2018/3/31
2018年3月 CONTEST MENU
○第38回全市全郡コンテストの結果発表(2767)
2017年10月7日 21:00 〜 8日 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2660.html
○UBA PSK63 Prefix Contest 2018 の結果発表(2768)
2018, 1200Z, Jan 13 to 1200Z, Jan 14
http://sun.ap.teacup.com/contest/2733.html
○ARRL Inter. DX Contest, SSB
0000Z, Mar 3 to 2359Z, Mar 4
●Open Ukraine RTTY Championship(2769)
1800Z to 2059Z, Mar 3 (1,8, 3,5)
2100Z to 2359Z, Mar 3 (1,8, 3,5)
0800Z to 1059Z, Mar 4 (7, 〜 28)
1100Z to 1359Z, Mar 4 (7, 〜 28)
●第15回JLRS3・3雛コンテスト(2770)
3月3日 00:00 〜 24:00
○CQ Worldwide DX Contest, RTTY 2017 の結果発表(2771)
2017, 0000Z, Sep 23 to 2400Z, Sep 24
http://sun.ap.teacup.com/contest/2651.html
○Ukrainian DX Contest 2017 の結果発表(2772)
2017, 1200Z, Nov 4 to 1200Z, Nov 5
http://sun.ap.teacup.com/contest/2682.html
○2018年 オール熊本コンテストの結果発表(2773)
2018年1月7日 09:00 〜 18:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2725.html
○Oklahoma QSO Party
1500Z, Mar 10 to 0200Z, Mar 11
1400Z, Mar 11 to 2000Z, Mar 11
●EA PSK63 Contest(2774)
1600Z, Mar 10 to 1600Z, Mar 11
○Idaho QSO Party
1900Z, Mar 10 to 1900Z, Mar 11
○North American Sprint, RTTY
0000Z to 0400Z, Mar 11
●ALL JA0 3.5MHz/7MHz コンテスト(2775)
3月10日 21:00 〜 24:00:3.5MHz
3月11日 08:00 〜 12:00:7MHz
○Croatian CW Contest 2017 の結果発表(2776)
2017, 1400Z, Dec 16 to 1400Z, Dec 17
http://sun.ap.teacup.com/contest/2711.html
○平成30(2018)年オール兵庫コンテストの賞状受領(2777)
平成30年1月4日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2723.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2757.html
○All Asian DX Contest, CW 2017 の結果発表(2778)
2017, 0000Z, Jun 17 to 2400Z, Jun 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/2573.html
●BARTG RTTY HF Contest 2018(2779)
0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 18
●Russian DX Contest(2780)
1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18
●第58回東海QSOコンテスト(2781)
3月21日 09:00 〜 15:00
●第48回 大都市コンテスト(2782)
3月21日 15:00 〜 18:00
○CQ Manchester Mineira DX Contest 2017 の結果発表(2783)
2017, 1200Z, Apr 15 to 2359Z, Apr 16
http://sun.ap.teacup.com/contest/2519.html
○Russian WW PSK Contest 2018 の結果発表(2784)
2018, 1200Z, Feb 17 to 1200Z, Feb 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/2759.html
○CQ WW WPX Contest, SSB
0000Z, Mar 24 to 2359Z, Mar 25
○RAEM Contest 2017 の暫定結果発表(2785)
2017, 0000Z to 1159Z, Dec 23
http://sun.ap.teacup.com/contest/2714.html
○JA9 コンテストHF 2017 電信の賞状受領(2786)
2017年11月18日 21:00 〜 19日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2693.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2756.html
○第26回JARL渡島桧山支部48時間コンテストの結果発表(2787)
2017年9月8日 18:00 〜 10日 17:59
http://sun.ap.teacup.com/contest/2640.html

2018/3/30
第26回JARL渡島桧山支部48時間コンテストの結果発表 CW 国内
第26回JARL渡島桧山支部48時間コンテストの結果発表
開催日時:2017年9月8日(金) 18:00 〜 10日(日)17:59
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1709.htm#0908oshimahiyama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2640.html
「 第26回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト 」の結果が JARL渡島檜山支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 個人局 7MHz帯 」 部門で 24/29 、とのこと。
3位から最下位の29位まで、全て 総得点 1。管内局の参加が少ない。ルールの見直しが必要では。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.hakodate.gr.jp/ham/upimages/18032936/2017支部48時間コンテスト結果.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 個人局 7MHz帯
1 Pts x 1 市町 = 1
Clamed Score: 1 Point
得 点: 完全な交信:1点
ただし,同一バンドの交信は,交信日時,電波型式が異なっても,同一局は1回より得点とならない
マルチプライヤー: 管内局:各バンドで交信した相手局の運用場所を示す,異なる都府県・地域等,渡島・桧山地域の市町,同地域で自局が移動したごとの市町数
管外局:各バンドで交信した相手局の運用場所を示す渡島・桧山地域の異なる市町数
0
開催日時:2017年9月8日(金) 18:00 〜 10日(日)17:59
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/local-info/1709.htm#0908oshimahiyama
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2640.html
「 第26回JARL渡島桧山支部48時間コンテスト 」の結果が JARL渡島檜山支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 個人局 7MHz帯 」 部門で 24/29 、とのこと。
3位から最下位の29位まで、全て 総得点 1。管内局の参加が少ない。ルールの見直しが必要では。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.hakodate.gr.jp/ham/upimages/18032936/2017支部48時間コンテスト結果.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 個人局 7MHz帯
1 Pts x 1 市町 = 1
Clamed Score: 1 Point
得 点: 完全な交信:1点
ただし,同一バンドの交信は,交信日時,電波型式が異なっても,同一局は1回より得点とならない
マルチプライヤー: 管内局:各バンドで交信した相手局の運用場所を示す,異なる都府県・地域等,渡島・桧山地域の市町,同地域で自局が移動したごとの市町数
管外局:各バンドで交信した相手局の運用場所を示す渡島・桧山地域の異なる市町数

2018/3/26
JA9 コンテストHF 2017 電信の賞状受領 CW 国内
JA9 コンテストHF 2017 電信の賞状受領
開催日時:2017年11月18日(土)21:00 〜 19日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2693.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2756.html
「 JA9 コンテストHF 2017 電信 」の賞状が JARL北陸地方本部 から郵送されてくる。
参加した「 シングルオペレーター 7MHz 」 部門 3エリア で 2位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
1
開催日時:2017年11月18日(土)21:00 〜 19日(日)12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2693.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2756.html
「 JA9 コンテストHF 2017 電信 」の賞状が JARL北陸地方本部 から郵送されてくる。
参加した「 シングルオペレーター 7MHz 」 部門 3エリア で 2位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2018/3/26
RAEM Contest 2017 の暫定結果発表 CW DX
RAEM Contest 2017 の暫定結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 0000Z to 1159Z, Dec 23 (23 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/wp-content/uploads/2017/12/raem2017en.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2714.html
「 RAEM Contest 2017 」の暫定結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 Single operator - All Bands - LР 」 部門で 125/229 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&testid=109&db_yr=2017&db_mo=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator - All Bands - LР
Clamed Score: 11,159 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None
0
CONTEST PERIODS:2017, 0000Z to 1159Z, Dec 23 (23 Dec 09:00 - 20:59 JST)
RULES: URL:http://raem.srr.ru/wp-content/uploads/2017/12/raem2017en.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2714.html
「 RAEM Contest 2017 」の暫定結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 Single operator - All Bands - LР 」 部門で 125/229 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&testid=109&db_yr=2017&db_mo=0 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator - All Bands - LР
Clamed Score: 11,159 Points
POINTS: 50 points + 1 point for every degree difference in geo location, both latitude and longitude
QSO with Polar station: 100 points additional
QSO with RAEM Memorial Station: 300 points additional
MULTIPLIERS: None

2018/3/23
Russian WW PSK Contest 2018 の結果発表 PSK
Russian WW PSK Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, Feb 17 to 1200Z, Feb 18 (18 Feb 06:00 - 19 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2759.html
「 Russian WW PSK Contest 2018 」の結果が RDRC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Op All Band 」 部門 ASIA で 22/24 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/russian-ww-psk-contest/rus-ww-psk-2018 )で。
賞状はメールで送られてくる。

提出していたレポートは次のとおり;

(PSK63やPSK125を区別できないのでDUPEになっており、計算が合わない。)
Entry Class: Single Op All Band
62 Pts x ( 4 Cntry + 8 Oblast ) = 744
Clamed Score: 744 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band
0
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, Feb 17 to 1200Z, Feb 18 (18 Feb 06:00 - 19 Feb 06:00 JST)
RULES: URL:http://www.rdrclub.ru/russian-ww-psk-contest/49-rus-ww-psk-rules
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2759.html
「 Russian WW PSK Contest 2018 」の結果が RDRC のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Op All Band 」 部門 ASIA で 22/24 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdrclub.ru/russian-ww-psk-contest/rus-ww-psk-2018 )で。
賞状はメールで送られてくる。

提出していたレポートは次のとおり;

(PSK63やPSK125を区別できないのでDUPEになっており、計算が合わない。)
Entry Class: Single Op All Band
62 Pts x ( 4 Cntry + 8 Oblast ) = 744
Clamed Score: 744 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 14/21/28MHz
2 points per QSO with same country on 1.8/3.5/7MHz
3 points per QSO with different countries on same continent on 14/21/28MHz
6 points per QSO with different countries on same continent on 1.8/3.5/7MHz
5 points per QSO with different continent on 14/21/28MHz
10 points per QSO with different continent on 1.8/3.5/7MHz
MULTIPLIERS: Each country on the list of DXCC per band
Each Russian oblast per band

2018/3/23
CQ Manchester Mineira DX Contest 2017 の結果発表 CW DX
CQ Manchester Mineira DX Contest 2017 の結果発表
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Apr 15 to 2359Z, Apr 16 (15 Apr 21:00 - 17 Apr 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqmmdx.com/rules/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2519.html
「 CQ Manchester Mineira DX Contest 2017 」の結果が CQ Manchester Mineira DX Contest のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Operator All band CW Low Power 」 部門で 307/355 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqmmdx.com/wp-content/uploads/2018/03/final_results2017.html )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator All band CW Low Power
82 Pts x ( 14 Cntry + 1 SA-prefix ) = 1230
Clamed Score: 1,230 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO on 20-10m with different country same continent
4 points per QSO on 80-40m with different country same continent
3 points per QSO on 20-10m with different continent
6 points per QSO on 80-40m with different continent
3 points per QSO with maritime mobile
10 points per QSO with CWJF member, YL or QRP station
MULTIPLIERS: Each SA prefix once per band
Each DXCC country once only
0
CONTEST PERIODS:2017, 1200Z, Apr 15 to 2359Z, Apr 16 (15 Apr 21:00 - 17 Apr 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqmmdx.com/rules/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2519.html
「 CQ Manchester Mineira DX Contest 2017 」の結果が CQ Manchester Mineira DX Contest のサイトで発表されている旨のメールが届く。
参加した「 Single Operator All band CW Low Power 」 部門で 307/355 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqmmdx.com/wp-content/uploads/2018/03/final_results2017.html )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Operator All band CW Low Power
82 Pts x ( 14 Cntry + 1 SA-prefix ) = 1230
Clamed Score: 1,230 Point
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO on 20-10m with different country same continent
4 points per QSO on 80-40m with different country same continent
3 points per QSO on 20-10m with different continent
6 points per QSO on 80-40m with different continent
3 points per QSO with maritime mobile
10 points per QSO with CWJF member, YL or QRP station
MULTIPLIERS: Each SA prefix once per band
Each DXCC country once only

2018/3/22
第48回 大都市コンテスト CW 国内
第48回 大都市コンテスト
開催日時: 2018年3月21日(水)春分の日 15:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/dai48.html
21日午後、「東海QSOコンテスト」終わる15:00にこのコンテストがスタートする。スタートの15:00から7MHzで運用を開始する。
JA6/7が主であるが、JA1/0あたりも聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
このコンテストは日本全国どの局ともQSOできるので気楽に運用できる。
16:00過ぎからCQを出すがそこそこ呼ばれる。
16:30を過ぎると殆ど呼ばれなくなったので3.5MHzに出ようとするが、アンテナチューナーがうまく動作しない。何とか半分ぐらいのパワーが出るようになったが、やはりこちらの電波が届かないので、すぐに7MHzに戻る。
次第にQSOした局が多くなり、新しい局はなかなか見つからない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計61QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで19・27・0901、7MHzで11・4201・05・24・45・42・08・402104・4601・100122・25・36・3901・010109・010108・3502・04・400105・1204・0102・010102・14・100123・4202・19・120102・110113・060101・1322・12・080106・100116・0401・100120・43・10・13・27・060105・180201・35・200113・110109・2705・110102・40。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
51 Pts x 38 市郡区 = 2989
Clamed Score: 2,989 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数
0
開催日時: 2018年3月21日(水)春分の日 15:00 〜 18:00(JST)
規約: URL:http://www.geocities.jp/no5hc/dai48.html
21日午後、「東海QSOコンテスト」終わる15:00にこのコンテストがスタートする。スタートの15:00から7MHzで運用を開始する。
JA6/7が主であるが、JA1/0あたりも聞える。聞える局を順次呼んでゆく。
このコンテストは日本全国どの局ともQSOできるので気楽に運用できる。
16:00過ぎからCQを出すがそこそこ呼ばれる。
16:30を過ぎると殆ど呼ばれなくなったので3.5MHzに出ようとするが、アンテナチューナーがうまく動作しない。何とか半分ぐらいのパワーが出るようになったが、やはりこちらの電波が届かないので、すぐに7MHzに戻る。
次第にQSOした局が多くなり、新しい局はなかなか見つからない。
その内にコンテスト終了の18:00となる。合計61QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで19・27・0901、7MHzで11・4201・05・24・45・42・08・402104・4601・100122・25・36・3901・010109・010108・3502・04・400105・1204・0102・010102・14・100123・4202・19・120102・110113・060101・1322・12・080106・100116・0401・100120・43・10・13・27・060105・180201・35・200113・110109・2705・110102・40。
結果は次のとおり;

Entry Class: 個人 マルチバンド
51 Pts x 38 市郡区 = 2989
Clamed Score: 2,989 Points
得 点: 電話1点、電信1点
バンドが異なれば同一局も異なった局と見なす。
電信と電話のクロスモードによる交信も1点とする。
マルチプライヤー: 区、中核市及び都府県支庁の数

2018/3/22
第58回東海QSOコンテスト CW 国内
第58回東海QSOコンテスト
開催日時: 2018年3月21日(水・祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/58th-tkiqso.html
21日朝、09:30頃から7MHzで運用を開始する。7MHzはJA6あたりは聞えるが、肝心のJA2は殆ど聞えてこない。何とか2局とQSOできる。
アンテナチューナーうまく動作したので3.5MHzに変わる。3.5MHzはJA2方面には開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。何とか4局とQSOできる。
その後は7MHzに戻るが聞えるのはJA6/7あたりだけ。
11:00を過ぎると静岡県あたりが聞こえ出す。しばらくするとバンド中がJA2ばかり、という状況となる。
正午で合計33QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで1903・2101・180207・2002、7MHzで2117・1906・1803・180101・1903・180203・180206・1814・2002・1813・180207・2101・2104・20005・2032・2108・2110・200102・2040・2031・2008・1821・2014・1806。
午後は12:50少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。相変わらずJA2方面が好調である。
14:00を回ると少しコンディションが悪くなったようで、全般的に信号が弱くなる。それに聞えるのはQSOした局ばかりで、新しい局はなかなか見つからない。
14:30で諦めてコンテストを終わる。合計51QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2030・2102・200112・1913・200107・2103・200104・200109・1901。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 HFローバンド (X-SCHL)
51 Pts x 38 市郡区 = 1938
Clamed Score: 1,938 Points
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数
0
開催日時: 2018年3月21日(水・祝)09:00 〜 15:00(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/58th-tkiqso.html
21日朝、09:30頃から7MHzで運用を開始する。7MHzはJA6あたりは聞えるが、肝心のJA2は殆ど聞えてこない。何とか2局とQSOできる。
アンテナチューナーうまく動作したので3.5MHzに変わる。3.5MHzはJA2方面には開けているようであるが、信号はあまり聞えてこない。何とか4局とQSOできる。
その後は7MHzに戻るが聞えるのはJA6/7あたりだけ。
11:00を過ぎると静岡県あたりが聞こえ出す。しばらくするとバンド中がJA2ばかり、という状況となる。
正午で合計33QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで1903・2101・180207・2002、7MHzで2117・1906・1803・180101・1903・180203・180206・1814・2002・1813・180207・2101・2104・20005・2032・2108・2110・200102・2040・2031・2008・1821・2014・1806。
午後は12:50少し前から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。相変わらずJA2方面が好調である。
14:00を回ると少しコンディションが悪くなったようで、全般的に信号が弱くなる。それに聞えるのはQSOした局ばかりで、新しい局はなかなか見つからない。
14:30で諦めてコンテストを終わる。合計51QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2030・2102・200112・1913・200107・2103・200104・200109・1901。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 HFローバンド (X-SCHL)
51 Pts x 38 市郡区 = 1938
Clamed Score: 1,938 Points
得 点: 3.5〜21MHz帯 1点
28MHz帯 2点
50〜430MHz帯 1点
1200MHz帯 3点
2400MHz帯 5点
5600MHz帯 10点
10.1GHz帯以上 20点
※同一局とは同一バンドにおいて電信・電話それぞれ1交信(受信)ずつ有効
マルチプライヤー: 管内局:異なる2エリア内の市郡区の数および2エリア外の都府県支庁数
管外局・SWL:異なる2エリア内の市郡区の数

2018/3/20
Russian DX Contest CW DX
Russian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18 (17 Mar 21:00 - 18 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
17日夜、1200 UTC から、同時に開催されている「BARTG RTTY HF Contest」を中断して運用を開始する。
まず、7MHzに出る。UA0が何局か聞えるので順次呼んでゆく。北米西海岸方面も2・3聞えるが局数は少ない。
1220 頃、14MHzを覗いてみると、まだヨーロッパ方面に開けているので、14MHzに変わって聞える局を順次呼んでゆく。
1300 を過ぎると、こちらの電波が届かなくなったので、7MHzに変わる。7MHzはUA0が多いが、時々北米西海岸やヨーロッパ方面が聞える。
1400 で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチは7MHzでUA9(PK)・HK・EA・K・UA(SM)・JA・IR・VK、14MHzでUA(RO)・SP・RK・UD・OK・HA・9A・LZ・OM・DL・EU・ER・UR・UA9(OB)・YO。
18日朝は 2130 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。何局かヨーロッパの局が聞えるが、こちらの電波が届かない。何とか5局ほどとQSOできる。
2200 からしばらくは「BARTG RTTY HF Contest」に出る。合計43QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでI・S5・OM・LZ・BO・HL・TN。
0125 から運用を再開する。14MHzは近場ばかりであるが、結構賑やかである。UA9/0もオブラストがマルチになるし、得点も高いので有難い。
正午で合計73QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでTO・EA・HK・KE・9M2・9V・VR・HA・SL・NS・HM・BU・KK・UN・PK・SV・KL・JA・BY・CB。
午後は 0400 から運用を開始する。引き続き14MHzに出る。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。
0600 で一休みする。合計96QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでAM・SM・AD・BY・MR・KG・OR・PE・VR・I・S5・MO・YU・ZK。
0700 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。
夕食時で合計122QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでOH・F・KU・KR・E7・ES・ST・SM・YR・LO。
夕食後は 1025 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1100 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、諦めてコンテストを終わる。合計135QSO。その後増えたマルチは7MHzでNS、14MHzでVG・G・AR・UL・IV。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP
978 Pts x ( 40 Cntry + 44 Oblast ) = 82152
Clamed Score: 82,152 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18 (17 Mar 21:00 - 18 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
17日夜、1200 UTC から、同時に開催されている「BARTG RTTY HF Contest」を中断して運用を開始する。
まず、7MHzに出る。UA0が何局か聞えるので順次呼んでゆく。北米西海岸方面も2・3聞えるが局数は少ない。
1220 頃、14MHzを覗いてみると、まだヨーロッパ方面に開けているので、14MHzに変わって聞える局を順次呼んでゆく。
1300 を過ぎると、こちらの電波が届かなくなったので、7MHzに変わる。7MHzはUA0が多いが、時々北米西海岸やヨーロッパ方面が聞える。
1400 で今夜の運用を終わる。合計36QSO。QSOできたマルチは7MHzでUA9(PK)・HK・EA・K・UA(SM)・JA・IR・VK、14MHzでUA(RO)・SP・RK・UD・OK・HA・9A・LZ・OM・DL・EU・ER・UR・UA9(OB)・YO。
18日朝は 2130 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。何局かヨーロッパの局が聞えるが、こちらの電波が届かない。何とか5局ほどとQSOできる。
2200 からしばらくは「BARTG RTTY HF Contest」に出る。合計43QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでI・S5・OM・LZ・BO・HL・TN。
0125 から運用を再開する。14MHzは近場ばかりであるが、結構賑やかである。UA9/0もオブラストがマルチになるし、得点も高いので有難い。
正午で合計73QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでTO・EA・HK・KE・9M2・9V・VR・HA・SL・NS・HM・BU・KK・UN・PK・SV・KL・JA・BY・CB。
午後は 0400 から運用を開始する。引き続き14MHzに出る。ヨーロッパ方面も時々浮き上がってくる。
0600 で一休みする。合計96QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでAM・SM・AD・BY・MR・KG・OR・PE・VR・I・S5・MO・YU・ZK。
0700 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。
夕食時で合計122QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでOH・F・KU・KR・E7・ES・ST・SM・YR・LO。
夕食後は 1025 から運用を再開する。7MHzと14MHzを行き来する。
1100 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので、諦めてコンテストを終わる。合計135QSO。その後増えたマルチは7MHzでNS、14MHzでVG・G・AR・UL・IV。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP
978 Pts x ( 40 Cntry + 44 Oblast ) = 82152
Clamed Score: 82,152 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)

2018/3/20
BARTG RTTY HF Contest RTTY
BARTG RTTY HF Contest
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 19 (17 Mar 11:00 - 19 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/current/bartg%20hf%20rules.pdf
17日午前、0200 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzをワッチするが、21MHzではDU3LAが聞えるだけなので、14MHzに出る。14MHzは何局か信号が聞えるので、聞える局を順次呼んでゆく。
正午で合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9(AS)・KH6・DU・K(K6・NA)・3W・JA(JA3)、21MHzでDU(OC)。
午後は 0500 少し前から運用を再開する。14MHzをメインにして時々21MHzを覗きに行く。
14MHzは時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。しかし、QSOできる局は少ない。
夕食時で合計22QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUR(EU)・BV・YO・YL・UA・YB、21MHzでUA9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。14MHzはあまり信号が聞えないので、すぐに7MHzに変わる。
7MHzは時々北米西海岸方面が聞えるが、国内も近場もあまり聞えてこない。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったのでそちらに主力を置くため、今夜の運用を終わる。合計31QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでBV・UA9・DU・JA(JA6)・JA7・K(K5)・JA5。
18日朝は 2200 少し過ぎから14MHzで運用を開始する。北米西海岸方面が何局か聞えるので順次呼んでゆく。
2315 で朝食のため一休みする。合計40QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでK0・K7・VE(VE7)。
朝食後は 0010 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
信号があまり聞えてこないので 0100 少し過ぎで諦めてコンテストを終わる。以後は「Russian DX Contest」に専念する。(日曜日 0200 でコンテスト終了と勘違いしていたようだ。)
合計51QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでVR・BY・KL・JA6・JA8、21MHzでVR・YB・JA(JA3)。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
51 Pts x ( 26 Cntry + 12 CallArea ) x 4 Conti = 7752
Clamed Score: 7,752 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
0
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 17 to 0200Z, Mar 19 (17 Mar 11:00 - 19 Mar 11:00 JST)
RULES: URL:http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/current/bartg%20hf%20rules.pdf
17日午前、0200 UTC から運用を開始する。14MHzと21MHzをワッチするが、21MHzではDU3LAが聞えるだけなので、14MHzに出る。14MHzは何局か信号が聞えるので、聞える局を順次呼んでゆく。
正午で合計10QSO。QSOできたマルチは14MHzでUA9(AS)・KH6・DU・K(K6・NA)・3W・JA(JA3)、21MHzでDU(OC)。
午後は 0500 少し前から運用を再開する。14MHzをメインにして時々21MHzを覗きに行く。
14MHzは時々ヨーロッパ方面が浮き上がってくる。しかし、QSOできる局は少ない。
夕食時で合計22QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでUR(EU)・BV・YO・YL・UA・YB、21MHzでUA9。
夕食後は 1000 から運用を再開する。14MHzはあまり信号が聞えないので、すぐに7MHzに変わる。
7MHzは時々北米西海岸方面が聞えるが、国内も近場もあまり聞えてこない。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったのでそちらに主力を置くため、今夜の運用を終わる。合計31QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでBV・UA9・DU・JA(JA6)・JA7・K(K5)・JA5。
18日朝は 2200 少し過ぎから14MHzで運用を開始する。北米西海岸方面が何局か聞えるので順次呼んでゆく。
2315 で朝食のため一休みする。合計40QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでK0・K7・VE(VE7)。
朝食後は 0010 から運用を再開する。14MHzと21MHzを行き来する。
信号があまり聞えてこないので 0100 少し過ぎで諦めてコンテストを終わる。以後は「Russian DX Contest」に専念する。(日曜日 0200 でコンテスト終了と勘違いしていたようだ。)
合計51QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでVR・BY・KL・JA6・JA8、21MHzでVR・YB・JA(JA3)。
結果は次のとおり;

Entry Class: SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
51 Pts x ( 26 Cntry + 12 CallArea ) x 4 Conti = 7752
Clamed Score: 7,752 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band
