2019/3/4
第16 回JLRS3・3雛コンテスト Digi/CW 国内
第16 回JLRS3・3雛コンテスト
開催日時:2019年3月3日(日)00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/test/hina.pdf
3日朝、08:00少し前から運用を開始する。7MHzに出るが、JA6/7あたりしか聞こえてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA7・JE3・JG6・JR7・JH6・BA4。
09:25から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。すぐに3局のYL局とQSOできる。このコンテストは1局はYL局とQSOすることが必須なので、後は気楽に運用できる。
コンディションは少し良くなった様で、JA1あたりも聞こえる。
11:00を回るとJA2やJA4あたりも聞こえ出す。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
正午で合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MhzでJH1・JF1・JQ6・JH0・JQ1・JK8・BG4・7K1・JE1・JG1・JE8・JA1・JM8・8J6・JR4・JA3・JR3・JR2・JF3・JA9・JP7・JA4・JK2・JO3・JF2・JM2・JI1。
QSOできたYL局は7MHzでJH1JDI・JF1UOX・JQ6FQI・JQ1ARQ・JM8CHD・JA9GGF・JO3TQY。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。聞こえるのは次第にQSOした局が多くなり、マルチもあまり増えない。
15:20頃、14MHzを覗くがUA0あたりが2・3聞こえるだけ。
16:00からは3.5MHzと7MHzを行き来する。3・5MHzはあまり信号は聞こえてこない。
17:00を過ぎると3.5MHzがにぎやかになってくる。
夕食時で合計106QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJF2・JQ1・JA4・JH9・JH1・JA1・JG6・JA2・JA9・JA3・JI5・JR2・JK1・JO3・JH0・JE3・JK2・JR7・7K1・JH2・JK8・JG3、7MHzでJJ1・JM1・JA2・JK3・JI5・JG3・JI2・7N2・JR1・JO2・JA6・JM6・JA8、14MHzでUA0・R0。
QSOできたYL局は3.5MHzでJQ1ARQ・JA9GGF・JO3TQY・JH2BXU・JH1JDI、7MHzでJE1NWB・JI2PNG・JA6VWV・JA8DYM。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き3.5MHzと7MHzを行き来する。7MHzは国内局はほとんど聞こえてこない。
20:30を過ぎると新しい局は聞こえてこないので21:00でコンテストを終わる。合計116QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJE1・JA7・JP7・JF1、7MHzでCX2・6K2。
結果は次のとおり;

Entry Class: B部門=OM個人マルチ
260 Pts x 76 プリフィックス = 19760
Clamed Score: 19,760 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL1局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス
0
開催日時:2019年3月3日(日)00:00〜24:00(JST)
規約: URL:http://www.jarl.com/jlrs/test/hina.pdf
3日朝、08:00少し前から運用を開始する。7MHzに出るが、JA6/7あたりしか聞こえてこない。
08:30で朝食のため一休みする。合計8QSO。QSOできたマルチは7MHzでJA7・JE3・JG6・JR7・JH6・BA4。
09:25から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。すぐに3局のYL局とQSOできる。このコンテストは1局はYL局とQSOすることが必須なので、後は気楽に運用できる。
コンディションは少し良くなった様で、JA1あたりも聞こえる。
11:00を回るとJA2やJA4あたりも聞こえ出す。時々CQを出すがあまり呼ばれない。
正午で合計46QSO。その後QSOできたマルチは7MhzでJH1・JF1・JQ6・JH0・JQ1・JK8・BG4・7K1・JE1・JG1・JE8・JA1・JM8・8J6・JR4・JA3・JR3・JR2・JF3・JA9・JP7・JA4・JK2・JO3・JF2・JM2・JI1。
QSOできたYL局は7MHzでJH1JDI・JF1UOX・JQ6FQI・JQ1ARQ・JM8CHD・JA9GGF・JO3TQY。
昼食後は13:00から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。聞こえるのは次第にQSOした局が多くなり、マルチもあまり増えない。
15:20頃、14MHzを覗くがUA0あたりが2・3聞こえるだけ。
16:00からは3.5MHzと7MHzを行き来する。3・5MHzはあまり信号は聞こえてこない。
17:00を過ぎると3.5MHzがにぎやかになってくる。
夕食時で合計106QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJF2・JQ1・JA4・JH9・JH1・JA1・JG6・JA2・JA9・JA3・JI5・JR2・JK1・JO3・JH0・JE3・JK2・JR7・7K1・JH2・JK8・JG3、7MHzでJJ1・JM1・JA2・JK3・JI5・JG3・JI2・7N2・JR1・JO2・JA6・JM6・JA8、14MHzでUA0・R0。
QSOできたYL局は3.5MHzでJQ1ARQ・JA9GGF・JO3TQY・JH2BXU・JH1JDI、7MHzでJE1NWB・JI2PNG・JA6VWV・JA8DYM。
夕食後は19:30から運用を再開する。引き続き3.5MHzと7MHzを行き来する。7MHzは国内局はほとんど聞こえてこない。
20:30を過ぎると新しい局は聞こえてこないので21:00でコンテストを終わる。合計116QSO。
その後QSOできたマルチは3.5MHzでJE1・JA7・JP7・JF1、7MHzでCX2・6K2。
結果は次のとおり;

Entry Class: B部門=OM個人マルチ
260 Pts x 76 プリフィックス = 19760
Clamed Score: 19,760 Points
得 点: YL=10点 A、B部門ともYL1局以上含む事
OM=1点 「OM局同士の交信可」
マルチプライヤー: 異なるプリフィックス

2019/2/25
第27回 広島WASコンテスト Digi/CW 国内
第27回 広島WASコンテスト
開催日時:2019年2月23日(土) 21:00 〜 2月24日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
23日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzである。1.9MHzはアンテナが無いので3.5MHzに出る。
3.5MHzは全国的に開けている様であるが、信号は全般的に少し弱い感じ。聞こえる局を順次呼んでゆく。
このコンテストは同一局でもモードが異なれば得点となるので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
23:00を過ぎると新しい局はほとんど聞こえてこないので、23:30で今夜の運用を終わる。合計37QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM74・PM52・PM84・PM85・QN02・3508・QM09・3513・PM96・PM95・3502・PM65・PM63・QN03・PM42・PM94・QM05・QM08・PM86。
24日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。やはり聞こえるのはPM74内だけ。専らCQを出す。
08:30から朝食のため一休みする。合計43QSO。その後増えたマルチは28MHzでPM74、だけ。
09:30少し前から運用を再開する。この時間帯では14MHz〜144MHzまで運用できる。14MHzから144MHzまで順次覗いてゆく。
14MHzで何とかPM74以外でもQSOできる。WJ6J(CM97)・N6TI(DM13)ともQSOできる。
正午で合計58QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでCM97・PM85・PM74・PM96・PM52・DM13、21MHzでPM74、50MHzでPM74。
午後は13:00から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけである。やはりにぎやかであるが、コンディションは今ひとつ。聞こえるのはローカル局とJA6/7/8、それに時々JA1、といった感じ。
30分もすると新しい局はなかなか聞こえてこない。
14:00を過ぎるとQSOできるのはJA6/7/8、だけ。マルチはほとんど増えない。
そのうちのコンテスト終了の17:00となる。合計96QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM95・PM52・QM05・PM42・PM63・PM53・PM74・PM51・QM08・PM96・QN03・QM07・QM09・QN02・PM85。結局、7MHzでは県内局とは1局もQソできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class:県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
116 Pts x 43 市郡区・GL = 4988
Clamed Score: 4,988 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。
0
開催日時:2019年2月23日(土) 21:00 〜 2月24日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/23 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/24 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/24 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/24 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/24 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/24 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
23日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzである。1.9MHzはアンテナが無いので3.5MHzに出る。
3.5MHzは全国的に開けている様であるが、信号は全般的に少し弱い感じ。聞こえる局を順次呼んでゆく。
このコンテストは同一局でもモードが異なれば得点となるので、時々RTTYバンドを覗きに行く。
23:00を過ぎると新しい局はほとんど聞こえてこないので、23:30で今夜の運用を終わる。合計37QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM74・PM52・PM84・PM85・QN02・3508・QM09・3513・PM96・PM95・3502・PM65・PM63・QN03・PM42・PM94・QM05・QM08・PM86。
24日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。やはり聞こえるのはPM74内だけ。専らCQを出す。
08:30から朝食のため一休みする。合計43QSO。その後増えたマルチは28MHzでPM74、だけ。
09:30少し前から運用を再開する。この時間帯では14MHz〜144MHzまで運用できる。14MHzから144MHzまで順次覗いてゆく。
14MHzで何とかPM74以外でもQSOできる。WJ6J(CM97)・N6TI(DM13)ともQSOできる。
正午で合計58QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでCM97・PM85・PM74・PM96・PM52・DM13、21MHzでPM74、50MHzでPM74。
午後は13:00から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけである。やはりにぎやかであるが、コンディションは今ひとつ。聞こえるのはローカル局とJA6/7/8、それに時々JA1、といった感じ。
30分もすると新しい局はなかなか聞こえてこない。
14:00を過ぎるとQSOできるのはJA6/7/8、だけ。マルチはほとんど増えない。
そのうちのコンテスト終了の17:00となる。合計96QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM95・PM52・QM05・PM42・PM63・PM53・PM74・PM51・QM08・PM96・QN03・QM07・QM09・QN02・PM85。結局、7MHzでは県内局とは1局もQソできなかった。
結果は次のとおり;

Entry Class:県外 シングルオペ マルチバンド (G-M)
116 Pts x 43 市郡区・GL = 4988
Clamed Score: 4,988 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。

2018/9/6
第30回記念オール岡山コンテストの賞状受領 Digi/CW 国内
第30回記念オール岡山コンテストの賞状受領
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2641.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2715.html
「 第30回記念オール岡山コンテスト 」の賞状が JARL岡山県支部 から郵送されてくる。
参加した「 HF LOW BAND デジタル 」 部門、3エリア で 1位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。
1
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2641.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2715.html
「 第30回記念オール岡山コンテスト 」の賞状が JARL岡山県支部 から郵送されてくる。
参加した「 HF LOW BAND デジタル 」 部門、3エリア で 1位 に入賞している。

結果等は関連ページを参照してください。

2018/7/31
第26回 広島WASコンテストの結果発表 Digi/CW 国内
第26回 広島WASコンテストの結果発表
開催日時:2018年2月24日(土) 21:00 〜 2月25日(日) 17:00
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/25 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/25 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/25 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2764.html
「 第26回 広島WASコンテスト 」の結果が JARL広島県コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M) 」 部門で 18/54 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.hs-contest.org/was-2018/final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: G-M 県外 シングルオペ マルチバンド
190 Pts x 60 市郡区・GL = 11400
Clamed Score: 11,400 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。
0
開催日時:2018年2月24日(土) 21:00 〜 2月25日(日) 17:00
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/25 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/25 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/25 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2764.html
「 第26回 広島WASコンテスト 」の結果が JARL広島県コンテスト のサイトで発表されている。
参加した「 県外 シングルオペ マルチバンド (G-M) 」 部門で 18/54 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://www.hs-contest.org/was-2018/final.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: G-M 県外 シングルオペ マルチバンド
190 Pts x 60 市郡区・GL = 11400
Clamed Score: 11,400 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。

2018/2/26
第26回 広島WASコンテスト Digi/CW 国内
第26回 広島WASコンテスト
開催日時:2018年2月24日(土) 21:00 〜 2月25日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/25 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/25 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/25 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
24日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzである。幸いアンテナ・チューナーがうまく動作したので3.5MHzに出る。
3.5MHzは全般的に信号が少し弱いが全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。呼ぶ局が少ないのか、殆どがすぐに応答がある。
時々RTTYバンドを覗きに行くが信号は聞えてこない。
23:20で今夜の運用を終わる。合計38QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM52・QM05・QM08・PM86・3513・PM85・3508・PM95・PM84・PM74・3502・PM96・PM75・PM73/PM42・QN02・QN03・PM65・PM63・QM06・3509・PM94。
25日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。何とかローカル局5局とQSOできる。
殆ど信号は聞えてこないので専らCQを出す。
08:30で朝食のため一休みする。合計43QSO。その後QSOできたマルチは28MHzでPM74、だけ。
朝食後は09:20から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは14MHz〜144MHzである。各バンドを行き来する。
14MHzは2・3信号が聞える。21MHzは殆ど聞えない。50MHzも2・3信号が聞える。144MHz・430MHzは全く信号は聞えてこない。
11:00を過ぎると14MHzでJA8が聞えてくるが聞える信号は少ない。N6TI(DM13)ともQSOできる。
正午で合計61QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPM74・PM75・3509・QN02・QN03・DM13・PM85・PL36、21MHzでPM74、50MHzでPM74。
午後は13:00から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけである。
7MHzは全国的に開けているが、少しスキップ気味でJA6あたりが強力に聞えるが、JA2/4あたりは殆ど聞えない。CQを出したり、呼びに回ったり。
14:00を過ぎるとJA2あたりも聞こえ出すが、全般に信号が弱い。
その内にコンテスト終了の17:00となる。合計138QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM95・PM51・PM42・PM52・QM05・PM53・PM96・QM07・3514・PM75・3513・PM63・PM65・PM74・QN03・QN02・QM08・3502・PM84・PM94・PM73・PM85・PM97・350103・QM06・PM86・3509。
結果は次のとおり;

Entry Class: G-M 県外 シングルオペ マルチバンド
190 Pts x 60 市郡区・GL = 11400
Clamed Score: 11,400 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。
0
開催日時:2018年2月24日(土) 21:00 〜 2月25日(日) 17:00 JST
使用周波数帯: 周波数 月日 運用時間
1.9MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
3.5MHz 2/24 21:00〜24:00(3H)
7MHz 2/25 13:00〜17:00(4H)
14MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
21MHz 2/25 09:00〜11:00(2H)
28MHz 2/25 08:00〜10:00(2H)
50MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
144MHz 2/25 09:00〜12:00(3H)
430MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
1200MHz 2/25 10:00〜12:00(2H)
規約: URL:https://www.hs-contest.org/was-2018/26thWASrule.pdf
24日夜、21:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは1.9MHzと3.5MHzである。幸いアンテナ・チューナーがうまく動作したので3.5MHzに出る。
3.5MHzは全般的に信号が少し弱いが全国的に開けている。聞える局を順次呼んでゆく。呼ぶ局が少ないのか、殆どがすぐに応答がある。
時々RTTYバンドを覗きに行くが信号は聞えてこない。
23:20で今夜の運用を終わる。合計38QSO。QSOできたマルチは3.5MHzでPM52・QM05・QM08・PM86・3513・PM85・3508・PM95・PM84・PM74・3502・PM96・PM75・PM73/PM42・QN02・QN03・PM65・PM63・QM06・3509・PM94。
25日朝は08:00から運用を開始する。この時間帯で運用できるのは28MHzだけである。何とかローカル局5局とQSOできる。
殆ど信号は聞えてこないので専らCQを出す。
08:30で朝食のため一休みする。合計43QSO。その後QSOできたマルチは28MHzでPM74、だけ。
朝食後は09:20から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは14MHz〜144MHzである。各バンドを行き来する。
14MHzは2・3信号が聞える。21MHzは殆ど聞えない。50MHzも2・3信号が聞える。144MHz・430MHzは全く信号は聞えてこない。
11:00を過ぎると14MHzでJA8が聞えてくるが聞える信号は少ない。N6TI(DM13)ともQSOできる。
正午で合計61QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでPM74・PM75・3509・QN02・QN03・DM13・PM85・PL36、21MHzでPM74、50MHzでPM74。
午後は13:00から運用を再開する。この時間帯で運用できるのは7MHzだけである。
7MHzは全国的に開けているが、少しスキップ気味でJA6あたりが強力に聞えるが、JA2/4あたりは殆ど聞えない。CQを出したり、呼びに回ったり。
14:00を過ぎるとJA2あたりも聞こえ出すが、全般に信号が弱い。
その内にコンテスト終了の17:00となる。合計138QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでPM95・PM51・PM42・PM52・QM05・PM53・PM96・QM07・3514・PM75・3513・PM63・PM65・PM74・QN03・QN02・QM08・3502・PM84・PM94・PM73・PM85・PM97・350103・QM06・PM86・3509。
結果は次のとおり;

Entry Class: G-M 県外 シングルオペ マルチバンド
190 Pts x 60 市郡区・GL = 11400
Clamed Score: 11,400 Points
得 点: 県内局との交信: 5点
県外局との交信: 1点
※県外局同士の交信も有効。また、海外局との交信も有効。
同一バンドにおいて同一局との交信は電信・電話・デジタルそれぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる広島県内の市郡区ナンバー及び、異なるGL数。
但し、バンドが異なれば同一市郡区/GLでもマルチとする。

2017/12/28
第23回オール大阪コンテストの賞状受領 Digi/CW 国内
第23回オール大阪コンテストの賞状受領
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2683.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2705.html
「 第23回オール大阪コンテスト 」の賞状が JARL大阪府支部 から .pdf ファイルで送られてくる。
参加した「 府内局 デジタル部門(RTTY) 」 部門で 3位 に入賞している。

1
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2683.html
http://sun.ap.teacup.com/contest/2705.html
「 第23回オール大阪コンテスト 」の賞状が JARL大阪府支部 から .pdf ファイルで送られてくる。
参加した「 府内局 デジタル部門(RTTY) 」 部門で 3位 に入賞している。


2017/12/26
第30回記念オール岡山コンテストの結果発表 Digi/CW 国内
第30回記念オール岡山コンテストの結果発表
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2641.html
「 第30回記念オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 電信 」 部門で 13/119 。
「 HF LOW BAND デジタル 」 部門で 4/11 、とのこと。3エリア で 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 182
Clamed Score: 182 Point
HF LOW BAND デジタル

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
5 Pts x 5 市区郡 = 25
Clamed Score: 25 Point
全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20170909-OY-test-result.html )で。
得点: (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2641.html
「 第30回記念オール岡山コンテスト 」の結果が JARL岡山県支部 のサイトで発表されている。
参加した「 HF LOW BAND 電信 」 部門で 13/119 。
「 HF LOW BAND デジタル 」 部門で 4/11 、とのこと。3エリア で 1位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。
HF LOW BAND 電信

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 182
Clamed Score: 182 Point
HF LOW BAND デジタル

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
5 Pts x 5 市区郡 = 25
Clamed Score: 25 Point
全結果はこちら( http://www.jarl.com/okayama/20170909-OY-test-result.html )で。
得点: (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数

2017/12/4
第23回オール大阪コンテストの結果発表 Digi/CW 国内
第23回オール大阪コンテストの結果発表
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2683.html
「 第23回オール大阪コンテスト 」の結果が KCJ のサイトで発表されている。
参加した「 府内局 電信部門 」 部門で 5/15 、「 府内局 デジタル部門(RTTY) 」 部門で 3/10 、とのこと。 3位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。
電信部門

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府内局 電信部門 シングルオペ マルチバンド (CM-O)
117 Pts x 75 都府県支庁・市郡区 = 8775
Clamed Score: 8,775 Points
デジタル部門

全結果はこちら( http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府内局 デジタル部門 RTTY マルチバンド (RTTY-O)
18 Pts x 16 都府県支庁・市郡区 = 288
Clamed Score: 288 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
JA3RL・JA3YRLは2点
(府外局同士の交信は無効)(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和
1
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2683.html
「 第23回オール大阪コンテスト 」の結果が KCJ のサイトで発表されている。
参加した「 府内局 電信部門 」 部門で 5/15 、「 府内局 デジタル部門(RTTY) 」 部門で 3/10 、とのこと。 3位 に入賞している。
結果の一部を紹介する。
電信部門

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府内局 電信部門 シングルオペ マルチバンド (CM-O)
117 Pts x 75 都府県支庁・市郡区 = 8775
Clamed Score: 8,775 Points
デジタル部門

全結果はこちら( http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 府内局 デジタル部門 RTTY マルチバンド (RTTY-O)
18 Pts x 16 都府県支庁・市郡区 = 288
Clamed Score: 288 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
JA3RL・JA3YRLは2点
(府外局同士の交信は無効)(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和

2017/11/6
第23回オール大阪コンテスト Digi/CW 国内
第23回オール大阪コンテスト
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
電信部門
5日朝、06:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzのCWバンドの中ほどはVK9MAを呼ぶJA局でごった返している。国内コンテストバンドの上の方は空いているが、「CQ OSKO TEST」は聞えてこない。
しばらくワッチして、何とか府内局1局とQSOできたが、諦めてVHFバンドへ変わる。
50MHzと144MHzを行き来するが、信号はあまり聞えてこない。
07:00を過ぎると7MHzでJA1あたりが聞こえ出す。主催側なので専らCQを出す。
08:20で朝食のため一休みする。合計62QSO。QSOできたマルチは7MHzで2518・42・13・11・250202・10・110・2531・2529・41・12・14・15・02・27・18・09・03・108・20・46・19・05・36・40・06・35・250201・25004・34・21・33・2535、50MHzで2526・37・2506・22・250125・2521、144MHzで22。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。引き続き7MHzで専らCQを出す。
あまり呼ばれなくなったので、10:00少し前からハイバンドとV・UHFを行き来する。
14MHzでJA7/8が時々聞えるが、その他は府内局と近場だけ。
CW部門の終了時刻が迫ってきたので7MHzに出るが、コンディションが悪くなったようで、信号はあまり聞えてこない。
その内にCW部門終了の11:30となる。合計113QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2506・2513・106・24・2525・250205・44、14MHzで2513・110・250104・106・2531・04・250205、21MHzで2531・250205・2535・22・110・250104、28MHzで2531、50MHzで2535・2509・2529・2518、144MHzで2535・250124・24・250205・2506・27・2509・2526、430MHzで27・2535。
結果は次のとおり;

Entry Class: 府内局 電信部門 シングルオペ マルチバンド (CM-O)
117 Pts x 75 都府県支庁・市郡区 = 8775
Clamed Score: 8,775 Points
デジタル部門
5日午前、CW部門が終わった11:30から7MHzで運用を開始する。こちらも専らCQを出す。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzで09・18・2513・2535・19・22・2521・38・13・20・11・250125。
午後は12:00から「全日本CW王座決定戦」が始まったのでしばらくはこちらに専念する。
「全日本CW王座決定戦」も一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからないので、時々RTTYバンドを覗きに来る。
16:00で「全日本CW王座決定戦」は終わったが、14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「Ukrainian DX Contest」と掛け持ちをする。14MHz・CWと7MHz・RTTYを行き来する。
しかし、信号は殆ど聞えてこない。諦めて17:00でコンテストを終わる。合計18QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで16・14・106・25007。
結果は次のとおり;

Entry Class: 府内局 デジタル部門 RTTY マルチバンド (RTTY-O)
18 Pts x 16 都府県支庁・市郡区 = 288
Clamed Score: 288 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
JA3RL・JA3YRLは2点
(府外局同士の交信は無効)(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和
0
開催日時:2017年11月5日(日) 06:00 〜 18:00
06:00〜11:30 電信部門
12:30〜18:00 電話部門
06:00〜18:00 デジタル部門(RTTY/SSTV)
規約: URL:http://ja3ujr.sakura.ne.jp/jarlosaka/contest/kiyaku23.pdf
電信部門
5日朝、06:00少し過ぎから運用を開始する。7MHzのCWバンドの中ほどはVK9MAを呼ぶJA局でごった返している。国内コンテストバンドの上の方は空いているが、「CQ OSKO TEST」は聞えてこない。
しばらくワッチして、何とか府内局1局とQSOできたが、諦めてVHFバンドへ変わる。
50MHzと144MHzを行き来するが、信号はあまり聞えてこない。
07:00を過ぎると7MHzでJA1あたりが聞こえ出す。主催側なので専らCQを出す。
08:20で朝食のため一休みする。合計62QSO。QSOできたマルチは7MHzで2518・42・13・11・250202・10・110・2531・2529・41・12・14・15・02・27・18・09・03・108・20・46・19・05・36・40・06・35・250201・25004・34・21・33・2535、50MHzで2526・37・2506・22・250125・2521、144MHzで22。
朝食後は09:30少し前から運用を再開する。引き続き7MHzで専らCQを出す。
あまり呼ばれなくなったので、10:00少し前からハイバンドとV・UHFを行き来する。
14MHzでJA7/8が時々聞えるが、その他は府内局と近場だけ。
CW部門の終了時刻が迫ってきたので7MHzに出るが、コンディションが悪くなったようで、信号はあまり聞えてこない。
その内にCW部門終了の11:30となる。合計113QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで2506・2513・106・24・2525・250205・44、14MHzで2513・110・250104・106・2531・04・250205、21MHzで2531・250205・2535・22・110・250104、28MHzで2531、50MHzで2535・2509・2529・2518、144MHzで2535・250124・24・250205・2506・27・2509・2526、430MHzで27・2535。
結果は次のとおり;

Entry Class: 府内局 電信部門 シングルオペ マルチバンド (CM-O)
117 Pts x 75 都府県支庁・市郡区 = 8775
Clamed Score: 8,775 Points
デジタル部門
5日午前、CW部門が終わった11:30から7MHzで運用を開始する。こちらも専らCQを出す。
正午で合計12QSO。QSOできたマルチは7MHzで09・18・2513・2535・19・22・2521・38・13・20・11・250125。
午後は12:00から「全日本CW王座決定戦」が始まったのでしばらくはこちらに専念する。
「全日本CW王座決定戦」も一通りQSOすると新しい局はなかなか見つからないので、時々RTTYバンドを覗きに来る。
16:00で「全日本CW王座決定戦」は終わったが、14MHzでヨーロッパ方面が聞こえ出したので、同時に開催されている「Ukrainian DX Contest」と掛け持ちをする。14MHz・CWと7MHz・RTTYを行き来する。
しかし、信号は殆ど聞えてこない。諦めて17:00でコンテストを終わる。合計18QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで16・14・106・25007。
結果は次のとおり;

Entry Class: 府内局 デジタル部門 RTTY マルチバンド (RTTY-O)
18 Pts x 16 都府県支庁・市郡区 = 288
Clamed Score: 288 Points
得点: 完全な交信を1点
府内の「Y」付加局は2点
JA3RL・JA3YRLは2点
(府外局同士の交信は無効)(バンドが異なれば同一局も得点)
マルチプライヤー: 府内局:都府県支庁および大阪府内の市郡区数の和
府外局:大阪府内の市郡区数の和

2017/9/11
第30回記念オール岡山コンテスト Digi/CW 国内
第30回記念オール岡山コンテスト
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
HF LOW BAND 電信
9日朝、同時に行われている「福井県RTTY弾丸ツアー」に出ていたが、コンディションが悪く、殆どQSOできないので、諦めてこのコンテストに出ようとCWにセットする。
09:30頃から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがJA4あたりは何も聞こえてこない。
10:20頃になると何局かの岡山県内局が聞こえ出す。順次呼んでゆくが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
一通りQSOすると聞こえるのはQSOした局ばかり、となる。時々「福井県RTTY弾丸ツアー」やデジタル部門のためRTTYバンドを覗きに行くが、こちらもダメである。
正午で合計5QSO。QSOできたマルチは7MHzで310101・3115・3111・3102。
午後は14:30頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。時々ハイバンドを覗きに行くが何も聞こえない。
14:49にJF3IYW/4(310104)とQSOできるが他には新しい局は聞こえてこない。
夕食時で合計7QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで310104・32016、だけ。
夕食後は19:10頃から運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞こえないので3.5MHzに出る。
3.5MHzは結構賑やかで岡山県県内局も何局か聞こえる。順次呼んでゆく。
21:00から「オール秋田コンテスト」が始まったので、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
23:00で今夜の運用を終わる。合計13QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで3102・310104・31016・3115・310101・3111。
10日朝は06:40頃から運用を開始する。3.5MHzは何も聞こえない。7MHzはJA7あたりが聞えるので、しばらくは「オール秋田コンテスト」に主力を置く。
朝食後は09:30頃から運用を再開する。しかし、7MHzでは殆ど信号は聞えない。ハイバンドも同様である。やはり太陽フレアの影響の様である。
正午までにQSOできたのはJI4JGD(3109)の1局だけ。合計14QSO。
午後も同様で、各バンドとも殆ど信号は聞えてこない。聞えてもすでにQSOした局のCQの連呼だけ。
諦めてほかの事をしながら時々ワッチするが全くダメである。
夕食後も19:00頃ワッチしてみるが殆ど信号は聞えないので、諦めてコンテストを終わる。合計14QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 182
Clamed Score: 182 Point
HF LOW BAND デジタル
9日夜はCWに集中してRTTYは運用しなかった。
10日午前、時々RTTYバンドを覗くが信号は聞えてこない。
午後の16:10頃になってRTTYの「CQ OY TEST」が2・3聞こえ出す。呼ぶとすぐの応答がある。
夕食時で合計2QSO。QSOできたマルチは7MHzで3110・310101。
夕食後は21:40を過ぎて3.5MHzで2・3「CQ OY TEST」が聞こえ出す。なかなか応答が得られない局もあったが、3局とQSOできる。
QSOできたマルチは3110・310101・3111。
10日は朝06:40頃から運用を開始する。「オール秋田コンテスト」やCWの合間にRTTYバンドを覗くが、信号は聞えてこない。
午後になった7MHzで時々「CQ OY TEST」が聞えるが、すでにQSOした局ばかり。
結局、その後は1局もQSOできず、合計5QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
5 Pts x 5 市区郡 = 25
Clamed Score: 25 Point
得点: (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
(MIXモードの部門が無いのに、なぜこの規定があるのか、全く理解できない。)
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
0
開催日時:2017年9月9日(土) 09:00 〜 10日(日) 21:00
規約: URL:http://www.jarl.com/okayama/20170909-all-okayama-test.html
HF LOW BAND 電信
9日朝、同時に行われている「福井県RTTY弾丸ツアー」に出ていたが、コンディションが悪く、殆どQSOできないので、諦めてこのコンテストに出ようとCWにセットする。
09:30頃から運用を開始する。まず、7MHzをワッチするがJA4あたりは何も聞こえてこない。
10:20頃になると何局かの岡山県内局が聞こえ出す。順次呼んでゆくが、全国から呼ばれているのでなかなか応答が得られない。
一通りQSOすると聞こえるのはQSOした局ばかり、となる。時々「福井県RTTY弾丸ツアー」やデジタル部門のためRTTYバンドを覗きに行くが、こちらもダメである。
正午で合計5QSO。QSOできたマルチは7MHzで310101・3115・3111・3102。
午後は14:30頃から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。時々ハイバンドを覗きに行くが何も聞こえない。
14:49にJF3IYW/4(310104)とQSOできるが他には新しい局は聞こえてこない。
夕食時で合計7QSO。その後QSOできたマルチは7MHzで310104・32016、だけ。
夕食後は19:10頃から運用を再開する。7MHzはほとんど信号が聞こえないので3.5MHzに出る。
3.5MHzは結構賑やかで岡山県県内局も何局か聞こえる。順次呼んでゆく。
21:00から「オール秋田コンテスト」が始まったので、しばらくはこのコンテストに主力を置く。
23:00で今夜の運用を終わる。合計13QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzで3102・310104・31016・3115・310101・3111。
10日朝は06:40頃から運用を開始する。3.5MHzは何も聞こえない。7MHzはJA7あたりが聞えるので、しばらくは「オール秋田コンテスト」に主力を置く。
朝食後は09:30頃から運用を再開する。しかし、7MHzでは殆ど信号は聞えない。ハイバンドも同様である。やはり太陽フレアの影響の様である。
正午までにQSOできたのはJI4JGD(3109)の1局だけ。合計14QSO。
午後も同様で、各バンドとも殆ど信号は聞えてこない。聞えてもすでにQSOした局のCQの連呼だけ。
諦めてほかの事をしながら時々ワッチするが全くダメである。
夕食後も19:00頃ワッチしてみるが殆ど信号は聞えないので、諦めてコンテストを終わる。合計14QSO。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペ電信 (LX-SC)
14 Pts x 13 市区郡 = 182
Clamed Score: 182 Point
HF LOW BAND デジタル
9日夜はCWに集中してRTTYは運用しなかった。
10日午前、時々RTTYバンドを覗くが信号は聞えてこない。
午後の16:10頃になってRTTYの「CQ OY TEST」が2・3聞こえ出す。呼ぶとすぐの応答がある。
夕食時で合計2QSO。QSOできたマルチは7MHzで3110・310101。
夕食後は21:40を過ぎて3.5MHzで2・3「CQ OY TEST」が聞こえ出す。なかなか応答が得られない局もあったが、3局とQSOできる。
QSOできたマルチは3110・310101・3111。
10日は朝06:40頃から運用を開始する。「オール秋田コンテスト」やCWの合間にRTTYバンドを覗くが、信号は聞えてこない。
午後になった7MHzで時々「CQ OY TEST」が聞えるが、すでにQSOした局ばかり。
結局、その後は1局もQSOできず、合計5QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: HF LOW BAND 県外局 シングルオペデジタル (LX-SD)
5 Pts x 5 市区郡 = 25
Clamed Score: 25 Point
得点: (電信・電話ともに)完全な1交信を1点とする。
※ 同一バンド内での重複交信は,モードが異なっても1回のみを有効
(MIXモードの部門が無いのに、なぜこの規定があるのか、全く理解できない。)
マルチプライヤー: 県内局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数,および岡山県を除く都府県支庁の数
県外局 : バンド毎の異なる岡山県の市区郡の数
