2009/9/25
第4回愛・地球博記念コンテスト CW 国内
第4回愛・地球博記念コンテスト
開催日時:平成21年9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/4th-ai.html
今年からJA2のポイントが他と同じ1点となったので、運用時はRTCLの「.cfg」として「Xpo.cfg」を使用する。
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、呼ぶ局が多く、なかなか応答が得られないが、31・08・11・27・17・20・24・25・03・18・09・10・43、とQSOできる。
21:40過ぎから1.9MHzに出る。飛びは良くないが何とか09・18・31・33・11とQSOできる。
22時で今夜の運用を終わる。合計23QSO。
23日朝は06:30過ぎから運用を開始する。昨夜のセッティングのまま1.9MHzに出るが、あまり信号が聞こえず、34と19ができただけ。
その後3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号が聞こえてこない。QSOは6局のみ、マルチは12ができただけ。
その後50MHzを覗くがJK2EIJ/2(09)と25の2局のみ。
07:00過ぎからは7MHzに出る。全国的に開けているが信号が弱くあまりQSOできない。1時間ほどでQSOできたマルチは13・11・03・06・25・04・40・14・10・42・43・27・33・24・106。
その後は信号が弱くなりQSOできなくなったのでV・UHFに出る。
08:30で朝食のため一休みする。合計66QSO。
QSOできたマルチは50MHzで22・27・JA5SQH/5(37)・24・JA2OLJ/2(20)、144MHzで22と25、といったところ。
朝食後もV・UHFに出る。144MHzで24・27、430MHzで24・22ができただけ。
10:00からは7MHzに出る。21日の「XPO記念コンテスト」では、信号がほとんど聞こえてこない状態であったが、今日は好調である。しばらくは専らCQを出す。
局数は伸びるがマルチが18・19・09・28・38・15・12・30・46・103・16・08、とあまり増えない。
マルチを増やそうと10:45頃から14・21・28MHzを行き来する。
14MHzで12・03・10・27、21MHzで03・25・27、28MHzで24・25・27、のマルチが増える。合計118QSO。
コンテスト時間も残り30分ほどになったので7MHzで追い込みをかける。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどで、局数もあまり伸びない。
マルチは21と19が増えただけ。程なくコンテスト終了の12:00となる。
合計136QSO。7MHzが好調だったので「XPO記念コンテスト」よりコンテスト時間が短いのにより多くのQSOができ、まずまずである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
136 Pts x 73 Pref = 9928
Claimed Score: 9,928 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数
0
開催日時:平成21年9月22日(休)2100 〜 2400
23日(祝)0600 〜 1200(JST)
規約: URL:http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/tkitest/regulation/4th-ai.html
今年からJA2のポイントが他と同じ1点となったので、運用時はRTCLの「.cfg」として「Xpo.cfg」を使用する。
22日21時から3.5MHzで運用を開始する。全国的に開けており、呼ぶ局が多く、なかなか応答が得られないが、31・08・11・27・17・20・24・25・03・18・09・10・43、とQSOできる。
21:40過ぎから1.9MHzに出る。飛びは良くないが何とか09・18・31・33・11とQSOできる。
22時で今夜の運用を終わる。合計23QSO。
23日朝は06:30過ぎから運用を開始する。昨夜のセッティングのまま1.9MHzに出るが、あまり信号が聞こえず、34と19ができただけ。
その後3.5MHzに出るが、こちらもあまり信号が聞こえてこない。QSOは6局のみ、マルチは12ができただけ。
その後50MHzを覗くがJK2EIJ/2(09)と25の2局のみ。
07:00過ぎからは7MHzに出る。全国的に開けているが信号が弱くあまりQSOできない。1時間ほどでQSOできたマルチは13・11・03・06・25・04・40・14・10・42・43・27・33・24・106。
その後は信号が弱くなりQSOできなくなったのでV・UHFに出る。
08:30で朝食のため一休みする。合計66QSO。
QSOできたマルチは50MHzで22・27・JA5SQH/5(37)・24・JA2OLJ/2(20)、144MHzで22と25、といったところ。
朝食後もV・UHFに出る。144MHzで24・27、430MHzで24・22ができただけ。
10:00からは7MHzに出る。21日の「XPO記念コンテスト」では、信号がほとんど聞こえてこない状態であったが、今日は好調である。しばらくは専らCQを出す。
局数は伸びるがマルチが18・19・09・28・38・15・12・30・46・103・16・08、とあまり増えない。
マルチを増やそうと10:45頃から14・21・28MHzを行き来する。
14MHzで12・03・10・27、21MHzで03・25・27、28MHzで24・25・27、のマルチが増える。合計118QSO。
コンテスト時間も残り30分ほどになったので7MHzで追い込みをかける。聞こえて来るのはQSOした局がほとんどで、局数もあまり伸びない。
マルチは21と19が増えただけ。程なくコンテスト終了の12:00となる。
合計136QSO。7MHzが好調だったので「XPO記念コンテスト」よりコンテスト時間が短いのにより多くのQSOができ、まずまずである。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信 シングルオペ オールバンド (CA)
136 Pts x 73 Pref = 9928
Claimed Score: 9,928 Points
得点: コンテストナンバーの交換が完全に行なわれた交信について1点
マルチプライヤー: 各バンドで交信した異なる都府県支庁の数

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ