2019/1/31
2019年1月 CONTEST MENU
○SARTG New Year RTTY Contest
0800Z to 1100Z, January 01
○2019年QSOパーティー
1月2日 09:00 〜 3日“21:00
●オール兵庫コンテスト (2968)
1月4日 09:00 〜 21:00
●ARRL RTTY Roundup (2969)
1800Z, Jan 5 to 2400Z, Jan 6
●2019年 オール熊本コンテ (2970)
1月6日 09:00 〜 18:00
●徳島県RTTY弾丸ツアー by Team418(2971)
1月5日 07:00 〜 17:00
○JA9コンテストHF 2018 電信 の結果発表(2972)
2018年11月17日 21:00 〜 18日 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2938.html
○North American QSO Party, CW
1800Z, Jan 12 to 0600Z, Jan 13
●UBA PSK63 Prefix Contest(2973)
1200Z, Jan 13 to 1200Z, Jan 14
●第37回オール埼玉コンテスト(2974)
1月14日 09:00 〜 15:00
○第13回愛・地球博記念コンテストの結果発表(2975)
平成30年9月22日 21:00 〜 24:00
23日 06:00 〜 12:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2921.html
○第10回 FCWA CW QSOパーティーの結果発表(2976)
2018年12月1日 09:00 〜 21:00
http://sun.ap.teacup.com/contest/2954.html
●Hungarian DX Contest(2977)
1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20
○North American QSO Party, SSB
1800Z, Jan 19 to 0600Z, Jan 20
●2019年 第40回オール宮城コンテスト(2978)
1月19日 18:00 〜 20日O12:00
○Russian DX Contest 2018 の結果発表(2979)
2018, 1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18
http://sun.ap.teacup.com/contest/2780.html
○Worked All Provinces of China DX Contest 2018 の結果発表(2980)
2018, 0600Z, Apr 21 to 0559Z, Apr 22
http://sun.ap.teacup.com/contest/2803.html
○ARI International DX Contest 2018 の結果発表(2981)
2018, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6
http://sun.ap.teacup.com/contest/2814.html
○CQ 160-Meter Contest, CW
2200Z, Jan 25 to 2200Z, Jan 27
○REF Contest, CW
0600Z, Jan 26 to 1800Z, Jan 27
●BARTG RTTY Sprint(2982)
1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27
○UBA DX Contest, SSB
1300Z, Jan 26 to 1300Z, Jan 27
○SARTG WW RTTY Contest 2018 の結果発表(2983)
2018, 0000Z to 0800Z, Aug 18
1600Z to 2400Z, Aug 18
0800Z to 1600Z, Aug 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/2896.html
○Russian District Award Contest 2018 の結果発表(2984)
2018, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19
http://sun.ap.teacup.com/contest/2897.html
○Russian RTTY WW Contest 2018 の結果発表(2985)
2018, 0000Z to 2359Z, Sep 01
http://sun.ap.teacup.com/contest/2910.html

2019/1/28
Russian RTTY WW Contest 2018 の結果発表 RTTY
Russian RTTY WW Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS: 2018, 0000Z to 2359Z, Sep 01 (01 Sep 09:00 - 02 Sep 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2910.html
「 Russian RTTY WW Contest 2018 」の結果が QRZ RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Single Band 14MHz 」 部門で 76/90 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4358.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band 14MHz
115 Pts x ( 11 Contry + 5 RU-Oblast ) = 1840
Clamed Score: 1,840 Points
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS: 2018, 0000Z to 2359Z, Sep 01 (01 Sep 09:00 - 02 Sep 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2910.html
「 Russian RTTY WW Contest 2018 」の結果が QRZ RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Single Band 14MHz 」 部門で 76/90 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4358.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band 14MHz
115 Pts x ( 11 Contry + 5 RU-Oblast ) = 1840
Clamed Score: 1,840 Points
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band

2019/1/28
Russian District Award Contest 2018 の結果発表 CW DX
Russian District Award Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 〜 Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2897.html
「 Russian District Award Contest 2018 」の結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 A-CW-World-LP (Single Op - CW - Low Power) 」 部門で 174/213 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら(
http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&mf=0&testid=36&db_yr=2018
RDAC )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP (Single Op - CW - Low Power)
360 Pts x 35 RDA-district = 12600
Clamed Score: 12,600 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district
0
CONTEST PERIODS:2018, 0800Z, Aug 18 to 0800Z, Aug 19 (Aug 18 17:00 〜 Aug 19 17:00 JST)
RULES: URL:http://rdaward.org/rdac1.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2897.html
「 Russian District Award Contest 2018 」の結果が UA9QCQ のサイトで発表されている。
参加した「 A-CW-World-LP (Single Op - CW - Low Power) 」 部門で 174/213 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら(
http://ua9qcq.com/en/results.php?lang=en&mf=0&testid=36&db_yr=2018
RDAC )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: A-CW-World-LP (Single Op - CW - Low Power)
360 Pts x 35 RDA-district = 12600
Clamed Score: 12,600 Points
POINTS: RU: 1 point per QSO with same country
RU: 2 points per QSO with same country, different continent
RU: 3 points per QSO with different country, same continent
RU: 5 points per QSO with different country, different continent
RU: 10 points per QSO between Field entrants
non-RU: 10 points per QSO with RU station
MULTIPLIERS: RU Stations: Each DXCC country and each RDA district
non-RU Stations: Each RDA district

2019/1/28
SARTG WW RTTY Contest 2018 の結果発表 RTTY
SARTG WW RTTY Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 0000Z to 0800Z, Aug 18 (Aug 18 09:00 〜 Aug 18 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 18 (Aug 19 01:00 〜 Aug 19 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 19 (Aug 19 17:00 〜 Aug 20 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2896.html
「 SARTG WW RTTY Contest 2018 」の結果が SARTG のサイトで発表されている。
参加した「 E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power 」 部門で 202/220 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
200 Pts x ( 11 Contry + 7 CaiiArea ) = 3600
Clamed Score: 3,600 Points
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band
0
CONTEST PERIODS:2018, 0000Z to 0800Z, Aug 18 (Aug 18 09:00 〜 Aug 18 17:00 JST)
1600Z to 2400Z, Aug 18 (Aug 19 01:00 〜 Aug 19 09:00 JST)
0800Z to 1600Z, Aug 19 (Aug 19 17:00 〜 Aug 20 01:00 JST)
RULES: URL:http://www.sartg.com/contest/wwrules.htm
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2896.html
「 SARTG WW RTTY Contest 2018 」の結果が SARTG のサイトで発表されている。
参加した「 E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power 」 部門で 202/220 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.sartg.com/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: E: Single Operator / Single TX / All Band / Low Power
200 Pts x ( 11 Contry + 7 CaiiArea ) = 3600
Clamed Score: 3,600 Points
POINTS: QSO with own country, 5 points.
QSO with other countries in own continent, 10 points.
QSO with other continents, 15 points
MULTIPLIERS: Each DXCC country once per band
Each VK, VE, JA, W call area once per band

2019/1/28
BARTG RTTY Sprint RTTY
BARTG RTTY Sprint
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27 (26 Jan 21:00 - 27 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/sprintcontest.asp
26日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞こえないので7MHzに出る。7MHzはJAが2・3聞こえるだけ。兎に角、聞こえる局を呼んでゆく。
何かの拍子に、また電源が落ちてしまった。いろいろ調べたが、直らないので 1330 で今夜の運用を終わる。
合計4QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA(JA2・AS)・JA1・UA9。
27日午前は電源のチェック。何とか働くようになる。
午後は 0530 頃から運用を開始する。14MHzはほとんど信号は聞こえてこない。
0700 を過ぎると近場のほかにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
0850 頃から7MHzに出る。近場が2・3聞こえるだけ。0902 にCX2AQとQSOできる。
夕食時で合計17QSO。QSOできたマルチは7MHzでCX(SA)、14MHzでJA3・BY・VR・YB(OC)UR(EU)・UA・JA4・OK。
夕食後は 1045 頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。近場が2・3とJA1あたりが時々浮き上がってくる。
1100 過ぎに3.5MHzを覗くが、JF2FIUとQSOできただけ。すぐに7MHzに戻る。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計25QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6・JA7・JA8。
結果は次のとおり;

Entry Class:SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
25 Pts x ( 9 Cntry + 7 CallArea ) x 4 Conti = 1600
Clamed Score: 1,600 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries only count once
JA, W, VE and VK areas only count once
Continents count as a multiplier but only count once
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27 (26 Jan 21:00 - 27 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/sprintcontest.asp
26日夜、1200 UTC から運用を開始する。14MHzは何も聞こえないので7MHzに出る。7MHzはJAが2・3聞こえるだけ。兎に角、聞こえる局を呼んでゆく。
何かの拍子に、また電源が落ちてしまった。いろいろ調べたが、直らないので 1330 で今夜の運用を終わる。
合計4QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA(JA2・AS)・JA1・UA9。
27日午前は電源のチェック。何とか働くようになる。
午後は 0530 頃から運用を開始する。14MHzはほとんど信号は聞こえてこない。
0700 を過ぎると近場のほかにヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
0850 頃から7MHzに出る。近場が2・3聞こえるだけ。0902 にCX2AQとQSOできる。
夕食時で合計17QSO。QSOできたマルチは7MHzでCX(SA)、14MHzでJA3・BY・VR・YB(OC)UR(EU)・UA・JA4・OK。
夕食後は 1045 頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。近場が2・3とJA1あたりが時々浮き上がってくる。
1100 過ぎに3.5MHzを覗くが、JF2FIUとQSOできただけ。すぐに7MHzに戻る。
その内にコンテスト終了の 1200 となる。合計25QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJA6・JA7・JA8。
結果は次のとおり;

Entry Class:SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
25 Pts x ( 9 Cntry + 7 CallArea ) x 4 Conti = 1600
Clamed Score: 1,600 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries only count once
JA, W, VE and VK areas only count once
Continents count as a multiplier but only count once

2019/1/24
ARI International DX Contest 2018 の結果発表 CW DX
ARI International DX Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6 (May 5 21:00 - May 6 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=250&Itemid=270&lang=en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2814.html
「 ARI International DX Contest 2018 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 I. Single Operator - CW - LOW POWER 」 部門で 202/221 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&id=254&Itemid=273&lang=en )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: I. Single Operator - CW - LOW POWER
74 Pts x ( 7 Cntry + 6 I-Prov ) = 962
Clamed Score: 962 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IT9/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I, IT9 & IS0) once per band
0
CONTEST PERIODS:2018, 1200Z, May 5 to 1159Z, May 6 (May 5 21:00 - May 6 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=250&Itemid=270&lang=en
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2814.html
「 ARI International DX Contest 2018 」の結果が ARI のサイトで発表されている。
参加した「 I. Single Operator - CW - LOW POWER 」 部門で 202/221 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.ari.it/index.php?option=com_content&view=category&id=254&Itemid=273&lang=en )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: I. Single Operator - CW - LOW POWER
74 Pts x ( 7 Cntry + 6 I-Prov ) = 962
Clamed Score: 962 Points
POINTS: 0 points per QSO with same country (but is good for the multipliers credit)
1 point per QSO with different country same continent
3 points per QSO with different continent
10 points per QSO with I/IT9/IS0 stations
MULTIPLIERS: Each Italian province(110) once per band
Each DXCC country(except I, IT9 & IS0) once per band

2019/1/24
Worked All Provinces of China DX Contest 2018 の結果発表 CW DX
Worked All Provinces of China DX Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS:2018, 0600Z, Apr 21 to 0559Z, Apr 22 ( 21 Apr 15:00 - 22 Apr 14:59 JST )
RULES: URL:http://www.mulandxc.org/582#more-582
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2803.html
「 Worked All Provinces of China DX Contest 2018 」の結果が WAPC Contest のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、JA で 4/7 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.mulandxc.org/604#more-604 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
361 Pts x ( 8 Cntry + 20 BY-Prov ) = 10108
Clamed Score: 10,108 Points
POINTS: QSO with Chinese station: 10 points;
QSO with same DXCC entity: 1 points;
QSO with different DXCC on your own continent: 3 points;
QSO with other continent: 5 points.
MULTIPLIERS: Each BY province once per band
Each DXCC country once per band
0
CONTEST PERIODS:2018, 0600Z, Apr 21 to 0559Z, Apr 22 ( 21 Apr 15:00 - 22 Apr 14:59 JST )
RULES: URL:http://www.mulandxc.org/582#more-582
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2803.html
「 Worked All Provinces of China DX Contest 2018 」の結果が WAPC Contest のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op All Band Low Power 」 部門、JA で 4/7 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.mulandxc.org/604#more-604 )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op All Band Low Power
361 Pts x ( 8 Cntry + 20 BY-Prov ) = 10108
Clamed Score: 10,108 Points
POINTS: QSO with Chinese station: 10 points;
QSO with same DXCC entity: 1 points;
QSO with different DXCC on your own continent: 3 points;
QSO with other continent: 5 points.
MULTIPLIERS: Each BY province once per band
Each DXCC country once per band

2019/1/23
Russian DX Contest 2018 の結果発表 CW DX
Russian DX Contest 2018 の結果発表
CONTEST PERIODS: 2018, 1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18 (17 Mar 21:00 - 18 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2780.html
「 Russian DX Contest 2018 」の結果が RDXC のサイトで発表されている。
参加した「 SOAB-CW-LP 」 部門、 JA で 4/19 、WORLD で 250/402 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdxc.org/results/2018/results.asp )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP
978 Pts x ( 40 Cntry + 44 Oblast ) = 82152
Clamed Score: 82,152 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)
0
CONTEST PERIODS: 2018, 1200Z, Mar 17 to 1159Z, Mar 18 (17 Mar 21:00 - 18 Mar 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.rdxc.org/asp/pages/rulesg.asp
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2780.html
「 Russian DX Contest 2018 」の結果が RDXC のサイトで発表されている。
参加した「 SOAB-CW-LP 」 部門、 JA で 4/19 、WORLD で 250/402 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.rdxc.org/results/2018/results.asp )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: SOAB - CW-LP
978 Pts x ( 40 Cntry + 44 Oblast ) = 82152
Clamed Score: 82,152 Points
POINTS: Non-Russian stations:
QSO with Russian station - 10 points,
QSO with your own country - 2 points,
QSO with a different country on your continent - 3 points,
QSO with another continent - 5 points.
5 points per QSO with /MM
MULTIPLIERS: Each oblast once per band
Each country once per band
(Kaliningrad (UA2) is a separate DXCC entity and a separate Oblast)

2019/1/21
2019年 第40回オール宮城コンテスト CW 国内
2019年 第40回オール宮城コンテスト
開催日時:2019年1月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2019.html
19日夜、20:30頃、コンテストの準備をしようと3.5MHzをワッチすると、「CQ MG TEST」が聞こえるではないか。
21:00に開始と思い込んでいたので、急いでルールを見ると、18:00開始となっている。
すぐに運用を開始する。3.5MHzでは宮城県内局も2・3聞こえるが、全般的に信号が弱く、しかも全国から呼ばれているので、なかなか応答が得られない。
何とか4局とQSOできるが、22:00で諦めて今夜の運用を終わる。合計4QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで16GW・03W・01W・15C。
20日朝は07:30から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、信号が弱く、届きそうに無いので、すぐに7MHzに変わる。
7MHzは県内局も2・3聞こえるので順次呼んでゆく。ヨーロッパにも開けているようなので、同時に開催されている「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
08:30で朝食のため一休みする。合計10QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで03W・15C・07C・02C・16C。
朝食後は09:20頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。信号は少し弱いが県内局が何局か聞こえるので順次呼んでゆく。JA3あたりとの伝播状況が良いのか、呼び負けせずに応答がある。
10:30を過ぎると聞こえるのはQSOした局ばかり、となる。時々14MHzを覗くに行くが信号は聞こえない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計18QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで08GS・01W・03GZ・05W・13GM。
結果は次のとおり;

Entry Class:県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
28 Pts x 14 市区町村 = 252
Clamed Score: 252 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドで電信・電話それぞれで得点できる
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数
0
開催日時:2019年1月19日(土)21:00 〜 20日(日)12:00(JST)
規約: URL:http://ja7rl.sakura.ne.jp/mgtstrule2019.html
19日夜、20:30頃、コンテストの準備をしようと3.5MHzをワッチすると、「CQ MG TEST」が聞こえるではないか。
21:00に開始と思い込んでいたので、急いでルールを見ると、18:00開始となっている。
すぐに運用を開始する。3.5MHzでは宮城県内局も2・3聞こえるが、全般的に信号が弱く、しかも全国から呼ばれているので、なかなか応答が得られない。
何とか4局とQSOできるが、22:00で諦めて今夜の運用を終わる。合計4QSO。QSOできたマルチは3.5MHzで16GW・03W・01W・15C。
20日朝は07:30から運用を開始する。まず、3.5MHzに出るが、信号が弱く、届きそうに無いので、すぐに7MHzに変わる。
7MHzは県内局も2・3聞こえるので順次呼んでゆく。ヨーロッパにも開けているようなので、同時に開催されている「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
08:30で朝食のため一休みする。合計10QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで03W・15C・07C・02C・16C。
朝食後は09:20頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。信号は少し弱いが県内局が何局か聞こえるので順次呼んでゆく。JA3あたりとの伝播状況が良いのか、呼び負けせずに応答がある。
10:30を過ぎると聞こえるのはQSOした局ばかり、となる。時々14MHzを覗くに行くが信号は聞こえない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計18QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで08GS・01W・03GZ・05W・13GM。
結果は次のとおり;

Entry Class:県外局部門 電信部門 シングルオペ オールバンドCW (CW)
28 Pts x 14 市区町村 = 252
Clamed Score: 252 Points
得点: 電信・電話:1点 ただし144,430MHz帯:2点 1200MHz帯以上:3点
同一バンドで電信・電話それぞれで得点できる
マルチプライヤー: 県内局:宮城県内の異なる市区町村の数、および県外の異なる都府県支庁の数
県外局:宮城県内の異なる市区町村の数

2019/1/21
Hungarian DX Contest CW DX
Hungarian DX Contest
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20 (19 Jan 21:00 - 20 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/
20日朝、07:30 (2230 UTC) 頃から「オール宮城コンテスト」のために7MHzで運用を開始する。宮城県内局も2・3聞こえるが、ヨーロッパ方面にも開けており、「CQ HA TEST」も聞こえるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
主催のHAも2・3聞こえるので順次呼んでゆく。しかし、ヨーロッパ同士がQSOしているのでなかなか応答が得られない。
2330 で朝食のため一休みする。合計4QSO。QSOできたマルチは7MHzでCS・25・16。
午前中はヨーロッパに開ける見込みが無いので「オール宮城コンテスト」に専念する。
午後は 0445 頃から運用を再開する。「オール宮城コンテスト」は正午で終わったので、このコンテストに専念する。
コンディションはいまひとつで、UA0あたりしか聞こえてこない。
0700 になって14MHzでHA局が聞こえ出す。聞こえる局を順次呼んでゆく。やはり、ヨーロッパ同士でQSOしていることが多く、なかなか応答が得られない。
0800 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなる。
夕食時で合計27QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで25・56・80・CS・BE・BO・16・49。
夕食後は 11:00 頃から運用を再開する。しかし、14MHzも7MHzも何も聞こえないので、すぐにコンテストを終わる。
結局、合計27QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class:SOAB CW LP - Single Op All Bands CW Low Power
94 Pts x ( 7 HA-DXC + 4 HA-Cnty ) = 1034
Clamed Score: 1,034 Points
POINTS: QSO with own DXCC country: 1 points;
Another country on same continent: 1 point;
Other continent: 3 points;
Contacts with Hungarian stations: 6 points.
MULTIPLIERS: Hungarian counties and HA-DXC member numbers per band
0
CONTEST PERIODS: 1200Z, Jan 19 to 1159Z, Jan 20 (19 Jan 21:00 - 20 Jan 20:59 JST)
RULES: URL:http://www.ha-dx.com/HADX/
20日朝、07:30 (2230 UTC) 頃から「オール宮城コンテスト」のために7MHzで運用を開始する。宮城県内局も2・3聞こえるが、ヨーロッパ方面にも開けており、「CQ HA TEST」も聞こえるので「Hungarian DX Contest」と掛け持ちをする。
主催のHAも2・3聞こえるので順次呼んでゆく。しかし、ヨーロッパ同士がQSOしているのでなかなか応答が得られない。
2330 で朝食のため一休みする。合計4QSO。QSOできたマルチは7MHzでCS・25・16。
午前中はヨーロッパに開ける見込みが無いので「オール宮城コンテスト」に専念する。
午後は 0445 頃から運用を再開する。「オール宮城コンテスト」は正午で終わったので、このコンテストに専念する。
コンディションはいまひとつで、UA0あたりしか聞こえてこない。
0700 になって14MHzでHA局が聞こえ出す。聞こえる局を順次呼んでゆく。やはり、ヨーロッパ同士でQSOしていることが多く、なかなか応答が得られない。
0800 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなる。
夕食時で合計27QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで25・56・80・CS・BE・BO・16・49。
夕食後は 11:00 頃から運用を再開する。しかし、14MHzも7MHzも何も聞こえないので、すぐにコンテストを終わる。
結局、合計27QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class:SOAB CW LP - Single Op All Bands CW Low Power
94 Pts x ( 7 HA-DXC + 4 HA-Cnty ) = 1034
Clamed Score: 1,034 Points
POINTS: QSO with own DXCC country: 1 points;
Another country on same continent: 1 point;
Other continent: 3 points;
Contacts with Hungarian stations: 6 points.
MULTIPLIERS: Hungarian counties and HA-DXC member numbers per band
