2018/8/31
第30回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第30回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2018年4月15日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2802.html
「 第30回羽曳野コンテスト 」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表される。
参加した「 50MHz 」 部門で 3/6 。
「 144MHz 」 部門で 8/16 。
「 7MHz 」 部門で 12/40 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはサイトが無いので結果の全部を紹介する。
2018年4月15日開催
全結果はこちら( http://www.activehams.com/habikino-result.pdf )でも見られる。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 27
Clamed Score: 27 Points
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
27 Pts x 7 市郡 = 189
Clamed Score: 189 Points
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 2006
Clamed Score: 2,006 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2018年4月15日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2802.html
「 第30回羽曳野コンテスト 」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表される。
参加した「 50MHz 」 部門で 3/6 。
「 144MHz 」 部門で 8/16 。
「 7MHz 」 部門で 12/40 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはサイトが無いので結果の全部を紹介する。
第30回羽曳野コンテスト結果
2018年4月15日開催
1.電信電話7MHz部門 40局
★1位 JH4FUF 8775
★2位 JA3PYH/3 7575
JH3DMQ 5915
★エリア外1位 JK8PBO 3763
JA7AMK 3312
JA3GJQ 3196
JR7KGE 3120
JA4EZP 3008
JA6DH 2170
JA4RQO 2100
JH1VIX/1 2046
JA3JM 2006
JI7OED/7 1870
JR2AWS 1855
JE6TUP 1710
JA6FOF/6 1508
JA5CBU 1364
JE8CLT 1333
JA3QNI 1127
JI1DGW 990
JA7ACV 968
JA3MIB/3 779
JA4NIJ 700
JI1LHT 697
JJ1CWR 585
JA6EOD 546
JA2NGN 529
JF3KCH 504
JJ2SQJ 493
JG3DOR/3 448
JH4JUK 429
JG1IEB 392
JR3OYH 363
JO1ATK 264
JR3KAH 132
JA3RSJ 126
JJ1EBG 48
JH8CLC/7 10
JE1ENT 6
JG1BGT 2
2.電信電話50MHz部門 6局
★1位 JH3DMQ 732
JA3MIB/3 48
JA3JM 27
JG3LTE 24
JI3WHR 8
JJ3AMO 2
3.電信電話144MHz部門 16局
★1位 JR3OWV 2574
JG3DOR/3 1854
JJ3AMO 1782
JA3MIB/3 1157
JM3CXB 1140
JG3LTE 671
★エリア外1位 JA5UJT/5 350
JA3JM 189
JH3DMQ 135
JO3RUL 132
JF3XWN 132
JP3NOJ 120
JP3KPJ 90
JI3WHR 55
JR3OYH 22
JI5SAO 3
◇参加局数 62局
◇チェックログ
JG3WDN
JO3RUL
JF2FIU
JO3UCS
JG5DHX
JR7KVA/1
JS2DAA
★マークは表彰局
羽曳野無線クラブ
全結果はこちら( http://www.activehams.com/habikino-result.pdf )でも見られる。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 27
Clamed Score: 27 Points
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
27 Pts x 7 市郡 = 189
Clamed Score: 189 Points
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 2006
Clamed Score: 2,006 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2018/4/16
第30回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第30回羽曳野コンテスト
開催日時: 2018年4月15日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz・144MHz
15日朝、09:00から同時に開催されている「JIDX CW Contest」と「Yuri Gagarin International DX Contest」を中断して運用を開始する。
まず、144MHzにでるが、CWでは全く信号は聞えない。しばらくCQを出すが、ダメなのでSSBに変わる。
SSBは何局か信号が聞えるが、すぐにやりつくす。呼びに回っている局が多いようなのでCQを出せばよいが、草臥れるので止めておく。
その後は50MHzに出たり、CWでCQを出したり。また、HFのDXバンドを覗きに行ったり。
その内に50MHz・144MHzの部が終了する12:00となる。合計15QSO。QSOできたマルチは50MHzで2715・2525・25007、144MHzで2501・25007・2518・2529・2524・2502・2405。
結果は次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 27
Clamed Score: 27 Points
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
27 Pts x 7 市郡 = 189
Clamed Score: 189 Points
7MHz
15日午後、13:00から同時に開催されている「JIDX CW Contest」と「Yuri Gagarin International DX Contest」を中断して運用を開始する。
7MHzはローカル局のほかはJA6/7あたりが聞えるだけ。他は信号が弱く、CQを出してもあまり呼ばれない。
その後も専らCQを出すが、たまに呼ばれる、といった感じ。
15:00で一休みする。合計32QSO。QSOできたマルチは2709・40005・4202・2502・3502・0506・4001・0315・06001・2526・4201・1102・3203・2521・3503・2529・1806・1903・1101・4501・0406・46011・1007・13003・25007・0816・0117・1344・1106・2524。
15:50から運用を再開する。CQを出すが殆ど呼ばれない。その内にコンテスト終了の16:00となる。
合計36QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは1201・1210・3302・1333。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 2006
Clamed Score: 2,006 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2018年4月15日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz・144MHz
15日朝、09:00から同時に開催されている「JIDX CW Contest」と「Yuri Gagarin International DX Contest」を中断して運用を開始する。
まず、144MHzにでるが、CWでは全く信号は聞えない。しばらくCQを出すが、ダメなのでSSBに変わる。
SSBは何局か信号が聞えるが、すぐにやりつくす。呼びに回っている局が多いようなのでCQを出せばよいが、草臥れるので止めておく。
その後は50MHzに出たり、CWでCQを出したり。また、HFのDXバンドを覗きに行ったり。
その内に50MHz・144MHzの部が終了する12:00となる。合計15QSO。QSOできたマルチは50MHzで2715・2525・25007、144MHzで2501・25007・2518・2529・2524・2502・2405。
結果は次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 27
Clamed Score: 27 Points
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
27 Pts x 7 市郡 = 189
Clamed Score: 189 Points
7MHz
15日午後、13:00から同時に開催されている「JIDX CW Contest」と「Yuri Gagarin International DX Contest」を中断して運用を開始する。
7MHzはローカル局のほかはJA6/7あたりが聞えるだけ。他は信号が弱く、CQを出してもあまり呼ばれない。
その後も専らCQを出すが、たまに呼ばれる、といった感じ。
15:00で一休みする。合計32QSO。QSOできたマルチは2709・40005・4202・2502・3502・0506・4001・0315・06001・2526・4201・1102・3203・2521・3503・2529・1806・1903・1101・4501・0406・46011・1007・13003・25007・0816・0117・1344・1106・2524。
15:50から運用を再開する。CQを出すが殆ど呼ばれない。その内にコンテスト終了の16:00となる。
合計36QSOでコンテストを終わる。その後QSOできたマルチは1201・1210・3302・1333。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
9 Pts x 3 市郡 = 2006
Clamed Score: 2,006 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2017/7/25
第29回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第29回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2017年4月16日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2522.html
「 第29回羽曳野コンテスト 」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表される。
参加した「 50MHz 」 部門で 3/7 。
「 144MHz 」 部門で 10/17 。
「 7MHz 」 部門で 4/29 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはサイトが無いので結果の全部を紹介する。
2017年4月16日開催
全結果はこちら( http://www.activehams.com/17-Habikino-result.html )でも見られる。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
29 Pts x 5 市郡 = 145
Clamed Score: 145 Point
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
28 Pts x 6 市郡 = 168
Clamed Score: 168 Point
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
32 Pts x 21 市郡 = 672
Clamed Score: 672 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2017年4月16日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2522.html
「 第29回羽曳野コンテスト 」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表される。
参加した「 50MHz 」 部門で 3/7 。
「 144MHz 」 部門で 10/17 。
「 7MHz 」 部門で 4/29 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはサイトが無いので結果の全部を紹介する。
第29回羽曳野コンテスト結果
2017年4月16日開催
1.電信電話7MHz部門 31局
★1位 JA3PYH/3 7326
★2位 JA7AMK 1708
JH4FUF 1056
JA3JM 672
JH1VIX 493
JR2AWS 476
JI7OED/7 290
JA3GJQ 243
JH4JUK 136
JA9XAT 136
JE6TUP 125
JK8PBO 96
JR1CJD 90
JA9MAT 70
JA7ACV 70
JA6FOF/6 69
JA3OEA 63
JA6EOD 63
JA7ZP 56
JE8CLT/8 52
JO1ATK 42
JA1GZK 39
JA7AEM 36
JA3RAZ 25
JI1TSH 22
JA6JKE 22
JE1GZB 22
JI3RGT 10
JR4CTF 10
2.電信電話50MHz部門 7局
★1位 JA3JND/3 297
JG3LTE 228
JA3JM 145
JO3AMB 105
★エリア外1JH4JUK/4 22
JN4PMO/4 8
JI3WHR 2
3.電信電話144MHz部門 17局
★1位 JK3DDU 2808
JR3OWV 2800
JA3MIB/3 994
JH3BYX 992
JO3AMB 672
★エリア外1JA5UJT/5 338
JH3SKC 330
JN3ANO 266
JP3NOJ 189
JA3JM 168
JF3KCH 150
JI3WHR 133
JO3RUL 108
JM3CXB 95
JF3XWN 90
JA3RAZ 40
JI5SAO/5 28
◇参加局数 55局
◇チェックログ
JG3WDN
JA6FXL
JH8CLC/7
★マークは表彰局
羽曳野無線クラブ
全結果はこちら( http://www.activehams.com/17-Habikino-result.html )でも見られる。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
29 Pts x 5 市郡 = 145
Clamed Score: 145 Point
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
28 Pts x 6 市郡 = 168
Clamed Score: 168 Point
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
32 Pts x 21 市郡 = 672
Clamed Score: 672 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2017/4/17
第29回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第29回羽曳野コンテスト
開催日時: 2017年4月16日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、144MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行くがこちらもあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2705・2501・2514・2521。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
29 Pts x 5 市郡 = 145
Clamed Score: 145 Point
144MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、50MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行く。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2405・2406・2526・2507・2531・2501。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
28 Pts x 6 市郡 = 168
Clamed Score: 168 Point
7MHz
16日午後、13:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。
専らCQを出す。当初はそこそこ呼ばれるが、コンディションが悪くなり、信号は殆ど聞こえてこない。
14:00頃、CQを連呼していたので、リグが過熱し電源が落ちてしまったのでしばらく休憩する。
コンテストの終了の時刻が迫った15:50頃から少しコンディションが良くなったようで、CQを出すとそこそこ呼ばれる。
しかし、すぐにコンテスト終了の16:00となる。合計21QSO。QSOできたマルチは1223・3502・4201・1102・2529・1806・4501・2526・2502・0412・1227・0401・4205・1106・0305・1903・1007・4001・4202・2201。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
32 Pts x 21 市郡 = 672
Clamed Score: 672 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2017年4月16日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、144MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行くがこちらもあまり信号は聞こえてこない。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2705・2501・2514・2521。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
29 Pts x 5 市郡 = 145
Clamed Score: 145 Point
144MHz
16日朝、09:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。また、50MHz部門も同時なので、7MHz・50MHz・144MHzを行き来する。
専らCWでCQを出すが殆ど呼ばれない。時々SSBも覗きに行く。
その内にコンテスト終了の12:00となる。合計7QSO。QSOできたマルチは2405・2406・2526・2507・2531・2501。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
28 Pts x 6 市郡 = 168
Clamed Score: 168 Point
7MHz
16日午後、13:00から運用を開始する。同時に開催されている「オ−ル東北コンテスト」と掛け持ちをする。
専らCQを出す。当初はそこそこ呼ばれるが、コンディションが悪くなり、信号は殆ど聞こえてこない。
14:00頃、CQを連呼していたので、リグが過熱し電源が落ちてしまったのでしばらく休憩する。
コンテストの終了の時刻が迫った15:50頃から少しコンディションが良くなったようで、CQを出すとそこそこ呼ばれる。
しかし、すぐにコンテスト終了の16:00となる。合計21QSO。QSOできたマルチは1223・3502・4201・1102・2529・1806・4501・2526・2502・0412・1227・0401・4205・1106・0305・1903・1007・4001・4202・2201。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
32 Pts x 21 市郡 = 672
Clamed Score: 672 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2016/6/21
第28回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第28回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2016年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2244.html
「第28回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 5/42 、 「 50MHz部門 」 で 4/9 、 「 144MHz部門 」 で 15/20 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/160417-Habikino-result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
39 Pts x 5 市郡 = 195
Clamed Score: 195 Point
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
75 Pts x 48 市郡 = 3600
Clamed Score: 3,600 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2016年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/2244.html
「第28回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 5/42 、 「 50MHz部門 」 で 4/9 、 「 144MHz部門 」 で 15/20 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/160417-Habikino-result.pdf )で。
提出していたレポートは次のとおり;
50MHz

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
39 Pts x 5 市郡 = 195
Clamed Score: 195 Point
144MHz

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
7MHz

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
75 Pts x 48 市郡 = 3600
Clamed Score: 3,600 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2016/4/18
第28回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第28回羽曳野コンテスト
開催日時: 2016年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
19日朝、09:30から運用を開始する。まず、50MHzに出る。SSBバンドも覗くがあまり信号は聞えてこない。その後は144MHzと行き来する。
その後もCQを連呼したり、ワッチしたり、で運用を続けるが、あまりQSOできない。
結局、合計8QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチはCWで2526・2715・25312507、SSBで2501。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
39 Pts x 5 市郡 = 195
Clamed Score: 195 Point
144MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。09:45頃からは50MHzと144MHzを行き来する。
「オ−ル東北コンテスト」が中止になったようなので、CWバンドでCQを連呼したり、SSBバンドをワッチしたり、で運用を続ける。
その内にコンテスト終了の1200となる。合計7QSO。QSOできたマルチはSSBで2501、CWで2705・2529・2703・2406・2507。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
7MHz
19日午後、13:00から運用を開始する。DXはほとんど信号が聞えないし、「オ−ル東北コンテスト」は中止になったようなので、このコンテストに専念する。
専らCWでCQを出す。時々CQを出している局を呼びに回るが、コンディションが悪いのか参加局が少ないのかあまり聞えてこない。
15:00頃少し休憩しただけでほとんどCQを連呼したが、10回に1回ぐらいしか呼ばれない。
結局、合計52QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチは2101・2709・4101・1003・2405・3503・2529・2708・1816・4201・36003・2001・4001・25002・1119・1813・1110・2002・2702・1344・1903・2701・2309・20009・2301・0304・2019・2526・3401・0405・1421・2501・2705・1002・1333・1102・0602・1116・3502・2026・2523・4621・4402・2535・1010・4404。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
75 Pts x 48 市郡 = 3600
Clamed Score: 3,600 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2016年4月17日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
19日朝、09:30から運用を開始する。まず、50MHzに出る。SSBバンドも覗くがあまり信号は聞えてこない。その後は144MHzと行き来する。
その後もCQを連呼したり、ワッチしたり、で運用を続けるが、あまりQSOできない。
結局、合計8QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチはCWで2526・2715・25312507、SSBで2501。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
39 Pts x 5 市郡 = 195
Clamed Score: 195 Point
144MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。09:45頃からは50MHzと144MHzを行き来する。
「オ−ル東北コンテスト」が中止になったようなので、CWバンドでCQを連呼したり、SSBバンドをワッチしたり、で運用を続ける。
その内にコンテスト終了の1200となる。合計7QSO。QSOできたマルチはSSBで2501、CWで2705・2529・2703・2406・2507。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
10 Pts x 6 市郡 = 60
Clamed Score: 60 Point
7MHz
19日午後、13:00から運用を開始する。DXはほとんど信号が聞えないし、「オ−ル東北コンテスト」は中止になったようなので、このコンテストに専念する。
専らCWでCQを出す。時々CQを出している局を呼びに回るが、コンディションが悪いのか参加局が少ないのかあまり聞えてこない。
15:00頃少し休憩しただけでほとんどCQを連呼したが、10回に1回ぐらいしか呼ばれない。
結局、合計52QSOでコンテストを終わる。QSOできたマルチは2101・2709・4101・1003・2405・3503・2529・2708・1816・4201・36003・2001・4001・25002・1119・1813・1110・2002・2702・1344・1903・2701・2309・20009・2301・0304・2019・2526・3401・0405・1421・2501・2705・1002・1333・1102・0602・1116・3502・2026・2523・4621・4402・2535・1010・4404。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
75 Pts x 48 市郡 = 3600
Clamed Score: 3,600 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは,電信・電話それぞれ一交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2015/7/29
第27回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第27回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2015年4月19日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1949.html
「第27回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 9/41 、 「 50MHz部門 」 で 7/10 、 「 144MHz部門 」 で 8/14 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/15-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
13 Pts x 3 市郡 = 39
Clamed Score: 39 Point

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
37 Pts x 5 市郡 = 185
Clamed Score: 185 Point

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
77 Pts x 44 市郡 = 3388
Clamed Score: 3,388 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数
0
開催日時: 2015年4月19日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1949.html
「第27回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 9/41 、 「 50MHz部門 」 で 7/10 、 「 144MHz部門 」 で 8/14 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/15-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
13 Pts x 3 市郡 = 39
Clamed Score: 39 Point

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
37 Pts x 5 市郡 = 185
Clamed Score: 185 Point

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
77 Pts x 44 市郡 = 3388
Clamed Score: 3,388 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数

2015/4/21
第27回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第27回羽曳野コンテスト
開催日時: 2015年4月19日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。バンド中をスキャンするが聞えるのはCWでJF3NAOだけ。呼ぶとすぐに応答がある。
その後はCWでCQを連呼するが呼ばれたのはJN3ANOとJA3MIB/3のみ。SSBバンドもワッチするが何も聞えてこない。
09:30からは50MHzと144MHzを行き来する。
その後もCQを連呼したり、ワッチしたり、で運用を続けるが、その後は1局もQSOできない。
11:20頃からコンテスト終了時間が迫った「オ−ル東北コンテスト」に出る。
結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
13 Pts x 3 市郡 = 39
Clamed Score: 39 Point
144MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。
09:30からは50MHzと144MHzを行き来する。CWバンドでCQを連呼したり、SSBバンドをワッチしたり、で運用を続ける。時々SSBでもCQを出すが全く呼ばれない。それにやはり草臥れる。
11:20頃からコンテスト終了時間が迫った「オ−ル東北コンテスト」に出るためコンテストを終わる。合計7QSO。ほとんどがマルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
37 Pts x 5 市郡 = 185
Clamed Score: 185 Point
7MHz
19日午後、13:00から運用を開始する。専らCWでCQを出す。コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱くあまり呼ばれない。
時々CQを出している局を呼びに回るが局数は少ない。SSBバンドも覗いてみるが「CQ 羽曳野コンテスト」を出している局は少ない。
15:00頃少し休憩しただけでずっとCQを連呼したが、コンディションが悪く、10回に1回ぐらいしか呼ばれない。
結局合計47QSOでコンテストを終わる。ほとんどがマルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
77 Pts x 44 市郡 = 3388
Clamed Score: 3,388 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数
0
開催日時: 2015年4月19日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。バンド中をスキャンするが聞えるのはCWでJF3NAOだけ。呼ぶとすぐに応答がある。
その後はCWでCQを連呼するが呼ばれたのはJN3ANOとJA3MIB/3のみ。SSBバンドもワッチするが何も聞えてこない。
09:30からは50MHzと144MHzを行き来する。
その後もCQを連呼したり、ワッチしたり、で運用を続けるが、その後は1局もQSOできない。
11:20頃からコンテスト終了時間が迫った「オ−ル東北コンテスト」に出る。
結局、合計3QSOでコンテストを終わる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 50MHz バンド
13 Pts x 3 市郡 = 39
Clamed Score: 39 Point
144MHz
19日朝、09:00から運用を開始する。まず、50MHzに出る。
09:30からは50MHzと144MHzを行き来する。CWバンドでCQを連呼したり、SSBバンドをワッチしたり、で運用を続ける。時々SSBでもCQを出すが全く呼ばれない。それにやはり草臥れる。
11:20頃からコンテスト終了時間が迫った「オ−ル東北コンテスト」に出るためコンテストを終わる。合計7QSO。ほとんどがマルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 144MHz バンド
37 Pts x 5 市郡 = 185
Clamed Score: 185 Point
7MHz
19日午後、13:00から運用を開始する。専らCWでCQを出す。コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱くあまり呼ばれない。
時々CQを出している局を呼びに回るが局数は少ない。SSBバンドも覗いてみるが「CQ 羽曳野コンテスト」を出している局は少ない。
15:00頃少し休憩しただけでずっとCQを連呼したが、コンディションが悪く、10回に1回ぐらいしか呼ばれない。
結局合計47QSOでコンテストを終わる。ほとんどがマルチにもなる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 電信電話 7MHz バンド
77 Pts x 44 市郡 = 3388
Clamed Score: 3,388 Point
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数

2014/8/8
第26回羽曳野コンテストの結果発表 SSB/CW 国内
第26回羽曳野コンテストの結果発表
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1665.html
「第26回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 12/48 、 「 50MHz部門 」 で 11/11 、 「 144MHz部門 」 で 6/11 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/14-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
関連ページ: http://sun.ap.teacup.com/contest/1665.html
「第26回羽曳野コンテスト」の結果が 羽曳野無線クラブ から発表された。
参加した「 7MHz部門 」で 12/48 、 「 50MHz部門 」 で 11/11 、 「 144MHz部門 」 で 6/11 、とのこと。
羽曳野無線クラブ にはWEBサイトが無いので結果の全部を紹介しておく。

全結果はこちら( http://www.activehams.com/14-Habikino-result.html )で。
提出していたレポートは次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)

2014/4/22
第26回羽曳野コンテスト SSB/CW 国内
第26回羽曳野コンテスト
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
50MHzはほとんど信号が聞えてこない。しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。
09:21にSSBでJR3OWV(2501)とQSOできるが他はだめである。
その後も144MHzと行き来するが、11:00であきらめてコンテストを終わる。
結局1QSOできただけ。府内局で得点が2点なのでかろうじて参加条件をクリアできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points
144MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。SSBに切り替えて早々にメンバー局JA3PQX(2526M)とQSOできる。
しばらくはSSBで聞える局を呼んでゆく。CWでよく出ているJA3MIB/3(2526)とQSOできたのでCWに出てもらうよう依頼してCWでCQを出す。
その後は全く局数が伸びず、11:00であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2512・2531・2518。
結果は次のとおり;

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points
7MHz
20日午後、13:00から運用を開始する。専らCQを出すが、コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱く、あまり呼ばれない。
時々、呼びに回るが、コンディションが今ひとつなので参加局が少ないようである。
結局、15:00少し過ぎにあきらめてコンテストを終わる。合計44QSO。QSOできたマルチは2101・2529・0909・2014・3607・1906・1903・1223・1010・3701・2526・1108・1212・1501・3503・2701・1201・2008・1105・1103・1001・2709・2702・1321・1106・2201・1211・3209・1113・36001・2518・1304・1333・26001・2212・0909・2102・2002・2032・1110・21015・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
0
開催日時: 2014年4月20日(日)
A 午前の部 09:00 〜 12:00(JST) (50MHz/144MHz部門)
B 午後の部 13:00 〜 16:00(JST) (7MHz部門)
規約: URL:http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/club-info.htm#apr
http://www.activehams.com/habikino.html
50MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
50MHzはほとんど信号が聞えてこない。しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。
09:21にSSBでJR3OWV(2501)とQSOできるが他はだめである。
その後も144MHzと行き来するが、11:00であきらめてコンテストを終わる。
結局1QSOできただけ。府内局で得点が2点なのでかろうじて参加条件をクリアできる。
結果は次のとおり;

Entry Class: 50MHz
2 Pts x 1 市郡 = 2
Clamed Score: 2 Points
144MHz
20日朝、09:00少し過ぎから運用を開始する。50MHzと144MHzを行き来する。
しばらくCWでCQを出すが全く呼ばれない。SSBに切り替えて早々にメンバー局JA3PQX(2526M)とQSOできる。
しばらくはSSBで聞える局を呼んでゆく。CWでよく出ているJA3MIB/3(2526)とQSOできたのでCWに出てもらうよう依頼してCWでCQを出す。
その後は全く局数が伸びず、11:00であきらめてコンテストを終わる。合計7QSO。QSOできたマルチは2526・2512・2531・2518。
結果は次のとおり;

Entry Class: 144MHz
54 Pts x 4 市郡 = 216
Clamed Score: 216 Points
7MHz
20日午後、13:00から運用を開始する。専らCQを出すが、コンディションが今ひとつで全般的に信号が弱く、あまり呼ばれない。
時々、呼びに回るが、コンディションが今ひとつなので参加局が少ないようである。
結局、15:00少し過ぎにあきらめてコンテストを終わる。合計44QSO。QSOできたマルチは2101・2529・0909・2014・3607・1906・1903・1223・1010・3701・2526・1108・1212・1501・3503・2701・1201・2008・1105・1103・1001・2709・2702・1321・1106・2201・1211・3209・1113・36001・2518・1304・1333・26001・2212・0909・2102・2002・2032・1110・21015・1207。
結果は次のとおり;

Entry Class: 7MHz
64 Pts x 41 市郡 = 2624
Clamed Score: 2,624 Points
得 点: 羽曳野市内の局 又は羽曳野無線クラブ員との交信 10点
大阪府内の局との交信 2点
大阪府外の局との交信 1点
※同一バンドにおいて同一局とは電信・電話それぞれ1交信ずつ有効
マルチプライヤー: 異なる市郡の数。(行政区は不可)
