2018/1/9
ARRL RTTY Roundup RTTY
ARRL RTTY Roundup
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jan 6 to 2400Z, Jan 7 (06 Jan 03:00 - 08 Jan 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/rtty-roundup
7日朝、0030 UTC から運用を開始する。同時に「オール熊本コンテスト」も開催されているので掛け持ちをする。RTTYバンドと国内コンテストバンドを行き来する。
14MHzは北米西海岸方面も2・3聞えるが他は近場だけ。それも聞える局は少ない。21MHzは2・3の近場だけ。
正午で合計19QSO。QSOできたマルチは14MHzでCA・YB・VR・UA9・JA・9M2・HL・VK、21MHzでDU・KH6。
午後は国内もDXもコンディションが悪く殆ど信号が聞えないので 0500 から運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面のビッグガンが聞こえ出す。
0700 を回るとヨーロッパ方面が好調となる。
0840 から7MHzに出る。北米西海岸方面に開けているようであるが、聞える信号は少ない。
夕食時で合計50QSO。その後増えたマルチは7MHzでWA、14MHzでUR・UA・BV・ER・S5・9A・LY・LZ・I・SP・BY・OK・DL・ZL。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、信号はあまり聞えてこない。30分ほどで一休みする。
1200 から運用を再開する。北米西海岸方面が好調となる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計63QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでBC・AZ・TX・NV・UT。
8日朝は 2225 から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、遅かったので信号はあまり聞えない。何とかSN7QとQSOできる。
2245 から14MHzに変わる。北米方面に開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計67QSO。その後増えたマルチは14MHzでKL、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power
67 Pts x ( 24 Country + 7 State/Prov ) = 2077
Clamed Score: 2,077 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each US state (except KH6/KL7) once only
Each VE province/territory once only
Each DXCC country (including KH6/KL7) once only
0
CONTEST PERIODS: 1800Z, Jan 6 to 2400Z, Jan 7 (06 Jan 03:00 - 08 Jan 09:00 JST)
RULES: URL:http://www.arrl.org/rtty-roundup
7日朝、0030 UTC から運用を開始する。同時に「オール熊本コンテスト」も開催されているので掛け持ちをする。RTTYバンドと国内コンテストバンドを行き来する。
14MHzは北米西海岸方面も2・3聞えるが他は近場だけ。それも聞える局は少ない。21MHzは2・3の近場だけ。
正午で合計19QSO。QSOできたマルチは14MHzでCA・YB・VR・UA9・JA・9M2・HL・VK、21MHzでDU・KH6。
午後は国内もDXもコンディションが悪く殆ど信号が聞えないので 0500 から運用を再開する。14MHzでヨーロッパ方面のビッグガンが聞こえ出す。
0700 を回るとヨーロッパ方面が好調となる。
0840 から7MHzに出る。北米西海岸方面に開けているようであるが、聞える信号は少ない。
夕食時で合計50QSO。その後増えたマルチは7MHzでWA、14MHzでUR・UA・BV・ER・S5・9A・LY・LZ・I・SP・BY・OK・DL・ZL。
夕食後は 1015 から運用を再開する。引き続き7MHzに出るが、信号はあまり聞えてこない。30分ほどで一休みする。
1200 から運用を再開する。北米西海岸方面が好調となる。
1300 で今夜の運用を終わる。合計63QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでBC・AZ・TX・NV・UT。
8日朝は 2225 から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、遅かったので信号はあまり聞えない。何とかSN7QとQSOできる。
2245 から14MHzに変わる。北米方面に開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。
2330 で諦めてコンテストを終わる。合計67QSO。その後増えたマルチは14MHzでKL、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op Low Power
67 Pts x ( 24 Country + 7 State/Prov ) = 2077
Clamed Score: 2,077 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: Each US state (except KH6/KL7) once only
Each VE province/territory once only
Each DXCC country (including KH6/KL7) once only

2018/1/5
平成30(2018)年オール兵庫コンテスト CW 国内
平成30(2018)年オール兵庫コンテスト
開催日時:平成30年1月4日(木)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2018/2018-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、10:00から7MHzで運用を開始する。兵庫県内局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。諦めてしばらくはV/UHFを行き来する。
V/UHFは50MHzで2・3県内局が聞えるが、他のバンドは何も聞えない。50MHzで2局とQSOし、その後は各バンドで「CQ HG TEST」を連呼する。
10:50頃から7MHzに戻る。県内局の信号も強力になり、呼ぶ局も減ったようで、殆どがすぐに応答がある。
11:30を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは7MHzで2715・2729・2709・2702・2705・2716・27001・2706・2730、50MHzで270105・2729、144MHzで270103・2729、430MHzで270101。
午後は13:30頃から運用を再開する。7MHzは何も聞えないので、V/UHFを行き来する。
16:00過ぎに7MHzをワッチすると2・3県内局が聞えるが、こちらの電波が届かない。ハイバンドを覗いてみると21MHzでJN3LQP(2715)のCQが聞える。呼ぶとすぐの応答がある。他には信号は聞えない。
16:50頃、ためしに3.5MHzでチューンをとってみると、アンテナチューナーは何とか動作する。
3.5MHzも全般的に信号が弱いが県内局も2・3聞えるので順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないことが多い。
20:00を過ぎると3.5MHzもスキップぎみでこちらの電波が届かなくなる。
その後はV/UHFでCQを連呼するが、殆ど呼ばれない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計35QSO(HF:23局、V/UHF:12局)。その後QSOできたマルチは3.5MHzで270107・2729・2702・27007・2710・2706・2703、21MHzで2715、50MHzで2727・2719・2715・2717、144MHzで2705・270102、430MHzで2705。
「電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)」と「電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)」にエントリーする。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
23 Pts x 17 市郡区 = 391
Clamed Score: 391 Points
V/UHF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)
12 Pts x 12 市郡区 = 144
Clamed Score: 144 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和
0
開催日時:平成30年1月4日(木)09:00 〜 21:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/hyogo/contest/contest2018/2018-ALL-HG_rule.pdf
4日朝、10:00から7MHzで運用を開始する。兵庫県内局も何局か聞こえるが、全国から呼ばれているので歯が立たない。諦めてしばらくはV/UHFを行き来する。
V/UHFは50MHzで2・3県内局が聞えるが、他のバンドは何も聞えない。50MHzで2局とQSOし、その後は各バンドで「CQ HG TEST」を連呼する。
10:50頃から7MHzに戻る。県内局の信号も強力になり、呼ぶ局も減ったようで、殆どがすぐに応答がある。
11:30を過ぎると全般的に信号が弱くなり、こちらの電波も届かなくなる。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは7MHzで2715・2729・2709・2702・2705・2716・27001・2706・2730、50MHzで270105・2729、144MHzで270103・2729、430MHzで270101。
午後は13:30頃から運用を再開する。7MHzは何も聞えないので、V/UHFを行き来する。
16:00過ぎに7MHzをワッチすると2・3県内局が聞えるが、こちらの電波が届かない。ハイバンドを覗いてみると21MHzでJN3LQP(2715)のCQが聞える。呼ぶとすぐの応答がある。他には信号は聞えない。
16:50頃、ためしに3.5MHzでチューンをとってみると、アンテナチューナーは何とか動作する。
3.5MHzも全般的に信号が弱いが県内局も2・3聞えるので順次呼んでゆく。しかし、こちらの電波が届かないことが多い。
20:00を過ぎると3.5MHzもスキップぎみでこちらの電波が届かなくなる。
その後はV/UHFでCQを連呼するが、殆ど呼ばれない。
その内にコンテスト終了の21:00となる。合計35QSO(HF:23局、V/UHF:12局)。その後QSOできたマルチは3.5MHzで270107・2729・2702・27007・2710・2706・2703、21MHzで2715、50MHzで2727・2719・2715・2717、144MHzで2705・270102、430MHzで2705。
「電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)」と「電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)」にエントリーする。
結果は次のとおり;
HF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ HFマルチバンド (O-CS-HF)
23 Pts x 17 市郡区 = 391
Clamed Score: 391 Points
V/UHF

Entry Class: 兵庫県外局 電信 シングルオペ VUマルチバンド (O-CS-VU)
12 Pts x 12 市郡区 = 144
Clamed Score: 144 Points
得点: 完全に行なわれた交信を1点
同一バンドにおける重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点としない
県外局(海外局を含む)同士の交信は無効
マルチプライヤー: 県内局・・・・・各バンドで交信した異なる都府県支庁の数及び兵庫県内の異なる市郡区の数の和(海外局との交信はマルチとしない)
県外局・・・・・各バンドで交信した異なる兵庫県内の市郡区の数の和

2018/1/3
2017 ALL JA8コンテストの結果発表 CW 国内
2017 ALL JA8コンテストの結果発表
開催日時: 6月24日 21:00 〜25日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/JARL_Hokkaido/2017ALL_JA8_TEST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2576.html
「 2017 ALL JA8コンテスト 」の結果が JARL北海道地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 北海道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01) 」 部門で 12/90 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokkaido/JARL_Hokkaido/kontesuto_jie_guo_2017.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 北海道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01)
398 Pts x 29 北海道支庁 = 11542
Clamed Score: 11,542 Point
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数
1
開催日時: 6月24日 21:00 〜25日 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokkaido/JARL_Hokkaido/2017ALL_JA8_TEST.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2576.html
「 2017 ALL JA8コンテスト 」の結果が JARL北海道地方本部 のサイトで発表されている。
参加した「 北海道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01) 」 部門で 12/90 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/hokkaido/JARL_Hokkaido/kontesuto_jie_guo_2017.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 北海道外 電信 シングルオペレ-タ-マルチバント (GW01)
398 Pts x 29 北海道支庁 = 11542
Clamed Score: 11,542 Point
得 点: 完全な交信により得た年代別符号に対応する数値
年代別符号・得点:(年齢・符号・得点)
( 〜19 = A = 1)
(20〜29 = B = 2)
(30〜39 = C = 3)
(40〜49 = D = 4)
(50〜59 = E = 5)
(60〜69 = F = 6)
(70〜79 = G = 7)
(80〜89 = H = 8)
(90〜99 = I = 9)
(100〜 = J =10)
(マルチオペレ−タ−= M = 1)
(YL = Y = 5)
マルチプライヤー: 道内局…都府県・北海道支庁ナンバーの数
道外局…北海道支庁ナンバーの数

2018/1/3
SARTG New Year RTTY Contest RTTY
SARTG New Year RTTY Contest
CONTEST PERIODS: 0800Z to 1100Z, January 01 (01 Jan 17:00 - 20:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
1日夕方、0815 UTC から7MHzで運用を開始する。聞えるのは国内局だけ。兎に角聞える局を順次呼んでゆく。
すぐに夕食となる。合計11QSO。QSOできたマルチはJA、だけ。
夕食後は 1030 から運用を再開する。ローカル以外は全く聞えない。
すぐにコンテスト終了の 1100 となる。合計12QSO。結局、DXとは1局もQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: A: One radio/All Band
12 Pts x ( 1 Cntry + 0 Prefix ) = 12
Clamed Score: 12 Points
POINTS: One (1) point per QSO(Once per band)
MULTIPLIERS: Each DXCC country, except Scandanvia, once per band
Each Scandanavian prefix once per band
0
CONTEST PERIODS: 0800Z to 1100Z, January 01 (01 Jan 17:00 - 20:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/nyrules.htm
1日夕方、0815 UTC から7MHzで運用を開始する。聞えるのは国内局だけ。兎に角聞える局を順次呼んでゆく。
すぐに夕食となる。合計11QSO。QSOできたマルチはJA、だけ。
夕食後は 1030 から運用を再開する。ローカル以外は全く聞えない。
すぐにコンテスト終了の 1100 となる。合計12QSO。結局、DXとは1局もQSOできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class: A: One radio/All Band
12 Pts x ( 1 Cntry + 0 Prefix ) = 12
Clamed Score: 12 Points
POINTS: One (1) point per QSO(Once per band)
MULTIPLIERS: Each DXCC country, except Scandanvia, once per band
Each Scandanavian prefix once per band
