2017/8/31
2017年8月 CONTEST MENU
○第37回島根対全日本コンテストの結果発表(2613)
2017年6月25日 09:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2577.html
○2017 第40回記念オール旭川コンテストの結果発表(2614)
平成29年6月10日 21:00 〜 11日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2569.html
○2017年度石狩後志支部コンテストの結果発表(2615)
平成29年6月3日 21:00 〜 4日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2559.html
○第11回オール青森コンテストの結果発表(2616)
平成29年7月15日 15:00 〜 16日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2593.html
○North American QSO Party, CW
1800Z, Aug 5 to 0600Z, Aug 6
●第60回フィールドデーコンテスト(2617)
8月5日 18:00 〜 6日 12:00
○7th Call Area QSO Party 2017 の結果発表(2618)
2017, 1300Z, May 6 to 0700Z, May 7
http://sun.ap.teacup.com/contest/2538.html
○RAEM Contest 2016 の結果発表(2619)
2016, 0000Z to 1159Z, Dec 25
http://sun.ap.teacup.com/contest/2446.html
○WAE DX Contest, CW
0000Z, Aug 12 to 2359Z, Aug 13
●JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト(2620)
8月12日 19:00 〜 24:00
28MHz 19:00〜20:00
50MHz 20:00〜21:00
144MHz 21:00〜22:00
430MHz 22:00〜23:00
1200MHz&UP 23:00〜24:00
13日 08:00 〜 13:00
1200MHz&UP 08:00〜09:00
430MHz 09:00〜10:00
144MHz 10:00〜11:00
50MHz 11:00〜12:00
28MHz 12:00〜13:00
○JA9コンテストVU 2017.
12日 21:00 〜 13日 12:00
○第39回東京コンテストの結果発表(2621)
2017年5月3日 09:00 〜 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2530.html
○第15回大分コンテストの最終結果発表(2622)
平成29年6月10日 21:00 〜 11日 15:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2568.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2600.html
○Worked All Provinces of China DX Contest 2017 の結果発表(2623)
2017, 0600Z, Apr 15 to 0559Z, Apr 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/2518.html
●SARTG WW RTTY Contest(2624)
0000Z to 0800Z, Aug 19
1600Z to 2400Z, Aug 19
0800Z to 1600Z, Aug 20
●Russian District Award Contest(2625)
0800Z, Aug 19 to 0800Z, Aug 20
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Aug 19 to 0600Z, Aug 20
●第37回KCJコンテスト(2626)
8月19日 21:00 〜 20日 21:00
○第28回高等学校アマチュア無線コンテストの結果発表(2627)
2017年7月17日 13:00 〜 16:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2597.html
○第41回宮崎コンテストの結果発表(2628)
平成29年6月3日 18:00 〜 4日 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2558.html
●Hawaii QSO Party(2629)
0400Z, Aug 26 to 0400Z, Aug 28
●YO DX HF Contest(2630)
1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27
●SCC RTTY Championship(2631)
1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27
○第41回胆振日高QSOコンテスト.
8月25日 21:00〜27日 21:00
●第43回オール佐賀コンテスト(2632)
8月26日 21:00 〜 27日 21:00
○第59回(2017)ALL JA コンテストの結果発表(2633)
2017年4月29日 21:00 〜 30日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2528.html
○第12回山梨コンテストの結果発表(2634)
2017年6月11日 10:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2570.html

2017/8/31
第12回山梨コンテストの結果発表 CW 国内
第12回山梨コンテストの結果発表
開催日時: 2017年6月11日 10:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/yamanasi/osirase.files/2017yamanasico.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2570.html
「 第12回山梨コンテスト 」の結果が JARL山梨県支部 山梨コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 A部門 個人局 (O-1) 」 部門で 20/130 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://qso.jp/yn/result/2017_12th_result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 A部門 個人局 (O-1)
80 Pts x 35 都道府県数・市郡 = 2800
Clamed Score: 2,800 Point
得 点: 山梨県内局との完全な交信を 3点
山梨県外局との完全な交信を 1点
*同一バンドで同一局との交信は電信・電話それぞれ1交信づつ有効
*山梨県外局同志の交信も有効
*山梨県内局と一局以上交信する。
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都道府県数と山梨県内市郡数の和
0
開催日時: 2017年6月11日 10:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/yamanasi/osirase.files/2017yamanasico.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2570.html
「 第12回山梨コンテスト 」の結果が JARL山梨県支部 山梨コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 A部門 個人局 (O-1) 」 部門で 20/130 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://qso.jp/yn/result/2017_12th_result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 A部門 個人局 (O-1)
80 Pts x 35 都道府県数・市郡 = 2800
Clamed Score: 2,800 Point
得 点: 山梨県内局との完全な交信を 3点
山梨県外局との完全な交信を 1点
*同一バンドで同一局との交信は電信・電話それぞれ1交信づつ有効
*山梨県外局同志の交信も有効
*山梨県内局と一局以上交信する。
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都道府県数と山梨県内市郡数の和

2017/8/30
第59回(2017)ALL JA コンテストの結果発表 CW 国内
第59回(2017)ALL JA コンテストの結果発表
開催日時: 2017年4月29日(土)21:00 〜 4月30日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2528.html
「 第59回(2017)ALL JA コンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 60/233 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2017/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド(CAM)
351 Pts x 126 都府県・地域等 = 44226
Clamed Score: 44,226 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等
0
開催日時: 2017年4月29日(土)21:00 〜 4月30日(日)21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/all_ja_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2528.html
「 第59回(2017)ALL JA コンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 60/233 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2017/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド(CAM)
351 Pts x 126 都府県・地域等 = 44226
Clamed Score: 44,226 Point
得 点: 各バンド毎に異なる局との交信1点
マルチプライヤー: 完全な交信を行なった相手局の運用場所を示す異なる都府県・地域等

2017/8/28
第43回オール佐賀コンテスト CW 国内
第43回オール佐賀コンテスト
開催日時:8月26日 21:00 〜 27日 21:00
規約: URL:http://jarlsaga.blogspot.jp/
26日夜は同時に開催されている「Hawaii QSO Party」や「SCC RTTY Championship」に主力を置いたので、全くQSOできなかった。
27日朝は06:00から運用を開始する。「Hawaii QSO Party」や「SCC RTTY Championship」と掛け持ちをして時々国内コンテストバンドを覗きに来る。しかし、県内局はあまり聞こえてこない。
08:00で朝食のため一休みする。合計2QSO。QSOできたマルチは7MHzで41003G・4108、だけ。
朝食後は10:00から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。しかし、QSOした局のCQしか聞こえてこない。
結局、正午までにQSOできたのは14MHzでJR6CSY/6(41003G)だけ。合計3QSO。
午後は13:30から運用を再開する。DXもあまり聞こえないのでこのコンテストが主力となる。
15:00頃からハイバンドでJA6あたりが聞こえ出す。
夕食時で合計11QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4103、14MHzで4101・41008C、21MHzで41003G・4108、28MHzで41003G。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計13QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで41003G・4103・4108。
毎年2・3局しかQSOできないが、今年はハイバンドが好調だったので合計13QSOもできる。また、JR6CSY/6とは3.5MHz〜28MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・マルチバンド
13 Pts x 12 市郡 = 157
Clamed Score: 157 Point
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)
0
開催日時:8月26日 21:00 〜 27日 21:00
規約: URL:http://jarlsaga.blogspot.jp/
26日夜は同時に開催されている「Hawaii QSO Party」や「SCC RTTY Championship」に主力を置いたので、全くQSOできなかった。
27日朝は06:00から運用を開始する。「Hawaii QSO Party」や「SCC RTTY Championship」と掛け持ちをして時々国内コンテストバンドを覗きに来る。しかし、県内局はあまり聞こえてこない。
08:00で朝食のため一休みする。合計2QSO。QSOできたマルチは7MHzで41003G・4108、だけ。
朝食後は10:00から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。しかし、QSOした局のCQしか聞こえてこない。
結局、正午までにQSOできたのは14MHzでJR6CSY/6(41003G)だけ。合計3QSO。
午後は13:30から運用を再開する。DXもあまり聞こえないのでこのコンテストが主力となる。
15:00頃からハイバンドでJA6あたりが聞こえ出す。
夕食時で合計11QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4103、14MHzで4101・41008C、21MHzで41003G・4108、28MHzで41003G。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計13QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで41003G・4103・4108。
毎年2・3局しかQSOできないが、今年はハイバンドが好調だったので合計13QSOもできる。また、JR6CSY/6とは3.5MHz〜28MHzの5バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ・マルチバンド
13 Pts x 12 市郡 = 157
Clamed Score: 157 Point
得点: 完全な交信1点。バンドが異なれば同一局でも得点とする
マルチプライヤー:県内局:各バンドごとに得た佐賀県を除く都府県支庁および佐賀県内の市郡(最大79)
県外局:各バンドごとに得た佐賀県内の市郡(最大16)

2017/8/28
SCC RTTY Championship RTTY
SCC RTTY Championship
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27 (26 Aug 21:00 〜 27 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
26日夜、1200 UTC から運用を開始するが、0400 から始まっている「Hawaii QSO Party」の他、1200 から始まった「YO DX HF Contest」や「オール佐賀コンテスト」等が開催されている。これらと掛け持ちをするが、しばらくは「SCC RTTY Championship」に主力を置く。
14MHzでヨーロッパ方面に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
1330 で今夜の運用を終わる。合計15QSO。殆どがマルチにもなる。
27日朝は 2100 から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が2・3聞こえるが、こちらの電波が届かない。QSOできるのは国内局と近場だけ。
2300 で朝食のため一休みする。合計22QSO。
朝食後は 0100 から運用を再開する。同様に「Hawaii QSO Party」や「オール佐賀コンテスト」と掛け持ちをする。14MHzと21MHzを行き来するが国内局と近場しか聞こえない。
正午で合計33QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。やはり国内と近場しかQSOできない。しかし、国内局や近場でもマルチが増えるので有難い。
夕食時で合計51QSO。
夕食後は 1030 から運用を再開する。7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計59QSO。
QSOできたマルチは;
19-・ ・ ・ ・ ・ 95 ・ ・ ・ ・
20-・ ・ ・ ・ 04 ・ ・ 07 ・ ・
20-・ ・ ・ ・ ・ 15 ・ 17
1バンドでQSO:黒 2バンドでQSO:青 3バンド以上でQSO:赤
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op. / All Bands / Low Power
137 Pts x 47 Year = 6439
Clamed Score: 6,439 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27 (26 Aug 21:00 〜 27 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
26日夜、1200 UTC から運用を開始するが、0400 から始まっている「Hawaii QSO Party」の他、1200 から始まった「YO DX HF Contest」や「オール佐賀コンテスト」等が開催されている。これらと掛け持ちをするが、しばらくは「SCC RTTY Championship」に主力を置く。
14MHzでヨーロッパ方面に開けているので聞こえる局を順次呼んでゆく。
1330 で今夜の運用を終わる。合計15QSO。殆どがマルチにもなる。
27日朝は 2100 から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が2・3聞こえるが、こちらの電波が届かない。QSOできるのは国内局と近場だけ。
2300 で朝食のため一休みする。合計22QSO。
朝食後は 0100 から運用を再開する。同様に「Hawaii QSO Party」や「オール佐賀コンテスト」と掛け持ちをする。14MHzと21MHzを行き来するが国内局と近場しか聞こえない。
正午で合計33QSO。
午後は 0430 頃から運用を再開する。引き続き掛けもちをする。やはり国内と近場しかQSOできない。しかし、国内局や近場でもマルチが増えるので有難い。
夕食時で合計51QSO。
夕食後は 1030 から運用を再開する。7MHzに出るがあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計59QSO。
QSOできたマルチは;
82 83 ・ ・ 86 87 ・ 89
19-・ ・ ・ ・ 54 ・ 56 ・ ・ ・
19-60 ・ ・ ・ 64 65 66 67 68 69
19-70 71 72 73 74 75 ・ 77 78 79
19-80 81
19-・ ・ ・ ・ ・ 95 ・ ・ ・ ・
20-・ ・ ・ ・ 04 ・ ・ 07 ・ ・
20-・ ・ ・ ・ ・ 15 ・ 17
1バンドでQSO:黒 2バンドでQSO:青 3バンド以上でQSO:赤
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op. / All Bands / Low Power
137 Pts x 47 Year = 6439
Clamed Score: 6,439 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band

2017/8/28
YO DX HF Contest CW DX
YO DX HF Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27 (26 Aug 21:00 〜 27 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/english
当初は多数のコンテストが同時に開催されるので、参加を見送るつもりであったが、27日午後、0650 頃に21MHzで主催のYO局が2・3聞こえ出す。呼んでみるとすぐに応答があったので、しばらく出てみる。
ヨーロッパ方面に開けており、呼ぶと殆どがすぐに応答がある。しばらくはこのコンテストに出る。その後は「SCC RTTY Championship」と「オール佐賀コンテスト」に主力を置き、時々CWのDXバンドを覗きに来る。
0800 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。14MHのコンディションは今ひとつ。近場しか聞こえてこない。
夕食時で合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでHS・VR、21MHzでBT・PH・HA・BY・UR・UA9・HS。
夕食後も掛け持ちで時々CWDXバンドを覗きに来る。しかし、近場としかQSOできない。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計14QSO。その後増えたマルチは14MHzでBY、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
48 Pts x ( 10 Cntry + 2 YO-District ) = 576
Clamed Score: 576 Point
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Aug 26 to 1159Z, Aug 27 (26 Aug 21:00 〜 27 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.yodx.ro/en/english
当初は多数のコンテストが同時に開催されるので、参加を見送るつもりであったが、27日午後、0650 頃に21MHzで主催のYO局が2・3聞こえ出す。呼んでみるとすぐに応答があったので、しばらく出てみる。
ヨーロッパ方面に開けており、呼ぶと殆どがすぐに応答がある。しばらくはこのコンテストに出る。その後は「SCC RTTY Championship」と「オール佐賀コンテスト」に主力を置き、時々CWのDXバンドを覗きに来る。
0800 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。14MHのコンディションは今ひとつ。近場しか聞こえてこない。
夕食時で合計12QSO。QSOできたマルチは14MHzでHS・VR、21MHzでBT・PH・HA・BY・UR・UA9・HS。
夕食後も掛け持ちで時々CWDXバンドを覗きに来る。しかし、近場としかQSOできない。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計14QSO。その後増えたマルチは14MHzでBY、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: A. SO-AB-CW-LP
48 Pts x ( 10 Cntry + 2 YO-District ) = 576
Clamed Score: 576 Point
POINTS: 8 points per QSO with YO station
4 points per QSO with non-YO station on different continent
2 points per QSO with non-YO station in different country, same continent
1 point per QSO with non-YO station in same country
MULTIPLIERS: Each DXCC country (not YO) once per band
Each YO district once per band

2017/8/28
Hawaii QSO Party Digi/CW DX
Hawaii QSO Party
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 26 to 0400Z, Aug 28 (26 Aug 13:00 〜 28 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.hawaiiares.info/Rules/HQP/HQPRules-2017-A.html
26日午後、0500 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが「CQ HQP」は一向に聞こえてこない。
0510 頃から14MHzでWH7W(HON)が聞こえ出す。米国とヨーロッパ方面とQSOしておりなかなか割り込めない。何回も呼んで何とかQSOできる。
その後もワッチを続けてKH7XS(HIL)・KH6CJJ(MAU)・KH6LC(HIL)とQSOできる。
0700 から7MHzに出る。0710 頃からKH6LCが聞こえ出す。これも何回も呼んでQSOできる。
その後、夕食時までにKH7XS・KH6TU(MAU)とQSOできる。
夕食時で合計7QSO。QSOできたマルチは7MHzでHIL・MAU、14MHzでHON・HIL・MAU。
夕食後は 1030 頃から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するが、7MHzでKH6LCとKH7XSが聞こえるだけ。新しい局は聞こえてこない。
1200 から「YO DX HF Contes」・「SCC RTTY Championship」・「オール佐賀コンテスト」等が始まる。「SCC RTTY Championship」に主力を置いて掛けもちをする。
しかし、その後は1局もQSOできず、1330 で今夜の運用を終わる。
27日午前は「オール佐賀コンテスト」に主力を置いて、時々DXバンドを覗きに来るが、「CQ HQP」は聞こえてこない。
午後も同様に掛けもちをする。0430 頃から14MHzでNH6JC(KAU)が聞こえ出す。何度も呼んで何とかQSOできる。
0515 頃、「SCC RTTY Championship」に出ているとWH6FAM(MAU)のCQが聞こえ出す。呼ぶとHQPのナンバーも同時にくれる。
夕食時で合計9QSO。その後増えたマルチは14MHzでKAU、だけ。
夕食後も同様に掛けもちをする。 1058 に7MHzでWH6R(WHN)とQSOできる。
1200 で他のコンテストが終わったので、今夜の運用を終わる。合計10QSO。
28日は 0100 頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。しかし、「CQ HQP」は一向に聞こえてこない。
0200 頃から14MHzでWH6Rが聞こえ出す。しかし、こちらの電波が届かない。
0230 で諦めてコンテストを終わる。結局、28日は1局もQSOできず、合計10QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: S/O LP Single Operator Low Power
30 Pts x 7 HI-QTH-ID = 210
Clamed Score: 210 Point
POINTS: SSB - 2 Points
CW 3- Points
Digital 3- Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band regardless of mode
0
CONTEST PERIODS: 0400Z, Aug 26 to 0400Z, Aug 28 (26 Aug 13:00 〜 28 Aug 13:00 JST)
RULES: URL:http://hawaiiqsoparty.hawaiiares.info/Rules/HQP/HQPRules-2017-A.html
26日午後、0500 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来するが「CQ HQP」は一向に聞こえてこない。
0510 頃から14MHzでWH7W(HON)が聞こえ出す。米国とヨーロッパ方面とQSOしておりなかなか割り込めない。何回も呼んで何とかQSOできる。
その後もワッチを続けてKH7XS(HIL)・KH6CJJ(MAU)・KH6LC(HIL)とQSOできる。
0700 から7MHzに出る。0710 頃からKH6LCが聞こえ出す。これも何回も呼んでQSOできる。
その後、夕食時までにKH7XS・KH6TU(MAU)とQSOできる。
夕食時で合計7QSO。QSOできたマルチは7MHzでHIL・MAU、14MHzでHON・HIL・MAU。
夕食後は 1030 頃から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来するが、7MHzでKH6LCとKH7XSが聞こえるだけ。新しい局は聞こえてこない。
1200 から「YO DX HF Contes」・「SCC RTTY Championship」・「オール佐賀コンテスト」等が始まる。「SCC RTTY Championship」に主力を置いて掛けもちをする。
しかし、その後は1局もQSOできず、1330 で今夜の運用を終わる。
27日午前は「オール佐賀コンテスト」に主力を置いて、時々DXバンドを覗きに来るが、「CQ HQP」は聞こえてこない。
午後も同様に掛けもちをする。0430 頃から14MHzでNH6JC(KAU)が聞こえ出す。何度も呼んで何とかQSOできる。
0515 頃、「SCC RTTY Championship」に出ているとWH6FAM(MAU)のCQが聞こえ出す。呼ぶとHQPのナンバーも同時にくれる。
夕食時で合計9QSO。その後増えたマルチは14MHzでKAU、だけ。
夕食後も同様に掛けもちをする。 1058 に7MHzでWH6R(WHN)とQSOできる。
1200 で他のコンテストが終わったので、今夜の運用を終わる。合計10QSO。
28日は 0100 頃から運用を開始する。14MHzと21MHzを行き来する。しかし、「CQ HQP」は一向に聞こえてこない。
0200 頃から14MHzでWH6Rが聞こえ出す。しかし、こちらの電波が届かない。
0230 で諦めてコンテストを終わる。結局、28日は1局もQSOできず、合計10QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: S/O LP Single Operator Low Power
30 Pts x 7 HI-QTH-ID = 210
Clamed Score: 210 Point
POINTS: SSB - 2 Points
CW 3- Points
Digital 3- Points
MULTIPLIERS: Each HI QTH ID once per band regardless of mode

2017/8/26
第41回宮崎コンテストの結果発表 CW 国内
第41回宮崎コンテストの結果発表
開催日時: 平成29年6月3日 18:00 〜 4日 18:00
規約: URL:http://www.jarl.com/mztest/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2558.html
「 第41回宮崎コンテスト 」の結果が JARL宮崎県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルオペ 電信 オールバンド (CA) 」 部門で 8/45 、とのこと。3エリアで 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/mztest/contest2017kekka.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルオペ 電信 オールバンド (CA)
26 Pts x 17 市郡 = 442
Clamed Score: 442 Point
得 点: コンテストナンバーの交換が完全におこなわれた交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局: 各バンドごとの都府県支庁(宮崎県を除く)、県内の市郡の数、及び大陸(AF.EU.AS.NA.SA.OC)の数。
県外局: 各バンドごとの宮崎県内市郡の数。(9市6郡)
0
開催日時: 平成29年6月3日 18:00 〜 4日 18:00
規約: URL:http://www.jarl.com/mztest/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2558.html
「 第41回宮崎コンテスト 」の結果が JARL宮崎県支部コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 シングルオペ 電信 オールバンド (CA) 」 部門で 8/45 、とのこと。3エリアで 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/mztest/contest2017kekka.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 シングルオペ 電信 オールバンド (CA)
26 Pts x 17 市郡 = 442
Clamed Score: 442 Point
得 点: コンテストナンバーの交換が完全におこなわれた交信を1点とする。
マルチプライヤー: 県内局: 各バンドごとの都府県支庁(宮崎県を除く)、県内の市郡の数、及び大陸(AF.EU.AS.NA.SA.OC)の数。
県外局: 各バンドごとの宮崎県内市郡の数。(9市6郡)

2017/8/22
第28回高等学校アマチュア無線コンテストの結果発表 CW 国内
第28回高等学校アマチュア無線コンテストの結果発表
開催日時: 2017年7月17日(月・祝) 13:00 〜 16:00
規約: URL:http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2017/06/2017_28_hstest_rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2597.html
「 第28回高等学校アマチュア無線コンテスト 」の結果が 全国高等学校アマチュア無線コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 一般 シングルオペ シングルバンド (c-s-7) 」 部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2015/04/28th_hstest_result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般 シングルオペ シングルバンド (c-s-7)
63 Pts x ( 14 都府県支庁 + 3 HS ) = 1071
Clamed Score: 1,071 Point
得 点: 電話1点
電信3点
(一般局どうしの交信も有効) 同一バンドで異なるモードでの交信は高い得点を計上する
マルチプライヤー: 都府県(北海道)支庁
HS の数
0
開催日時: 2017年7月17日(月・祝) 13:00 〜 16:00
規約: URL:http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2017/06/2017_28_hstest_rules.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2597.html
「 第28回高等学校アマチュア無線コンテスト 」の結果が 全国高等学校アマチュア無線コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 一般 シングルオペ シングルバンド (c-s-7) 」 部門で 12/45 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://hstest.mg-sci.com/wp-content/uploads/2015/04/28th_hstest_result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般 シングルオペ シングルバンド (c-s-7)
63 Pts x ( 14 都府県支庁 + 3 HS ) = 1071
Clamed Score: 1,071 Point
得 点: 電話1点
電信3点
(一般局どうしの交信も有効) 同一バンドで異なるモードでの交信は高い得点を計上する
マルチプライヤー: 都府県(北海道)支庁
HS の数

2017/8/22
第38回KCJコンテスト CW 国内
第38回KCJコンテスト
開催日時: 8月19日 21:00 〜 20日 21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/17_kcj_contest_rule_j.pdf
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/17_kcj_contest_rule_e.pdf
19日夜、同時に開催されている「Russian District Award Contest」を中断して21:00から運用を開始する。
やはり、一番賑やかな7MHzに出る。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、21:20少し過ぎから3.5MHzに変わる。こちらも賑やかである。やはり、いくら呼んでも全く反応が無い局が何局か2・3いる。そんなに信号が弱いのかな。
21:50頃からハイバンドを覗く。14MHzと21MHzでJA6あたりが聞こえるが、局数は少ない。14MHzでUN5GMやUA0DMとQSOできる。
22:00からは3.5MHz・7MHz・14MHzを行き来する。14MHzではHA9A(EU)とQSOできる。
23:00で今夜の運用を終わる。合計56QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでEH・GM・ME・HS・TK・NN・KN・NI・SO・GF・KM、7MHzでKG・SO・TK・ST・KN・HG・ME・NS・AS・KA・OS・NR・IS・TT・GM・GF・IT、14MHzでON・AS・TK・CB・FO・EU・WK、21MHzでKM・AS。
20日朝は06:00少し前から運用を開始する。まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえないので、すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは少し信号が弱いが全国的に開けている。聞こえる新しい局を順次呼んでゆく。
06:20から7MHzに変わる。次第に賑やかになってくる。やはり一番効率が良い。
時々ハイバンドを覗きに行く。14MHzでJA6/8とQSOできるが局数は少ない。
08:20で朝食のため一休みする。合計111QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでTS・YG・ST・KA・FS・OS、7MHzでKT・KM・NI・YG・FO・EH・TG・OT・FS・HS・SI・NN・YN・TY・OY、14MHzでNI・IS・RM・KG・NS。
朝食後は09:20頃から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。
7MHzはコンディションが悪くなったようで信号はあまり聞こえてこない。14MHzは非常に不安定。21MHzはJA6あたりが聞こえるだけ。
10:30を過ぎると磁気嵐が起こっているのか各バンドとも殆ど信号が聞こえない。しばらく休憩する。
正午で合計132QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでKC、14MHzでEH・KM、21MHzでNS・KG・HS・ON・SI、50MHzでHS。
午後は13:05頃から運用を再開する。コンディションが回復したようで、7MHzも信号は少し弱いが全国的に開けている。しかし、新しい局はなかなか見つからない。新しい局とQSOしてもマルチは殆ど増えない。
時々ハイバンドを覗きに行くが14MHzで2・3信号が聞こえるだけ。
15:00でしばらく休憩する。合計150QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYM・MG・CB、14MHzでIT。
15:45から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。
17;50から7MHzに出る。コンディションは良くなったし、新しい局もそこそこ聞こえるが、マルチは全く増えない。
夕食時で合計176QSO。その後増えたマルチは7MHzでAC、14MHzでHS・OS・HG、28MHzでKG・HS。
夕食後は19:40から運用を再開する。早々に7MHzでN6MA(NA)とQSOできるが、国内局は殆ど聞こえてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは全国的に開け、賑やかである。QSOした局も多いが、新しい局も結構聞こえる。順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計201QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzでNS・SI・IS・YM・MG・NR・OY・FO・IT・AC、7MHzでNA。
JH4UYB(HS)とは3.5MHz〜50MHzの6バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチバンド
261 Pts x ( 89 都府県支庁 + 5 大陸 ) = 24534
Clamed Score: 24,534 Point
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
0
開催日時: 8月19日 21:00 〜 20日 21:00
規約: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/17_kcj_contest_rule_j.pdf
RULES: URL:http://www.kcj-cw.com/contest/17_kcj_contest_rule_e.pdf
19日夜、同時に開催されている「Russian District Award Contest」を中断して21:00から運用を開始する。
やはり、一番賑やかな7MHzに出る。聞こえる局を順次呼んでゆく。
一通りQSOして、21:20少し過ぎから3.5MHzに変わる。こちらも賑やかである。やはり、いくら呼んでも全く反応が無い局が何局か2・3いる。そんなに信号が弱いのかな。
21:50頃からハイバンドを覗く。14MHzと21MHzでJA6あたりが聞こえるが、局数は少ない。14MHzでUN5GMやUA0DMとQSOできる。
22:00からは3.5MHz・7MHz・14MHzを行き来する。14MHzではHA9A(EU)とQSOできる。
23:00で今夜の運用を終わる。合計56QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでEH・GM・ME・HS・TK・NN・KN・NI・SO・GF・KM、7MHzでKG・SO・TK・ST・KN・HG・ME・NS・AS・KA・OS・NR・IS・TT・GM・GF・IT、14MHzでON・AS・TK・CB・FO・EU・WK、21MHzでKM・AS。
20日朝は06:00少し前から運用を開始する。まず、7MHzに出るがあまり信号が聞こえないので、すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは少し信号が弱いが全国的に開けている。聞こえる新しい局を順次呼んでゆく。
06:20から7MHzに変わる。次第に賑やかになってくる。やはり一番効率が良い。
時々ハイバンドを覗きに行く。14MHzでJA6/8とQSOできるが局数は少ない。
08:20で朝食のため一休みする。合計111QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでTS・YG・ST・KA・FS・OS、7MHzでKT・KM・NI・YG・FO・EH・TG・OT・FS・HS・SI・NN・YN・TY・OY、14MHzでNI・IS・RM・KG・NS。
朝食後は09:20頃から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。
7MHzはコンディションが悪くなったようで信号はあまり聞こえてこない。14MHzは非常に不安定。21MHzはJA6あたりが聞こえるだけ。
10:30を過ぎると磁気嵐が起こっているのか各バンドとも殆ど信号が聞こえない。しばらく休憩する。
正午で合計132QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでKC、14MHzでEH・KM、21MHzでNS・KG・HS・ON・SI、50MHzでHS。
午後は13:05頃から運用を再開する。コンディションが回復したようで、7MHzも信号は少し弱いが全国的に開けている。しかし、新しい局はなかなか見つからない。新しい局とQSOしてもマルチは殆ど増えない。
時々ハイバンドを覗きに行くが14MHzで2・3信号が聞こえるだけ。
15:00でしばらく休憩する。合計150QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでYM・MG・CB、14MHzでIT。
15:45から運用を再開する。7MHzとハイバンドを行き来する。
17;50から7MHzに出る。コンディションは良くなったし、新しい局もそこそこ聞こえるが、マルチは全く増えない。
夕食時で合計176QSO。その後増えたマルチは7MHzでAC、14MHzでHS・OS・HG、28MHzでKG・HS。
夕食後は19:40から運用を再開する。早々に7MHzでN6MA(NA)とQSOできるが、国内局は殆ど聞こえてこない。すぐに3.5MHzに変わる。
3.5MHzは全国的に開け、賑やかである。QSOした局も多いが、新しい局も結構聞こえる。順次呼んでゆく。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計201QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは3.5MHzでNS・SI・IS・YM・MG・NR・OY・FO・IT・AC、7MHzでNA。
JH4UYB(HS)とは3.5MHz〜50MHzの6バンドでQSOできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人局 マルチバンド
261 Pts x ( 89 都府県支庁 + 5 大陸 ) = 24534
Clamed Score: 24,534 Point
得 点: 国内局…バンドごとに異なる国内局との交信1点・国外局との交信5点
国外局…バンドごとに異なるJA局との交信1点・それ以外は0点
マルチプライヤー: 国内局:バンドごとに異なる都府県振興局・大陸の数
国外局:バンドごとに異なる都府県振興局の数
