2017/11/30
2017年11月 CONTEST MENU
○2017 オールJA5コンテストの結果発表(2678)
2017年7月15日 21:00 〜 16日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2595.html
○第41回オホーツクコンテストの賞状受領(2679)
平成29年7月15日 18:00 〜 16日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2594.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2664.html
○CQ WW WPX Contest, CW 2017 の結果発表(2680)
2017, 0000Z, May 27 to 2359Z, May 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2552.html
○第27回鹿児島コンテストの結果発表(2681)
平成29年7月23日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2603.html
○JA9コンテストHF 2017 電話
11月2日 21:00 〜 3日 12:00
●Ukrainian DX Contest(2682)
1200Z, Nov 4 to 1200Z, Nov 5
●第23回オール大阪コンテスト(2683)
11月5日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 デジタル部門
●第18回全日本CW王座決定戦(2684)
11月5日 12:00 〜 16:00
○第17回新潟コンテストの賞状受領(2685)
7MHz 5月21日(日) 13:00 〜 16:00
ハイバンド 5月21日(日) 16:00 〜 19:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2550.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2657.html
○Russian WW MultiMode Contest 2017 の結果発表(2686)
2017, 1200Z, Sep 30 to 1159Z, Oct 1
http://sun.ap.teacup.com/contest/2655.html
●WAE DX Contest, RTTY(2687)
0000Z, Nov 11 to 2359Z, Nov 12
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 11 to 1300Z, Nov 12
●OK-OM DX Contest, CW(2688)
1200Z, Nov 11 to 1200Z, Nov 12
○第31回オール秋田コンテストの結果発表(2689)
2017年9月09日 21:00 〜 23:00
10日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2642.html
○第46回オール神奈川コンテストの賞状受領(2690)
平成29年6月3日 15:00 〜 18:00(14/21/28/50/1200/2400)
21:00 〜 24:00(1.9/3.5/7/144/430)
http://sun.ap.teacup.com/contest/2557.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2599.html
○Russian District Award Contest 2017 の結果発表(2691)
2017, 0800Z, Aug 19 to 0800Z, Aug 20
http://sun.ap.teacup.com/contest/2625.html
●LZ DX Contest(2692)
1200Z, Nov 18 to 1200Z, Nov 19
●JA9コンテストHF 2017 電信(2693)
11月18日 21:00 〜 19日 12:00
○Russian RTTY WW Contest 2017 の結果発表(2694)
2017, 0000Z to 2400Z, Sep 02
http://sun.ap.teacup.com/contest/2636.html
○Makrothen RTTY Contest 2017 の結果発表(2695)
2017, 0000Z to 0800Z, Oct 14
1600Z to 2400Z, Oct 14
0800Z to 1600Z, Oct 15
http://sun.ap.teacup.com/contest/2667.html
●第38回オール九州コンテスト(2696)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
●CQ Worldwide DX Contest, CW(2697)
0000Z, Nov 25 to 2359Z, Nov 26
○第60回フィールドデーコンテストの結果発表(2698)
2017年8月5日 18:00 〜 6日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2617.html
○ARI International DX Contest 2017 の結果発表(2699)
2017, 1200Z, May 6 to 1159Z, May 7
http://sun.ap.teacup.com/contest/2537.html

2017/11/30
ARI International DX Contest 2017 の結果発表 CW DX
ARI International DX Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, May 6 to 1159Z, May 7 (May 6 21:00 - May 7 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=250&Itemid=270&lang=en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2537.html
「 ARI International DX Contest 2017 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 I. Single Operator CW LOW POWER 」 部門で 189/233 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2017-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: I. Single Operator CW LOW POWER
149 Pts x ( 22 Cntry + 9 Prov ) = 4619
Clamed Score: 4,619 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IT9/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I, IT9 & IS0) once per band
0
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, May 6 to 1159Z, May 7 (May 6 21:00 - May 7 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=250&Itemid=270&lang=en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2537.html
「 ARI International DX Contest 2017 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 I. Single Operator CW LOW POWER 」 部門で 189/233 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/images/stories/ContestHF/ARIDX-2017-DX-RESULTS.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: I. Single Operator CW LOW POWER
149 Pts x ( 22 Cntry + 9 Prov ) = 4619
Clamed Score: 4,619 Point
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IT9/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I, IT9 & IS0) once per band

2017/11/28
第60回フィールドデーコンテストの結果発表 CW 国内
第60回フィールドデーコンテストの結果発表
開催日時: 2017年8月5日 18:00 〜 6日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2617.html
「 第60回フィールドデーコンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 28/117 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2017/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
229 Pts x 110 都府県支庁 = 25190
Clamed Score: 25,190 Point
得 点: 完全な交信 1点 (ホームステーション同士の交信を含む)
マルチプライヤー: 3.5MHz帯〜1200MHz帯:異なる都府県支庁
2400MHz帯以上 : 異なる市、郡または区
0
開催日時: 2017年8月5日 18:00 〜 6日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2617.html
「 第60回フィールドデーコンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 28/117 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2017/entry.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
229 Pts x 110 都府県支庁 = 25190
Clamed Score: 25,190 Point
得 点: 完全な交信 1点 (ホームステーション同士の交信を含む)
マルチプライヤー: 3.5MHz帯〜1200MHz帯:異なる都府県支庁
2400MHz帯以上 : 異なる市、郡または区

2017/11/27
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 25 to 2359Z, Nov 26 (25 Nov 09:00 - 27 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
25日朝、0020 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。近場の他に北米西海岸方面に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
0040 頃から21MHzに出る。北米西海岸方面も開けているが、聞える信号が少ない。10分ほどで14MHzに戻る。
その後は北米は少なくなり、近場の局ばかりとなる。
0200 頃から21MHzに変わる。2・3南米とQSOできるが他は近場ばかり。時々28MHzを覗きに行くが、太平洋内が2・3できただけ。
正午で合計78QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(04)・BY(24)・03・UA9(18)・19・YB(28)・HS(26)・KH2(27)・VR・23・KH0・9M2・9M6・KH6(31)・KL(01)、21MHzでK(03)・JA(25)・HS(26)・9M6(28)・BY(24)・VR・YB・CE(12)・9M2・KH6(31)・ZL(32)・CX(13)・V6(27)・UA9(18)・23・KH0・VK(30)・FK、28MHzでKH0(27)・FK(32)・KH2。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 を回ると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0700 頃には14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0740 頃から7MHzに出る。北米西海岸方面に開けている。時々南米の局が聞えるが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計168QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・HL(25)・KH6(31)・04・JA・KH0(27)・VE、14MHzでZL(32)・UA(16)・17・V7・CX(13)・JT・HA(15)・EU・IT9・DL(14)・SP・OK・UR、21MHzでUN(17)・BV・KH2・UA(16)・29・V8・UR・E7(15)・YU・LZ(20)・S5、28MHzでVK(30)・DU・29・9M6(28)・YB。
夕食後は 1040 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。北米に混じってヨーロッパ方面も時々聞える。
1230 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzで18・UA(16)・YB(28)・9M6・BV(24)・BY・SM(14)。
26日朝は 2225 頃から運用を開始する。7MHzに出るがヨーロッパ方面には遅かったようで、すぐにこちらの電波が届かなくなる。
その後は14MHzに出る。北米方面はゾーン4あたりと何とかQSOできる。
2330 で朝食のため一休みする。合計222QSO。QSOできたマルチは7MHzでYU(15)・OK・LZ(20)、14MHzで05・BV。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。コンディションが今ひとつで局数もマルチもあまり増えない。
正午で合計264QSO。その後増えたマルチは14MHzでVK(29)・HL(25)・DU・VE・JA・LU・UN、21MHzでJT・19。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzと21MHzを行き来し、時々28MHzを覗きに行く。
0700 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。ゾーン33も2・3聞えるがこちらの電波が届かない。
夕食時で合計322QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPY(11)・LY・S5・ES・HB・F・I・OM・SM・YL・OH・PA・9A・LX、21MHzでA3・DU・P2、28MHzでJA(25)。
夕食後は 1010 から運用を再開する。北米方面とヨーロッパ方面が同時に聞えるので7MHzに出る。
1300 で今夜の運用を終わる。合計354QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでLU(13)・OH・CE(12)・ES・ZL(32)・OH0・XE(06)・9M2・UR・EU・YL・VR。
27日朝は 2145 頃から運用を開始する。まだヨーロッパ方面が聞えるので7MHzに出る。ゾーン33も聞えるがこちらの電波が届かない。
2220 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは北米東海岸方面にも開けており、賑やかである。しかしQSOできるのは僅か。一通りQSOしてからは14MHzと21MHzを行き来する。21MHzは北米西海岸方面だけである。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計401QSO。何とか400QSOを超える。
その後増えたマルチは7MHzで9A・HA・OM・UN(17)・HS(26)・S5、14MHzで9V、21MHzで04。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Bands Low Power
945 Pts x ( 120 Cntry + 66 Zone ) = 175770
Clamed Score: 175,770 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
1
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 25 to 2359Z, Nov 26 (25 Nov 09:00 - 27 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqww.com/rules/current_rules_cqww.pdf
25日朝、0020 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出る。近場の他に北米西海岸方面に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。
0040 頃から21MHzに出る。北米西海岸方面も開けているが、聞える信号が少ない。10分ほどで14MHzに戻る。
その後は北米は少なくなり、近場の局ばかりとなる。
0200 頃から21MHzに変わる。2・3南米とQSOできるが他は近場ばかり。時々28MHzを覗きに行くが、太平洋内が2・3できただけ。
正午で合計78QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(04)・BY(24)・03・UA9(18)・19・YB(28)・HS(26)・KH2(27)・VR・23・KH0・9M2・9M6・KH6(31)・KL(01)、21MHzでK(03)・JA(25)・HS(26)・9M6(28)・BY(24)・VR・YB・CE(12)・9M2・KH6(31)・ZL(32)・CX(13)・V6(27)・UA9(18)・23・KH0・VK(30)・FK、28MHzでKH0(27)・FK(32)・KH2。
午後は 0400 から運用を再開する。14・21・28MHzを行き来する。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0600 を回ると21MHzでもヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0700 頃には14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。
0740 頃から7MHzに出る。北米西海岸方面に開けている。時々南米の局が聞えるが、こちらの電波が届かない。
夕食時で合計168QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでK(03)・UA9(19)・HL(25)・KH6(31)・04・JA・KH0(27)・VE、14MHzでZL(32)・UA(16)・17・V7・CX(13)・JT・HA(15)・EU・IT9・DL(14)・SP・OK・UR、21MHzでUN(17)・BV・KH2・UA(16)・29・V8・UR・E7(15)・YU・LZ(20)・S5、28MHzでVK(30)・DU・29・9M6(28)・YB。
夕食後は 1040 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。北米に混じってヨーロッパ方面も時々聞える。
1230 で今夜の運用を終わる。合計193QSO。その後増えたマルチは7MHzで18・UA(16)・YB(28)・9M6・BV(24)・BY・SM(14)。
26日朝は 2225 頃から運用を開始する。7MHzに出るがヨーロッパ方面には遅かったようで、すぐにこちらの電波が届かなくなる。
その後は14MHzに出る。北米方面はゾーン4あたりと何とかQSOできる。
2330 で朝食のため一休みする。合計222QSO。QSOできたマルチは7MHzでYU(15)・OK・LZ(20)、14MHzで05・BV。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。コンディションが今ひとつで局数もマルチもあまり増えない。
正午で合計264QSO。その後増えたマルチは14MHzでVK(29)・HL(25)・DU・VE・JA・LU・UN、21MHzでJT・19。
午後は 0400 ちょっと過ぎから運用を再開する。引き続き14MHzと21MHzを行き来し、時々28MHzを覗きに行く。
0700 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が好調となる。ゾーン33も2・3聞えるがこちらの電波が届かない。
夕食時で合計322QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPY(11)・LY・S5・ES・HB・F・I・OM・SM・YL・OH・PA・9A・LX、21MHzでA3・DU・P2、28MHzでJA(25)。
夕食後は 1010 から運用を再開する。北米方面とヨーロッパ方面が同時に聞えるので7MHzに出る。
1300 で今夜の運用を終わる。合計354QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでLU(13)・OH・CE(12)・ES・ZL(32)・OH0・XE(06)・9M2・UR・EU・YL・VR。
27日朝は 2145 頃から運用を開始する。まだヨーロッパ方面が聞えるので7MHzに出る。ゾーン33も聞えるがこちらの電波が届かない。
2220 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。
14MHzは北米東海岸方面にも開けており、賑やかである。しかしQSOできるのは僅か。一通りQSOしてからは14MHzと21MHzを行き来する。21MHzは北米西海岸方面だけである。
その内にコンテスト終了の 2400 となる。合計401QSO。何とか400QSOを超える。
その後増えたマルチは7MHzで9A・HA・OM・UN(17)・HS(26)・S5、14MHzで9V、21MHzで04。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator All Bands Low Power
945 Pts x ( 120 Cntry + 66 Zone ) = 175770
Clamed Score: 175,770 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2017/11/24
第38回オール九州コンテスト CW 国内
第38回オール九州コンテスト
開催日時:2017年11月22日(水)21:00 〜 23日(木/祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/contest/allq38res.pdf
22日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするが国内局は何も聞えない。同時にUA0:JAのスプリントが始まっているので2・3局UA0を呼んでみる。
最近アンテナチューナーが3.5MHzでうまく働かないので、諦めてコンテストを終わろうとしたが、物は試しと3・5MHzにチューンすると、なんとうまく動作するではないか。
その後はこれ幸いと3.5MHzに出る。JA6も何局か聞えるが、全般的に信号は弱い。従ってこちらの電波が届かないことも多い。
22:40で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4205・4601・4036・4311・4007・4201・4404・4210・4015。
23日朝は07:00から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、キーを押してみると異常なく動作する。
3.5MHzは何局かJA6が聞えるが、QSOした局ばかり。何とか1局とQSOできる。他には新しい局は聞えてこないので7MHzに変わる。
7MHzはDXは何局か聞えるが国内局はあまり聞えてこない。しかし、10分もすると次第に賑やかになってくる。聞える局を順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで400106、7MHzで4709・4626・4606・4601・4201・4205・4712・4036・4311・4306・4015・40006・402102・400106・400105。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、新しい局はなかなか見つからない。
11:20頃から14MHzに出る。何局かJA6が聞えるが、こちらの電波が届かない。何とか3局とQSOできる。
正午で合計45QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで40005・4403・4202・40011・4404・4415・4210・4034・4204・402103、14MHzで4712・4007・4704。
午後は14:00から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。聞えるのはQSOした局と管外局のCQばかり。新しい局はなかなか見つからない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計50QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは7MHzで4029・4026・4019・43002、14MHzで4626。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信 個人局 マルチバンド (XCSM)
50 Pts x 43 市郡区 = 250
Clamed Score: 2,150 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県
※バンドが異なれば同一市郡区,都道府県でもマルチプライヤー
1
開催日時:2017年11月22日(水)21:00 〜 23日(木/祝)15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/contest/allq38res.pdf
22日夜、21:00から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするが国内局は何も聞えない。同時にUA0:JAのスプリントが始まっているので2・3局UA0を呼んでみる。
最近アンテナチューナーが3.5MHzでうまく働かないので、諦めてコンテストを終わろうとしたが、物は試しと3・5MHzにチューンすると、なんとうまく動作するではないか。
その後はこれ幸いと3.5MHzに出る。JA6も何局か聞えるが、全般的に信号は弱い。従ってこちらの電波が届かないことも多い。
22:40で今夜の運用を終わる。合計11QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで4205・4601・4036・4311・4007・4201・4404・4210・4015。
23日朝は07:00から運用を開始する。昨夜の設定のままなので、キーを押してみると異常なく動作する。
3.5MHzは何局かJA6が聞えるが、QSOした局ばかり。何とか1局とQSOできる。他には新しい局は聞えてこないので7MHzに変わる。
7MHzはDXは何局か聞えるが国内局はあまり聞えてこない。しかし、10分もすると次第に賑やかになってくる。聞える局を順次呼んでゆく。
08:30で朝食のため一休みする。合計29QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで400106、7MHzで4709・4626・4606・4601・4201・4205・4712・4036・4311・4306・4015・40006・402102・400106・400105。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、新しい局はなかなか見つからない。
11:20頃から14MHzに出る。何局かJA6が聞えるが、こちらの電波が届かない。何とか3局とQSOできる。
正午で合計45QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで40005・4403・4202・40011・4404・4415・4210・4034・4204・402103、14MHzで4712・4007・4704。
午後は14:00から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。聞えるのはQSOした局と管外局のCQばかり。新しい局はなかなか見つからない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計50QSOでコンテストを終わる。その後増えたマルチは7MHzで4029・4026・4019・43002、14MHzで4626。
結果は次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信 個人局 マルチバンド (XCSM)
50 Pts x 43 市郡区 = 250
Clamed Score: 2,150 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県
※バンドが異なれば同一市郡区,都道府県でもマルチプライヤー

2017/11/22
Makrothen RTTY Contest 2017 の結果発表 RTTY
Makrothen RTTY Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Oct 14
1600Z to 2400Z, Oct 14
0800Z to 1600Z, Oct 15
(14 Oct 09:00 to 17:00 and 15 Oct 01:00 to 09:00 and 15 Oct 17:00 to 16 Oct 01:00 JST)
RULES: URL:https://www.pl259.org/makrothen/makrothen-rules/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2667.html
「 Makrothen RTTY Contest 2017 」の結果が Makrothen のサイトで発表されている。
参加した「 1: Single-op, Single-Rx, All Band, Low Power 」 部門で 157/281 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.pl259.org/makrothen/results/ )で。
賞状もこちら( https://www.pl259.org/makrothen/certificates/ )からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 1: Single-op, Single-Rx, All Band, Low Power
190485 Pts
Clamed Score: 190,485 Points
POINTS: 1 point per km distance between stations for each QSO
Multiply QSO points by 1.5 for 40m QSOs or 2.0 for 80m QSOs
100 points per QSO between stations in same grid square (no other points or multiplier)
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 0800Z, Oct 14
1600Z to 2400Z, Oct 14
0800Z to 1600Z, Oct 15
(14 Oct 09:00 to 17:00 and 15 Oct 01:00 to 09:00 and 15 Oct 17:00 to 16 Oct 01:00 JST)
RULES: URL:https://www.pl259.org/makrothen/makrothen-rules/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2667.html
「 Makrothen RTTY Contest 2017 」の結果が Makrothen のサイトで発表されている。
参加した「 1: Single-op, Single-Rx, All Band, Low Power 」 部門で 157/281 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.pl259.org/makrothen/results/ )で。
賞状もこちら( https://www.pl259.org/makrothen/certificates/ )からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 1: Single-op, Single-Rx, All Band, Low Power
190485 Pts
Clamed Score: 190,485 Points
POINTS: 1 point per km distance between stations for each QSO
Multiply QSO points by 1.5 for 40m QSOs or 2.0 for 80m QSOs
100 points per QSO between stations in same grid square (no other points or multiplier)
MULTIPLIERS: None

2017/11/22
Russian RTTY WW Contest 2017 の結果発表 RTTY
Russian RTTY WW Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Sep 02 (02 Sep 09:00 - 03 Sep 09:00 JST)
RULES: URL: http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2636.html
「 Russian RTTY WW Contest 2017 」の結果が QRZ RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」 部門で 207/229 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4067.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
230 Pts x ( 13 Cntry + 8 RU-Oblast ) = 4830
Clamed Score: 4,830 Point
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2400Z, Sep 02 (02 Sep 09:00 - 03 Sep 09:00 JST)
RULES: URL: http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2636.html
「 Russian RTTY WW Contest 2017 」の結果が QRZ RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band 」 部門で 207/229 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4067.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band
230 Pts x ( 13 Cntry + 8 RU-Oblast ) = 4830
Clamed Score: 4,830 Point
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band

2017/11/20
JA9 コンテストHF 2017 電信 CW 国内
JA9 コンテストHF 2017 電信
開催日時:2017年11月18日(土)21:00 〜 19日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
18日夜、21:00から運用を開始する。同時にスタートした「LZ DX Contest」に出ようと14MHzをワッチするが何も聞えない。すぐに7MHzに変わるが、こちらも同様で何も聞えない。
しばらくワッチしているとJH9FCP(30003)の「CQ JA9 TEST」が聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。その後もワッチを続けるが、他には何も聞えてこない。
諦めて30分ほどで今夜の運用を終わる。
19日朝は、07:30から7MHzで運用を開始する。JA9も何局か聞えるし、ヨーロッパ方面も聞えるので、「LZ DX Contest」と掛け持ちをする。
しかし、DXはすぐに聞えなくなったので、その後はこのコンテストに専念する。
聞えるJA9を順次呼んでゆく。全国から呼ばれているので、なかなか応答が得られない局も多い。
一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからない。時々ハイバンドを覗きに行くが、何も聞えてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2901・30006・2804・2802・2809・2801・2808・3001・2904・28003。
朝食後は09:40頃から運用を再開する。7MHzをメインにして各バンドをワッチするが、新しい局はなかなか聞えてこない。それに、新しい局が出てくると全国から呼ばれるので、パイルアップ状態になってなかなか応答が得られない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計16QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで2905・2902・2910、だけ。
結果的にQSOが7MHzのシングルバンドとなったので、「シングルオペレーター シングルバンド 7MHz」にエントリーする。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター シングルバンド 7MHz
16 Pts x 14 市郡 = 224
Clamed Score: 224 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)
1
開催日時:2017年11月18日(土)21:00 〜 19日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
18日夜、21:00から運用を開始する。同時にスタートした「LZ DX Contest」に出ようと14MHzをワッチするが何も聞えない。すぐに7MHzに変わるが、こちらも同様で何も聞えない。
しばらくワッチしているとJH9FCP(30003)の「CQ JA9 TEST」が聞こえ出す。呼ぶとすぐに応答がある。その後もワッチを続けるが、他には何も聞えてこない。
諦めて30分ほどで今夜の運用を終わる。
19日朝は、07:30から7MHzで運用を開始する。JA9も何局か聞えるし、ヨーロッパ方面も聞えるので、「LZ DX Contest」と掛け持ちをする。
しかし、DXはすぐに聞えなくなったので、その後はこのコンテストに専念する。
聞えるJA9を順次呼んでゆく。全国から呼ばれているので、なかなか応答が得られない局も多い。
一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからない。時々ハイバンドを覗きに行くが、何も聞えてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計12QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2901・30006・2804・2802・2809・2801・2808・3001・2904・28003。
朝食後は09:40頃から運用を再開する。7MHzをメインにして各バンドをワッチするが、新しい局はなかなか聞えてこない。それに、新しい局が出てくると全国から呼ばれるので、パイルアップ状態になってなかなか応答が得られない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計16QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは7MHzで2905・2902・2910、だけ。
結果的にQSOが7MHzのシングルバンドとなったので、「シングルオペレーター シングルバンド 7MHz」にエントリーする。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター シングルバンド 7MHz
16 Pts x 14 市郡 = 224
Clamed Score: 224 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)

2017/11/20
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 18 to 1200Z, Nov 19 (18 Nov 21:00 - 19 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
18日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るが何も聞えない。7MHzも覗くが、UC0Aの「CQ TEST」が一瞬聞えただけで、こちらもダメである。
その後、JA9が1局「CQ JA9 TEST」を出していたので、同時に開催されている「JA9コンテストHF 2017 電信」に切り替え、今夜の運用を終わる。
19日朝は 2230 頃から7MHzで運用を開始する。JA9も何局か聞えるので「JA9コンテストHF 2017 電信」と掛け持ちをする。
ヨーロッパ方面も何局か聞えるが、遅かったのでこちらの電波が届かない。何とかS50A(28)とQSOできる。
その後、午前中は「JA9コンテストHF 2017 電信」に専念する。
午後は 0430 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面が2・3聞えるが、コンディションが今ひとつでこちらの電波が届かない。
その内にビッグガンとは何とかQSOできるようになる。主催のLZ局とも何局かQSOできる。
0730 頃には21MHzでもLZ局とQSOできる。
夕食時で合計36QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで30・32・29・44・45・31・28・RZ・PK・18・SF・33・49・SZ、21MHzで30・44・45・MN・32。
夕食後は 1030 頃から運用を再開するが、14MHz・7MHzとも何も聞えないのでコンテストを終わる。結局、合計36QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/CW/Low Power
107 Pts x ( 15 Zone + 5 LZ-District ) = 2140
Clamed Score: 2,140 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band, regardless of the mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 18 to 1200Z, Nov 19 (18 Nov 21:00 - 19 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
18日夜、1200 UTC から運用を開始する。まず、14MHzに出るが何も聞えない。7MHzも覗くが、UC0Aの「CQ TEST」が一瞬聞えただけで、こちらもダメである。
その後、JA9が1局「CQ JA9 TEST」を出していたので、同時に開催されている「JA9コンテストHF 2017 電信」に切り替え、今夜の運用を終わる。
19日朝は 2230 頃から7MHzで運用を開始する。JA9も何局か聞えるので「JA9コンテストHF 2017 電信」と掛け持ちをする。
ヨーロッパ方面も何局か聞えるが、遅かったのでこちらの電波が届かない。何とかS50A(28)とQSOできる。
その後、午前中は「JA9コンテストHF 2017 電信」に専念する。
午後は 0430 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面が2・3聞えるが、コンディションが今ひとつでこちらの電波が届かない。
その内にビッグガンとは何とかQSOできるようになる。主催のLZ局とも何局かQSOできる。
0730 頃には21MHzでもLZ局とQSOできる。
夕食時で合計36QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで30・32・29・44・45・31・28・RZ・PK・18・SF・33・49・SZ、21MHzで30・44・45・MN・32。
夕食後は 1030 頃から運用を再開するが、14MHz・7MHzとも何も聞えないのでコンテストを終わる。結局、合計36QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/CW/Low Power
107 Pts x ( 15 Zone + 5 LZ-District ) = 2140
Clamed Score: 2,140 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band, regardless of the mode

2017/11/18
Russian District Award Contest 2017 の結果発表 CW DX
Russian District Award Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 0800Z, Aug 19 to 0800Z, Aug 20 (Aug 19 17:00 〜 Aug 20 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2625.html
「 Russian District Award Contest 2017 」の結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 SINGLE-OP LOW CW World 」 部門で 190/219 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&testid=36&db_yr=2017&db_mo=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
280 Pts x 28 RDA-district = 7840
Clamed Score: 7,840 Point
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district
0
CONTEST PERIODS:2017, 0800Z, Aug 19 to 0800Z, Aug 20 (Aug 19 17:00 〜 Aug 20 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2625.html
「 Russian District Award Contest 2017 」の結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 SINGLE-OP LOW CW World 」 部門で 190/219 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&testid=36&db_yr=2017&db_mo=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP
280 Pts x 28 RDA-district = 7840
Clamed Score: 7,840 Point
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district
