2017/4/30
2017年4月 CONTEST MENU
○PODXS 070 Club PSK 31 Flavors Contest
1000Z, Apr 1 to 0400Z, Apr 2
○SP DX Contest
1500Z, Apr 1 to 1500Z, Apr 2
●EA RTTY Contest (2509)
1600Z, Apr 1 to 1600Z, Apr 2
●2017年長崎県コンテスト (2510)
4月1日 20:00 〜 24:00
2日 06:00 〜 15:00
●第29回和歌山コンテスト (2511)
4月2日 09:00 〜 21:00
○JIDX CW Contest 2016 の結果発表(2512)
2016, 0700Z, Apr 09 to 1300Z, Apr 10
http://sun.ap.teacup.com/contest/2239.html
○Hungarian DX Contest 2017 の結果発表(2513)
2017, 1200Z, Jan 21 to 1159Z, Jan 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/2464.html
○第38回東京コンテストの賞状受領(2514)
2016年5月3日 (祝) 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2250.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2334.html
●JIDX CW Contest(2515)
0700Z, Apr 08 to 1300Z, Apr 09
●Yuri Gagarin Inter. DX Contest(2516)
2100Z, Apr 08 to 2100Z, Apr 09
○Croatian CW Contest 2016 の結果発表(2517)
2016, 1400Z, Dec 17 to 1400Z, Dec 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/2444.html
○Holyland DX Contest
2100Z, Apr 14 to 2100Z, Apr 15
●WAPC DX Contest(2518)
0600Z, Apr 15 to 0559Z, Apr 16
●CQ Manchester Mineira DX Contest(2519)
1200Z, Apr 15 to 2359Z, Apr 16
●YU DX Contest(2520)
1200Z, Apr 15 to 1159Z, Apr 16
●第66回オ−ル東北コンテスト(2521)
4月15日 21:00 〜 16日 15:00
●第29回羽曳野コンテスト(2522)
4月16日 09:00 〜 12:00(50/144)
13:00 〜 16:00(7MHz)
○EA PSK63 Contest 2017 の結果発表(2523)
2017, 1600Z, Mar 11 to 1600Z, Mar 12
http://sun.ap.teacup.com/contest/2498.html
○2016 「XPO記念コンテスト」と「愛・地球博記念コンテスト」の共同企画 の結果発表(2524)
第46回XPO記念コンテスト
2016年9月19日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2368.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2494.html
第11回愛・地球博記念コンテスト
平成28年9月21日 21:00 〜 24:00
22日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2371.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2463.html
●SP DX RTTY Contest(2525)
1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23
●UK/EI DX Contest, CW(2526)
1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23
○BARTG Sprint 75
1700Z to 2100Z, Apr 23
●京都府 RTTY 弾丸ツアー(2527)
2017年4月23日
○Helvetia Contest
1300Z, Apr 29 to 1259Z, Apr 30
●第59回 ALL JA コンテスト(2528)
4月29日 21:00 〜 30日 21:00

2017/4/30
第59回(2017)ALL JA コンテスト CW 国内
第59回(2017)ALL JA コンテスト
開催日時: 2017年4月29日(土)21:00 〜 4月30日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
29日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており、賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
コンテストバンドの下の方は全国から呼ばれている局が多く、歯が立たない。上の方のあまり呼ばれていない局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてからしばらくCQを出すがあまり呼ばれない。
21:45頃から50MHzに出る。近場ばかりであるが結構賑やかである。
22:45頃、21MHzを覗いてみるとJA6/7/8あたりが聞こえる。しかし、聞こえる局数が少ないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzはJA7/8の他、JA1あたりも時々聞こえる。一通りQSOして、7MHzに戻る。
23:50頃から3.5MHzに出る。こちらも全国的に開けている。
日付も変わった00:30で今夜の運用を終わる。合計80QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで21・27・43・03・13・11・14・08・40・09・30・34・18・06・15・36・106・10・31・16・19、7MHzで11・27・106・12・18・25・06・13・14・31・17・46・40・10、14MHzで02・109・06・14・113・03・35・106・15・101、21MHzで106・06・47、50MHzで25・27・24・31・26。
30日朝は、06:35から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、まず3.5MHzに出る。
QSOした局が多く、マルチも殆ど増えないので20分ほどで7MHzに変わる。次第に賑やかになってくる。
08:05からハイバンドに変わる。14MHz・21MHzともにJA6/7/8あたりに開けているが、21MHzはあまり信号は聞こえてこない。
08:45で朝食のため一休みする。合計170QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで20、7MHzで103・20・39・24・21・42・29・34・09・08・30・23・28・43・19・44・15・04、14MHzで47・46・27・108・25・101・102・42、21MHzで39。
朝食後は09:35から運用を再開する。引き続きEスポが発生しているようなので、50MHzを含めてハイバンドを行き来する。
50MHzは近場だけだが、そのほかはJA6/8あたりともQSOできる。
11:30頃から7MHzに出る。マルチは殆ど増えないが、こちらも引き続き好調である。
正午で合計230QSO。その後QSOできたマルチは、7MHzで38・16・05、14MHzで44・45・43・38、21MHzで27・103・25、28MHzで25・27、50MHzで37・22。
午後は13:10頃から運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。
21・28MHzではJA6/8あたりとQSOできる。14MHzでは局数は少ないが、JA1あたりともQSOできる。
17:50頃から3.5MHzに出る。
夕食時で合計317QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで17、7MHzで07・03・35・36、14MHzで103・105・05・07・12・11・08・13・09、21MHzで105、28MHzで106・105・101・104・103・47・26・101。
夕食後は19:45頃から運用を再開する。3.5MHzに出る。
こちらの電波が届かないのか、応答が得られないことも多いが、一応全国的にQSOできる。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計351QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで12・28・35・04・47・05・25・23・29。
最近は7MHzでも全く信号が聞こえないことが多かったが、一日中全国的に開けており、おまけにEスポが発生したのか、ハイバンドでも多くの信号が聞こえ、どのバンドに出ようか迷うほどであった。
おかげで目標とした300QSOを超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド(CAM)
351 Pts x 126 都府県・地域等 = 44226
Clamed Score: 44,226 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等
1
開催日時: 2017年4月29日(土)21:00 〜 4月30日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
29日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzに出る。全国的に開けており、賑やかである。聞こえる局を順次呼んでゆく。
コンテストバンドの下の方は全国から呼ばれている局が多く、歯が立たない。上の方のあまり呼ばれていない局を順次呼んでゆく。
一通りQSOしてからしばらくCQを出すがあまり呼ばれない。
21:45頃から50MHzに出る。近場ばかりであるが結構賑やかである。
22:45頃、21MHzを覗いてみるとJA6/7/8あたりが聞こえる。しかし、聞こえる局数が少ないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzはJA7/8の他、JA1あたりも時々聞こえる。一通りQSOして、7MHzに戻る。
23:50頃から3.5MHzに出る。こちらも全国的に開けている。
日付も変わった00:30で今夜の運用を終わる。合計80QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで21・27・43・03・13・11・14・08・40・09・30・34・18・06・15・36・106・10・31・16・19、7MHzで11・27・106・12・18・25・06・13・14・31・17・46・40・10、14MHzで02・109・06・14・113・03・35・106・15・101、21MHzで106・06・47、50MHzで25・27・24・31・26。
30日朝は、06:35から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、まず3.5MHzに出る。
QSOした局が多く、マルチも殆ど増えないので20分ほどで7MHzに変わる。次第に賑やかになってくる。
08:05からハイバンドに変わる。14MHz・21MHzともにJA6/7/8あたりに開けているが、21MHzはあまり信号は聞こえてこない。
08:45で朝食のため一休みする。合計170QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで20、7MHzで103・20・39・24・21・42・29・34・09・08・30・23・28・43・19・44・15・04、14MHzで47・46・27・108・25・101・102・42、21MHzで39。
朝食後は09:35から運用を再開する。引き続きEスポが発生しているようなので、50MHzを含めてハイバンドを行き来する。
50MHzは近場だけだが、そのほかはJA6/8あたりともQSOできる。
11:30頃から7MHzに出る。マルチは殆ど増えないが、こちらも引き続き好調である。
正午で合計230QSO。その後QSOできたマルチは、7MHzで38・16・05、14MHzで44・45・43・38、21MHzで27・103・25、28MHzで25・27、50MHzで37・22。
午後は13:10頃から運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。
21・28MHzではJA6/8あたりとQSOできる。14MHzでは局数は少ないが、JA1あたりともQSOできる。
17:50頃から3.5MHzに出る。
夕食時で合計317QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで17、7MHzで07・03・35・36、14MHzで103・105・05・07・12・11・08・13・09、21MHzで105、28MHzで106・105・101・104・103・47・26・101。
夕食後は19:45頃から運用を再開する。3.5MHzに出る。
こちらの電波が届かないのか、応答が得られないことも多いが、一応全国的にQSOできる。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計351QSO。その後増えたマルチは3.5MHzで12・28・35・04・47・05・25・23・29。
最近は7MHzでも全く信号が聞こえないことが多かったが、一日中全国的に開けており、おまけにEスポが発生したのか、ハイバンドでも多くの信号が聞こえ、どのバンドに出ようか迷うほどであった。
おかげで目標とした300QSOを超えることができた。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド(CAM)
351 Pts x 126 都府県・地域等 = 44226
Clamed Score: 44,226 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等
