・オペ 電信オールバンド (X-CSA)
32 Pts x 28 市郡 = 896
Clamed Score: 896 Point
得 点: コンテストナンバーを完全に送受できた交信を1点
同一バンドにおいて同一局とは、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 県内局…バンド毎の異なる岐阜県の市郡数および岐阜県を除く都府県支庁数
県外局…バンド毎の異なる岐阜県の市郡数

2016/10/24
第28回電信電話記念日コンテスト CW 国内
第28回電信電話記念日コンテスト
開催日時:2016年10月23日(日) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt28rule.html
23日夕方、18:00から運用を開始する。まず、7MHzに出るが信号はほとんど聞えてこない。JA6と2局QSOできるがすぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzはまだ信号は弱いが何局か聞える。順次呼んでゆくが呼び合いになってなかなか応答が得られない。
15分ほどで夕食にため一休みする。合計6QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0532・046・0263・072、7MHzで009・0957。
夕食後は19:20頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。パイルアップ状態は解消したようで、ほとんどがすぐに応答がある。
時々7MHzやハイバンド・VHFを覗きに行くが、144MHzで近場と2・3QSOできるだけ。
飛びが悪いが3.5MHzに出るしか方法がない。時々CQを出すが、信号が弱いのか全く呼ばれない。
22:45頃、7MHzを覗いてみると弱いながらも2・3信号が聞える。呼んでみると応答がある。何とか開けているようであるが、皆さん諦めて出ていないようである。
新しい局もほとんど聞えてこないので、諦めて23:30でコンテストを終わる。合計68QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで0438・0283・0256・025・0285・084・0287・0467・0577・080・0796・042・0823・090・048・0799・082・0857・086・059・0142・0942・0721・0957・0790・077・0439・06・0836・089・076・029・0422・0284・0255・03・0276・043・0187・045、7MHzで043・0197、144MHzで0721・06・072。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ オールバンド (GCSA)
82 Pts x 51 電気通信番号 = 4182
Clamed Score: 4,182 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号
0
開催日時:2016年10月23日(日) 18:00 〜 24:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/nttrd/denden-test/ntt28rule.html
23日夕方、18:00から運用を開始する。まず、7MHzに出るが信号はほとんど聞えてこない。JA6と2局QSOできるがすぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzはまだ信号は弱いが何局か聞える。順次呼んでゆくが呼び合いになってなかなか応答が得られない。
15分ほどで夕食にため一休みする。合計6QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで0532・046・0263・072、7MHzで009・0957。
夕食後は19:20頃から運用を再開する。引き続き3.5MHzに出る。パイルアップ状態は解消したようで、ほとんどがすぐに応答がある。
時々7MHzやハイバンド・VHFを覗きに行くが、144MHzで近場と2・3QSOできるだけ。
飛びが悪いが3.5MHzに出るしか方法がない。時々CQを出すが、信号が弱いのか全く呼ばれない。
22:45頃、7MHzを覗いてみると弱いながらも2・3信号が聞える。呼んでみると応答がある。何とか開けているようであるが、皆さん諦めて出ていないようである。
新しい局もほとんど聞えてこないので、諦めて23:30でコンテストを終わる。合計68QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで0438・0283・0256・025・0285・084・0287・0467・0577・080・0796・042・0823・090・048・0799・082・0857・086・059・0142・0942・0721・0957・0790・077・0439・06・0836・089・076・029・0422・0284・0255・03・0276・043・0187・045、7MHzで043・0197、144MHzで0721・06・072。
結果は次のとおり;

Entry Class: 一般部門 電信 シングルオペ オールバンド (GCSA)
82 Pts x 51 電気通信番号 = 4182
Clamed Score: 4,182 Point
得点: NTTグループ局との交信 2点
NTTグループ局以外との交信 1点
(電波形式が異なっても、1交信のみを得点とし、それ以外は0点とする)
マルチプライヤー: 完全な交信の、異なる電気通信番号

2016/10/24
第21回東京CWコンテスト CW 国内
第21回東京CWコンテスト
開催日時:平成28年10月23日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
23日朝、06:00から運用を開始する。このコンテストは12:00に終わるので、まず、3.5MHzに出る。
JA1あたりを中心にして全国的に開けている。やはり呼び合いになって歯が立たない。コンテストバンドの高い方であまり呼ばれていない局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして新しい局が見つからなくなり、信号も少し弱くなってきたので、07:00少し過ぎから7MHzに変わる。
7MHzも全国的に開けているが、まだ出ている局が少ないようで、呼べばほとんどがすぐに応答がある。時々ハイバンドやVHFを覗きに行くが何も聞えてこない。
07:40頃からしばらくCQを出すがあまり呼ばれない。
08:00で朝食のため一休みする。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで12・11・19・005・23・21・27・25・13・31・37・35・120・08・103・43・121・008・46・15・18・202・013・002、7MHzで11・42・14・08・43・01・25・15・115・41・009・12・20・17・13・123・44・120・305・46・39・27。
朝食後は09:15から運用を再開する。まず、14MHzに出るがJE8KGH/8(01)とQSOできただけ。他に弱い信号が2・3聞えるがノイズが多くコピーできない。
すぐに7MHzに変わる。CQを出したり呼びに回ったり。時々ハイバンドを覗きに行くが近場と2・3QSOできるだけ。
新しい局もなかなか見つからないので11:25頃からCQを出す。バンドの高い方しか隙間がないのであまり呼ばれない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計145QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで007・22・005・23・18・38・19・35・023・24・21・012・34・09・40・36・008・006・32・010・121・16・108、14MHzで01・27・25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
170 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 12240
Clamed Score: 12,240 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
開催日時:平成28年10月23日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
23日朝、06:00から運用を開始する。このコンテストは12:00に終わるので、まず、3.5MHzに出る。
JA1あたりを中心にして全国的に開けている。やはり呼び合いになって歯が立たない。コンテストバンドの高い方であまり呼ばれていない局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして新しい局が見つからなくなり、信号も少し弱くなってきたので、07:00少し過ぎから7MHzに変わる。
7MHzも全国的に開けているが、まだ出ている局が少ないようで、呼べばほとんどがすぐに応答がある。時々ハイバンドやVHFを覗きに行くが何も聞えてこない。
07:40頃からしばらくCQを出すがあまり呼ばれない。
08:00で朝食のため一休みする。合計63QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで12・11・19・005・23・21・27・25・13・31・37・35・120・08・103・43・121・008・46・15・18・202・013・002、7MHzで11・42・14・08・43・01・25・15・115・41・009・12・20・17・13・123・44・120・305・46・39・27。
朝食後は09:15から運用を再開する。まず、14MHzに出るがJE8KGH/8(01)とQSOできただけ。他に弱い信号が2・3聞えるがノイズが多くコピーできない。
すぐに7MHzに変わる。CQを出したり呼びに回ったり。時々ハイバンドを覗きに行くが近場と2・3QSOできるだけ。
新しい局もなかなか見つからないので11:25頃からCQを出す。バンドの高い方しか隙間がないのであまり呼ばれない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計145QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで007・22・005・23・18・38・19・35・023・24・21・012・34・09・40・36・008・006・32・010・121・16・108、14MHzで01・27・25。
結果は次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
170 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 12240
Clamed Score: 12,240 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2016/10/22
第14回大分コンテストの賞状受領 CW 国内
第14回大分コンテストの賞状受領
開催日時: 平成28年6月4日 21:00 〜 5日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/oita/entry7.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1606.htm#0604oita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2279.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2342.html
「 第14回大分コンテスト 」の賞状が JARL大分県支部 から郵送されてくる。
参加した「 県外 電信電話 3エリア マルチバンド HF帯 (HG3) 」部門で 1位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
0
開催日時: 平成28年6月4日 21:00 〜 5日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/oita/entry7.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1606.htm#0604oita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2279.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2342.html
「 第14回大分コンテスト 」の賞状が JARL大分県支部 から郵送されてくる。
参加した「 県外 電信電話 3エリア マルチバンド HF帯 (HG3) 」部門で 1位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2016/10/22
第40回オホーツクコンテストの結果発表 CW 国内
第40回オホーツクコンテストの結果発表
開催日時: 平成28年7月16日 18:00 〜 17日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okhotsk/contest/40th_contesuto_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1607.htm#0716okhotsk
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2313.html
「 第40回オホーツクコンテスト 」の結果が JARLオホーツク支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 マルチバンド 電信 」 部門で 2/26 、とのこと。 2位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okhotsk/contest/40th_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 マルチバンド 電信(個人)
6 Pts x 6 市町村 = 36
Clamed Score: 36 Point
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
※ただし、同一バンド内での重複交信は、1交信を除いては電波形式が異なっても得点としない。
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村
0
開催日時: 平成28年7月16日 18:00 〜 17日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okhotsk/contest/40th_contesuto_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1607.htm#0716okhotsk
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2313.html
「 第40回オホーツクコンテスト 」の結果が JARLオホーツク支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 マルチバンド 電信 」 部門で 2/26 、とのこと。 2位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okhotsk/contest/40th_kekka.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 マルチバンド 電信(個人)
6 Pts x 6 市町村 = 36
Clamed Score: 36 Point
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする
管外局:オホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内のアマチュア無線局との完全な交信を1点
※ただし、同一バンド内での重複交信は、1交信を除いては電波形式が異なっても得点としない。
マルチプライヤー: 管内局:46都府県,小笠原,沖ノ鳥島,南鳥島,オホーツク総合振興局以外の13支庁,オホーツク総合振興局管内の18市町村
管外局:オホーツク総合振興局管内の18市町村

2016/10/22
DL-DX RTTY Contest 2016 の結果発表< RTTY
DL-DX RTTY Contest 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 1100Z, Jul 2 to 1059Z, Jul 3 (Jul 02 20:00 〜 Jul 03 19:59 JST)
RULES: URL:http://www.drcg.de/dldxrtty/dl-dx-rtty-english.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2303.html
「 DL-DX RTTY Contest 2016 」の結果が DL-DX RTTY Contest のサイトで発表されている。
「 D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio 」 部門に参加したはずだが、どうしたことか「 A SINGLE-OP 」 部門にリストアップされている。 WORLD で 211/446 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.drcg.de/_static/pdf/dldx/dldx-rttycontest-result2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio
320 Pts x ( 12 Cntry + 15 CallArea ) = 8640
Clamed Score: 8,640 Point
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 1100Z, Jul 2 to 1059Z, Jul 3 (Jul 02 20:00 〜 Jul 03 19:59 JST)
RULES: URL:http://www.drcg.de/dldxrtty/dl-dx-rtty-english.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2303.html
「 DL-DX RTTY Contest 2016 」の結果が DL-DX RTTY Contest のサイトで発表されている。
「 D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio 」 部門に参加したはずだが、どうしたことか「 A SINGLE-OP 」 部門にリストアップされている。 WORLD で 211/446 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.drcg.de/_static/pdf/dldx/dldx-rttycontest-result2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: D: Single Op Multi-Band Dipole 6 Hrs Single Radio
320 Pts x ( 12 Cntry + 15 CallArea ) = 8640
Clamed Score: 8,640 Point
POINTS: 5 points per QSO with same country
10 points per QSO with different country same continent
15 points per QSO with different continent
EU Stations: Add 3 QSO points for QSO with DL station
non-EU Stations: Add 5 QSO points for QSO with DL station
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band (including first contact with VK, VE, JA and W)
Each VK, VE, JA and W call area once per band
