2019/3/4
第16 回JLRS3・3雛コンテスト Digi/CW 国内
第16 回JLRS3・3雛コンテスト
開催日時:2019年3月3日(日)00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/test/hina.pdf
3日朝、08:00少し前から運用を開始する。7MHzに出るが、JA6/7あたりしか聞こえてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA7・JE3・JG6・JR7・JH6・BA4。
09:25から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。すぐに3局のYL局とQSOできる。このコンテストは1局はYL局とQSOすることが必須なので、後は気楽に運用できる。
コンディションは少し良くなった様で、JA1あたりも聞こえる。
11:00を回るとJA2やJA4あたりも聞こえ出す。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
正午で合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MhzでJH1・JF1・JQ6・JH0・JQ1・JK8・BG4・7K1・JE1・JG1・JE8・JA1・JM8・8J6・JR4・JA3・JR3・JR2・JF3・JA9・JP7・JA4・JK2・JO3・JF2・JM2・JI1。
QSOできたYL局は7MHzでJH1JDI・JF1UOX・JQ6FQI・JQ1ARQ・JM8CHD・JA9GGF・JO3TQY。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。聞こえるのは次第にQSOした局が多くなり、マルチもあまり増えない。
15:20頃、14MHzを覗くがUA0あたりが2・3聞こえるだけ。
16:00からは3.5MHzと7MHzを行き来する。3・5MHzはあまり信号は聞こえてこない。
17:00を過ぎると3.5MHzがにぎやかになってくる。
夕食時で合計106QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJF2・JQ1・JA4・JH9・JH1・JA1・JG6・JA2・JA9・JA3・JI5・JR2・JK1・JO3・JH0・JE3・JK2・JR7・7K1・JH2・JK8・JG3、7MHzでJJ1・JM1・JA2・JK3・JI5・JG3・JI2・7N2・JR1・JO2・JA6・JM6・JA8、14MHzでUA0・R0。
QSOできたYL局は3.5MHzでJQ1ARQ・JA9GGF・JO3TQY・JH2BXU・JH1JDI、7MHzでJE1NWB・JI2PNG・JA6VWV・JA8DYM。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き3.5MHzと7MHzを行き来する。7MHzは国内局はほとんど聞こえてこない。
20:30を過ぎると新しい局は聞こえてこないので21:00でコンテストを終わる。合計116QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJE1・JA7・JP7・JF1、7MHzでCX2・6K2。
結果は次のとおり;

Entry Class: B部門=OM個人マルチ
260 Pts x 76 プリフィックス = 19760
Clamed Score: 19,760 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL1局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス
0
開催日時:2019年3月3日(日)00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/test/hina.pdf
3日朝、08:00少し前から運用を開始する。7MHzに出るが、JA6/7あたりしか聞こえてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA7・JE3・JG6・JR7・JH6・BA4。
09:25から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。すぐに3局のYL局とQSOできる。このコンテストは1局はYL局とQSOすることが必須なので、後は気楽に運用できる。
コンディションは少し良くなった様で、JA1あたりも聞こえる。
11:00を回るとJA2やJA4あたりも聞こえ出す。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
正午で合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MhzでJH1・JF1・JQ6・JH0・JQ1・JK8・BG4・7K1・JE1・JG1・JE8・JA1・JM8・8J6・JR4・JA3・JR3・JR2・JF3・JA9・JP7・JA4・JK2・JO3・JF2・JM2・JI1。
QSOできたYL局は7MHzでJH1JDI・JF1UOX・JQ6FQI・JQ1ARQ・JM8CHD・JA9GGF・JO3TQY。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。聞こえるのは次第にQSOした局が多くなり、マルチもあまり増えない。
15:20頃、14MHzを覗くがUA0あたりが2・3聞こえるだけ。
16:00からは3.5MHzと7MHzを行き来する。3・5MHzはあまり信号は聞こえてこない。
17:00を過ぎると3.5MHzがにぎやかになってくる。
夕食時で合計106QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJF2・JQ1・JA4・JH9・JH1・JA1・JG6・JA2・JA9・JA3・JI5・JR2・JK1・JO3・JH0・JE3・JK2・JR7・7K1・JH2・JK8・JG3、7MHzでJJ1・JM1・JA2・JK3・JI5・JG3・JI2・7N2・JR1・JO2・JA6・JM6・JA8、14MHzでUA0・R0。
QSOできたYL局は3.5MHzでJQ1ARQ・JA9GGF・JO3TQY・JH2BXU・JH1JDI、7MHzでJE1NWB・JI2PNG・JA6VWV・JA8DYM。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き3.5MHzと7MHzを行き来する。7MHzは国内局はほとんど聞こえてこない。
20:30を過ぎると新しい局は聞こえてこないので21:00でコンテストを終わる。合計116QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJE1・JA7・JP7・JF1、7MHzでCX2・6K2。
結果は次のとおり;

Entry Class: B部門=OM個人マルチ
260 Pts x 76 プリフィックス = 19760
Clamed Score: 19,760 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL1局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ