2018/11/30
2018年11月 CONTEST MENU
○JA9コンテストHF 2018 電話
11月2日 21:00 〜 3日 12:00
●Ukrainian DX Contest(2940)
1200Z, Nov 3 to 1200Z, Nov 4
●2018年 QRP コンテスト(2941)
11月3日 09:00 〜 21:00
●第24回オール大阪コンテスト(2942)
11月4日 06:00 〜 18:00
06:00 〜 11:30 電信部門
12:30 〜 18:00 電話部門
06:00 〜 18:00 デジタル部門
●第19回全日本CW王座決定戦(2943)
11月4日 12:00 〜 16:00
○CQ WW WPX Contest, CW 2018 の結果発表(2944)
2018, 0000Z, May 26 to 2359Z, May 27
http://sun.ap.teacup.com/contest/2832.html
○SCC RTTY Championship 2018 の結果発表(2945)
2018, 1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26
http://sun.ap.teacup.com/contest/2903.html
○WAE DX Contest, RTTY
0000Z, Nov 10 to 2359Z, Nov 11
○JIDX Phone Contest
0700Z, Nov 10 to 1300Z, Nov 11
●OK-OM DX Contest, CW(2946)
1200Z, Nov 10 to 1200Z, Nov 11
●LZ DX Contest(2947)
1200Z, Nov 17 to 1200Z, Nov 18
●JA9 コンテストHF 2018 電信(2948)
11月17日 21:00 〜 18日 12:00
●第39回オール九州コンテスト(2949)
11月22日 21:00 〜 23日 15:00
●CQ Worldwide DX Contest, CW(2950)
0000Z, Nov 24 to 2359Z, Nov 25
○第61回フィールドデーコンテストの結果発表(2951)
2018年8月4日 18:00 〜 5日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2885.html
○第2回上川宗谷支部コンテストの結果発表(2952)
2018年8月11日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2893.html
○ARRL 160-Meter Contest
2200Z, Nov 30 to 1600Z, Dec 2

2018/11/28
第2回上川宗谷支部コンテストの結果発表 CW 国内
第2回上川宗谷支部コンテストの結果発表
開催日時: 2018年8月11日 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kamikawa/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2893.html
「 第2回上川宗谷支部コンテスト 」の結果が JARL上川宗谷支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 電信 シングルオペ HFバンド (WHF) 」 部門で 6/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kamikawa/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信 シングルオペ HFバンド (WHF)
9 Pts x 9 支部市町村= 81
Clamed Score: 81 Points
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする。
管外局:管内局(移動含む)のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする。
マルチプライヤー: 管内局:都府県振興局ナンバー及び支部市町村ナンバー
管外局:支部市町村ナンバー(5市25町3村=33)
0
開催日時: 2018年8月11日 09:00 〜 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kamikawa/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2893.html
「 第2回上川宗谷支部コンテスト 」の結果が JARL上川宗谷支部 のサイトで発表されている。
参加した「 管外局 電信 シングルオペ HFバンド (WHF) 」 部門で 6/27 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.com/kamikawa/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 管外局 電信 シングルオペ HFバンド (WHF)
9 Pts x 9 支部市町村= 81
Clamed Score: 81 Points
得 点: 管内局:国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする。
管外局:管内局(移動含む)のアマチュア無線局との完全な交信を1点とする。
マルチプライヤー: 管内局:都府県振興局ナンバー及び支部市町村ナンバー
管外局:支部市町村ナンバー(5市25町3村=33)

2018/11/28
第61回フィールドデーコンテストの結果発表 CW 国内
第61回フィールドデーコンテストの結果発表
開催日時: 2018年8月4日 18:00 〜 5日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2885.html
「 第61回フィールドデーコンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 31/114 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2018/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
243 Pts x 140 都府県支庁= 34020
Clamed Score: 34,020 Points
得 点: 完全な交信 1点 (ホームステーション同士の交信を含む)
マルチプライヤー: 3.5MHz帯〜1200MHz帯:異なる都府県支庁
2400MHz帯以上 : 異なる市、郡または区
0
開催日時: 2018年8月4日 18:00 〜 5日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/fd_rule.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2885.html
「 第61回フィールドデーコンテスト 」の結果が JARLコンテスト委員会 のサイトで発表されている。
参加した「 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA) 」 部門で 31/114 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2018/index.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信部門 シングルオペ オールバンド (CA)
243 Pts x 140 都府県支庁= 34020
Clamed Score: 34,020 Points
得 点: 完全な交信 1点 (ホームステーション同士の交信を含む)
マルチプライヤー: 3.5MHz帯〜1200MHz帯:異なる都府県支庁
2400MHz帯以上 : 異なる市、郡または区

2018/11/27
CQ Worldwide DX Contest, CW CW DX
CQ Worldwide DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 24 to 2359Z, Nov 25 (24 Nov 09:00 - 26 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:https://www.cqww.com/rules.htm
24日朝、0030 UTC から運用を開始する。結構にぎやかであるが、25Wでは何回も呼んでもほとんど応答が得られない。
時々21MHzを覗きに行くが、信号はあまり聞こえてこない。何とかQSOできるのは近場ばかり。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(03)・UA9(18)・19・T8(27)・BY(24)・9M6(28)・VE・YB・HS(26)・4L(21)・BV・KH6(31)・KH2・JA(25)、21MHzでKH2(27)・KH6(31)・UA9(19)・9M6(28)・VK(30)・18・DU・JA(25)・VR(24)・BY・YB、28MHzでJA(25)。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzをメインにして、時々ハイバンドを覗きに行く。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出すが、25Wではなかなか応答が得られない。
0830 から7MHzに出る。近場と北米西海岸方面が聞こえるが、やはり厳しい。
夕食時で合計82QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでDU(27)・K(03)・BY(24)・KH6(31)、14MHzで17・UN・FK(32)・ZL・UA(16)・V6・HA(15)・S5・9A・E7・YU・YL・OH・UR、21MHzで17。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。北米西海岸方面とも何とかQSOできるが、やはり厳しい。
1200 で今夜の運用を終わる。合計104QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUA9(17)・04・ZL(32)・YB(28)・18・BV。
25日朝は 2250 頃から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
すぐに14MHzに変わる。14MHzは北米西海岸方面に開けている。
2330 で朝食のため一休みする。合計115QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで04・DU。
朝食後は 0030 から運用を再開する。14MHzをメインにして、時々21MHzを覗きに行く。
正午で合計151QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで9M2、だけ。
午後は 0420 頃から運用を再開する。ヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
0700 を過ぎると何とかQSOできるようになる。
夕食時で合計165QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでLZ(20)・ES・DL(14)・OM。
夕食後は 1020 頃から運用を再開する。7MHzで北米西海岸方面と同時にヨーロッパ方面も聞こえ出す。
1200 で今夜の運用を終わる。合計174QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA(25)・VK(30)・UA(16)・19・SM(14)・UR。
26日朝は 2200 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。
ヨーロッパ方面が強力に聞こえるが、やはりこちらの電波が届かない。何回も呼んでいると、偶に応答がある。
2230 から14MHzに出る。北米東海岸も聞こえるが、こちらの電波が届かない。
諦めて 2320 でコンテストを終わる。合計190QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでSP(15)・OK・I・HL、14MHzで05。
やはり25Wでは非常に厳しい。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
402 Pts x ( 60 Cntry + 43 Zone ) = 41406
Clamed Score: 41,406 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band
0
CONTEST PERIODS: 0000Z, Nov 24 to 2359Z, Nov 25 (24 Nov 09:00 - 26 Nov 08:59 JST)
RULES: URL:https://www.cqww.com/rules.htm
24日朝、0030 UTC から運用を開始する。結構にぎやかであるが、25Wでは何回も呼んでもほとんど応答が得られない。
時々21MHzを覗きに行くが、信号はあまり聞こえてこない。何とかQSOできるのは近場ばかり。
正午で合計47QSO。QSOできたマルチは14MHzでK(03)・UA9(18)・19・T8(27)・BY(24)・9M6(28)・VE・YB・HS(26)・4L(21)・BV・KH6(31)・KH2・JA(25)、21MHzでKH2(27)・KH6(31)・UA9(19)・9M6(28)・VK(30)・18・DU・JA(25)・VR(24)・BY・YB、28MHzでJA(25)。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzをメインにして、時々ハイバンドを覗きに行く。
0500 を過ぎると14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出すが、25Wではなかなか応答が得られない。
0830 から7MHzに出る。近場と北米西海岸方面が聞こえるが、やはり厳しい。
夕食時で合計82QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでDU(27)・K(03)・BY(24)・KH6(31)、14MHzで17・UN・FK(32)・ZL・UA(16)・V6・HA(15)・S5・9A・E7・YU・YL・OH・UR、21MHzで17。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。北米西海岸方面とも何とかQSOできるが、やはり厳しい。
1200 で今夜の運用を終わる。合計104QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUA9(17)・04・ZL(32)・YB(28)・18・BV。
25日朝は 2250 頃から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
すぐに14MHzに変わる。14MHzは北米西海岸方面に開けている。
2330 で朝食のため一休みする。合計115QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで04・DU。
朝食後は 0030 から運用を再開する。14MHzをメインにして、時々21MHzを覗きに行く。
正午で合計151QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで9M2、だけ。
午後は 0420 頃から運用を再開する。ヨーロッパ方面が聞こえるが、こちらの電波が届かない。
0700 を過ぎると何とかQSOできるようになる。
夕食時で合計165QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでLZ(20)・ES・DL(14)・OM。
夕食後は 1020 頃から運用を再開する。7MHzで北米西海岸方面と同時にヨーロッパ方面も聞こえ出す。
1200 で今夜の運用を終わる。合計174QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA(25)・VK(30)・UA(16)・19・SM(14)・UR。
26日朝は 2200 から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。
ヨーロッパ方面が強力に聞こえるが、やはりこちらの電波が届かない。何回も呼んでいると、偶に応答がある。
2230 から14MHzに出る。北米東海岸も聞こえるが、こちらの電波が届かない。
諦めて 2320 でコンテストを終わる。合計190QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでSP(15)・OK・I・HL、14MHzで05。
やはり25Wでは非常に厳しい。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
402 Pts x ( 60 Cntry + 43 Zone ) = 41406
Clamed Score: 41,406 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (counts as mult)
1 point per QSO with different country same continent
2 points per QSO with different country same continent (NA)
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each CQ zone once per band
Each country once per band

2018/11/27
第39回オール九州コンテスト CW 国内
第39回オール九州コンテスト
開催日時:2018年11月22日 21:00 〜 23日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/contest/allq389res.pdf
22日夜、21:00から運用を開始する。7MHzと14MHzをワッチするが、国内局は何も聞こえてこない。
しばらくワッチを続けるが、何も聞こえてこないので、30分ほどで今夜の運用を終わる。
23日朝は07:30頃から運用を開始する。7MHzに出るが、国内局は全く聞こえてこない。
しばらくすると沖縄が2・3聞こえ出す。08:00を過ぎると次第ににぎやかになってくる。
08:30で朝食のため一休みする。合計6QSO。QSOできたマルチは7MHzで4712・4606・4616・4601・4201。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。結構にぎやかで、新しい局も何局か聞こえる。順次呼んでゆく。
10:00過ぎから時々ハイバンドを覗きに行くが、14MHzで沖縄が2・3聞こえるだけ。
正午で合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4607・4018・4626・43012・4405・4026・4033・400105・4204・4404・4025・4011・4036・40005・4610・4701・4101、14MHzで4704・4712。
午後は13:00少し過ぎから運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして、時々ハイバンドを覗きに行く。
聞こえるのはほとんどがQSOした局で、新しい局はなかなか聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計32QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4205・4609、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 SOP マルチバンド (XCSM)
32 Pts x 24 市郡区 = 832
Clamed Score: 832 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県
0
開催日時:2018年11月22日 21:00 〜 23日 15:00
規約: URL:http://www.jarl.com/kyushu/contest/allq389res.pdf
22日夜、21:00から運用を開始する。7MHzと14MHzをワッチするが、国内局は何も聞こえてこない。
しばらくワッチを続けるが、何も聞こえてこないので、30分ほどで今夜の運用を終わる。
23日朝は07:30頃から運用を開始する。7MHzに出るが、国内局は全く聞こえてこない。
しばらくすると沖縄が2・3聞こえ出す。08:00を過ぎると次第ににぎやかになってくる。
08:30で朝食のため一休みする。合計6QSO。QSOできたマルチは7MHzで4712・4606・4616・4601・4201。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。結構にぎやかで、新しい局も何局か聞こえる。順次呼んでゆく。
10:00過ぎから時々ハイバンドを覗きに行くが、14MHzで沖縄が2・3聞こえるだけ。
正午で合計29QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4607・4018・4626・43012・4405・4026・4033・400105・4204・4404・4025・4011・4036・40005・4610・4701・4101、14MHzで4704・4712。
午後は13:00少し過ぎから運用を再開する。引き続き7MHzをメインにして、時々ハイバンドを覗きに行く。
聞こえるのはほとんどがQSOした局で、新しい局はなかなか聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の15:00となる。合計32QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで4205・4609、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信部門 管外局 SOP マルチバンド (XCSM)
32 Pts x 24 市郡区 = 832
Clamed Score: 832 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全にされた交信:1点
マルチプライヤー: 交信相手局の運用場所を示す異なる市郡区,都道府県

2018/11/20
JA9 コンテスト HF 2018 電信 CW 国内
JA9コンテストHF 2018 電信
開催日時:2018年11月17日 21:00 〜 18日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
18日朝、07:00から7MHzで運用を開始する。DXは聞こえるが、国内局はほとんど聞こえてこない。
暫くするとJA9が2・3聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
08:15で朝食のため一休みする。
朝食後は09:00から運用を再開する。09:30を回るとJA1あたりが聞こえ出す。JA9も少し強くなり、何とかQSOできる。
10:00を過ぎるとJA9が強力になるが、全国から呼ばれるのでパイルアップ状態になり、なかなか応答が得られない。
11:00になると強力であったJA9も弱くなり、またこちらの電波が届かなくなる。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計14QSO。QSOできたマルチは7MHzで30003・2802・2801・3001・2905・28003・2910・29010・2909・29012・30006・2907・2901。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター シングルバンド 7MHz
14 Pts x 13 市郡 = 182
Clamed Score: 182 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)
0
開催日時:2018年11月17日 21:00 〜 18日 12:00
規約: URL:http://www.jarl.com/hokuriku/
18日朝、07:00から7MHzで運用を開始する。DXは聞こえるが、国内局はほとんど聞こえてこない。
暫くするとJA9が2・3聞こえ出すが、こちらの電波が届かない。
08:15で朝食のため一休みする。
朝食後は09:00から運用を再開する。09:30を回るとJA1あたりが聞こえ出す。JA9も少し強くなり、何とかQSOできる。
10:00を過ぎるとJA9が強力になるが、全国から呼ばれるのでパイルアップ状態になり、なかなか応答が得られない。
11:00になると強力であったJA9も弱くなり、またこちらの電波が届かなくなる。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計14QSO。QSOできたマルチは7MHzで30003・2802・2801・3001・2905・28003・2910・29010・2909・29012・30006・2907・2901。
結果は次のとおり;

Entry Class: シングルオペレーター シングルバンド 7MHz
14 Pts x 13 市郡 = 182
Clamed Score: 182 Points
得点: 完全な交信で 1点
マルチプライヤー: 9エリアの局:9エリアの市郡,都府県,北海道振興局の和(バンドごと)
その他の局:9エリアの市郡の和(バンドごと)

2018/11/20
LZ DX Contest CW DX
LZ DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 17 to 1200Z, Nov 18 (17 Nov 21:00 - 18 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
17日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞こえない。7MHzもDXは何も聞こえてこない。JAとQSOして諦めて今夜の運用を終わる。
合計1QSO。QSOできたマルチは7MHzで45、だけ。
18日朝は 2200 から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が何局か聞こえるが、こちらの電波が届かない。
2315 で朝食のため一休みする。
午後は 0500 頃から運用を開始する。UA9/0の外、ヨーロッパ方面が時々聞こえるが、こちらの電波が届かない。
何回も呼ぶと時々応答があるが、やはり25Wでは非常に苦しい。
0900 で諦めてコンテストを終わる。合計8QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで32・29・33。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/CW/Low Power
14 Pts x ( 4 ITU-Zone + 0 LZ-District ) = 56
Clamed Score: 56 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band, regardless of the mode
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 17 to 1200Z, Nov 18 (17 Nov 21:00 - 18 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://lzdx.bfra.org/rulesen.html
17日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞こえない。7MHzもDXは何も聞こえてこない。JAとQSOして諦めて今夜の運用を終わる。
合計1QSO。QSOできたマルチは7MHzで45、だけ。
18日朝は 2200 から運用を開始する。7MHzでヨーロッパ方面が何局か聞こえるが、こちらの電波が届かない。
2315 で朝食のため一休みする。
午後は 0500 頃から運用を開始する。UA9/0の外、ヨーロッパ方面が時々聞こえるが、こちらの電波が届かない。
何回も呼ぶと時々応答があるが、やはり25Wでは非常に苦しい。
0900 で諦めてコンテストを終わる。合計8QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで32・29・33。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator/All Bands/CW/Low Power
14 Pts x ( 4 ITU-Zone + 0 LZ-District ) = 56
Clamed Score: 56 Points
POINTS: 10 points per QSO with LZ station
3 points per QSO with different continent
1 point per QSO with same continent
MULTIPLIERS: Each ITU zone and each district once per band, regardless of the mode

2018/11/12
OK-OM DX Contest, CW CW DX
OK-OM DX Contest, CW
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 10 to 1200Z, Nov 11 (10 Nov 21:00 - 11 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://okomdx.crk.cz/index.php?page=english
11日午後、 0530 UTC 頃から14MHzでOK/OMが2・3聞こえ出したので運用を開始する。
QSOできそうな強力な局を呼ぶがこちらの電波が届かない。それでも何回も呼んでいると時々応答がある。
時々21MHzを覗きに行くが、信号は全く聞こえてこない。
夕食時で合計7QSO。QSOできたマルチは14MHzでGVY・LEV・FRK・GTR・ETE・HVS・DPS。
夕食後は 1000 から運用を再開する。14MHzで2・3OK/OMが聞こえるが、ヨーロッパの局が多く、25W では全く歯が立たない。
1100 で諦めてコンテストを終わる。合計8QSO。その後は1局とQSOできただけで、マルチは全く増えない。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator-Low Power-20m
24 Pts x 7 District = 168
Clamed Score: 168 Points
POINTS: OK/OL/OM-Station: 1 point per QSO with EU station
OK/OL/OM-Station: 3 points per QSO with DX station
EU-Station: 1 point per QSO with OK/OL/OM station
DX-Station: 3 points per QSO with OK/OL/OM station
MULTIPLIERS: OK/OL/OM-Station: each prefix once per band
non-OK/OL/OM-Station: each OK/OL/OM district once per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Nov 10 to 1200Z, Nov 11 (10 Nov 21:00 - 11 Nov 21:00 JST)
RULES: URL:http://okomdx.crk.cz/index.php?page=english
11日午後、 0530 UTC 頃から14MHzでOK/OMが2・3聞こえ出したので運用を開始する。
QSOできそうな強力な局を呼ぶがこちらの電波が届かない。それでも何回も呼んでいると時々応答がある。
時々21MHzを覗きに行くが、信号は全く聞こえてこない。
夕食時で合計7QSO。QSOできたマルチは14MHzでGVY・LEV・FRK・GTR・ETE・HVS・DPS。
夕食後は 1000 から運用を再開する。14MHzで2・3OK/OMが聞こえるが、ヨーロッパの局が多く、25W では全く歯が立たない。
1100 で諦めてコンテストを終わる。合計8QSO。その後は1局とQSOできただけで、マルチは全く増えない。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator-Low Power-20m
24 Pts x 7 District = 168
Clamed Score: 168 Points
POINTS: OK/OL/OM-Station: 1 point per QSO with EU station
OK/OL/OM-Station: 3 points per QSO with DX station
EU-Station: 1 point per QSO with OK/OL/OM station
DX-Station: 3 points per QSO with OK/OL/OM station
MULTIPLIERS: OK/OL/OM-Station: each prefix once per band
non-OK/OL/OM-Station: each OK/OL/OM district once per band

2018/11/9
SCC RTTY Championship 2018 の結果発表 RTTY
SCC RTTY Championship 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 〜 26 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2903.html
「 SCC RTTY Championship 2018 」の結果が SCC のサイトで発表されている。
参加した「 SSingle Op All Band Low Power 」 部門で 185/252 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://lea.hamradio.si/scc/rtty/2018/rtty2018.htm )で。
賞状も 同サイト からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op. / All Bands / Low Power
134 Pts x 47 Year = 6298
Clamed Score: 6,298 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band
0
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, Aug 25 to 1159Z, Aug 26 (25 Aug 21:00 〜 26 Aug 20:59 JST)
RULES: URL:http://lea.hamradio.si/scc/rtty/rttyrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2903.html
「 SCC RTTY Championship 2018 」の結果が SCC のサイトで発表されている。
参加した「 SSingle Op All Band Low Power 」 部門で 185/252 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://lea.hamradio.si/scc/rtty/2018/rtty2018.htm )で。
賞状も 同サイト からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op. / All Bands / Low Power
134 Pts x 47 Year = 6298
Clamed Score: 6,298 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country
2 points per QSO with same continent, different country
2 points per QSO between different W, VE, VK, ZL, ZS, JA and PY call areas, LU provinces and Asiatic Russia UA9/UA0 oblasts
3 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: different four digits of the year once per band

2018/11/9
CQ WW WPX Contest, CW 2018 の結果発表 CW DX
CQ WW WPX Contest, CW 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 0000Z, May 26 to 2359Z, May 27 (May 26 09:00 - May 28 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2832.html
「 CQ WW WPX Contest, CW 2018 」の結果が CQ WPX のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、 JA3 で 2/8 、JA で 39/154 、WORLD で 449/886 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqwpx.com/results/results_2018_wpx_cw_scores.pdf )で。
賞状も Score-Database からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
462 Pts x 159 Prefix = 73458
Clamed Score: 73,458 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country regardless of band
1 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once
0
CONTEST PERIODS:2018, 0000Z, May 26 to 2359Z, May 27 (May 26 09:00 - May 28 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpx.com/rules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2832.html
「 CQ WW WPX Contest, CW 2018 」の結果が CQ WPX のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、 JA3 で 2/8 、JA で 39/154 、WORLD で 449/886 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.cqwpx.com/results/results_2018_wpx_cw_scores.pdf )で。
賞状も Score-Database からダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
462 Pts x 159 Prefix = 73458
Clamed Score: 73,458 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country regardless of band
1 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
2 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once
