2019/5/28
開催日時:2019年4月40日(土) 06:00 〜 18:00
参加メンバー: JJ2DWL JO2ASQ JF3LCH JO3MQY JO3OMA JS3CTQ JI4EAW JN4JGK JR9TUG
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/3037.html
「 奈良県RTTY弾丸ツアー 」の賞状がJS3CTQさんのブログからダウンロードできる。
9位 、に入賞している。

結果等は関連ページをご覧ください。

2019/4/29
開催日時:2019年4月40日(土) 06:00 〜 18:00
参加メンバー: JJ2DWL JO2ASQ JF3LCH JO3MQY JO3OMA JS3CTQ JI4EAW JN4JGK JR9TUG
Team418 よって奈良県全市町村からRTTYで運用するツアーが実施される。これにコンテスト気分で参加する。
各局の運用状況は ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板 によって、ほぼリアルタイムで把握できる。
奈良県は半分ほどは地上波でカバーされるが、地域によってはスキップゾーンになる。
20日朝、06:10頃から運用を開始する。7MHzはスキップしているようなので3.5MHzに出る。4局とQSOできる。JS3CTQ(24004A)が出てきたのでQSYに応じてバンドを変わってゆく。
28MHzに出たときにPCに回り込みがあったようで、「ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板」が見られなくなる。PCを色々やってみたが回復しない。仕方なく以後は「ピロピロ NOW! RTTY移動情報掲示板」無しで運用する。
7MHzで網を張って、信号がつかまればしばらくはその信号をワッチして、他のバンドをワッチする。
08:15で朝食のため一休みする。合計16QSO、QSOできた拠点は 24010C, 24009B, 24010B, 24004A, 2409, 24005B, 24005A。
朝食後は09:00から運用を再開する。各バンドとも信号はほとんど聞こえてこない。
10:00を過ぎると7MHzで2・3信号が聞こえ出す。
7MHzでJS3CTQ/3(24004C)が聞こえ出したのでワッチを続け、各バンドを追いかける。50MHzでもQSOできる。
正午で合計34QSO。その後QSOできた拠点は 24004D, 2405, 24010G, 24004C, 24004F, 24007A。
午後は12:45から運用を再開する。7MHzと10MHzをメインにして時々ハイバンドを覗きに行く。28MHzでも2・3QSOできる。
15:00から「Worked All Provinces of China DX Contest」が始まっており、14MHzで「CQ WAPC TEST」が聞こえ出したので、17:00で運用を終わる。
合計58QSO、25拠点。その後QSOできた拠点は 24001A, 2407, 2411, 24001C, 2402, 24010F, 2403, 24010L, 2406, 24001B, 2404。
結果は次のとおり;
●運用拠点
2401 奈良市 JR9TUG
○2402 大和高田市 JS3CTQ ----- 7, 10
○2403 大和郡山市 JR9TUG ----- 28, 10
○2404 天理市 JO2ASQ ----- 7
○2405 橿原市 JO3MQY ----- 7
(JS3CTQ) ---- 10, 14
○2406 桜井市 JJ2DWL ----- 7
○2407 五條市 JI4EAW ----- 10, 3.5
2408 御所市 JI4EAW
○2409 生駒市 JO3OMA ----- 7
2410 香芝市 JS3CTQ
○2411 葛城市 JS3CTQ ----- 7
2412 宇陀市 JJ2DWL
○24001A 生駒郡安堵町 JR9TUG ----- 3.5, 10, 21, 28
○24001B 生駒郡斑鳩町 JO3OMA ----- 7
○24001C 生駒郡三郷町 JO3OMA ----- 7
○24001D 生駒郡平群町 JO3OMA ----- 7
24002C 宇陀郡曽爾村 JJ2DWL
24002D 宇陀郡御杖村 JJ2DWL
○24004A 北葛城郡王寺町 JS3CTQ ----- 3.5, 7, 10, 14, 18, 21, 24, 28
○24004C 北葛城郡上牧町 JS3CTQ ----- 7. 10, 14, 18, 21, 24, 28, 50
○24004D 北葛城郡河合町 JO2ASQ ----- 3.5, 14
○24004F 北葛城郡広陵町 JO2ASQ ----- 7, 3.5
○24005A 磯城郡川西町 JO2ASQ ----- 7
○24005B 磯城郡田原本町 JO3MQY ----- 3.5, 7
(JO2ASQ)
24005C 磯城郡三宅町 JO2ASQ
○24007A 高市郡明日香村 JO3MQY ----- 7
(JN4JGK) ---- 10, 14
24007B 高市郡高取町 JO3MQY
(JI4EAW)
○24009B 山辺郡山添村 JR9TUG ----- 3.5
24010A 吉野郡上北山村 JF3LCH
○24010B 吉野郡黒滝村 JN4JGK ----- 3.5
○24010C 吉野郡下北山村 JF3LCH ----- 3.5, 7
24010E 吉野郡大淀町 JN4JGK
○24010F 吉野郡川上村 JF3LCH ----- 7
○24010G 吉野郡下市町 JN4JGK ----- 7, 14
24010H 吉野郡天川村 JI4EAW
24010I 吉野郡十津川村 JI4EAW
24010K 吉野郡野迫川村 JI4EAW
○24010L 吉野郡東吉野村 JF3LCH ----- 3.5, 14, 18
24010M 吉野郡吉野町 JN4JGK
4月28日、JS3CTQさんのブログで総合結果が発表されたので紹介しておく。
9/112 、とのこと。
なんと 9位 に入賞している。
合計25拠点、57QSO。スキップゾーンに入って全く聞こえなかった拠点も多数あったが、コンディションに左右されない近場の利点でハイバンドを含め多くのQSOができたようだ。
結果の一部を紹介する。
奈良県RTTY弾丸ツアー総合結果
2019年4月20日実施
赤文字が表彰対象局です。
Rank Callsign QTH QSOs Score LastQSO
-----------------------------------------
1 JH4MGU 39 148 5772 18:04
2 JS6RTJ 39 114 4446 18:07
3 JJ8DEN 38 86 3268 17:43
4 JA7JND 39 61 2379 17:59
5 JH0OTM 39 59 2301 18:00
6 JJ1NYH 37 55 2035 17:52
7 JH8CLC/7 39 45 1755 17:43
8 JA6RGD 36 46 1656 18:07
9 JA3JM 25 57 1425 16:55
10 JJ1KXB 29 43 1247 17:54
11 JM1SBU 29 43 1247 17:55
12 JE6KDD 33 35 1155 17:36
13 JA3UCO 29 38 1102 17:50
14 JA1JEJ 29 38 1102 17:56
15 JG8IBY 27 40 1080 16:46
16 JR8ONS 30 35 1050 17:42
17 JA2HMD 29 36 1044 17:53
18 JS3CTQ/3 19 47 893 17:51
19 JF6RIM 29 29 841 16:23
20 JN1VSI 25 28 700 17:58
21 JR9TUG/3 18 38 684 17:30
22 JA7FVA 21 27 567 17:53
23 JA1VDJ 19 24 456 16:51
24 JG2RIE 18 23 414 18:00
25 JR0BUL 17 24 408 18:05
26 JH0RNN 15 27 405 10:00
27 JA7KPI 16 23 368 17:40
28 JE7JZT 16 22 352 18:04
29 JE5UMJ/3 10 31 310 12:27
30 JA1IRH 15 20 300 17:58
===== 以下省略 =====
全結果はこちら( https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/e/e6d5fa96d518375f954f94396dd04c2b )で。

2019/3/31
CONTEST PERIODS:2019, 0000Z to 2359Z, Mar 09 (09 Mar 09:00 - 10 Mar 08:59 JST)
RULES: http://rtty.ybdxcontest.com/dx-station-rules/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/3008.html
「 YB DX RTTY Contest 2019 」の結果が YB DX Contest のサイトで発表されている。
参加した「 Single operator All Band 」 部門で 38/177 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら(
http://rtty.ybdxcontest.com/contest-result/ )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single operator All Band
319 Pts x ( 16 Cntry + 20 YB-Prefix ) = 11484
Clamed Score: 11,484 Points
POINTS: Own country 1 Point
Other country in same continent 2 Points
Other country in different cont 3 Points
YB station 10 Points
MULTIPLIERS: YB Prefixes on each band
Different country on each band

2019/3/18
CONTEST PERIODS: 0200Z, Mar 16 to 0200Z, Mar 18 (16 Mar 11:00 - 18 Mar 11:00 JST)
RULES: http://s3.spanglefish.com/s/7850/documents/contests/hf/rules/current/bartg%20hf%20rules.pdf
16日午前、0200 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつ。北米西海岸方面も2・3聞こえるが、QSOできるのは近場だけ。
時々21MHzを覗きに行くが何も聞こえない。
正午で合計6QSO。QSOできたマルチは14MHzでDU(OC)・UA9(AS)・KH6・YB・JA(JA8)・9M2。
午後は 0400 から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、相変わらずコンディションは今ひとつ。
0700 を過ぎるとヨーロッパ方面が聞こえ出す。
0800 過ぎに7MHzを覗くが、少し早いようで、QSOできたのは4D3XとJM8FEIだけ。
夕食時で合計38QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでDU・JA(JA8)、14MHzでVR・JA3・YO(EU)・UA・UR・OH・E7・ZL・YL・I・G・VK(VK7)・OK・JA1。
夕食後は 1010 頃から7MHzで運用を再開する。北米西海岸方面とも何とかQSOできるが、信号はあまり聞こえてこない。
1100 過ぎに14MHzを覗くと、まだヨーロッパ方面に開けているので14MHzに変わる。
1200 から「Russian DX Contest」が始まったので、そちらに主力を置くので今夜の運用を終わる。
合計54QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでUA9・YB・JA4・HL・K(K7・NA)、14MHzでBV・OZ。
17日朝は 2230 から「Russian DX Contest」と掛け持ちで運用を開始する。14MHzは北米西海岸方面には開けているが、聞こえる信号は少ない。
2340 で朝食のため一休みする。合計56QSO。増えたマルチは14MHzでK(K5)・K6。
朝食後は 0030 から運用を再開する。引き続き「Russian DX Contest」と掛け持ちをする。ほとんど信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の 0200 となる。合計58QSO。その後マルチは全く増えず。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single Operator Single Radio All Band 100w
58 Pts x ( 27 Cntry + 10 CallArea ) x 4 Conti = 8352
Clamed Score: 8,352 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries once per band (including JA, W, VE and VK)
JA, W, VE and VK areas once per band
Continents once regardless of band

2019/3/11
CONTEST PERIODS: 0000Z to 2359Z, Mar 09 (09 Mar 09:00 - 10 Mar 08:59 JST)
RULES: http://rtty.ybdxcontest.com/dx-station-rules/
9日朝、0040 UTC から14MHzで運用を開始する。コンディションは今ひとつであるが、近場ということと主催ということでYB局が結構聞こえる。順次呼んでゆく。
時々21MHzを覗きに行くが、何も聞こえない。
正午で合計18QSO。QSOできたマルチは14MHzでVR・K・YB(YC6)・YB9・YB0・YB5・YF0・YC4・YF9・YB1・UA9・DU・YB8・JA・YB2・YC7。
午後は 0400 少し前から運用を再開する。引き続き14MHzに出るが、信号はあまり聞こえてこない。
0700 を回るとヨーロッパ方面が時々浮き上がってくる。
夕食時で合計35QSO。その後QSOできたマルチは14MHzでBY・YC1・YC8・OH・VK・YC0・EU・YB3・LY・YC9。
夕食後は 1030 から運用を再開する。まず、14MHzに出るが、信号がほとんど聞こえてこないので7MHzに変わる。
7MHzはYBあたりも聞こえるが、聞こえる局は少ない。
1200 から「ALL JAφコンテスト (3.5MHz)」が始まったので、そちらに主力をおく。
1330 で今夜の運用を終わる。合計45QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでVR・9M2・DU・YB(YC7)・YB5・JA、14MHzでYC2。
10日朝は 2230 から運用を開始する。まず、7MHzに出るが、何も聞こえてこないのですぐに14MHzに変わる。
14MHzは北米西海岸方面に開けている様であるが、信号はあまり聞こえてこない。
2300 から「ALL JAφコンテスト (7MHz)」が始まったのでコンテストを終わる。合計47QSO。その後増えたマルチは14MHzでYB7、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class: Single operator All Band
319 Pts x ( 16 Cntry + 20 YB-Prefix ) = 11484
Clamed Score: 11,484 Points
POINTS: Own country 1 Point
Other country in same continent 2 Points
Other country in different cont 3 Points
YB station 10 Points
MULTIPLIERS: YB Prefixes on each band
Different country on each band

2019/3/6
CONTEST PERIODS: 2019, 1200Z, Jan 26 to 1200Z, Jan 27 (26 Jan 21:00 - 27 Jan 21:00 JST)
RULES: URL:http://www.bartg.org.uk/sprintcontest.asp
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2982.html
「 BARTG RTTY Sprint 2019 」の結果が BARTG のサイトで発表されている。
参加した「 SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w 」 部門で 281/358 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( https://bartg.rsgbcc.org/cgi-bin/hfresults.pl?Contest=Jan%20BARTG%20Sprint%20Contest&year=2019 )で。
賞状も同サイトからダウンロードできる。

提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class:SOAB100 - Single Operator Single Radio All Band 100w
25 Pts x ( 9 Cntry + 7 CallArea ) x 4 Conti = 1600
Clamed Score: 1,600 Points
POINTS: 1 point per QSO
MULTIPLIERS: DXCC countries only count once
JA, W, VE and VK areas only count once
Continents count as a multiplier but only count once

2019/3/6
CONTEST PERIODS:2018, 1800Z to 2059Z, Mar 3 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz)) (04 Mar 03:00 - 05:59 JST)
2100Z to 2359Z, Mar 3 (Low Band(1,8 & 3,5 MHz)) (04 Mar 06:00 - 08:59 JST)
0800Z to 1059Z, Mar 4 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (04 Mar 17:00 - 19:59 JST)
1100Z to 1359Z, Mar 4 (High Band(7, 14, 21 & 28 MHz)) (04 Mar 20:00 - 23:59 JST)
RULES: URL:http://krs.ho.ua/openrtty/
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2769.html
「 Open Ukraine RTTY Championship 2018 」の結果が KRS のサイトで発表されている。
参加した「 F - SOSB 14,0 MHz, one transmitter 」 部門で 51/55 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://krs.ho.ua/openrtty/ )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: F - SOSB 14,0 MHz, one transmitter
86 Pts = 86
Clamed Score: 86 Points
POINTS: 2 points per QSO on HIGH BAND-part and in each round LOW BAND-part
10 points per new region once per band per period
MULTIPLIERS: None

2019/2/12
CONTEST PERIODS: 0000Z, Feb 9 to 2359Z, Feb 10 (9 Feb 09:00 - 11 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.cqwpxrtty.com/rules.htm
9日朝、0050 UTC から14MHzで運用を開始する。期待した北方面はあまり聞こえてこない。
ほとんどが近場で、西海岸方面とはあまりQSOできない。時々21MHzを覗きに行くが、QSOできたのはVR2CCだけ。
正午で合計39QSO。QSOできたマルチは14MHzでWA7・4D3・HS5・N6・VR2・HS6・UC8・YB0・DU1・JA3・RD0・BD3・YE1・BD5・NB6・K9・KU1・YC6・BH2・K6・VE7・BU2・JA8・WV6・UA0・RU0・R0・HS0・BA7・9M2・KH6・DX3・YC4。
午後は 0350 頃から運用を再開する。引き続き14MHzをメインにして時々21MHzや28MHzを覗きに行く。
0430 を過ぎるとUA・URあたりが聞こえ出す。0530 を過ぎるとゾーン15あたりも聞こえ出す。
0850 頃から7MHzに出るが、北米方面はほとんど聞こえてこない。
夕食時で合計98QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでWQ6・RA0、14MHzでHL2・R9・RA9・VK4・UW1・UC0・EM0・R7・YB8・RU5・UA5・HG8・LZ6・RK9・RK3・9A1・YQ6・RA3・R4・BX2・SN7・UB6・HG1・UZ2・EM2・SZ1・S57・UZ0・IO1YO9・EU1・OL9・UA6・UR5・ER4・EU6・LY9・OG2・HG7・OM2・OK1、21MHzでZM2。
このコンテストはマルチはバンドに関わらず回しかカウントされないので、バンドを変わってもあまりマルチは増えない。
夕食後は 1020 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。時々北米西海岸方面とQSOできるが、ほとんどが国内と近場。
1110 頃、国内のマルチを得ようと3.5MHzに出るが、2局とQSOできただけ。すぐに7MHzに戻る。
1300 で今夜の運用を終わる。合計123QSO。その後QSOできたマルチは3.5MHzでJG3・JA6、7MHzでKZ7・WX5・NX6・WK7・DS5・BH4・YF7・E21・KA6・BA1・YD9・KT7・BG1。
10日朝は 2155 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出る。期待通りヨーロッパ方面に開けている。聞こえる局を順次呼んでゆく。
2300 を過ぎるとこちらの電波が届かなくなったので14MHzに変わる。北米方面を期待したがあまり聞こえてこない。
2330 で朝食のため一休みする。合計138QSO。QSOできたマルチは7MHzでS53・S50・IZ4・OK2、14MHzでK7・WB6・YF9・AG1。
朝食後は 0015 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。相変わらず北米方面はあまり聞こえてこない。
0140 頃、JA1あたりが強力に聞こえ出す。国内局も得点・マルチともに有効なので、聞こえる局を呼んでゆく。
正午で合計168QSO。その後QSOできたマルチは14MHzで9V1・XV9・YB1・BV1・NC6・JA1・JH7・JH1・YF0・7K4・JA2・JA7・JR5・YB2・JH5・7N2・AL7・JO3・JA9。
午後は 0340 から運用を再開する。引き続き14MHzに出る。国内も近場もあまり聞こえてこない。
0600 を過ぎるとヨーロッパ方面が時々聞こえ出すが、新しい局はなかなか見つからない。
0720 頃から7MHzに出る。国内局しか聞こえてこないので、しばらくCQを出す。
0740 頃にXQ1KZが聞こえ出す。何回も呼んで何とかQSOできる。
0750 頃からは7MHzと14MHzを行き来する。14MHzでは何とかヨーロッパ方面とQSOできる。
夕食時で合計211QSO。その後QSOできたマルチは7MHzでJN4・JH4・7L4・JF1・JM1・7K1・XQ1、14MHzでJR9・RX0・RW0・JK8・YC0・RQ0・BD7・BV3・OH2・DP7・LY1・LZ5・LY2・DR1・DJ9・OH3。
夕食後は 1010 頃から運用を再開する。まず、14MHzに出るが、あまり信号が聞こえてこないので、すぐに7MHzに変わる。
7MHzも信号が聞こえてこないので、1130 で今夜の運用を終わる。合計227QSO。その後増えたマルチは7MHzでCX2・K8・YB7・JO7、14MHzでYL2。
11日朝は 2230 から運用を開始する。昨夜の設定のままなので7MHzに出る。すぐにCX5AのCQを見つける。何回も呼んで何とかQSO。ヨーロッパ方面はあまり聞こえてこないので、すぐに14MHzに変わる。
14MHzのコンディションはいまひとつ。W6あたりと何とかQSOできるが、諦めて 2330 でコンテストを終わる。合計230QSO。
その後QSOできたマルチは7MHzでCX5・IC8、14MHzでWU6、だけ。
結果は次のとおり;

Entry Class:Single Op All Band Low Power
694 Pts x 151 Prefix = 104794
Clamed Score: 104,794 Points
POINTS: 1 point per QSO with same country on 20/15/10m
2 points per QSO with same country on 80/40m
2 points per QSO with different countries on same continent on 20/15/10m
4 points per QSO with different countries on same continent on 80/40m
3 points per QSO with different continent on 20/15/10m
6 points per QSO with different continent on 80/40m
MULTIPLIERS: Each prefix once

2019/2/5
CONTEST PERIODS: 1200Z, Feb 02 to 2359Z, Feb 03 (02 Feb 21:00 - 04 Feb 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.rtty.fmre.mx/FMRE_RTTY_International_contest/Rules.html
3日午後、0530 UTC 頃から、同時に開催されている「京都コンテスト」でほとんど局数が伸びなくなったので、14MHzのRTTYバンドを覗くと何局かの信号が聞こえるので運用を開始する。
ヨーロッパ方面も聞こえるが、なかなか応答が得られない。
0815 頃から7MHzに出る。2・3信号が聞こえるので順次呼んでゆく。外に呼ぶ局がいないのかほとんどがすぐに応答がある。
夕食時で合計24QSO。QSOできたマルチは7MHzでDU・K・UA9・YB、14MHzでUA9・UR・YB・UA・VR・JA・LY。
夕食後は 1030 から運用を再開する。引き続き7MHzに出る。しかし、あまり信号が聞こえてこないので、1100 で今夜の運用を終わる。
合計26QSO。その後増えたマルチは7MHzでVR、だけ。
4日朝は 2220 頃から運用を開始する。ヨーロッパ方面を期待して7MHzに出るが、聞こえるのは9A7RのCQだけ。呼ぶとすぐに応答がある。
しばらくワッチしていたが聞こえるのは9A7RのCQだけなので、14MHzに変わる。
14MHzで聞こえるのはDU3LAのCQだけ。呼ぶとすぐに応答がある。北米方面を期待するが、その後も聞こえるのはDU3LAだけ。諦めて 2300 でコンテストを終わる。
合計28QSO。その後増えたマルチは7MHzで9A、14MHzでDU。
結果は次のとおり;

Entry Class:Single Op All Band Low Power
73 Pts x ( 14 Cntry + 0 XE-State ) = 1022
Clamed Score: 1,022 Points
POINTS: 2 points per QSO with same country
3 points per QSO with different country
4 points per QSO with XE
MULTIPLIERS: Mexican states and Federal District once
DXCC countries once per band

2019/1/28
CONTEST PERIODS: 2018, 0000Z to 2359Z, Sep 01 (01 Sep 09:00 - 02 Sep 08:59 JST)
RULES: URL:http://www.qrz.ru/contest/detail/93
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2910.html
「 Russian RTTY WW Contest 2018 」の結果が QRZ RU のサイトで発表されている。
参加した「 Single Op Single Band 14MHz 」 部門で 76/90 、とのこと。
結果の一部を紹介する。

全結果はこちら( http://www.qrz.ru/contest/result/4358.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: Single Op Single Band 14MHz
115 Pts x ( 11 Contry + 5 RU-Oblast ) = 1840
Clamed Score: 1,840 Points
POINTS: 5 points per QSO with same continent
10 points per QSO with different continent
MULTIPLIERS: Each RU Oblast once per band
Each DXCC country once per band
