2017/4/30
○PODXS 070 Club PSK 31 Flavors Contest
1000Z, Apr 1 to 0400Z, Apr 2
○SP DX Contest
1500Z, Apr 1 to 1500Z, Apr 2
●EA RTTY Contest (2509)
1600Z, Apr 1 to 1600Z, Apr 2
●2017年長崎県コンテスト (2510)
4月1日 20:00 〜 24:00
2日 06:00 〜 15:00
●第29回和歌山コンテスト (2511)
4月2日 09:00 〜 21:00
○JIDX CW Contest 2016 の結果発表(2512)
2016, 0700Z, Apr 09 to 1300Z, Apr 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/2239.html
○Hungarian DX Contest 2017 の結果発表(2513)
2017, 1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/2464.html
○第38回東京コンテストの賞状受領(2514)
2016年5月3日 (祝) 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2250.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2334.html
●JIDX CW Contest(2515)
0700Z, Apr 08 to 1300Z, Apr 09
●Yuri Gagarin Inter. DX Contest(2516)
2100Z, Apr 08 to 2100Z, Apr 09
○Croatian CW Contest 2016 の結果発表(2517)
2016, 1400Z, Dec 17 to 1400Z, Dec 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/2444.html
○Holyland DX Contest
2100Z, Apr 14 to 2100Z, Apr 15
●WAPC DX Contest(2518)
0600Z, Apr 15 to 0559Z, Apr 16
●CQ Manchester Mineira DX Contest(2519)
1200Z, Apr 15 to 2359Z, Apr 16
●YU DX Contest(2520)
1200Z, Apr 15 to 1159Z, Apr 16
●第66回オ−ル東北コンテスト(2521)
4月15日 21:00 〜 16日 15:00
●第29回羽曳野コンテスト(2522)
4月16日 09:00 〜 12:00(50/144)
13:00 〜 16:00(7MHz)
○EA PSK63 Contest 2017 の結果発表(2523)
2017, 1600Z, Mar 11 to 1600Z, Mar 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/2498.html
○2016 「XPO記念コンテスト」と「愛・地球博記念コンテスト」の共同企画 の結果発表(2524)
第46回XPO記念コンテスト
2016年9月19日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2368.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2494.html
第11回愛・地球博記念コンテスト
平成28年9月21日 21:00 〜 24:00
22日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2371.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2463.html
●SP DX RTTY Contest(2525)
1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23
●UK/EI DX Contest, CW(2526)
1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23
○BARTG Sprint 75
1700Z to 2100Z, Apr 23
●京都府 RTTY 弾丸ツアー(2527)
2017年4月23日
○Helvetia Contest
1300Z, Apr 29 to 1259Z, Apr 30
●第59回 ALL JA コンテスト(2528)
4月29日 21:00 〜 30日 21:00

2017/4/30
開催日時: 2017年4月29日(土)21:00 〜 4月30日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
29日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており、賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
コンテストバンドの下の方は全国から呼ばれている局が多く、歯が立たない。上の方のあまり呼ばれていない局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてからしばらくCQを出すがあまり呼ばれない。
21:45頃から50MHzに出る。近場ばかりであるが結構賑やかである。
22:45頃、21MHzを覗いてみるとJA6/7/8あたりが聞こえる。しかし、聞こえる局数が少ないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzはJA7/8の他、JA1あたりも時々聞こえる。一通りQSOして、7MHzに戻る。
23:50頃から3.5MHzに出る。こちらも全国的に開けている。
日付も変わった00:30で今夜の運用を終わる。合計80QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで21・27・43・03・13・11・14・08・40・09・30・34・18・06・15・36・106・10・31・16・19、7MHzで11・27・106・12・18・25・06・13・14・31・17・46・40・10、14MHzで02・109・06・14・113・03・35・106・15・101、21MHzで106・06・47、50MHzで25・27・24・31・26。
30日朝は、06:35から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、まず3.5MHzに出る。
QSOした局が多く、マルチも殆ど増えないので20分ほどで7MHzに変わる。次第に賑やかになってくる。
08:05からハイバンドに変わる。14MHz・21MHzともにJA6/7/8あたりに開けているが、21MHzはあまり信号は聞こえてこない。
08:45で朝食のため一休みする。合計170QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで20、7MHzで103・20・39・24・21・42・29・34・09・08・30・23・28・43・19・44・15・04、14MHzで47・46・27・108・25・101・102・42、21MHzで39。
朝食後は09:35から運用を再開する。引き続きEスポが発生しているようなので、50MHzを含めてハイバンドを行き来する。
50MHzは近場だけだが、そのほかはJA6/8あたりともQSOできる。
11:30頃から7MHzに出る。マルチは殆ど増えないが、こちらも引き続き好調である。
正午で合計230QSO。その後QSOできたマルチは、7MHzで38・16・05、14MHzで44・45・43・38、21MHzで27・103・25、28MHzで25・27、50MHzで37・22。
午後は13:10頃から運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。
21・28MHzではJA6/8あたりとQSOできる。14MHzでは局数は少ないが、JA1あたりともQSOできる。
17:50頃から3.5MHzに出る。
夕食時で合計317QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで17、7MHzで07・03・35・36、14MHzで103・105・05・07・12・11・08・13・09、21MHzで105、28MHzで106・105・101・104・103・47・26・101。
夕食後は19:45頃から運用を再開する。3.5MHzに出る。
こちらの電波が届かないのか、応答が得られないことも多いが、一応全国的にQSOできる。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計351QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで12・28・35・04・47・05・25・23・29。
最近は7MHzでも全く信号が聞こえないことが多かったが、一日中全国的に開けており、おまけにEスポが発生したのか、ハイバンドでも多くの信号が聞こえ、どのバンドに出ようか迷うほどであった。
おかげで目標とした300QSOを超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド(CAM)
351 Pts x 126 都府県・地域等 = 44226
Clamed Score: 44,226 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等

2017/4/27
開催日時:2017年4月23日
参加メンバー: JJ2DWL JF3LCH JM3UGA JO3MQY JO3OMA JS3CTQ JI4EAW JN4JGK
主に奈良県在住の有志によって京都府全市区町村からRTTYで運用するツアーが実施される。これにコンテスト気分で参加する。
各局の運用状況は ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板 によって、ほぼリアルタイムで把握できる。
京都府はほぼスキップゾーンになるので苦戦が予想されたが、それに悪コンディションが加わり、ほとんどが全く聞えない。
2・3の拠点では比叡山等による山岳反射と思われる伝播でQSOできたが局数は全く伸びなかった。
結果は合計12QSO、4拠点。悪条件の中、まずまずの出来か。
結果は次のとおり;
●運用拠点
220101 京都市北区 JS3CTQ
220102 京都市上京区 JS3CTQ
220103 京都市左京区 JS3CTQ
220104 京都市中京区 JS3CTQ
220105 京都市東山区 JO3MQY
220106 京都市下京区 JO3MQY
220107 京都市南区 JO3MQY
220108 京都市右京区 JS3CTQ
220109 京都市伏見区 JO3MQY
○220110 京都市山科区 JO3MQY ---------------- 18, 21, 24
220111 京都市西京区 JJ2DWL
2202 福知山市 JN4JGK
2203 舞鶴市 JN4JGK
2204 綾部市 JN4JGK
2205 宇治市 JM3UGA
2206 宮津市 JI4EAW
2207 亀岡市 JJ2DWL
2208 城陽市 JM3UGA
2209 長岡京市 JJ2DWL
2210 向日市 JJ2DWL
2211 八幡市 JM3UGA
2212 京田辺市 8J3XXII (op JF3LCH)
2213 京丹後市 JI4EAW
2214 南丹市 JN4JGK
2215 木津川市 JO3OMA
22003A 大山崎町大山崎町 JJ2DWL
22006A 久世郡久御山町 JM3UGA
22008A 相楽郡笠置町 JO3OMA
○22008D 相楽郡精華町 8J3XXII (op JF3LCH) ---- 10
22008E 相楽郡南山城村 JO3OMA
○22008G 相楽郡和束町 JO3OMA ----------------- 7
○22010A 綴喜郡井手町 8J3XXII (op JF3LCH) ---- 18, 21, 24, 28, 50, 3.5, 7
22010B 綴喜郡宇治田原町 8J3XXII (op JF3LCH)
22012G 船井郡京丹波町 JN4JGK
22014D 与謝郡伊根町 JI4EAW
22014E 与謝郡与謝野町 JI4EAW
合計12QSO 4拠点
4月26日、JS3CTQさんのブログで総合結果が発表されたので紹介しておく。
47/206 、とのこと。
京都府 RTTY 弾丸ツアー結果
2017年4月23日実施
★獲得ポイント一覧★
Rank Callsign QTH QSOs Point LastQSO
-----------------------------------------
1 JH4MGU 36 112 4032 17:04
2 JS6RTJ 36 105 3780 17:00
3 JJ1NYH 36 78 2808 17:10
4 JN1VXL 36 68 2448 17:14
5 JH0OTM 36 66 2376 16:26
6 JM1GHT 35 64 2240 16:36
7 JF6RIM 35 60 2100 16:20
8 JH8CLC/7 36 56 2016 16:22
9 JM1SBU 35 55 1925 16:38
10 JJ1KXB 35 55 1925 16:39
(以上、表彰対象)
11 JA7JND 35 54 1890 16:53
12 JA1VDJ 35 48 1680 16:42
13 JG7BBO/7 33 47 1551 16:27
14 JR2TZJ 32 42 1344 16:52
15 JK1OTP 28 42 1176 17:03
16 JA2HMD 28 39 1092 16:52
17 JE6KDD 31 32 992 16:24
18 JA1SKE 29 34 986 15:53
19 JR3RIY 15 60 900 16:34
20 JE2CPI 25 36 900 17:12
===== 以下JA3を抜粋 =====
27 JI3CWI 20 30 600 15:59
31 JR2MIO/3 14 19 266 14:22
39 JH3BJG 7 15 105 13:52
45 JH3MBF 7 7 49 11:34
47 JA3JM 4 12 48 16:16
59 JS3CTQ/3 4 5 20 14:43
67 JM3GZE 4 4 16 15:57
75 JA3JNS 3 3 9 11:52
88 JK3HFN 2 3 6 9:22
89 JH3EBR 2 2 4 8:21
91 JA3QOS 2 2 4 8:44
94 JH3GMI 2 2 4 10:10
96 JA3BXC 2 2 4 13:28
99 JF3BDN 2 2 4 13:51
100 JP3KCX 2 2 4 14:09
102 JJ2DWL/3 2 2 4 14:14
106 JJ3ING 2 2 4 14:55
113 JF3LEO 2 2 4 16:09
115 JK3NSD 2 2 4 17:02
116 JF3AHI 1 2 2 11:07
128 JF3EIG 1 1 1 7:47
130 JS3UAB 1 1 1 8:01
131 JF3PLF 1 1 1 8:06
135 JA3FQO 1 1 1 8:11
136 JJ3INK 1 1 1 8:13
141 JA3NAP 1 1 1 8:52
143 JP3NSJ 1 1 1 9:03
144 JA3RAZ 1 1 1 9:07
145 JH3VOU 1 1 1 9:10
147 JG3MBL 1 1 1 9:23
155 JF3PCH 1 1 1 10:35
156 JH3XDF 1 1 1 10:40
157 JA3HLX 1 1 1 10:41
159 JP3PWJ/3 1 1 1 10:58
163 JO3MQY/3 1 1 1 12:19
166 JA3LXJ 1 1 1 13:09
167 JP3JDL 1 1 1 13:20
168 JL3AMK 1 1 1 13:26
178 JE3DHW 1 1 1 14:24
182 JO2ASQ/3 1 1 1 14:43
187 JE3VRJ 1 1 1 15:34
188 JR3OEH 1 1 1 15:34
189 JR3FPM 1 1 1 15:35
192 JA3OSA 1 1 1 15:44
197 JA3LEB 1 1 1 15:56
204 JI3CJP 1 1 1 16:49

2017/4/24
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23 (22 Apr 21:00 - 23 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.ukeicc.com/which-contest/uk-ei-dx-contest-rules
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。同時に「SP DX RTTY Contest」もスタートしたので、このコンテストに主力を置き、時々CWバンドを覗きに来る。
ヨーロッパ方面に開けているようであるが、「CQ TEST」はあまり聞こえてこない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計4QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9・LY、だけ。
23日は同時に開催されている「京都府RTTY弾丸ツアー」や「SP DX RTTY Contest」に主力を置き、時々CWバンドを覗きに来る。
しかし、「CQ TEST」は殆ど聞こえてこない。
結局、その後は1局もQSOできず、合計4QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Unconnected 12 Hour Low Power
6 Pts x ( 2 Cntry + 0 UK/EI-province ) = 12
Clamed Score: 12 Point
POINTS: DX (outside Europe)contacting :
UK/EI 80m, 40m 8 points 20m, 15m, 10m 4 points
Europe 80m, 40m 4 points 20m, 15m, 10m 2 points
DX (outside Europe) 80m, 40m 2 points 20m, 15m, 10m 1 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each UK/EI district once per band

2017/4/24
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23 (22 Apr 21:00 - 23 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/strona,spdxrttyen.html
22日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。兎に角、聞こえる局を呼んでゆく。
同時に「UK/EI DX Contest, CW」がスタートしているので、時々CWバンドを覗きに行く。
信号が殆ど聞こえなくなったので 1300 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9(AS)・UR(EU)・YB(OC)。
23日午前中は、主に奈良県在住の有志による「京都府RTTY弾丸ツアー」に主力をおき、時々14MHzや21MHzのDXバンドを覗きに来る。
正午で合計10QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでHL・BV、21MHzでYB。
午後も同様に「京都府RTTY弾丸ツアー」に主力を置き、時々DXバンドを覗きに来る。
夕方には「京都府RTTY弾丸ツアー」が終わったので、その後はこのコンテストに主力を置く。しかし、コンディションは今ひとつで近場しか聞こえてこない。
夕食時で合計19QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでVR・S5・VK、21MHzでVR。
夕食後は7MHzをメインにして時々14MHzを覗きに行く。
7MHzで聞こえるのは国内局と近場だけ。国内局も得点になるので聞こえる局を順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計36QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA・YB・HL・UA9・k(NA)、14MHzで9M2。
結果は次のとおり;

Entry Class: B. Single Operator ,All Band , LP
214 Pts x ( 16 Cntry + 0 SP-province ) x 4 Conti = 13696
Clamed Score: 13,696 Point
POINTS: 2 points per QSO with same country
5 points per QSO with different country same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each SP province once per band
Each DXCC country once per band
Each continent once

2017/4/22
「愛・地球博記念コンテスト」の共同企画 の結果発表
第46回XPO記念コンテスト 第10回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:2016年9月19日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/kiyaku/xpokinen_2016kiyaku.htm
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0919kansai
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2368.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2494.html
開催日時:平成28年9月21日(水)21:00 〜 24:00
22日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/11th-ai.html
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1609.htm#0921tokai
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2371.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2463.html
2016「XPO記念コンテスト」と
「愛・地球博記念コンテスト」の共同企画 」の結果が JARL関西地方本部 コンテスト委員会 のサイトで発表されている。
35/293 、とのこと。
結果は4月のはじめに発表されていたが、私のコールが見当たらない。問い合わせると「もれていたので修正する」とのことでした。
結果の一部を紹介する。
全結果はこちら( http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/result/2016_AI_XPO_kekka_rev1.htm )で。

2017/4/19
CONTEST PERIODS: 1600Z, Mar 11 to 1600Z, Mar 12 (12 Mar 01:00 - 13 Mar 01:00 JST)
RULES: URL:http://concursos.ure.es/en/eapsk63/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2498.html
「 EA PSK63 Contest 2017 」の結果が URE のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single operator all band DX 」 部門で 328/339 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://concursos.ure.es/en/eapsk63/resultados/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator all band DX
17 Pts x ( 8 Cntry + 2 CallArea + 0 EA-Prov ) = 170
Clamed Score: 170 Point
POINTS: QSOs between DX stations, one (1) point.
QSOs with EA stations (including EA, EA6, EA8 y EA9), three (3) points.
MULTIPLIERS: - EADX100 entities.
- Spanish Provinces.
- USA, Canada, Japan and Australia call areas (VE3, VE6, W5, JA1...).

2017/4/17
開催日時: 2017年4月16日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、144MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行くがこちらもあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2705・2501・2514・2521。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
29 Pts x 5 市郡 = 145
Clamed Score: 145 Point
144MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、50MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行く。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2405・2406・2526・2507・2531・2501。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
28 Pts x 6 市郡 = 168
Clamed Score: 168 Point
7MHz
16日午後、13:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。
専らCQを出す。当初はそこそこ呼ばれるが、コンディションが悪くなり、信号は殆ど聞こえてこない。
14:00頃、CQを連呼していたので、リグが過熱し電源が落ちてしまったのでしばらく休憩する。
コンテストの終了の時刻が迫った15:50頃から少しコンディションが良くなったようで、CQを出すとそこそこ呼ばれる。
しかし、すぐにコンテスト終了の16:00となる。合計21QSO。QSOできたマルチは1223・3502・4201・1102・2529・1806・4501・2526・2502・0412・1227・0401・4205・1106・0305・1903・1007・4001・4202・2201。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
32 Pts x 21 市郡 = 672
Clamed Score: 672 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2017/4/17
開催日時: 2017年4月15日(土)21:00 〜 16日(日)15:00
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/JA7rule2017.html
15日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするが何も聞こえないので3.5MHzに変わる。
3.5MHzはJA7も何局か聞こえるが、全国から呼ばれており、全く歯が立たない。それにこちらの電波が届いていないようである。
何とかJH7VTE/7(0414)とQSOできるが、諦めてその後は「YU DX Contest」に出る。
16日朝は「YU DX Contest」のために05:15頃から運用を開始する。
07:00を過ぎるとDXにはこちらの電波が届かなくなったので、以後はこのコンテストに主力を置く。
3.5MHzを覗くが何も聞こえてこないので7MHzに出る。はじめは何も聞こえなかったが、次第にJA7方面が聞こえ出す。
聞こえる局を順次呼んでゆく。まだ出ている局が少ないのか、呼び合いにならずすぐに応答がある。
08:30で朝食のため一休みする。合計9QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで0607・060103・060101・0401・0315・07013・0702・0506。
朝食後は09:00から運用を再開する。「羽曳野コンテスト」が始まったので掛け持ちをする。午前中は50MHzと144MHzなので7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
7MHzはコンディションが悪く、全般的に弱いし、信号もあまり聞こえて来ない。時々ハイバンドも覗きに行くが、14MHzで2局とQSOできただけ。
正午で合計21QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで0602・0501・0510・05008・0304・0305、14MHzで0301。
午後は13:00から運用を再開する。「羽曳野コンテスト」は7MHzとなったので「羽曳野コンテスト」に主力をおき、JA7の新しい局が聞こえたら .log ファイルを切り替えて対応する。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計23QSO。その後増えたマルチは7MHzで06008・0412、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 シングルオペ オールバンド 電信 (CA)
21 Pts x 18 市区郡 = 378
Clamed Score: 378 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
同一バンドで電信、電話それぞれ得点できる。
マルチプライヤー: 東北管内局:東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数
東北管外局:東北の異なる市区郡の数

2017/4/17
CONTEST PERIODS: 1200Z, Apr 15 to 1159Z, Apr 16 (15 Apr 21:00 - 16 Apr 20:59 JST)
RULES: URL:http://yudx.yu1srs.org.rs/2017/INTERNATIONAL_YUDX_HF_CONTEST.pdf
15日夜、1230 UTC 頃、「オ−ル東北コンテスト」に出ていたが全くQSOできないので、諦めてこのコンテストの運用を開始する。
14MHzでまだヨーロッパ方面に開けており、1局ながらマルチになる主催国のYUともQSOできる。
こちらの電波が届かなくなったので 1300 で今夜の運用を終わる。合計5QSO。QSOできたマルチは14MHzでYT4、だけ。
15日朝は 2015 頃から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面に開けており、YUも2・3聞こえる。順次呼んでゆくが、ヨーロッパの局とQSOしておりなかなか応答が得られない。
何とか3局とQSOできるが、こちらの電波が届かなくなったので、その後は「CQ Manchester Mineira DX Contest」や「オ−ル東北コンテスト」に主力をおく。
2330 で朝食のため一休みする。合計8QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYT9・YT7・YU1。
午前・午後とも「CQ Manchester Mineira DX Contest」・「オ−ル東北コンテスト」や「羽曳野コンテスト」に主力をおき、サーチのついでに「CQ YU TEST」を探すがロシアの国内コンテストも加わって、ほとんど聞こえてこない。
結局、その後は1局もQSOできず、合計8QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: B. SO-AB-CW-LP
56 Pts x 4 YU-prefixes = 224
Clamed Score: 224 Point
POINTS: QSO with YU/YT station 10 points
QSO with station from your own country 1 point
QSO with station from the same continent 2 points
QSO with station from other continent 4 points
MULTIPLIERS: Each YT and YU prefixes once per band
