2018/1/31
2018年1月 CONTEST MENU
●SARTG New Year RTTY Contest(2721)
0800Z to 1100Z, January 01
○2018年QSOパーティー
1月2日 09:00 〜 3日 21:00
○2017 ALL JA8コンテストの結果発表(2722)
2017年6月24日 21:00 〜 25日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2576.html
●オール兵庫コンテスト(2723)
1月4日 09:00 〜 21:00
●ARRL RTTY Roundup(2724)
1800Z, Jan 6 to 2400Z, Jan 7
●2018年 オール熊本コンテスト(2725)
1月7日 09:00 〜 18:00
●第36回オール埼玉コンテスト(2726)
1月8日 09:00 〜 15:00
○Hawaii QSO Party 2017 の結果発表(2727)
2017, 0400Z, Aug 26 to 0400Z, Aug 28
http://sun.ap.teacup.com/contest/2629.html
●SPRINT CONTEST 2017 の賞状受領(2728)
2017, 1200Z to 1259Z, Nov 22
●香川県RTTY弾丸ツアー by Team418(2729)
1月6日 06:00 〜 16:00
○2017年オール鳥取コンテストの賞状受領(2730)
2017年10月9日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2661.html
○2017 JAG QSO パーティ & コンテストの結果発表(2731)
2017年10月14日 06:00 〜 15日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2669.html
○第32回オール千葉コンテストの結果発表(2732)
2017年10月15日 12:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2670.html
●UBA PSK63 Prefix Contest(2733)
1200Z, Jan 13 to 1200Z, Jan 14
○North American QSO Party, CW.
1800Z, Jan 13 to 0600Z, Jan 14
○第43回オール佐賀コンテストの結果発表(2734)
2017年8月26日 21:00 〜 27日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2632.html
○第9回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表(2735)
2017年12月2日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2703.html
○IARU HF World Championship 2017 の結果発表(2736)
2017, 1200Z, Jul 8 to 1200Z, Jul 9
http://sun.ap.teacup.com/contest/2589.html
○第12回愛・地球博記念コンテストの結果発表(2737)
平成29年9月22日 21:00 〜 24:00
23日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2650.html
○第36回電通大コンテストの結果発表(2738)
平成29年7月22日 17:00 〜 20:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2602.html
●Hungarian DX Contest(2739)
1200Z, Jan 20 to 1159Z, Jan 21
○North American QSO Party, SSB.
1800Z, Jan 20 to 0600Z, Jan 21
●2018年 第39回オール宮城コンテスト(2740)
1月20日 21:00 〜 21日 12:00
○2017年オール鳥取コンテストの結果発表(2741)
2017年10月9日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2661.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2730.html
○CQ 160-Meter Contest, CW
2200Z, Jan 26 to 2200Z, Jan 28
○REF Contest, CW
0600Z, Jan 27 to 1800Z, Jan 28
●BARTG RTTY Sprint(2742)
1200Z, Jan 27 to 1200Z, Jan 28
○UBA DX Contest, SSB
1300Z, Jan 27 to 1300Z, Jan 28
○第47回XPO記念コンテストの結果発表(2743)
2017年9月18日 06:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2646.html

2018/1/29
第47回XPO記念コンテストの結果発表 CW 国内
第47回XPO記念コンテストの結果発表
開催日時:2017年9月18日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/kiyaku/xpokinen_2017kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2646.html
「 第47回XPO記念コンテスト 」の結果が JARL関西地方本部コンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ マルチバンド (CM) 」 部門で 27/86 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/page2.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
163 Pts x 62 都府県・地域等 = 10106
Clamed Score: 10,106 Point
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県・地域等の数
0
開催日時:2017年9月18日(祝) 06:00 〜 18:00
規約: URL:http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/kiyaku/xpokinen_2017kiyaku.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2646.html
「 第47回XPO記念コンテスト 」の結果が JARL関西地方本部コンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ マルチバンド (CM) 」 部門で 27/86 とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.eonet.ne.jp/~ja3-test/page2.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ マルチバンド (CM)
163 Pts x 62 都府県・地域等 = 10106
Clamed Score: 10,106 Point
得点: 完全な交信を1点とする。ただし、同一バンド内における重複交信は得点にならない
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県・地域等の数

2018/1/29
BARTG RTTY Sprint RTTY
BARTG RTTY Sprint
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 27 to 1200Z, Jan 28 (27 Jan 21:00 - 28 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/sprintcontest.asp
27日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzもあまり信号は聞えない。2・3の近場とW7WWのCQが聞えるだけ。兎に角、聞える局を呼んでゆく。
1250 頃、14MHzを覗いてみるとYL2CIのCQが強力に聞える。何回か呼ぶと応答がある。他には信号は聞えてこない。
1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは7MHzでK(K7・NA)・UA9(AS)・JA(JA3)・VR、14MHzでYL(EU)。
28日朝は 2210 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面が開けるのを期待して7MHzに出る。
7MHzは2・3ヨーロッパ方面が聞える。信号は全般的に弱いが、何回か呼べば応答がある。
2300 を回るとこちらの電波が届かなくなったので、朝食のため一休みする。合計11QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで9A・OK・I。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。14MHzで2・3信号が聞えるので14MHzに出る。国内とUA0だけであるが、聞える局を順次呼んでゆく。
正午で合計20QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9・JA(JA3)・ZL(OC)・JA8。
午後は 0350 から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、相変わらず信号はあまり聞えてこない。
0500 を回るとヨーロッパ方面が聞こえ出す。
14MHzでは信号が聞えなくなったので、0750 頃から7MHzに出る。しかし、信号はほとんど聞えてこない。
夕食時で合計42QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA7・JA1、14MHzでUN・UR・UA・9A・SP・LY・OK・YO。
夕食後は 1030 から運用を再開する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzは国内局が2・3聞えるだけ。諦めて 1100 でコンテストを終わる。合計46QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA6、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - Single Operator Single Radio All Band
46 Pts x ( 19 Cntry + 7 CallArea ) x 4 Conti = 4784
Clamed Score: 4,784 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries on each band
JA, W, VE and VK areas on each band
Continents count as a multiplier but only count once
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 27 to 1200Z, Jan 28 (27 Jan 21:00 - 28 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/sprintcontest.asp
27日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzもあまり信号は聞えない。2・3の近場とW7WWのCQが聞えるだけ。兎に角、聞える局を呼んでゆく。
1250 頃、14MHzを覗いてみるとYL2CIのCQが強力に聞える。何回か呼ぶと応答がある。他には信号は聞えてこない。
1330 で諦めて今夜の運用を終わる。合計6QSO。QSOできたマルチは7MHzでK(K7・NA)・UA9(AS)・JA(JA3)・VR、14MHzでYL(EU)。
28日朝は 2210 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面が開けるのを期待して7MHzに出る。
7MHzは2・3ヨーロッパ方面が聞える。信号は全般的に弱いが、何回か呼べば応答がある。
2300 を回るとこちらの電波が届かなくなったので、朝食のため一休みする。合計11QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで9A・OK・I。
朝食後は 0040 頃から運用を再開する。14MHzで2・3信号が聞えるので14MHzに出る。国内とUA0だけであるが、聞える局を順次呼んでゆく。
正午で合計20QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUA9・JA(JA3)・ZL(OC)・JA8。
午後は 0350 から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、相変わらず信号はあまり聞えてこない。
0500 を回るとヨーロッパ方面が聞こえ出す。
14MHzでは信号が聞えなくなったので、0750 頃から7MHzに出る。しかし、信号はほとんど聞えてこない。
夕食時で合計42QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA7・JA1、14MHzでUN・UR・UA・9A・SP・LY・OK・YO。
夕食後は 1030 から運用を再開する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzは国内局が2・3聞えるだけ。諦めて 1100 でコンテストを終わる。合計46QSO。その後増えたマルチは7MHzでJA6、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - Single Operator Single Radio All Band
46 Pts x ( 19 Cntry + 7 CallArea ) x 4 Conti = 4784
Clamed Score: 4,784 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries on each band
JA, W, VE and VK areas on each band
Continents count as a multiplier but only count once

2018/1/25
2017年オール鳥取コンテストの結果発表 CW 国内
2017年オール鳥取コンテストの結果発表
開催日時:2017年10月9日(祝) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/tottori/contest-2016%20.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2661.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2730.html
「 2017年オール鳥取コンテスト 」の結果が JARL鳥取県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 個人局 電信 マルチ 」 部門で 8/51 とのこと。 3エリア で 1位 に入賞している。
賞状はすでに受領している。
http://sun.ap.teacup.com/contest/2730.htmlを参照。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/tottori/contest-2016%20.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局電信マルチ
5 Pts x 2 市郡 = 10
Clamed Score: 10 Point
得点: 完全な交信を1点(同一バンド内での重複交信は電波型式が異なっても得点にならない )
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数
1
開催日時:2017年10月9日(祝) 06:00 〜 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/tottori/contest-2016%20.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2661.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2730.html
「 2017年オール鳥取コンテスト 」の結果が JARL鳥取県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 県外局 個人局 電信 マルチ 」 部門で 8/51 とのこと。 3エリア で 1位 に入賞している。
賞状はすでに受領している。
http://sun.ap.teacup.com/contest/2730.htmlを参照。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/tottori/contest-2016%20.htm )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 県外局 個人局電信マルチ
5 Pts x 2 市郡 = 10
Clamed Score: 10 Point
得点: 完全な交信を1点(同一バンド内での重複交信は電波型式が異なっても得点にならない )
マルチプライヤー: 県内局:鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数
県外局:鳥取県内の異なる市郡数

2018/1/22
>2018年 第39回オール宮城コンテスト CW 国内
2018年 第39回オール宮城コンテスト
開催日時:2018年1月20日(土)18:00 〜 21日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2018.html
20日夕方、18:40頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが何も聞えてこない。
3.5MHzにチューンするとチューナーがうまく動作したので18:50頃から3.5MHzに出る。
3.5MHzは宮城県内局も何局か聞えるが全般的に信号が弱い。県内局は全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られないが、何とかQSOできる。
20:00を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、21:00からスタートした「Hungarian DX Contest」に主力を置く。
22:00で今夜の運用を終わる。合計8QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで03W・01W・16GW・15C・06C・13GM。
21日朝は07:30少し前から7MHzで運用を開始する。県内局も何局か聞えるので順次呼んでゆく。
一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからない。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
08:30で朝食のため一休みする。合計13QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで02C・05W・03W・16GW・16C。
朝食後は09:45から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。しかし、新しい局はなかなか見つからない。
10:05頃、14MHzを覗くと何局かの県内局が聞える。順次呼んでゆく。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。その内にコンテスト終了の12:00となる。
合計27QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで08GO・01W・13GM・07C、14MHzで01W・02W・03W・07C・16GW。
結果は次のとおり;

Entry Class: 宮城県外局 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
27 Pts x 20 市区町村 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2018年1月20日(土)18:00 〜 21日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2018.html
20日夕方、18:40頃から運用を開始する。まず、7MHzに出るが何も聞えてこない。
3.5MHzにチューンするとチューナーがうまく動作したので18:50頃から3.5MHzに出る。
3.5MHzは宮城県内局も何局か聞えるが全般的に信号が弱い。県内局は全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られないが、何とかQSOできる。
20:00を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、21:00からスタートした「Hungarian DX Contest」に主力を置く。
22:00で今夜の運用を終わる。合計8QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで03W・01W・16GW・15C・06C・13GM。
21日朝は07:30少し前から7MHzで運用を開始する。県内局も何局か聞えるので順次呼んでゆく。
一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからない。ヨーロッパ方面が時々浮き上がってくるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
08:30で朝食のため一休みする。合計13QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで02C・05W・03W・16GW・16C。
朝食後は09:45から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。しかし、新しい局はなかなか見つからない。
10:05頃、14MHzを覗くと何局かの県内局が聞える。順次呼んでゆく。
その後は7MHzと14MHzを行き来する。その内にコンテスト終了の12:00となる。
合計27QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで08GO・01W・13GM・07C、14MHzで01W・02W・03W・07C・16GW。
結果は次のとおり;

Entry Class: 宮城県外局 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
27 Pts x 20 市区町村 = 540
Clamed Score: 540 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドにおける同一局との交信は、1回のみとする
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2018/1/22
Hungarian DX Contest CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 20 to 1159Z, Jan 21 (20 Jan 21:00 - 21 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/
20日夜、1245 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzもあまり信号は聞えない。2・3のUA0とUN9Lが聞えるだけ。何回も呼んで何とかUN9LとQSOできる。
他には信号は聞えてこないので、1300 で今夜の運用を終わる。1局とQSOできただけ。
21日朝は 2230 少し前から運用を開始する。同時に開催されている「オール宮城コンテスト」と掛け持ちをする。
7MHzは2・3宮城県内局が聞こえるので順次呼んでゆく。その後もサーチを続けるが、新しい局は見つからない。代わりにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
主催国のHA/HGも聞えるので順次呼んでゆく。ヨーロッパ局が呼んでいるのでなかなか割り込めない。このコンテストはHA/HGしかマルチにならないが、HA/HG局ともQSOできる。
2330 で朝食のため一休みする。合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzでBE・137・130・25・183。
午前中は何も聞えないので「オール宮城コンテスト」に専念する。
午後は 0600 少し前から運用を開始する。14MHzはHA/HGを含めヨーロッパ方面に開けている。
聞える局を順次呼んでゆく。HA/HGが多く、他のヨーロッパ局はあまり聞えてこない。
0800 を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
夕食時で合計38QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで127・137・23・NG・126・80・134・49・BO・148・19・25・CS・138・52・56。
夕食後は 1030 から運用を再開するが、何も聞えないのですぐにコンテストを終わる。
結局、その後は1局もQSOできず、合計38QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOSB CW LP - Single Op Single Band CW Low Power
170 Pts x 21 HA-Cnty・HA-DXC-member = 3570
Clamed Score: 3,570 Points
POINTS: QSO with own DXCC country: 1 points;
Another country on same continent: 1 point;
Other continent: 3 points;
Contacts with Hungarian stations: 6 points.
MULTIPLIERS: Hungarian counties and HA-DXC member numbers per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 20 to 1159Z, Jan 21 (20 Jan 21:00 - 21 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/
20日夜、1245 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞えないので7MHzに出る。
7MHzもあまり信号は聞えない。2・3のUA0とUN9Lが聞えるだけ。何回も呼んで何とかUN9LとQSOできる。
他には信号は聞えてこないので、1300 で今夜の運用を終わる。1局とQSOできただけ。
21日朝は 2230 少し前から運用を開始する。同時に開催されている「オール宮城コンテスト」と掛け持ちをする。
7MHzは2・3宮城県内局が聞こえるので順次呼んでゆく。その後もサーチを続けるが、新しい局は見つからない。代わりにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
主催国のHA/HGも聞えるので順次呼んでゆく。ヨーロッパ局が呼んでいるのでなかなか割り込めない。このコンテストはHA/HGしかマルチにならないが、HA/HG局ともQSOできる。
2330 で朝食のため一休みする。合計9QSO。QSOできたマルチは7MHzでBE・137・130・25・183。
午前中は何も聞えないので「オール宮城コンテスト」に専念する。
午後は 0600 少し前から運用を開始する。14MHzはHA/HGを含めヨーロッパ方面に開けている。
聞える局を順次呼んでゆく。HA/HGが多く、他のヨーロッパ局はあまり聞えてこない。
0800 を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
夕食時で合計38QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで127・137・23・NG・126・80・134・49・BO・148・19・25・CS・138・52・56。
夕食後は 1030 から運用を再開するが、何も聞えないのですぐにコンテストを終わる。
結局、その後は1局もQSOできず、合計38QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOSB CW LP - Single Op Single Band CW Low Power
170 Pts x 21 HA-Cnty・HA-DXC-member = 3570
Clamed Score: 3,570 Points
POINTS: QSO with own DXCC country: 1 points;
Another country on same continent: 1 point;
Other continent: 3 points;
Contacts with Hungarian stations: 6 points.
MULTIPLIERS: Hungarian counties and HA-DXC member numbers per band

2018/1/20
第36回電通大コンテストの結果発表 CW 国内
第36回電通大コンテストの結果発表
開催日時: 平成29年7月22日 17:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.ja1zgp.com/events/uectest/rule/rule36.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2602.html
「 第36回電通大コンテスト 」の結果が JA1ZGP のサイトで発表されている。
参加した「 オールバンド部門 (AB) 」部門で 29/65 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ja1zgp.com/events/uectest/result/result36.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: オールバンド部門 (AB)
160 Pts x 41 都府県支庁 = 6560
Clamed Score: 6,560 Point
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数
0
開催日時: 平成29年7月22日 17:00 〜 20:00
規約: URL:http://www.ja1zgp.com/events/uectest/rule/rule36.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2602.html
「 第36回電通大コンテスト 」の結果が JA1ZGP のサイトで発表されている。
参加した「 オールバンド部門 (AB) 」部門で 29/65 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ja1zgp.com/events/uectest/result/result36.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: オールバンド部門 (AB)
160 Pts x 41 都府県支庁 = 6560
Clamed Score: 6,560 Point
得 点: UEC 局 5 点
L 局 4 点
I 局 3 点
H 局 2 点
マルチプライヤー: 異なる都府県支庁ナンバーの数

2018/1/16
第12回愛・地球博記念コンテストの結果発表 CW 国内
第12回愛・地球博記念コンテストの結果発表
開催日時:平成29年9月22日(金)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/12th-ai.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2650.html
「 第12回愛・地球博記念コンテスト 」の結果が JARL東海地方本部コンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CA) 」部門で 9/20 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/12th-ai.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
117 Pts x 57 都府県支庁 = 6669
Clamed Score: 6,669 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成29年9月22日(金)21:00 〜 24:00
23日(祝)06:00 〜 12:00
規約: URL:http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/12th-ai.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2650.html
「 第12回愛・地球博記念コンテスト 」の結果が JARL東海地方本部コンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信 シングルオペ オールバンド (CA) 」部門で 9/20 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://isotope.iso.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/result/12th-ai.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
117 Pts x 57 都府県支庁 = 6669
Clamed Score: 6,669 Point
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
※同一バンドで電信・電話モードが違えば、電信・電話各々得点計上可
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

2018/1/16
IARU HF World Championship 2017 の結果発表 CW DX
IARU HF World Championship 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Jul 8 to 1200Z, Jul 9 (Jul 8 21:00 〜 Jul 9 2100 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2589.html
「 IARU HF World Championship 2017 」の結果が ARRL results-database のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op CW Low Power 」部門 WORLD で 189/693 、 JA で 2/61 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=91407 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
734 Pts x ( 55 Zone + 46 HQ ) = 74134
Clamed Score: 74,134 Point
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band
1
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Jul 8 to 1200Z, Jul 9 (Jul 8 21:00 〜 Jul 9 2100 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/iaru-hf-championship
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2589.html
「 IARU HF World Championship 2017 」の結果が ARRL results-database のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op CW Low Power 」部門 WORLD で 189/693 、 JA で 2/61 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.arrl.org/results-database?event_id=91407 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op CW Low Power
734 Pts x ( 55 Zone + 46 HQ ) = 74134
Clamed Score: 74,134 Point
POINTS: 1 point per QSO with same zone or with HQ stations
3 points per QSO with different zone on same continent
5 points per QSO with different zone on different continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone once per band
Each IARU HQ and each IARU official once per band

2018/1/15
第9回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表 CW 国内
第9回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表
開催日時:12月2日(土)09:00 〜 21:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-kaisaiyouriyou.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2703.html
「 第9回 FCWA CW QSOパーティー 」の結果が FCWA のサイトで発表されている。
参加した「 一般部門 」で 25/96 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-qsoparty-log-juni.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門
Clamed Score: 46 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None
0
開催日時:12月2日(土)09:00 〜 21:00
規約: URL:http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-kaisaiyouriyou.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2703.html
「 第9回 FCWA CW QSOパーティー 」の結果が FCWA のサイトで発表されている。
参加した「 一般部門 」で 25/96 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://fcwa.in.coocan.jp/fcwa-qsoparty-log-juni.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 一般部門
Clamed Score: 46 Points
得点: 完全な交信 1点 バンドが異なれば同一局でも得点とする。
マルチプライヤー: None
