2017/5/31
2017年5月 CONTEST MENU
●第39回東京コンテスト(2530)
5月3日 09:00 〜 15:00
●第27回静岡コンテスト(2531)
5月4日 12:00 〜 20:00
●第40回オール三重33コンテスト(2532)
5月5日 08:00 〜 12:00
○第61回京都コンテストの暫定結果発表(2533)
2017年2月4日 20:00 〜 24:00
5日 08:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2474.html
○14回JLRS3・3雛コンテストの結果発表(2534)
2017年3月3日 00:00〜24:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2490.html
○EA RTTY Contest 2017 の結果発表(2535)
2017, 1600Z, Apr 1 to 1600Z, Apr 2
http://sun.ap.teacup.com/contest/2509.html
○2017年長崎県コンテストの結果発表(2536)
2017年4月1日 20:00 〜 24:00
2日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2510.html
●ARI International DX Contest(2537)
1200Z, May 6 to 1159Z, May 7
●7th Call Area QSO Party(2538)
1300Z, May 6 to 0700Z, May 7
○CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 の結果発表(2539)
2016, 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/2425.html
○Worked All Provinces of China DX Contest 2016 の結果発表(2540)
2016, 0600Z, Apr 16 to 0559Z, Apr 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/2491.html
○第25回JARL渡島桧山支部48時間コンテストの結果発表(2541)
2016年9月9日 18:00 〜 11日 17:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/2359.html
○OK-OM DX Contest, CW 2016 の結果発表(2542)
2016, 1200Z, Nov 12 to 1200Z, Nov 13
http://sun.ap.teacup.com/contest/2414.html
○SARTG New Year RTTY Contest 2017 の結果発表(2543)
2017, 0800Z to 1100Z, January 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/2450.html
●CQ-M International DX Contest(2544)
1200Z, May 13 to 1159Z, May 14
○ALESSANDRO VOLTA RTTY DX CONTEST
1200Z, May 13 to 1200Z, May 14
○HPC World Wide DX Contest
1200Z, May 13 to 1159Z, May 14
●第16回オール山口コンテスト(HF部門)(2545)
5月13日 18:00 〜 24:00
14日 06:00 〜 15:00
●関西VHFコンテスト(2546)
5月13日 21:00 〜 14日 12:00
○JAφ−VHFコンテスト
5月13日 21:00 〜 14日 12:00
○SP DX RTTY Contest 2017 の結果発表(2547)
2017, 1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/2525.html
●UN DX Contest(2548)
0600Z to 2100Z, May 20
○EU PSK DX Contest
1200Z, May 20 to 1200Z, May 21
○The King of Spain Contest, CW
1200Z, May 20 to 1200Z, May 21
○Aegean RTTY Contest
1200Z, May 20 to 1200Z, May 21
○第16回オール山口コンテスト(V/U/SHF)
5月20日 18:00 〜 24:00
21日 06:00 〜 15:00
●第45回オール群馬コンテスト(2549)
5月20日 20:00 〜 24:00
21日 06:00 〜 12:00
○2017年十勝クラブコンテスト
5月20日 21:00 〜 21日 21:00
●第17回新潟コンテスト(2550)
7MHz 5月21日 13:00 〜 16:00
ハイバンド 21日 16:00 〜 19:00
○Oceania DX Contest CW 2016 の結果発表(2551)
2016, 0800Z, Oct 8 to 0800Z, Oct 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/2388.html
●CQ WW WPX Contest, CW(2552)
0000Z, May 27 to 2359Z, May 28
○CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 の結果発表(2553)
2016, 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/2425.html

2017/5/31
CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 の結果発表 CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2425.html
「 CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 」の結果が CQ WW のサイトで発表されている。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門、JA で 15/192 、JA3 で 4/30 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqww.com/scorescw.htm )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/Low Power
977 Pts x ( 126 Cntry + 69 Zone ) = 190515
Clamed Score: 190,515 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 0000Z, Nov 26 to 2359Z, Nov 27 (26 Nov 09:00 - 28 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2425.html
「 CQ Worldwide DX Contest, CW 2016 」の結果が CQ WW のサイトで発表されている。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門、JA で 15/192 、JA3 で 4/30 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqww.com/scorescw.htm )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/Low Power
977 Pts x ( 126 Cntry + 69 Zone ) = 190515
Clamed Score: 190,515 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2017/5/30
CQ WW WPX Contest, CW CW DX
CQ WW WPX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 27 to 2359Z, May 28 (May 27 09:00 - May 29 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules_2017.pdf
27日朝、0020 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。聞こえるのは近場だけ。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるようであるが、聞こえる局は少ない。
15分ほどで21MHzに変わる。こちらも同様で聞こえるのは近場だけ。その後は14MHzと21MHzを行き来する。
0200 を過ぎるとEスポが発生したのかJA1あたりが聞こえ出す。国内局は得点は1点と少ないが、マルチには有効である。JAはマルチの宝庫なのでありがたい。
正午で合計52QSO。QSOできたマルチは14MHzでDS4・BH4・B1・HL4・JH8・9M2・RN0・OH8・RU0・8J1・UA0・RM9・NH0・HS5・VK6・HS3・JT5・BD1・RM2・BA4・YC6・JA1・UP0・JF3・BI8・JH0・RU1・JE6・JN1・7N4・LY8・UA4・OM7・E21・YB8・RK0・JR2。
21MHzでJA7・YD2・HS0・YE2・JR3・YE1。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzと21MHzを行き来し、時々28MHzを覗きに行く。
両バンドとも、相変わらず近場ばかりであるが、国内局が強力なので順次呼んでゆく。
0700 頃から21MHzでヨーロッパ方面が好調となる。また、14MHzでは北米西海岸方面が好調となる。
夕食時で合計138QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA3・JF1・JH7・OF0・NH7・JG6・JK2・RC0・JF2・DS5・JQ3・JL1・UT4・JN3・JI1・JH4・DY0・JN4・KM7・NA6・NQ6・WJ9・WH6・NK7・KD0・DS1・K6・KA3・WT7・BD7・WQ6・JO7。
21MHzで8J1C70・JH1・JI4・ZM2・JP1・BA8・JR1・DX1・UP2・YT5・E77・RL4・RU5・DT0・S59・S50・9A1・AD7・BI3・RG6・E2・HG7・YD4・IT9・LZ9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず、14MHzと21MHzを覗く。14MHzでVY2TTとQSOできたが、あまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに変わる。
7MHzは近場や国内の他に北米西海岸方面に開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
このコンテストはマルチがバンドに関わらず1回しかカウントされないので、マルチはあまり増えない。
1200 過ぎに3.5MHzに出る。あまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに戻る。
7MHzも新しい局が殆ど聞こえてこなくなったので、1230 から14MHzに変わる。ヨーロッパ方面に開けているが、時々K5なども聞こえてくる。
丁度200QSOとなったので 1300 で今夜の運用を終わる。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJQ1・JA0、7MHzでK5・KN7・KT5・NF6・N7・WK7・JK0・9M8・RM0・BG4・VE7・JN2・NR7・AD5・HL5・JR4・NW6・K7・TI5・ZL4・UI0・W0・WC7・W7・XE2・KC7・R70。
14MHzでYB6・VY2・RT5・ES7・DM9・RV9・UA9・RN1・RT9・SN8・OL4、21MHzでWL7・AH2。
28日朝は 1950 から7MHzで運用を開始する。期待通りヨーロッパ方面に開けているが、こちらの電波が届かない。
その後14MHzに変わるがあまり信号が聞こえないので、2020 で二度根をする。合計211QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYT7・S53・YT0・UB7・B7、14MHzでYT6。
朝食後、0025 から運用を再開する。14MHzで国内が賑やかなのでCQを出したり、呼びに回ったり。
0050 から21MHzに変わる。こちらも国内が賑やかである。一通りQSOしてからは14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計280QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJH2・JA2・JI5・JG3・7K4・JJ0・JO3・JA6・JE1・BA7・BA3・R0・JG7・JJ3・JE4・HL2・JJ5・JS1・BG5・DS3・AG1、21MHzでYB9・JG5・JA5・JM1・W6。
午後は 0430 少し前から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0830 から7MHzに変わる。北米西海岸方面も聞こえるが新しい局はなかなか見つからない。
夕食時で合計342QSO。その後増えたマルチは7MHzでNG7・JL3、14MHzでKH6・JO1・W4・JJ2・KA6・KU6・N6・RA0・BV4・A31・BH7・RI0・BG7、21MHzでZM1・R9・VK3・4F3・JR6・JI0・VK4・V85・JT1・VR2・XV9。
夕食後は 1030 少し過ぎから運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するが、新しい局はなかなか見つからない。それに、マルチも殆ど増えない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計386QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJG1・HL3・KU7・JK3・VK2・KY7、14MHzでRG9・EW6・E29・OK2・SN7。
29日朝は 1915 頃に起き出す。7MHzでヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。 2000 で二度寝をする。
2200 から運用を再開する。7MHzに出るがDXは殆ど聞こえないので国内局を目当てにCQを出す。
30分ほどでしてからは14MHzと21MHzを行き来する。近場と国内局しかきこえてこないので、国内局を目当てに14MHzでCQを出す。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計418QSO。その後増えたマルチは7MHzでS55・II9・HA3・9A7・US1、14MHzでKH2・BD4・BX3・JE8・JR8・7K1・JA4、21MHzでZM4。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
896 Pts x 226 Prefix = 202496
Clamed Score: 202,496 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country regardless of band
1 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once
1
CONTEST PERIODS: 0000Z, May 27 to 2359Z, May 28 (May 27 09:00 - May 29 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules_2017.pdf
27日朝、0020 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。聞こえるのは近場だけ。時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくるようであるが、聞こえる局は少ない。
15分ほどで21MHzに変わる。こちらも同様で聞こえるのは近場だけ。その後は14MHzと21MHzを行き来する。
0200 を過ぎるとEスポが発生したのかJA1あたりが聞こえ出す。国内局は得点は1点と少ないが、マルチには有効である。JAはマルチの宝庫なのでありがたい。
正午で合計52QSO。QSOできたマルチは14MHzでDS4・BH4・B1・HL4・JH8・9M2・RN0・OH8・RU0・8J1・UA0・RM9・NH0・HS5・VK6・HS3・JT5・BD1・RM2・BA4・YC6・JA1・UP0・JF3・BI8・JH0・RU1・JE6・JN1・7N4・LY8・UA4・OM7・E21・YB8・RK0・JR2。
21MHzでJA7・YD2・HS0・YE2・JR3・YE1。
午後は 0400 少し過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzと21MHzを行き来し、時々28MHzを覗きに行く。
両バンドとも、相変わらず近場ばかりであるが、国内局が強力なので順次呼んでゆく。
0700 頃から21MHzでヨーロッパ方面が好調となる。また、14MHzでは北米西海岸方面が好調となる。
夕食時で合計138QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJA3・JF1・JH7・OF0・NH7・JG6・JK2・RC0・JF2・DS5・JQ3・JL1・UT4・JN3・JI1・JH4・DY0・JN4・KM7・NA6・NQ6・WJ9・WH6・NK7・KD0・DS1・K6・KA3・WT7・BD7・WQ6・JO7。
21MHzで8J1C70・JH1・JI4・ZM2・JP1・BA8・JR1・DX1・UP2・YT5・E77・RL4・RU5・DT0・S59・S50・9A1・AD7・BI3・RG6・E2・HG7・YD4・IT9・LZ9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。まず、14MHzと21MHzを覗く。14MHzでVY2TTとQSOできたが、あまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに変わる。
7MHzは近場や国内の他に北米西海岸方面に開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
このコンテストはマルチがバンドに関わらず1回しかカウントされないので、マルチはあまり増えない。
1200 過ぎに3.5MHzに出る。あまり信号が聞こえないのですぐに7MHzに戻る。
7MHzも新しい局が殆ど聞こえてこなくなったので、1230 から14MHzに変わる。ヨーロッパ方面に開けているが、時々K5なども聞こえてくる。
丁度200QSOとなったので 1300 で今夜の運用を終わる。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJQ1・JA0、7MHzでK5・KN7・KT5・NF6・N7・WK7・JK0・9M8・RM0・BG4・VE7・JN2・NR7・AD5・HL5・JR4・NW6・K7・TI5・ZL4・UI0・W0・WC7・W7・XE2・KC7・R70。
14MHzでYB6・VY2・RT5・ES7・DM9・RV9・UA9・RN1・RT9・SN8・OL4、21MHzでWL7・AH2。
28日朝は 1950 から7MHzで運用を開始する。期待通りヨーロッパ方面に開けているが、こちらの電波が届かない。
その後14MHzに変わるがあまり信号が聞こえないので、2020 で二度根をする。合計211QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYT7・S53・YT0・UB7・B7、14MHzでYT6。
朝食後、0025 から運用を再開する。14MHzで国内が賑やかなのでCQを出したり、呼びに回ったり。
0050 から21MHzに変わる。こちらも国内が賑やかである。一通りQSOしてからは14・21・28MHzを行き来する。
正午で合計280QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでJH2・JA2・JI5・JG3・7K4・JJ0・JO3・JA6・JE1・BA7・BA3・R0・JG7・JJ3・JE4・HL2・JJ5・JS1・BG5・DS3・AG1、21MHzでYB9・JG5・JA5・JM1・W6。
午後は 0430 少し前から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0830 から7MHzに変わる。北米西海岸方面も聞こえるが新しい局はなかなか見つからない。
夕食時で合計342QSO。その後増えたマルチは7MHzでNG7・JL3、14MHzでKH6・JO1・W4・JJ2・KA6・KU6・N6・RA0・BV4・A31・BH7・RI0・BG7、21MHzでZM1・R9・VK3・4F3・JR6・JI0・VK4・V85・JT1・VR2・XV9。
夕食後は 1030 少し過ぎから運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するが、新しい局はなかなか見つからない。それに、マルチも殆ど増えない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計386QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJG1・HL3・KU7・JK3・VK2・KY7、14MHzでRG9・EW6・E29・OK2・SN7。
29日朝は 1915 頃に起き出す。7MHzでヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。 2000 で二度寝をする。
2200 から運用を再開する。7MHzに出るがDXは殆ど聞こえないので国内局を目当てにCQを出す。
30分ほどでしてからは14MHzと21MHzを行き来する。近場と国内局しかきこえてこないので、国内局を目当てに14MHzでCQを出す。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計418QSO。その後増えたマルチは7MHzでS55・II9・HA3・9A7・US1、14MHzでKH2・BD4・BX3・JE8・JR8・7K1・JA4、21MHzでZM4。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
896 Pts x 226 Prefix = 202496
Clamed Score: 202,496 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country regardless of band
1 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once

2017/5/23
Oceania DX Contest CW 2016 の結果発表 CW DX
Oceania DX Contest CW 2016 の結果発表
CONTEST PERIODS:2016, 0800Z, Oct 8 to 0800Z, Oct 9 (08 Oct 1700 JST to 09 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2388.html
「 Oceania DX Contest CW 2016 」の結果が OCDXC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門、JA で 15/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdx16-cw-scores.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
59 Pts x 18 Prefix = 1062
Clamed Score: 1,062 Point
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band
0
CONTEST PERIODS:2016, 0800Z, Oct 8 to 0800Z, Oct 9 (08 Oct 1700 JST to 09 Oct 1700 JST)
RULES: URL:http://www.oceaniadxcontest.com/rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2388.html
「 Oceania DX Contest CW 2016 」の結果が OCDXC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門、JA で 15/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.oceaniadxcontest.com/ocdx16-cw-scores.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
59 Pts x 18 Prefix = 1062
Clamed Score: 1,062 Point
POINTS: 20 points per 160m QSO
10 points per 80m QSO
5 points per 40m QSO
1 point per 20m QSO
2 points per 15m QSO
3 points per 10m QSO
MULTIPLIERS: Each prefix once per band

2017/5/22
第17回新潟コンテスト CW 国内
第17回新潟コンテスト
開催日時: 7MHz 2017年5月21日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 2017年5月21日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2017/niigata/rule.html
7MHz部門
21日午後、13:00から運用を開始する。コンディションは今ひとつであるが、弱いながらも何局かの新潟県内局が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆくが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
しかし、30分もすると聞こえる局はやりつくした感じで、新しい局は聞こえてこない。また、新しい局が出てくるとパイルアップ状態となってなかなか応答が得られない。
コンテスト終了間際になって、何回呼んでも全く反応がなかった局と「何度目の正直」で何とかQSOできる。
その内にコンテスト終了の16:00となる。合計8QSO。QSOできたマルチは0802・0816・0825・0806・08001・0827・080103・0813。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz部門 県外局 電信 (GC7)
8 Pts x 8 市郡区 = 64
Clamed Score: 64 Point
ハイバンド部門
引き続き16:00からこの部門が始まる。まず、14MHzに出る。JA6/7/8あたりのほかにJA0も何局か聞こえる。
聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、30分もすると出ている局はやりつくした感じで、新しい局は全く聞こえてこない。
21MHzや28MHzも覗くが、こちらはJA6/8だけでJA0は聞こえてこない・
諦めて17:00でコンテストを終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは14MHzで080103・0806・0809・0813・08001・0802。
結果は次のとおり;

Entry Class: ハイバンド部門 県外局 電信 14MHz (GC14)
6 Pts x 6 市郡区 = 36
Clamed Score: 36 Point
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数
0
開催日時: 7MHz 2017年5月21日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド(14/21/28MHz) 2017年5月21日(日) 16:00 〜 19:00
規約: URL:http://www.jarl.com/08test/contest/2017/niigata/rule.html
7MHz部門
21日午後、13:00から運用を開始する。コンディションは今ひとつであるが、弱いながらも何局かの新潟県内局が聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆくが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
しかし、30分もすると聞こえる局はやりつくした感じで、新しい局は聞こえてこない。また、新しい局が出てくるとパイルアップ状態となってなかなか応答が得られない。
コンテスト終了間際になって、何回呼んでも全く反応がなかった局と「何度目の正直」で何とかQSOできる。
その内にコンテスト終了の16:00となる。合計8QSO。QSOできたマルチは0802・0816・0825・0806・08001・0827・080103・0813。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz部門 県外局 電信 (GC7)
8 Pts x 8 市郡区 = 64
Clamed Score: 64 Point
ハイバンド部門
引き続き16:00からこの部門が始まる。まず、14MHzに出る。JA6/7/8あたりのほかにJA0も何局か聞こえる。
聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、30分もすると出ている局はやりつくした感じで、新しい局は全く聞こえてこない。
21MHzや28MHzも覗くが、こちらはJA6/8だけでJA0は聞こえてこない・
諦めて17:00でコンテストを終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは14MHzで080103・0806・0809・0813・08001・0802。
結果は次のとおり;

Entry Class: ハイバンド部門 県外局 電信 14MHz (GC14)
6 Pts x 6 市郡区 = 36
Clamed Score: 36 Point
得 点: 完全な1交信を1点
同一局との交信は同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
またバンドが異なれば有効
マルチプライヤー: 県内局…新潟県を除く都府県支庁及び新潟県内の市郡区の数
県外局…新潟県内の市郡区の数

2017/5/22
第45回オール群馬コンテスト CW 国内
第45回オール群馬コンテスト
開催日時: 平成29年5月20日(土)20:00 〜 24:00
21日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja1svp/agc/2016agcrule.pdf
20日夜、20:00から同時に開催されている「UN DX Contest」を中断して運用を開始しようと思っていたが、開始が21:00と勘違いしていて、20:30過ぎから運用を開始する。
7MHzでまだJA1方面に開けており、群馬県内局も何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
一通りQSOして21:00少し前から3.5MHzに出る。こちらもJA1方面に開けており群馬県内局も聞こえる。
7MHzよりも出ている局が少ないのか殆どがすぐに応答がある。
一通りQSOして21:30で今夜の運用を終わり、「UN DX Contest」に戻る。合計20QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで16001G・1601・16003A・16001I・1605・16001F・16003D・1602、7MHzで1603・1010A・1605・1604・16001F・1512・1602。
21日朝は06:10頃から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、まず3.5MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないのですぐに7MHzに変わる。
7MHzはまだ開けていないようであるが、次第に賑やかになってくる。しかし、QSOした局が殆どで新しい局はなかなか見つからない。
08:30で朝食のため一休みする。合計26QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで1603・1604、7MHzで1601。
朝食後は09:30から運用を再開する。7MHzは新しい局が殆ど聞こえないので、すぐに14MHzに変わる。14MHzはJA1方面に開けており、県内局も聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOすると、後は同じ局が聞こえるだけで、新しい局は見つからない。
21MHzも覗くがQSOでできのは1局だけ。他には信号は聞こえてこない。
その後は7MHzに出るが、新しい局は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計35QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで16001I、14MHzで1601・1607・1609・16001I・16003A、21MHzで1604。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 マルチバンドHF (2E)
70 Pts x 25 市町村 = 1759
Clamed Score: 1,750 Point
得 点: CWによる完全な交信は2点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
なお、同一バンド内における重複交信は、電波型式が異なっても1交信のみ有効とする
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数
0
開催日時: 平成29年5月20日(土)20:00 〜 24:00
21日(日)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja1svp/agc/2016agcrule.pdf
20日夜、20:00から同時に開催されている「UN DX Contest」を中断して運用を開始しようと思っていたが、開始が21:00と勘違いしていて、20:30過ぎから運用を開始する。
7MHzでまだJA1方面に開けており、群馬県内局も何局か聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。しかし、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
一通りQSOして21:00少し前から3.5MHzに出る。こちらもJA1方面に開けており群馬県内局も聞こえる。
7MHzよりも出ている局が少ないのか殆どがすぐに応答がある。
一通りQSOして21:30で今夜の運用を終わり、「UN DX Contest」に戻る。合計20QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで16001G・1601・16003A・16001I・1605・16001F・16003D・1602、7MHzで1603・1010A・1605・1604・16001F・1512・1602。
21日朝は06:10頃から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、まず3.5MHzに出る。信号はあまり聞こえてこないのですぐに7MHzに変わる。
7MHzはまだ開けていないようであるが、次第に賑やかになってくる。しかし、QSOした局が殆どで新しい局はなかなか見つからない。
08:30で朝食のため一休みする。合計26QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで1603・1604、7MHzで1601。
朝食後は09:30から運用を再開する。7MHzは新しい局が殆ど聞こえないので、すぐに14MHzに変わる。14MHzはJA1方面に開けており、県内局も聞こえる。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOすると、後は同じ局が聞こえるだけで、新しい局は見つからない。
21MHzも覗くがQSOでできのは1局だけ。他には信号は聞こえてこない。
その後は7MHzに出るが、新しい局は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計35QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで16001I、14MHzで1601・1607・1609・16001I・16003A、21MHzで1604。
結果は次のとおり;

Entry Class: 県外局 電信 マルチバンドHF (2E)
70 Pts x 25 市町村 = 1759
Clamed Score: 1,750 Point
得 点: CWによる完全な交信は2点とし、CW以外のモードによる完全な交信は1点とする。
なお、同一バンド内における重複交信は、電波型式が異なっても1交信のみ有効とする
マルチプライヤー: 群馬県内局は、都府県支庁および群馬県内の市町村の数
群馬県外局は、群馬県内の市町村の数

2017/5/22
UN DX Contest CW DX
UN DX Contest
CONTEST PERIODS: 0600Z to 2100Z, May 20 (May 20 18:00 - May 21 06:00 JST)
RULES: URL:http://undxc.kz/bez-rubriki/2015-2/
20日午後、0600 UTC から運用を開始する。まず、21MHzをワッチするが何も聞こえない。すぐに14MHzに変わる。
14MHzは2・3「CQ UN TEST」が聞こえるが、信号が弱く、こちらの電波も届かない。
夕食時まで何とか粘って3局とQSOできる。QSOできたマルチは14MHzでUN(L05)・KH6・UA。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、相変わらず信号はあまり聞こえてこない。
1100 を回ると時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。うまくタイミングが合えば何とかQSOできる。
1100 から「オール群馬コンテスト」が始まるのでそちらに出ようと思っていたが、1200 と勘違いしていたようで、気が付けば 1130 を回っていた。
以後しばらくはこのコンテストを中断して「オール群馬コンテスト」に専念する。
「オール群馬コンテスト」も一通りQSOできたので 1230 頃から運用を再開する。時々ヨーロッパともQSOできるが局数は伸びない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9・UR・T04・YB・LY・G04・N14。
21日朝は 2000 少し前から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。2・3信号が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
14MHzも覗くがこちらも信号は聞こえない。ということで諦めてコンテストを終わる。その後は1局もQSOできず、合計17QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SO-AB-CW-LP
99 Pts x ( 7 Cntry + 4 District ) = 1089
Clamed Score: 1,089 Point
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0600Z to 2100Z, May 20 (May 20 18:00 - May 21 06:00 JST)
RULES: URL:http://undxc.kz/bez-rubriki/2015-2/
20日午後、0600 UTC から運用を開始する。まず、21MHzをワッチするが何も聞こえない。すぐに14MHzに変わる。
14MHzは2・3「CQ UN TEST」が聞こえるが、信号が弱く、こちらの電波も届かない。
夕食時まで何とか粘って3局とQSOできる。QSOできたマルチは14MHzでUN(L05)・KH6・UA。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、相変わらず信号はあまり聞こえてこない。
1100 を回ると時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。うまくタイミングが合えば何とかQSOできる。
1100 から「オール群馬コンテスト」が始まるのでそちらに出ようと思っていたが、1200 と勘違いしていたようで、気が付けば 1130 を回っていた。
以後しばらくはこのコンテストを中断して「オール群馬コンテスト」に専念する。
「オール群馬コンテスト」も一通りQSOできたので 1230 頃から運用を再開する。時々ヨーロッパともQSOできるが局数は伸びない。
1300 で今夜の運用を終わる。合計17QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9・UR・T04・YB・LY・G04・N14。
21日朝は 2000 少し前から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。2・3信号が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
14MHzも覗くがこちらも信号は聞こえない。ということで諦めてコンテストを終わる。その後は1局もQSOできず、合計17QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: SO-AB-CW-LP
99 Pts x ( 7 Cntry + 4 District ) = 1089
Clamed Score: 1,089 Point
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country, same continent
5 points per QSO with different continent
non-Kazakhstan: 10 points per QSO with Kazakhstan station
MULTIPLIERS: Each KDA district once per band
Each DXCC country once per band

2017/5/19
SP DX RTTY Contest 2017 の結果発表 RTTY
SP DX RTTY Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23 (22 Apr 21:00 - 23 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/strona,spdxrttyen.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2525.html
「 SP DX RTTY Contest 2017 」の結果が PKRGV のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門で 268/393 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://pkrvg.org/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B. Single Operator ,All Band , LP
214 Pts x ( 16 Cntry + 0 SP-province ) x 4 Conti = 13696
Clamed Score: 13,696 Point
POINTS: 2 points per QSO with same country
5 points per QSO with different country same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each SP province once per band
Each DXCC country once per band
Each continent once
0
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Apr 22 to 1200Z, Apr 23 (22 Apr 21:00 - 23 Apr 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.pkrvg.org/strona,spdxrttyen.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2525.html
「 SP DX RTTY Contest 2017 」の結果が PKRGV のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single operator All band Low Power 」 部門で 268/393 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://pkrvg.org/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: B. Single Operator ,All Band , LP
214 Pts x ( 16 Cntry + 0 SP-province ) x 4 Conti = 13696
Clamed Score: 13,696 Point
POINTS: 2 points per QSO with same country
5 points per QSO with different country same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each SP province once per band
Each DXCC country once per band
Each continent once

2017/5/15
関西VHFコンテスト CW 国内
関西VHFコンテスト
開催日時: 2017年5月13日(土)21:00 〜 14日(日)12:00
規約: URL:http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/kiyaku/ja3test_2017kiyaku.htm
13日夜、21:00から同時に開催されている「オール山口コンテスト」を中断して運用を開始する。
まず、JA8が聞こえるので28MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり。
一通りQSOして、50MHzに変わる。その後は144MHz・430MHzと順次バンドを変えてゆく。
22:30頃から、今度は順次バンドを下げてゆく。
23:15で今夜の運用を終わる。合計51QSO。QSOできたマルチは28MHzで106・270102・250127・2531・2207・2401・110・24007・2608・270101・2521・250205・2529。
50MHzで2518・2526・2514・2507・37・2715・250103・24007・2207・270101・2527・2601・2521。
144MHzで270102・2406・2212・2405・2527・2706・2727・2205・24007・2529・22010・2534・25007・250205・2708・2401・27011。
430MHzで220106・270108・2707・250204・25004。
14日朝は06:00から運用を開始する。しばらくは同時に開催されている「オール山口コンテスト」と掛け持ちをする。HF帯とVHF帯を行き来する。
08:45で朝食のため一休みする。合計82QSO。その後QSOできたマルチは28MHzで2518・2706・250125・02・35・2409。
50MHzで250201・27011・2513・2706・2509・2533・270109・2504・2511。
144MHzで2531・250113・19・2707・35・250124・25004。
430MHzで2706・2301・250205・37・2409・2708。
朝食後は09:50から運用を再開する。このコンテストが終わる12:00まで、このコンテストに専念する。
各バンドを行き来する。28MHzではJA6/7/8あたりが時々浮き上がってくる。50MHzでも?/6が瞬間的に聞こえたがQSOには至らない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計107QSO。その後QSOできたマルチは28MHzで42・22010・40・250102・2509。
50MHzで2703・2409・250125・25004・2523・2531。
144MHzで2509・2526・2506・2703・2409・2518・24009・2513。
430MHzで250201・2512・22010。
結果は次のとおり;

Entry Class:管内局 シングルオペ マルチバンド (KCM)
107 Pts x 98 市郡区/都県・地域等 = 10486
Clamed Score: 10,486 Point
得 点: 1交信1点。
ただし、同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県・地域等
管外局:管内の異なる市郡区
0
開催日時: 2017年5月13日(土)21:00 〜 14日(日)12:00
規約: URL:http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/kiyaku/ja3test_2017kiyaku.htm
13日夜、21:00から同時に開催されている「オール山口コンテスト」を中断して運用を開始する。
まず、JA8が聞こえるので28MHzに出る。CQを出したり、呼びに回ったり。
一通りQSOして、50MHzに変わる。その後は144MHz・430MHzと順次バンドを変えてゆく。
22:30頃から、今度は順次バンドを下げてゆく。
23:15で今夜の運用を終わる。合計51QSO。QSOできたマルチは28MHzで106・270102・250127・2531・2207・2401・110・24007・2608・270101・2521・250205・2529。
50MHzで2518・2526・2514・2507・37・2715・250103・24007・2207・270101・2527・2601・2521。
144MHzで270102・2406・2212・2405・2527・2706・2727・2205・24007・2529・22010・2534・25007・250205・2708・2401・27011。
430MHzで220106・270108・2707・250204・25004。
14日朝は06:00から運用を開始する。しばらくは同時に開催されている「オール山口コンテスト」と掛け持ちをする。HF帯とVHF帯を行き来する。
08:45で朝食のため一休みする。合計82QSO。その後QSOできたマルチは28MHzで2518・2706・250125・02・35・2409。
50MHzで250201・27011・2513・2706・2509・2533・270109・2504・2511。
144MHzで2531・250113・19・2707・35・250124・25004。
430MHzで2706・2301・250205・37・2409・2708。
朝食後は09:50から運用を再開する。このコンテストが終わる12:00まで、このコンテストに専念する。
各バンドを行き来する。28MHzではJA6/7/8あたりが時々浮き上がってくる。50MHzでも?/6が瞬間的に聞こえたがQSOには至らない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計107QSO。その後QSOできたマルチは28MHzで42・22010・40・250102・2509。
50MHzで2703・2409・250125・25004・2523・2531。
144MHzで2509・2526・2506・2703・2409・2518・24009・2513。
430MHzで250201・2512・22010。
結果は次のとおり;

Entry Class:管内局 シングルオペ マルチバンド (KCM)
107 Pts x 98 市郡区/都県・地域等 = 10486
Clamed Score: 10,486 Point
得 点: 1交信1点。
ただし、同一バンドでの重複交信は1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
マルチプライヤー: 管内局:管内の異なる市郡区および管外の都県・地域等
管外局:管内の異なる市郡区

2017/5/15
第16回オール山口コンテスト(HF部門) CW 国内
第16回オール山口コンテスト(HF部門)
開催日時: 2017年5月13日(土)18:00 〜 24:00
14日(日)06:00 〜 15:00 JST
規約: URL:http://jarl33yamaguchi.jimdo.com/
13日夕方、18:00から運用を開始する。7MHzに出るがJA4はあまり聞こえてこない。2局とQSOしてすぐに夕食となる。
19:00から運用を再開する。まず、7MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。14MHzを覗くと、JA4も聞こえ、結構賑やかである。
しかし、QSOできるJA4は少ない。
19:20に3.5MHzに変わるが、こちらもJA4はあまり聞こえてこない。すぐに14MHzに戻る。
20:00少し前から再び3.5MHzに出る。少し賑やかになってJA4ともQSOできる。
21:00から「関西VHFコンテスト」が始まったので、こちらに専念するため今夜の運用を終わる。
合計18QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3114・3514・3302・3502・3301・3311・3303・3310、7MHzで3311・3301・3310、14MHzで3301・3502・3303・3310・3203。
14日朝は06:00頃から運用を開始する。同時に開催されている「関西VHFコンテスト」と掛け持ちをする。HF帯とVHF帯を行き来する。
まず、3.5MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。
07:00からしばらくは「関西VHFコンテスト」に専念する。
08:00を過ぎると7MHzが賑やかになってくる。
Eスポが発生したのか、08:30からは14MHzでもJA4が聞こえ出す。21MHzでもJE4URN(3303)とQSOできる。
08:45で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで3513・3316、7MHzで3509・3316・3203・3510・3502、14MHzで3316・3509、21MHzで3303。
朝食後は12:00まで「関西VHFコンテスト」に専念する。
午後は13:15から運用を再開する。引き続きEスポが発生しているようでハイバンドが好調である。7MHzとハイバンドを行き来する。28MHzでもJI4WHS(3513)とQSOできる。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計47QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで3513・3401・310101・3304、14MHzで3311・3115・310104・3401、21MHzで3302・3316・3308・3509・310101・3513、28MHzで3513。
結果は次のとおり;

Entry Class: エリア外局 電信 HF(GHC)
72 Pts x 41 市町・市郡区・都府支庁県 = 2952
Clamed Score: 2,952 Point
得 点: 各バンドごとの完全な一交信につき1点。
山口県内局との交信は一交信につき2点。
同一種目、同一バンド内での重複交信は認めない
マルチプライヤー: 各バンドで得た都府支庁県数
中国地方市郡区数
山口県内の市町数
0
開催日時: 2017年5月13日(土)18:00 〜 24:00
14日(日)06:00 〜 15:00 JST
規約: URL:http://jarl33yamaguchi.jimdo.com/
13日夕方、18:00から運用を開始する。7MHzに出るがJA4はあまり聞こえてこない。2局とQSOしてすぐに夕食となる。
19:00から運用を再開する。まず、7MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。14MHzを覗くと、JA4も聞こえ、結構賑やかである。
しかし、QSOできるJA4は少ない。
19:20に3.5MHzに変わるが、こちらもJA4はあまり聞こえてこない。すぐに14MHzに戻る。
20:00少し前から再び3.5MHzに出る。少し賑やかになってJA4ともQSOできる。
21:00から「関西VHFコンテスト」が始まったので、こちらに専念するため今夜の運用を終わる。
合計18QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで3114・3514・3302・3502・3301・3311・3303・3310、7MHzで3311・3301・3310、14MHzで3301・3502・3303・3310・3203。
14日朝は06:00頃から運用を開始する。同時に開催されている「関西VHFコンテスト」と掛け持ちをする。HF帯とVHF帯を行き来する。
まず、3.5MHzに出るが信号はあまり聞こえてこない。
07:00からしばらくは「関西VHFコンテスト」に専念する。
08:00を過ぎると7MHzが賑やかになってくる。
Eスポが発生したのか、08:30からは14MHzでもJA4が聞こえ出す。21MHzでもJE4URN(3303)とQSOできる。
08:45で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで3513・3316、7MHzで3509・3316・3203・3510・3502、14MHzで3316・3509、21MHzで3303。
朝食後は12:00まで「関西VHFコンテスト」に専念する。
午後は13:15から運用を再開する。引き続きEスポが発生しているようでハイバンドが好調である。7MHzとハイバンドを行き来する。28MHzでもJI4WHS(3513)とQSOできる。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計47QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで3513・3401・310101・3304、14MHzで3311・3115・310104・3401、21MHzで3302・3316・3308・3509・310101・3513、28MHzで3513。
結果は次のとおり;

Entry Class: エリア外局 電信 HF(GHC)
72 Pts x 41 市町・市郡区・都府支庁県 = 2952
Clamed Score: 2,952 Point
得 点: 各バンドごとの完全な一交信につき1点。
山口県内局との交信は一交信につき2点。
同一種目、同一バンド内での重複交信は認めない
マルチプライヤー: 各バンドで得た都府支庁県数
中国地方市郡区数
山口県内の市町数
