2016/11/30
2016年11月 CONTEST MENU
○JA9コンテストHF 2016 電話
11月2日 21:00 〜 3日 12:00
○Hawaii QSO Party 2016 の結果発表(2408)
2016, 0400Z, Aug 27 to 0400Z, Aug 29
http://sun.ap.teacup.com/contest/2347.html
○DARC 10-Meter Digital Contest.
1100Z to 1700Z, Nov 5
○Ukrainian DX Contest
1200Z, Nov 5 to 1200Z, Nov 6
●第22回オール大阪コンテスト(2409)
11月6日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 デジタル部門
●第17回全日本CW王座決定戦(2410)
11月6日 12:00 〜 16:00
●滋賀県RTTY弾丸ツアー(2411)
11月5日
○第40回オホーツクコンテストの賞状受領(2412)
平成28年7月16日 18:00 〜 17日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2313.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2399.html
●WAE DX Contest, RTTY(2413)
0000Z, Nov 12 to 2359Z, Nov 13
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 12 to 1300Z, Nov 13
●OK-OM DX Contest, CW(2414)
1200Z, Nov 12 to 1200Z, Nov 13
○WAE DX Contest, CW 2016 の結果発表(2415)
2016, 0000Z, Aug 13 to 2359Z, Aug 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/2337.html
○ARI International DX Contest 2016 の結果発表(2416)
2016, 1200Z, May 7 to 1159Z, May 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/2256.html
○第59回フィールドデーコンテストの結果発表(2417)
2016年8月6日 18:00 〜 7日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2333.html
●LZ DX Contest(2418)
1200Z, Nov 19 to 1200Z, Nov 20
●JA9コンテストHF 2016 電信(2419)
11月19日 21:00 〜 20日 12:00
○第30回オール秋田コンテストの結果発表(2420)
2016年9月10日 21:00 〜 23:00
11日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2360.html
●第37回オール九州コンテスト(2421)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
○CQ-M International DX Contest 2016 の結果発表(2422)
2016, 1200Z, May 14 to 1159Z, May 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/2264.html
○The Grid Dip psk-rtty Shindig 2016 の結果発表(2423)
2016, 0000Z to 2400Z, Aug 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/2322.html
○Russian RTTY WW Contest 2016 の結果発表(2424)
2016, 0000Z to 2400Z, Sep 03
http://sun.ap.teacup.com/contest/2356.html
●CQ Worldwide DX Contest, CW(2425)
0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27
○第29回オール岡山コンテストの結果発(2426)
2016年9月11日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2361.html
○第10回福岡コンテストの結果発表(2427)
2016年9月24日 21:00 〜 25日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2375.html

2016/11/29
第10回福岡コンテストの結果発表 CW 国内
第10回福岡コンテストの結果発表
開催日時:2016年9月24日(土) 21:00 〜 25日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/10con_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0924fukuoka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2375.html
「 第10回福岡コンテスト 」の暫定結果が JARL福岡県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信 マルチバンド 」 部門で 38/53 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/fukuoka/福岡コンテスト全結果2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 マルチバンド
6 Pts x 4 プリフィックス = 24
Clamed Score: 24 Point
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局の異なるプリフィックス
0
開催日時:2016年9月24日(土) 21:00 〜 25日(日)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/fukuoka/10con_kiyaku.pdf
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0924fukuoka
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2375.html
「 第10回福岡コンテスト 」の暫定結果が JARL福岡県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 電信 マルチバンド 」 部門で 38/53 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/fukuoka/福岡コンテスト全結果2016.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 マルチバンド
6 Pts x 4 プリフィックス = 24
Clamed Score: 24 Point
得 点: 完全な交信を1局1点
バンドが異なれば同一局との交信は有効
マルチプライヤー: 相手局の異なるプリフィックス

2016/11/29
第29回オール岡山コンテストの結果発表 Digi/CW 国内
第29回オール岡山コンテストの結果発表
開催日時:2016年9月11日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20160911-all-okayama-test.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0911okayama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2361.html
「 第29回オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC) 」部門で 5/102 。
「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD) 」部門で 4/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20160911-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
16 Pts x 14 市区郡 = 224
Clamed Score: 224 Point
HF LOW BAND デジタル

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20160911-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
4 Pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Point
得点: 電信・電話ともに、完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局: バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2016年9月11日(日) 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20160911-all-okayama-test.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0911okayama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2361.html
「 第29回オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC) 」部門で 5/102 。
「 HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD) 」部門で 4/14 、とのこと。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20160911-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
16 Pts x 14 市区郡 = 224
Clamed Score: 224 Point
HF LOW BAND デジタル

全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20160911-OY-test-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
4 Pts x 4 市区郡 = 16
Clamed Score: 16 Point
得点: 電信・電話ともに、完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局: バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数

2016/11/29
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
26日朝、0050 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。北米西海岸方面には開けているようであるが、あまり聞えてこない。近場の方が多いようである。
0100 過ぎから21MHzに変わる。南米が2・3聞えるが他は近場ばかり。時々28MHzを覗くがQSOできたのはDX2R(27)だけ。
0200 少し前から14MHzに変わる。やはり近場が殆ど。
正午で合計66QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(03)・UA9(18)・YB(28)・VE・19・XX9TXN(24)・BV・BY・HS(26)・UA(16)・17・9M6・JA(25)・UN、21MHzでBY(24)・P29LL(28)・UA9(19)・LU(13)・KH0(27)・YB・KH2・VK(29)・KH6(31)・CX・18・VR・UN(17)・ZL(32)、28MHzでDU(27)。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。14MHzで時々ヨーロッパ方面が聞える。
0500 を過ぎると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 になると14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0650 には21MHzでもヨーロッパ方面が好調となる。
0745 から7MHzに変わる。北米西海岸方面に開けている。何とかW5あたりともQSOできる。
夕食時で合計197QSO。QSOできたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・04・KH6(31)・BY(24)・9M6(28)・VE・BV・LU(13)・JA(25)、14MHzでCE(12)・UR・DU(27)・HL・LU(13)・KH2・YU(15)・OM・CX・LZ(20)・S5・E7・9A・HA・I・OH・IT9・SP・EU・HB(14)・LY、21MHzで9M2・JA(25)・9M6・UA(16)・PY(11)・30・UR・IT9(15)・LZ(20)・TA(TC3A)・OK、28MHzでHS(26)・VK(30)・KH0・29・XX9(24)・BY・JT(23)・BV。
夕食後は 1020 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
1050 頃、JAのマルチを得ておこうと3.5MHzに出る。JAはあまり聞えなかったが、なんとK6XXとQSOできる。国内もまともに飛んでくれないのによく取ってくれたものだ。
1200 を過ぎると北米に混じってヨーロッパ方面も聞こえ出す。
1400 で今夜の運用を終わる。合計237QSO。その後QSOえきたマルチは3.5MHzでK(03)・UA9(19)、7MHzでXX9・9M2・YB・KH0(27)・18・UA(16)・HS(26)・SP(15)・17・KH2・YU・LY・9A・HA・OK。
27日朝は 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。結構賑やかである。聞える局を準じ呼んでゆく。
2200 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは北米西海岸方面に開けている。21MHzでも同様なので両バンドを行き来する。
2320 で朝食のため一休みする。合計287QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでOM・I・LZ(20)・S5、14MHzでV73NS(31)・04・KH6・01(VY1AAA)・KH0・05(K3LR)・3W(XV9ANS)、21MHzでK(03)・04。
朝食後は 0025 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来して時々28MHzを覗きに行く。
28MHzでJAのマルチを得ておこうとJA3YBKのお邪魔をする。
正午で合計335QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJT(23)、21MHzでXX9・DU・FK(TX8F)・HS(26)・9V・VR、28MHzでKH2・JA(25)、とあまり増えない。
午後は 0415 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。次第にQSOした局が多くなり新しい局はあまり聞えてこない。
0600 で一休みする。合計360QSO。その後増えたマルチは14MHzでYO、21MHzでV6A、28MHzでV6A、だけ。
0700 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
0720、パイルになっているJY9FCを何度も呼んで何とかQSOできる。
0803、3.5MHzでJAのマルチを得ようと、またまたJA3YBKのお邪魔をする。
夕食時で合計390QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(25)、14MHzでOK・ER・DL・EA、21MHzでI・JY9FC・9A。
夕食後は 1040 から7MHzで運用を再開する。北米とヨーロッパが同時に開けている。
1400 で今夜の運用を終わる。合計417QSO。その後増えたマルチは7MHzでJT(23)・UR・ZL(32)・DU・YL・OH・VK(29)。
28日朝は 2100 に起き出そうと思っていたが、目が覚めると 2300 少し前。7MHzのヨーロッパは諦めて14MHzに出る。
QSOできるのは殆どがW6/7で局数はあまり伸びない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計434QSO。その後増えたマルチは14MHzでVK(30)・29・V6、だけ。
28MHzが殆どダメ、21MHzもコンディションが今ひとつでQSO数は昨年の半分ほど。ということで、目標の500QSOにははるかに及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/Low Power
977 Pts x ( 126 Cntry + 69 Zone ) = 190515
Clamed Score: 190,515 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
26日朝、0050 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。北米西海岸方面には開けているようであるが、あまり聞えてこない。近場の方が多いようである。
0100 過ぎから21MHzに変わる。南米が2・3聞えるが他は近場ばかり。時々28MHzを覗くがQSOできたのはDX2R(27)だけ。
0200 少し前から14MHzに変わる。やはり近場が殆ど。
正午で合計66QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(03)・UA9(18)・YB(28)・VE・19・XX9TXN(24)・BV・BY・HS(26)・UA(16)・17・9M6・JA(25)・UN、21MHzでBY(24)・P29LL(28)・UA9(19)・LU(13)・KH0(27)・YB・KH2・VK(29)・KH6(31)・CX・18・VR・UN(17)・ZL(32)、28MHzでDU(27)。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。14MHzで時々ヨーロッパ方面が聞える。
0500 を過ぎると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 になると14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0650 には21MHzでもヨーロッパ方面が好調となる。
0745 から7MHzに変わる。北米西海岸方面に開けている。何とかW5あたりともQSOできる。
夕食時で合計197QSO。QSOできたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・04・KH6(31)・BY(24)・9M6(28)・VE・BV・LU(13)・JA(25)、14MHzでCE(12)・UR・DU(27)・HL・LU(13)・KH2・YU(15)・OM・CX・LZ(20)・S5・E7・9A・HA・I・OH・IT9・SP・EU・HB(14)・LY、21MHzで9M2・JA(25)・9M6・UA(16)・PY(11)・30・UR・IT9(15)・LZ(20)・TA(TC3A)・OK、28MHzでHS(26)・VK(30)・KH0・29・XX9(24)・BY・JT(23)・BV。
夕食後は 1020 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。
1050 頃、JAのマルチを得ておこうと3.5MHzに出る。JAはあまり聞えなかったが、なんとK6XXとQSOできる。国内もまともに飛んでくれないのによく取ってくれたものだ。
1200 を過ぎると北米に混じってヨーロッパ方面も聞こえ出す。
1400 で今夜の運用を終わる。合計237QSO。その後QSOえきたマルチは3.5MHzでK(03)・UA9(19)、7MHzでXX9・9M2・YB・KH0(27)・18・UA(16)・HS(26)・SP(15)・17・KH2・YU・LY・9A・HA・OK。
27日朝は 2130 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。結構賑やかである。聞える局を準じ呼んでゆく。
2200 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは北米西海岸方面に開けている。21MHzでも同様なので両バンドを行き来する。
2320 で朝食のため一休みする。合計287QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでOM・I・LZ(20)・S5、14MHzでV73NS(31)・04・KH6・01(VY1AAA)・KH0・05(K3LR)・3W(XV9ANS)、21MHzでK(03)・04。
朝食後は 0025 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来して時々28MHzを覗きに行く。
28MHzでJAのマルチを得ておこうとJA3YBKのお邪魔をする。
正午で合計335QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJT(23)、21MHzでXX9・DU・FK(TX8F)・HS(26)・9V・VR、28MHzでKH2・JA(25)、とあまり増えない。
午後は 0415 頃から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。次第にQSOした局が多くなり新しい局はあまり聞えてこない。
0600 で一休みする。合計360QSO。その後増えたマルチは14MHzでYO、21MHzでV6A、28MHzでV6A、だけ。
0700 から運用を再開する。引き続き14・21・28MHzを行き来する。
0720、パイルになっているJY9FCを何度も呼んで何とかQSOできる。
0803、3.5MHzでJAのマルチを得ようと、またまたJA3YBKのお邪魔をする。
夕食時で合計390QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(25)、14MHzでOK・ER・DL・EA、21MHzでI・JY9FC・9A。
夕食後は 1040 から7MHzで運用を再開する。北米とヨーロッパが同時に開けている。
1400 で今夜の運用を終わる。合計417QSO。その後増えたマルチは7MHzでJT(23)・UR・ZL(32)・DU・YL・OH・VK(29)。
28日朝は 2100 に起き出そうと思っていたが、目が覚めると 2300 少し前。7MHzのヨーロッパは諦めて14MHzに出る。
QSOできるのは殆どがW6/7で局数はあまり伸びない。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計434QSO。その後増えたマルチは14MHzでVK(30)・29・V6、だけ。
28MHzが殆どダメ、21MHzもコンディションが今ひとつでQSO数は昨年の半分ほど。ということで、目標の500QSOにははるかに及ばなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/Low Power
977 Pts x ( 126 Cntry + 69 Zone ) = 190515
Clamed Score: 190,515 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2016/11/25
Russian RTTY WW Contest 2016 の結果発表 RTTY
Russian RTTY WW Contest 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS: 2016, 0000Z to 2400Z, Sep 03 (03 Sep 09:00 - 04 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2356.html
「 Russian RTTY WW Contest 2016 」の結果が QRZ.RU CONTEST のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」 部門で 210/274 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4032.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
230 Pts x ( 11 Cntry + 15 Oblast ) = 5980
Clamed Score: 5,980 Point
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 2016, 0000Z to 2400Z, Sep 03 (03 Sep 09:00 - 04 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2356.html
「 Russian RTTY WW Contest 2016 」の結果が QRZ.RU CONTEST のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」 部門で 210/274 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4032.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
230 Pts x ( 11 Cntry + 15 Oblast ) = 5980
Clamed Score: 5,980 Point
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band

2016/11/25
The Grid Dip psk-rtty Shindig 2016 の結果発表 RTTY
The Grid Dip psk-rtty Shindig 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z to 2400Z, Aug 6 (Aug 06 09:00 〜 Aug 07 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.n2ty.org/seasons/tara_grid_rules.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2322.html
「 The Grid Dip psk-rtty Shindig 2016 」の結果が TARA のサイトで発表されている。
参加した「 RTTY LowPower 」 部門で 31/47 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.n2ty.org/seasons/tara_grid_results16.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: RTTY LowPower
15 Pts x 11 Grid square = 165
Clamed Score: 165 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each grid square once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z to 2400Z, Aug 6 (Aug 06 09:00 〜 Aug 07 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.n2ty.org/seasons/tara_grid_rules.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2322.html
「 The Grid Dip psk-rtty Shindig 2016 」の結果が TARA のサイトで発表されている。
参加した「 RTTY LowPower 」 部門で 31/47 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.n2ty.org/seasons/tara_grid_results16.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: RTTY LowPower
15 Pts x 11 Grid square = 165
Clamed Score: 165 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each grid square once per band

2016/11/25
CQ-M International DX Contest 2016 の結果発表 CW DX
CQ-M International DX Contest 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 1200Z, May 14 to 1159Z, May 15 (May 14 21:00 - May 15 20:59 JST)
RULES: URL:http://news.srr.ru/wp-content/uploads/2016/04/CQ-M-2016-Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2264.html
「 CQ-M International DX Contest 2016 」の結果が CQ−M のサイトで発表されている。(かなり以前に発表されたようっであるが、そのページにたどり着けなかったようである。)
参加した「 Single Operator - All bands Low Power - CW Only 」 部門で 264/286 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-m.ru/en/results/155-preliminary-results-cq-m-2016.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator - All bands LP (Low Power) - CW Only
89 Pts x 14 Cntry = 1246
Clamed Score: 1,246 Point
POINTS: Europe, Asia Stations: QSO with Russian Federation - 2 points
Australia, North or South America, Africa: QSO with Russian Federation - 3 points
Same country - 1 point
Different Country, Same Continent - 2 points
Different Continent - 3 points
MULTIPLIERS: Each RS-150-S country once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 1200Z, May 14 to 1159Z, May 15 (May 14 21:00 - May 15 20:59 JST)
RULES: URL:http://news.srr.ru/wp-content/uploads/2016/04/CQ-M-2016-Rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2264.html
「 CQ-M International DX Contest 2016 」の結果が CQ−M のサイトで発表されている。(かなり以前に発表されたようっであるが、そのページにたどり着けなかったようである。)
参加した「 Single Operator - All bands Low Power - CW Only 」 部門で 264/286 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-m.ru/en/results/155-preliminary-results-cq-m-2016.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator - All bands LP (Low Power) - CW Only
89 Pts x 14 Cntry = 1246
Clamed Score: 1,246 Point
POINTS: Europe, Asia Stations: QSO with Russian Federation - 2 points
Australia, North or South America, Africa: QSO with Russian Federation - 3 points
Same country - 1 point
Different Country, Same Continent - 2 points
Different Continent - 3 points
MULTIPLIERS: Each RS-150-S country once per band

2016/11/24
第37回オール九州コンテスト CW 国内
第37回オール九州コンテスト
開催日時:2016年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/pdf/37th_all-kyushu-contest_kiyaku.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1611.htm#1122kyushu
22日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzを覗くが何も聞えない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは賑やかで管内局も何局か聞える。しかし、全てが全国から呼ばれており、パイルアップ状態で全く歯が立たない。
周波数をずらしたり、タイミングを遅らせたり、で何とか局数を伸ばす。
22:00を過ぎると新しい局は殆ど聞えてこない。
22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計15QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4626・402102・4007・4302・4205・4201・4211・4713・4603・400105・4036・40005。
23日朝は07:00から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、聞えるのはQSOした局ばかりで、新しい局は聞えてこない。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはDXとそれらを呼ぶJAのパイルばかりで、「CQ 6 TEST」は聞えてこない。
しばらくするとJS6RTJ(4713)のCQが聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。
07:30を過ぎると次第に賑やかになって、多くの管内局が聞こえ出す。まだ出ている局が少ないのか呼ぶとすぐに応答がある。
時々ハイバンドを覗きに行くが何も聞えてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計28QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4713・4626・4201・4101・4202・400105・4601・4010・4020・4036・4603・4618。
朝食後は09:15から運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。
09:27に14MHzでJS6RTJとQSOできる。他にはJA8のCQが聞えるだけで管内局は聞えてこない。
その後は聞える新しい局を順次呼んでゆく。次第にQSOした局が多くなり新しい局はなかなか見つからない。
正午で合計44QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4011・4401・4034・46005・40018・4415・4404・4205・4607、14MHzで4713・46005・4626。
午後は13:00から運用を再開する。聞えるのはQSOした局と管外局のCQばかり。新しい局は聞えてこない。ハイバンドも2・3のJA8のCQが聞えるだけで、新しい局は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計47QSOでコンテストを終わる。結局、午後にQSOできたのは3局だけ。増えたマルチも4616・400106、のみ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信部門 SOP マルチバンド (XCSM)
47 Pts x 38 市郡区 = 1786
Clamed Score: 1,786 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県
※バンドが異なれば同一市郡区,都道府県でもマルチプライヤー
0
開催日時:2016年11月22日(火)21:00 〜 23日(水/祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/pdf/37th_all-kyushu-contest_kiyaku.pdf
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/local-info/1611.htm#1122kyushu
22日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzを覗くが何も聞えない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは賑やかで管内局も何局か聞える。しかし、全てが全国から呼ばれており、パイルアップ状態で全く歯が立たない。
周波数をずらしたり、タイミングを遅らせたり、で何とか局数を伸ばす。
22:00を過ぎると新しい局は殆ど聞えてこない。
22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計15QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4626・402102・4007・4302・4205・4201・4211・4713・4603・400105・4036・40005。
23日朝は07:00から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、聞えるのはQSOした局ばかりで、新しい局は聞えてこない。すぐに7MHzに変わる。
7MHzはDXとそれらを呼ぶJAのパイルばかりで、「CQ 6 TEST」は聞えてこない。
しばらくするとJS6RTJ(4713)のCQが聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。
07:30を過ぎると次第に賑やかになって、多くの管内局が聞こえ出す。まだ出ている局が少ないのか呼ぶとすぐに応答がある。
時々ハイバンドを覗きに行くが何も聞えてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計28QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4713・4626・4201・4101・4202・400105・4601・4010・4020・4036・4603・4618。
朝食後は09:15から運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。
09:27に14MHzでJS6RTJとQSOできる。他にはJA8のCQが聞えるだけで管内局は聞えてこない。
その後は聞える新しい局を順次呼んでゆく。次第にQSOした局が多くなり新しい局はなかなか見つからない。
正午で合計44QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4011・4401・4034・46005・40018・4415・4404・4205・4607、14MHzで4713・46005・4626。
午後は13:00から運用を再開する。聞えるのはQSOした局と管外局のCQばかり。新しい局は聞えてこない。ハイバンドも2・3のJA8のCQが聞えるだけで、新しい局は聞えてこない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計47QSOでコンテストを終わる。結局、午後にQSOできたのは3局だけ。増えたマルチも4616・400106、のみ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信部門 SOP マルチバンド (XCSM)
47 Pts x 38 市郡区 = 1786
Clamed Score: 1,786 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県
※バンドが異なれば同一市郡区,都道府県でもマルチプライヤー

2016/11/21
第30回オール秋田コンテストの結果発表 CW 国内
第30回オール秋田コンテストの結果発表
開催日時:2016年9月10日(土) 21:00 〜 23:00
11日(日) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=105
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0910akita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2360.html
「 第30回オール秋田コンテスト 」の結果が JARL秋田県支部 からメールで送られてくる。 サイト にも発表されている。
参加した「 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC) 」 部門で 13/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=120 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC)
22 Pts x 19 市町村 = 418
Clamed Score: 418 Point
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
※同一バンド・モードでの重複交信は不可。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村
※モードが違っても同一バンドでは1回のみの計上とする。
0
開催日時:2016年9月10日(土) 21:00 〜 23:00
11日(日) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=105
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0910akita
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2360.html
「 第30回オール秋田コンテスト 」の結果が JARL秋田県支部 からメールで送られてくる。 サイト にも発表されている。
参加した「 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC) 」 部門で 13/39 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarlakita.com/modules/pico/index.php?content_id=120 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外 電信電話 SOP HFマルチバンド (GSHC)
22 Pts x 19 市町村 = 418
Clamed Score: 418 Point
得点: 完全な1交信につき電信・電話とも各1点。
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
※同一バンド・モードでの重複交信は不可。
マルチプライヤー: 県内局:秋田県内の異なる市町村及び都府県支庁
県外局:秋田県内の異なる市町村
※モードが違っても同一バンドでは1回のみの計上とする。

2016/11/21
JA9コンテストHF 2016 電信 CW 国内
JA9コンテストHF 2016 電信
開催日時:2016年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1611.htm#1102hokuriku
19日夜、21:00から運用を開始する。最初は同時にスタートした「LZ DX Contest」に出て、21:30頃から運用を開始する。
7MHzは何も聞えないので3.5MHzに出る。JA9も何局か聞えるが全国から呼ばれているので、各局ともパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。
22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2807・29010・2811・3011・2802・29003。
20日朝は06:15から運用を開始する。最初は7MHzでヨーロッパ方面が聞えるので「LZ DX Contest」に主力を置く。
時々3.5MHzの国内コンテストバンドを覗く。JA9も何局か聞えるがQSOした局ばかりで新しい局はなかなか見つからない。
07:20頃から7MHzに出る。JA9が何局かき超えるので順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計17QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2809・2905、7MHzで3011・2808・2801・2807・2802・3010・3001・29010。
朝食後は10:15頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。QSOした局が多くなり、新しい局はなかなか見つからない。それに、新しい局が出てくるとパイルアップ状態になり、ほとんど歯が立たない。また、いくら呼んでも全く反応が無い局も多い。
時々ハイバンドも覗くが何も聞えてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計26QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2901・2910・2809・2801・2910・2902・29003・2905・2804。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
26 Pts x 23 市郡 = 598
Clamed Score: 598 Point
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)
0
開催日時:2016年11月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1611.htm#1102hokuriku
19日夜、21:00から運用を開始する。最初は同時にスタートした「LZ DX Contest」に出て、21:30頃から運用を開始する。
7MHzは何も聞えないので3.5MHzに出る。JA9も何局か聞えるが全国から呼ばれているので、各局ともパイルアップ状態でなかなか応答が得られない。
22:30で諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2807・29010・2811・3011・2802・29003。
20日朝は06:15から運用を開始する。最初は7MHzでヨーロッパ方面が聞えるので「LZ DX Contest」に主力を置く。
時々3.5MHzの国内コンテストバンドを覗く。JA9も何局か聞えるがQSOした局ばかりで新しい局はなかなか見つからない。
07:20頃から7MHzに出る。JA9が何局かき超えるので順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計17QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2809・2905、7MHzで3011・2808・2801・2807・2802・3010・3001・29010。
朝食後は10:15頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。QSOした局が多くなり、新しい局はなかなか見つからない。それに、新しい局が出てくるとパイルアップ状態になり、ほとんど歯が立たない。また、いくら呼んでも全く反応が無い局も多い。
時々ハイバンドも覗くが何も聞えてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計26QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2901・2910・2809・2801・2910・2902・29003・2905・2804。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター マルチバンド
26 Pts x 23 市郡 = 598
Clamed Score: 598 Point
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)
