2017/3/31
2017年3月 CONTEST MENU
○Open Ukraine RTTY Championship 2016 の結果発表(2488)
2016, 1800Z to 2059Z, Mar 5 (1,8, 3,5)
2100Z to 2359Z, Mar 5 (1,8, 3,5)
0800Z to 1059Z, Mar 6 (7 〜 28)
1100Z to 1359Z, Mar 6 (7 〜 28)
http://sun.ap.teacup.com/contest/2214.html
○2017年 オール熊本コンテストの結果発表(2489)
2017年1月8日 09:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2458.html
●第14回JLRS3・3雛コンテスト(2490)
3月3日 00:00〜24:00
○Worked All Provinces of China DX Contest 2016 の賞状受領(2491)
2016, 0600Z, Apr 16 to 0559Z, Apr 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/2243.html
○ARRL Inter. DX Contest, SSB
0000Z, Mar 4 to 2359Z, Mar 5
●Open Ukraine RTTY Championship(2492)
1800Z to 2059Z, Mar 4 (1,8, 3,5)
2100Z to 2359Z, Mar 4 (1,8, 3,5)
0800Z to 1059Z, Mar 5 (7, 〜 28)
1100Z to 1359Z, Mar 5 (7, 〜 28)
○第25回ふるさとコンテストの結果発表(2493)
2016年9月22日 15:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2372.html
○第46回XPO記念コンテストの結果発表(2494)
2016年9月19日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2368.html
○第38回オール宮城コンテストの結果発表(2495)
2017年1月21日 21:00 〜 22日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2465.html
○ARI International DX Contest 2016 の賞状受領(2496)
2016, 1200Z, May 7 to 1159Z, May 8
http://sun.ap.teacup.com/contest/2256.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2416.html
○Black Sea Cup International 2017 の結果発表(2497)
2017, 1200Z Feb 04 to 1159Z, Feb 05
http://sun.ap.teacup.com/contest/2473.html
●EA PSK63 Contest(2498)
1600Z, Mar 11 to 1600Z, Mar 12
○Idaho QSO Party
1900Z, Mar 11 to 1900Z, Mar 12
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0400Z, Mar 12
●ALL JA0 3.5MHz/7MHz コンテスト(2499)
3月11日 21:00 〜 24:00:3.5MHz
3月12日 08:00 〜 12:00:7MHz
○第21回東京CWコンテストの結果発表(2500)
平成28年10月23日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2401.html
○平成29年オール兵庫コンテストの賞状受領(2501)
平成29年1月4日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2452.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2497.html
○CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2016 の結果発表(2502)
2016, 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/2374.html
●BARTG RTTY HF Contest 2017(2503)
0200Z, Mar 18 to 0200Z, Mar 20
●Russian DX Contest(2504)
1200Z, Mar 18 to 1159Z, Mar 19
●第57回東海QSOコンテスト(2505)
3月20日 09:00 〜 15:00
●第47回 大都市コンテスト(2506)
3月20日 15:00 〜 18:00
○第35回オール埼玉コンテストの結果発表(2507)
2017年1月9日(祝) 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2459.html
○CQ WW WPX Contest, SSB
0000Z, Mar 25 to 2359Z, Mar 26

2017/3/26
第35回オール埼玉コンテストの結果発表 CW 国内
第35回オール埼玉コンテストの結果発表
開催日時:2017年1月9日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/35ST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2459.html
「 第35回オール埼玉コンテスト 」の結果が JARL埼玉県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 電信電話の部 HFバンド (X-SHF) 」 部門で 9/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/saitama/contest/result/result35.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外電信電話の部 HFバンド (X-SHF)
110 Pts x 42 市区町村 = 4620
Clamed Score: 4,620 Point
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
ただし次の場合は得点とならない。
県外局どうしの交信
同一バンドにおける重複交信(同一局との2回以上の交信)
同一バンドではモードが異なっても任意の1交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数
1
開催日時:2017年1月9日(祝) 09:00 〜 15:00 (JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/saitama/contest/rule/35ST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2459.html
「 第35回オール埼玉コンテスト 」の結果が JARL埼玉県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 電信電話の部 HFバンド (X-SHF) 」 部門で 9/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/saitama/contest/result/result35.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外電信電話の部 HFバンド (X-SHF)
110 Pts x 42 市区町村 = 4620
Clamed Score: 4,620 Point
得点: 電信 ←→ 電信 ・・・・・・ 2点
電話 ←→ 電話(電信) ・・ 1点
ただし次の場合は得点とならない。
県外局どうしの交信
同一バンドにおける重複交信(同一局との2回以上の交信)
同一バンドではモードが異なっても任意の1交信のみ有効
マルチプライヤー: 県内局・・ 完全な交信をおこなった異なる都府県支庁数,および埼玉県内の市区町村数
県外局・・ 完全な交信をおこなった異なる埼玉県内の市区町村数

2017/3/21
第47回 大都市コンテスト CW 国内
第47回 大都市コンテスト
開催日時: 2017年3月20日(月)春分の日 15:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/dai47.html
20日午後、15:00から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするが信号は殆ど聞こえてこない。すぐに7MHzに変わるがこちらも同様である。「東海QSOコンテスト」で草臥れて休憩しているようである。こちらもしばらく休憩する。
15:50頃から運用を再開する。7MHzに出るが少しは賑やかになったようである。聞こえる局を順次呼んでゆく。聞こえるのはJA6/7が多く、コンディションは今ひとつでこちらの電波が届かないことが多い。
16:40頃から3.5MHzに出るが、こちらもコンディションは今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。
17:40頃からCQを出す。しばらくは結構呼ばれるが、すぐに途絶えてしまう。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計53QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3502・08・0901・19・2301・25・26・2509。
7MHzで1322・100120・060101・40・060103・44・04・42・05・4201・25・08・43・106・12・010108・060105・1102・13・11・4202・3901・19・100122・2702・39110113・250205・35・120105・201008・2601・430101・26・17・2509・2703・2013・0901。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
53 Pts x 47 区・中核市・都府県支庁 = 2491
Clamed Score: 2,491 Point
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
(大都市区部の局及び中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない。)
0
開催日時: 2017年3月20日(月)春分の日 15:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/dai47.html
20日午後、15:00から運用を開始する。まず、3.5MHzをワッチするが信号は殆ど聞こえてこない。すぐに7MHzに変わるがこちらも同様である。「東海QSOコンテスト」で草臥れて休憩しているようである。こちらもしばらく休憩する。
15:50頃から運用を再開する。7MHzに出るが少しは賑やかになったようである。聞こえる局を順次呼んでゆく。聞こえるのはJA6/7が多く、コンディションは今ひとつでこちらの電波が届かないことが多い。
16:40頃から3.5MHzに出るが、こちらもコンディションは今ひとつ。すぐに7MHzに戻る。
17:40頃からCQを出す。しばらくは結構呼ばれるが、すぐに途絶えてしまう。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計53QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3502・08・0901・19・2301・25・26・2509。
7MHzで1322・100120・060101・40・060103・44・04・42・05・4201・25・08・43・106・12・010108・060105・1102・13・11・4202・3901・19・100122・2702・39110113・250205・35・120105・201008・2601・430101・26・17・2509・2703・2013・0901。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人マルチバンド
53 Pts x 47 区・中核市・都府県支庁 = 2491
Clamed Score: 2,491 Point
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
(大都市区部の局及び中核市の局との交信を都府県支庁マルチとすることはできない。)

2017/3/21
第57回東海QSOコンテスト CW 国内
第57回東海QSOコンテスト
開催日時: 2017年3月20日(月・祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/57th-tkiqso.html
20日朝、09:25から運用を開始する。まず、3.5MHzに出る。何局か信号が聞こえるが全般的に弱い。兎に角、聞こえる局を順次呼んでゆく。こちらの電波が届かないこともあるが何とかQSOできる。
一通りQSOして7MHzに変わる。ところがJA6が2・3聞こえるだけで、他は全く聞こえない。ハイバンドも覗くが同様である。
そこでV・UHFをワッチする。144MHzでJE2HYF/2(2101)とQSOできる。
兎に角、7MHzをワッチしながら他のことをする。
11:00を過ぎると何局かJA2が聞こえ出す。順次呼んでゆくが、QSOできるのはなぜか静岡県の局ばかり。
11:45を過ぎて他県の信号も聞こえ出す。管外局があまり出ていないのか呼び合いにならずすぐに応答がある。
正午で合計19QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2002・1903・1910、7Mzで1806・1821・1803・1826・1816・1823・1812・1906・1910・2002・200102・1908・2016、144MHzで2101。
午後は12:50から運用を再開する。少しはコンディションが良くなったようで賑やかになってくる。
時々ハイバンドやV・UHFを覗きに行く。14:10過ぎに430MHzをワッチするとJF2BNG/2(2101)のCQが聞こえる。呼ぶとすぐに応答がある。
14:50から3.5MHzに出る。何局かJA2が聞こえるので順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計61QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2110・200102・200107・2022・2014・2040・1906、7MHzで180102・1813・2014・200112・1903・2033・2008・2015・1912・2109・2040・2022・180101・2031・180203・2032・21012・2110・200107・2034・1901・2005・1809・2101・2003、430MHzで2101。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外 シングルOP 電信 オールバンド (X-SCA)
61 Pts x 51 市郡区 = 3111
Clamed Score: 3,111 Point
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数
0
開催日時: 2017年3月20日(月・祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/57th-tkiqso.html
20日朝、09:25から運用を開始する。まず、3.5MHzに出る。何局か信号が聞こえるが全般的に弱い。兎に角、聞こえる局を順次呼んでゆく。こちらの電波が届かないこともあるが何とかQSOできる。
一通りQSOして7MHzに変わる。ところがJA6が2・3聞こえるだけで、他は全く聞こえない。ハイバンドも覗くが同様である。
そこでV・UHFをワッチする。144MHzでJE2HYF/2(2101)とQSOできる。
兎に角、7MHzをワッチしながら他のことをする。
11:00を過ぎると何局かJA2が聞こえ出す。順次呼んでゆくが、QSOできるのはなぜか静岡県の局ばかり。
11:45を過ぎて他県の信号も聞こえ出す。管外局があまり出ていないのか呼び合いにならずすぐに応答がある。
正午で合計19QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで2002・1903・1910、7Mzで1806・1821・1803・1826・1816・1823・1812・1906・1910・2002・200102・1908・2016、144MHzで2101。
午後は12:50から運用を再開する。少しはコンディションが良くなったようで賑やかになってくる。
時々ハイバンドやV・UHFを覗きに行く。14:10過ぎに430MHzをワッチするとJF2BNG/2(2101)のCQが聞こえる。呼ぶとすぐに応答がある。
14:50から3.5MHzに出る。何局かJA2が聞こえるので順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計61QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで2110・200102・200107・2022・2014・2040・1906、7MHzで180102・1813・2014・200112・1903・2033・2008・2015・1912・2109・2040・2022・180101・2031・180203・2032・21012・2110・200107・2034・1901・2005・1809・2101・2003、430MHzで2101。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外 シングルOP 電信 オールバンド (X-SCA)
61 Pts x 51 市郡区 = 3111
Clamed Score: 3,111 Point
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数

2017/3/21
Russian DX Contest CW DX
Russian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 18 to 1159Z, Mar 19 (18 Mar 21:00 - 19 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
18日夜、1200 UTC から運用を開始する。同時に「BARTG RTTY HF Contest」も開催されているが中断して「Russian DX Contest」に専念する。
まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので、すぐに14MHzに変わる。
14MHzはヨーロッパ方面に開けており、賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。こちらの電波が届かないことも多いが、局数を伸ばしてゆく。
1325 から7MHzに出る。時々UA3あたりともQSOできる。
1400 で今夜の運用を終わる。合計32QSO。QSOできたマルチは7MHzでUA9(OM)・BY・PK・EA・S2・UA(MA)・HL・SV・CB、14MHzでUA(MA)・MO・HA・KR・UA9(ZK)・ES・9A・SP・UR・UA2(KA)・LA・CB・UN・RK・IR・LZ。
19日朝は 2115 から運用を開始する。まず、7MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けていたがすぐにこちらの電波が届かなくなったので、30分ほどで14MHzに変わる。
14MHzはUA9/0あたりしか聞こえてこない。時々「BARTG RTTY HF Contest」のためにRTTYバンドを覗きに行く。
2330 で朝食のため一休みする。合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPE・4U1GSC(I?)・YU、14MHzでK・HK・SL・JA・BY・EA・VK・KT。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14MHzにでる。時々RTTYバンドを覗きに行く。
近場とUA9/0しかQSOできない。
正午で合計89QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYB・9M2・DU・KE・SV・9V・HA・BU・KK・AM・KL・NS・PK・HS・TO・VR。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzで時々ヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 で一休みする。合計116QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでLO・VR・YU・LP・OM・NN・EU・PE・OM・YO・AR、21MHzでUA9(CB)・KK。
0700 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
21MHzでもUA3あたりとQSOできる。
夕食時で合計145QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでDL・OR・VL・BA・OH・G・UD・CX・ST、21MHzでDU・UA(MO)・9M2・JA・OR・KU・LP・PE・BY。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。
1100 から7MHzに出るが近場しか聞こえてこないので30分ほどで14MHzに戻る。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計170QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは7MHzでTO・KH6・VR、14MHzでIV・NV・YR・RI1ANC(AN)・AL・S5・KO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP - Single Op, All Bands, CW, Low Power 100 watts
1320 Pts x ( 48 Cntry + 58 Oblast ) = 139920
Clamed Score: 139,920 Point
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 18 to 1159Z, Mar 19 (18 Mar 21:00 - 19 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
18日夜、1200 UTC から運用を開始する。同時に「BARTG RTTY HF Contest」も開催されているが中断して「Russian DX Contest」に専念する。
まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので、すぐに14MHzに変わる。
14MHzはヨーロッパ方面に開けており、賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。こちらの電波が届かないことも多いが、局数を伸ばしてゆく。
1325 から7MHzに出る。時々UA3あたりともQSOできる。
1400 で今夜の運用を終わる。合計32QSO。QSOできたマルチは7MHzでUA9(OM)・BY・PK・EA・S2・UA(MA)・HL・SV・CB、14MHzでUA(MA)・MO・HA・KR・UA9(ZK)・ES・9A・SP・UR・UA2(KA)・LA・CB・UN・RK・IR・LZ。
19日朝は 2115 から運用を開始する。まず、7MHzに出る。ヨーロッパ方面に開けていたがすぐにこちらの電波が届かなくなったので、30分ほどで14MHzに変わる。
14MHzはUA9/0あたりしか聞こえてこない。時々「BARTG RTTY HF Contest」のためにRTTYバンドを覗きに行く。
2330 で朝食のため一休みする。合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPE・4U1GSC(I?)・YU、14MHzでK・HK・SL・JA・BY・EA・VK・KT。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14MHzにでる。時々RTTYバンドを覗きに行く。
近場とUA9/0しかQSOできない。
正午で合計89QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYB・9M2・DU・KE・SV・9V・HA・BU・KK・AM・KL・NS・PK・HS・TO・VR。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
14MHzで時々ヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 で一休みする。合計116QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでLO・VR・YU・LP・OM・NN・EU・PE・OM・YO・AR、21MHzでUA9(CB)・KK。
0700 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
21MHzでもUA3あたりとQSOできる。
夕食時で合計145QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでDL・OR・VL・BA・OH・G・UD・CX・ST、21MHzでDU・UA(MO)・9M2・JA・OR・KU・LP・PE・BY。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。
1100 から7MHzに出るが近場しか聞こえてこないので30分ほどで14MHzに戻る。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計170QSOでコンテストを終わる。
その後増えたマルチは7MHzでTO・KH6・VR、14MHzでIV・NV・YR・RI1ANC(AN)・AL・S5・KO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP - Single Op, All Bands, CW, Low Power 100 watts
1320 Pts x ( 48 Cntry + 58 Oblast ) = 139920
Clamed Score: 139,920 Point
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)

2017/3/21
BARTG RTTY HF Contest RTTY
BARTG RTTY HF Contest
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 18 to 0200Z, Mar 20 (18 Mar 11:00 - 20 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/current/bartg%20hf%20rules%20issued%202017-02-10.pdf
18日午前、0200 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。すぐに14MHzに変わる。
14MHzは近場の他に北米西海岸方面も聞こえるが、QSOできる局は少ない。
正午で合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(K6・NA)・UN・K7・UA9・9M6、21MHzでDU(OC)・JA(JA3・AS)・VK(VK7)。
午後は 0400 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
夕食時で合計31QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYL(EU)・JA(JA3)・SP・OH・VR・DU・VK(VK7)・YB・YO・VK6・ZL、21MHzでVR・9M6・T8・UA9。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので7MHzに変わる。
7MHzは国内と近場しか聞こえてこない。1130 頃、ちょっと3.5MHzに出てJA(JA1)のマルチをいただく。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったので、このコンテストに専念するため、今夜の運用を終わる。合計44QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(JA1)、7MHzでDU・VR・UA9・JA(JA6)・K(K6)・JA1・JA7・JA3、14MHzでGM。
19日朝は 2115 頃から運用を開始する。しばらくは「Russian DX Contest」と掛け持ちをする。
2330 で朝食のため一休みする。合計49QSO。その後増えたマルチは14MHzでVE(VE7)、だけ。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが信号があまり聞こえてこないので、以後は「Russian DX Contest」に専念し時々RTTYバンドを覗きに来る。
その後は殆どQSOできず、1200 で諦めてコンテストを終わる。合計53QSO。マルチは全く増えなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
53 Pts x ( 29 Cntry + 16 CallArea ) x 4 Conti = 9540
Clamed Score: 9,540 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 18 to 0200Z, Mar 20 (18 Mar 11:00 - 20 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/current/bartg%20hf%20rules%20issued%202017-02-10.pdf
18日午前、0200 UTC から運用を開始する。まず、21MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。すぐに14MHzに変わる。
14MHzは近場の他に北米西海岸方面も聞こえるが、QSOできる局は少ない。
正午で合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(K6・NA)・UN・K7・UA9・9M6、21MHzでDU(OC)・JA(JA3・AS)・VK(VK7)。
午後は 0400 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
夕食時で合計31QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでYL(EU)・JA(JA3)・SP・OH・VR・DU・VK(VK7)・YB・YO・VK6・ZL、21MHzでVR・9M6・T8・UA9。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、14MHzに出るがあまり信号が聞こえてこないので7MHzに変わる。
7MHzは国内と近場しか聞こえてこない。1130 頃、ちょっと3.5MHzに出てJA(JA1)のマルチをいただく。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったので、このコンテストに専念するため、今夜の運用を終わる。合計44QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJA(JA1)、7MHzでDU・VR・UA9・JA(JA6)・K(K6)・JA1・JA7・JA3、14MHzでGM。
19日朝は 2115 頃から運用を開始する。しばらくは「Russian DX Contest」と掛け持ちをする。
2330 で朝食のため一休みする。合計49QSO。その後増えたマルチは14MHzでVE(VE7)、だけ。
朝食後は 0020 頃から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが信号があまり聞こえてこないので、以後は「Russian DX Contest」に専念し時々RTTYバンドを覗きに来る。
その後は殆どQSOできず、1200 で諦めてコンテストを終わる。合計53QSO。マルチは全く増えなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
53 Pts x ( 29 Cntry + 16 CallArea ) x 4 Conti = 9540
Clamed Score: 9,540 Point
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band

2017/3/17
CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2016 の結果発表 RTTY
CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25 (24 Sep 09:00 - 26 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2374.html
「 CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2016 」の結果が CQ-amateur-radio Contest のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、JA3 で 4/13 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-amateur-radio.com/cq_contests/cq_ww_rtty_dx_contest/2016_cq_ww_rtty_dx_contest/2016_cq_ww_rtty_dx_contest_line_scores.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
717 Pts x ( 97 Cntry + 23 State/Prov + 50 Zone ) = 121890
Clamed Score: 121,890 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z, Sep 24 to 2400Z, Sep 25 (24 Sep 09:00 - 26 Sep 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.cqwwrtty.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2374.html
「 CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2016 」の結果が CQ-amateur-radio Contest のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、JA3 で 4/13 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cq-amateur-radio.com/cq_contests/cq_ww_rtty_dx_contest/2016_cq_ww_rtty_dx_contest/2016_cq_ww_rtty_dx_contest_line_scores.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
717 Pts x ( 97 Cntry + 23 State/Prov + 50 Zone ) = 121890
Clamed Score: 121,890 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each US state/VE area once per band
Each DXCC/WAE country once per band
Each CQ zone once per band

2017/3/14
平成29年オール兵庫コンテストの賞状受領 CW 国内
平成29年オール兵庫コンテストの賞状受領
開催日時:平成29年1月4日(水)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2017/2017-HG-test-rule.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2452.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2479.html
「 平成29年オール兵庫コンテスト 」の賞状が JARL兵庫県支部 から郵送されてくる。
参加した「 県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド 」 部門 で 1/1 ながら 1位 に入賞している。

結果等は関連ページをご覧ください。
1
開催日時:平成29年1月4日(水)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2017/2017-HG-test-rule.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2452.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2479.html
「 平成29年オール兵庫コンテスト 」の賞状が JARL兵庫県支部 から郵送されてくる。
参加した「 県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド 」 部門 で 1/1 ながら 1位 に入賞している。

結果等は関連ページをご覧ください。

2017/3/14
第21回東京CWコンテストの結果発表 CW 国内
第21回東京CWコンテストの結果発表
開催日時:平成28年10月23日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2401.html
「 第21回東京CWコンテスト 」の結果が JARL東京都支部 のサイトで発表されている。
参加した「 都外の部 マルチバンド 」 部門、3エリア で 6/10 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-tokyo.com/contest_data/2016tkcw.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
170 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 12240
Clamed Score: 12,240 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数
0
開催日時:平成28年10月23日 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl-tokyo.com/kiyaku_tokyocw.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2401.html
「 第21回東京CWコンテスト 」の結果が JARL東京都支部 のサイトで発表されている。
参加した「 都外の部 マルチバンド 」 部門、3エリア で 6/10 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl-tokyo.com/contest_data/2016tkcw.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 都外の部 マルチバンド
170 Pts x 72 市区町村島・道府県 = 12240
Clamed Score: 12,240 Point
得点: 完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点
「都外局」の場合は1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都内の市区町村島と道府県数

2017/3/13
2017年ALL JAφ 3.5MHz / 7MHz コンテスト CW 国内
2017年ALL JAφ 3.5MHz / 7MHz コンテスト
開催日時: 3月11日(土)21:00 〜 24:00(時報まで):ALL JAφ 3.5MHzコンテスト
3月12日(日)08:00 〜 12:00(時報まで):ALL JAφ 7MHzコンテスト
規約: URL:http://jarl-nn.asama-net.com/index.php?html_id=00000289
3.5MHz
11日夜、21:00から運用を開始する。このコンテストは全国のどの局ともQSOできるが、マルチになるのはJA0関連局だけなので、1局でもJA0とQSOしなければスコアは0点となる。
コンディションは全国的に開けているが、全般的に信号が弱い。それにこちらの電波が届かないことも多い。JA0も何局か聞こえるが呼び合いになってなかなか応答が得られない。それでも早々にJA0と何局かQSOできたので後は気楽に運用できる。
その後も聞こえる局を順次呼んでゆくが、こちらの電波が弱いのかなかなか応答が得られない。
強力に聞こえているのにいくら呼んでも応答がないJA0局や、呼びに回っているJA0局が多く苛立つ。
22:30を過ぎると電話に出ていたと思われるJA0局が2・3出てくるが、局数が伸びないので23:10ごろに諦めてコンテストを終わる。合計36QSO。QSOできたマルチはN_H・R_U・H_I・H_F・R_A・A_H・A_A・A_T・R_E・H_A・A_W・A_F。
結果は次のとおり;

Entry Class: 3.5MHz 個人局 電信部門 (C35)
60 Pts x 12 マルチ = 720
Clamed Score: 720 Point
7MHz
12日朝、08:00から運用を開始する。全国的に開けており、JA0も何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
JA0は呼び合いになってなかなか応答が得られないが、他はすぐに応答がある。
08:45で朝食のため一休みする。合計35QSO。QSOできたマルチはA_F・R_U・H_I・P_H・H_E・I_Q・A_E・E_P・A_Q。
朝食後は09:40から運用を再開する。引き続き聞こえる局を順次呼んでゆく。
10:00を過ぎてからCQを出す。しばらくは順調に呼ばれるが、30分もすると呼ばれなくなる。
その後は次第にQSOした局が多くなるが、新しい局を探し出して順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計93QSO。その後QSOできたマルチはA_W・E_O・A_L・H_A・G_Q・R_E・A_G・H_S・H_F・H_N。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz 個人局 電信部門 (C7)
135 Pts x 19 マルチ = 2565
Clamed Score: 2,565 Point
得 点: φエリア管内局との交信:3点
管外局との交信:1点
マルチプライヤー: 自局がφエリア管内局の場合: 異なるプリフィックスの数
自局が管外局の場合: 異なるφエリアの呼出符号の局及びφエリア内から運用する局のみのプリフィックスの2文字目とラストレターの組み合わせの数
0
開催日時: 3月11日(土)21:00 〜 24:00(時報まで):ALL JAφ 3.5MHzコンテスト
3月12日(日)08:00 〜 12:00(時報まで):ALL JAφ 7MHzコンテスト
規約: URL:http://jarl-nn.asama-net.com/index.php?html_id=00000289
3.5MHz
11日夜、21:00から運用を開始する。このコンテストは全国のどの局ともQSOできるが、マルチになるのはJA0関連局だけなので、1局でもJA0とQSOしなければスコアは0点となる。
コンディションは全国的に開けているが、全般的に信号が弱い。それにこちらの電波が届かないことも多い。JA0も何局か聞こえるが呼び合いになってなかなか応答が得られない。それでも早々にJA0と何局かQSOできたので後は気楽に運用できる。
その後も聞こえる局を順次呼んでゆくが、こちらの電波が弱いのかなかなか応答が得られない。
強力に聞こえているのにいくら呼んでも応答がないJA0局や、呼びに回っているJA0局が多く苛立つ。
22:30を過ぎると電話に出ていたと思われるJA0局が2・3出てくるが、局数が伸びないので23:10ごろに諦めてコンテストを終わる。合計36QSO。QSOできたマルチはN_H・R_U・H_I・H_F・R_A・A_H・A_A・A_T・R_E・H_A・A_W・A_F。
結果は次のとおり;

Entry Class: 3.5MHz 個人局 電信部門 (C35)
60 Pts x 12 マルチ = 720
Clamed Score: 720 Point
7MHz
12日朝、08:00から運用を開始する。全国的に開けており、JA0も何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
JA0は呼び合いになってなかなか応答が得られないが、他はすぐに応答がある。
08:45で朝食のため一休みする。合計35QSO。QSOできたマルチはA_F・R_U・H_I・P_H・H_E・I_Q・A_E・E_P・A_Q。
朝食後は09:40から運用を再開する。引き続き聞こえる局を順次呼んでゆく。
10:00を過ぎてからCQを出す。しばらくは順調に呼ばれるが、30分もすると呼ばれなくなる。
その後は次第にQSOした局が多くなるが、新しい局を探し出して順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計93QSO。その後QSOできたマルチはA_W・E_O・A_L・H_A・G_Q・R_E・A_G・H_S・H_F・H_N。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz 個人局 電信部門 (C7)
135 Pts x 19 マルチ = 2565
Clamed Score: 2,565 Point
得 点: φエリア管内局との交信:3点
管外局との交信:1点
マルチプライヤー: 自局がφエリア管内局の場合: 異なるプリフィックスの数
自局が管外局の場合: 異なるφエリアの呼出符号の局及びφエリア内から運用する局のみのプリフィックスの2文字目とラストレターの組み合わせの数
