デカブログ
山口昭雄の
「一宮木曽川かわら版」
口上
合併によって現職を退き、新生一宮市をのびのびと見渡す余裕が出てきました。昔取った杵柄・・・一宮・木曽川地域でミニコミ紙
『かわら版』
を編集発行していた頃の感覚がよみがえりつつあります。 ブログを開設の動機もそこいらあたり・・・ネット上で復刊!といきたいところですが、まずはそんなに気負わずに、ぼちぼちと町の情報、町への思いをお伝えしたい。趣味・道楽もまじえながら、たくさんの人との交流を深める中で、
「誇りの持てる」地域づくり
にチラッとでも参加したい、なんてことを思っているわけです。 気楽さをかもし出すために、へたくそな絵を添えたりしますが、こりずに
「おひまなら来てよね」感覚
(実に古い!)で、コメントなどお寄せくだされば幸甚にござりまする。
東西、トーザーイッ!
山口昭雄 deka@orihime.ne.jp
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
カレンダー
2006年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
一宮木曽川かわら版 (390)
AKIOKI(昭雄記) (68)
正しい?尾張弁講座 (32)
じいちゃんの保育園日誌 (14)
スケッチブック (6)
山内一豊 (28)
親孝行子育て失敗記「お父さんのごめん」 (6)
ノンジャンル (45)
川合玉堂 (0)
最近の投稿画像
6/18 ん?
6/10 鳥取のらっきょう!
6/8 カッパの語源
6/7 わが読書室・・・?
6/6 暖かきアナログの笑…
最近の記事
6/18
ん?
6/18
ブログが投稿できない!
6/15
無駄、ということ
6/13
(無題)
6/10
鳥取のらっきょう!
6/8
カッパの語源
6/7
わが読書室・・・?
6/6
暖かきアナログの笑い
6/6
新聞に載った載った!
6/3
本になったデカブログ
5/31
馬ーっ!
5/31
デカブログが本に!
5/29
ウィーンフィル奏者との一日
5/25
寺田ガーデン祭、サラマンカホール
5/23
おもってまうということ
最近のコメント
9/12
杉山さん、ありがと…
on
きそがわKIDS IN KIRIO
9/11
きそがわKIDSの…
on
きそがわKIDS IN KIRIO
6/15
らっきょう漬けチャ…
on
鳥取のらっきょう!
6/13
奥さんが私のために…
on
鳥取のらっきょう!
6/13
鳥取での苦い経験・…
on
鳥取のらっきょう!
6/12
ご無沙汰しておりま…
on
鳥取のらっきょう!
6/9
コメントありがとう…
on
世は無常でありますな・・・
6/9
町の風景は変わりま…
on
世は無常でありますな・・・
6/6
オチーロフ駐日大使…
on
本になったデカブログ
6/3
9月8日の「ウズ…
on
本になったデカブログ
5/31
投稿者名「父の日」…
on
小学校授業参観
5/29
悩みますねぇ・・・…
on
小学校授業参観
5/23
ぱぴこさん、コメン…
on
ひまわりさんが新聞に!
5/23
いつも楽しく拝見さ…
on
ひまわりさんが新聞に!
5/11
はっちさん 木曽川…
on
われらが木曽川病院!
最近のトラックバック
リンク集
一宮市公式ホームページ
放胆屋のイチノミヤ的ソトメシ列伝
松井久子監督の第3作を応援する会[マイレオニー]
イベントサークル「フリーワールド」
→
リンク集のページへ
過去ログ
2008年6月 (10)
2008年5月 (22)
2008年4月 (18)
2008年3月 (17)
2008年2月 (17)
2008年1月 (17)
2007年12月 (24)
2007年11月 (21)
2007年10月 (17)
2007年9月 (17)
2007年8月 (21)
2007年7月 (17)
2007年6月 (20)
2007年5月 (25)
2007年4月 (29)
2007年3月 (19)
2007年2月 (20)
2007年1月 (9)
2006年12月 (18)
2006年11月 (22)
2006年10月 (20)
2006年9月 (16)
2006年8月 (17)
2006年7月 (15)
2006年6月 (23)
2006年5月 (14)
2006年4月 (12)
2006年3月 (8)
2006年2月 (5)
2006年1月 (6)
2005年12月 (12)
2005年11月 (3)
2005年10月 (9)
2005年9月 (9)
2005年8月 (13)
2005年7月 (2)
2005年6月 (5)
2005年5月 (19)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/5/30
「おっさんコーラスG5」
AKIOKI(昭雄記)
G5の「絆」についてコメントをいただき、感激しました。このブログの特長はコメントが少ないことだと言われているので、2倍の感激です。
『絆』
・・・
ダークダックスの曲です。いい歌です。
1.
糸へんに 半分
と書いて
絆
と読みます
人はみな
半分ずつの 糸を結ぶ
からです
糸の太さは人それぞれ 顔の違いと同じです
固いかゆるいか ほどほどか
その結び目が 大事です
君がいたから 青春だった 君がいるから 暖かい
人は誰も そんな友だち 探し求めて 旅をする
2.
にんべんに 半分
と書いて
伴う
と読みます
人はみな
半人前が 二人道連れ
だからです
一人でできることといえば 互いにたかが知れてます
一人のたびより 二人旅
触れ合う肩が 語り合う
君がいたから青春だった・・・(くりかえし)
「G5」のおっさんが歌っている姿を想像すると、ガクッと来るでしょうが、それを差し引いても、いい歌はいいんですね。
0
投稿者: deka
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/5/29
「宮崎駿アニメの歌」
AKIOKI(昭雄記)
男声コーラス「G5」
おっさん4人で男声コーラスを結成して、もう8年間歌い続けています。誰にでも親しんでもらえる歌をうたおうということで、
宮崎アニメ
にはずいぶんお世話になってきました。
6月4日、
きそがわ作業所の「ほのぼのまつり」
でも歌うんですが、そのうちの1曲
『魔女の宅急便・めぐる季節』
の歌詞をしみじみと読んでみて、宮崎アニメの魅力に改めて触れたような気になっています。
聴きに来てというわけではありませんが(ちなみに
出演は11時から
です!)、その歌詞を紹介しましょう。いい歌です!
『魔女の宅急便・めぐる季節』
うす紅 花景色 せつなさを知った春
はかなく散ってゆく 風の指先触れて
静かに 見える波 まぶしすぎる夏の日
心の海岸で 白くくだけていった
過ぎ行く季節の果てに たたずむ人は誰なの
ゆれる思い 自分を抱きしめたの ひとり
明日はどんな日に ほおづえの窓辺から
形のない夢を きっと見つけに行こう
色づく街行けば 誰かに会いたい秋
やさしくなれそうな 夕暮れのさみしさよ
こごえた手のひらで とけてゆく粉雪は
涙によく似てた ぬくもりに出会う冬
幸せを探す人が 一番幸せだって
めぐる季節 思い出に変えながら 二人
明日はどんな風 歩き出す窓辺から
もうすぐ見えてくる 夢をわたって行こう
いかがですか? 「幸せを探す人が・・・」・・・青い鳥の物語です。
0
投稿者: deka
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/29
「メニコン父子三人展V」
一宮木曽川かわら版
日本のコンタクトレンズ発祥の地は木曽川町・・・一宮市!
株式会社
メニコンと木曽川町のかかわり
について、ブログでは全く触れていないことに気づきました。なんで木曽川図書館で「メニコン父子三人展」?・・・理解できなかった方もおありかと思います。
今後少しずつその訳を解き明かしていきます(展覧会に来ていただければ、私の書いた資料をお渡ししています)。が、まずは今回の
展覧会の正式なご案内
をさせていただきましょう。
0
投稿者: deka
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/28
「本日のメニコン父子三人展」
一宮木曽川かわら版
谷市長ご来場!
田中豊泰氏、仏像彫刻の田中勇輝氏、旧木曽川町助役永井氏らと
0
投稿者: deka
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/26
「メニコン父子三人展」
一宮木曽川かわら版
メニコン父子三人展大盛況!
開幕の5月20日にはテレビ局が4社取材に入るなど、大変な賑わいです。
三者三様の作品のすばらしさ、驚くほどの技巧に見とれ、みなさん、たっぷり時間をかけて見て行かれます。
おかげさまで
玉堂記念木曽川図書館
の名が、飛躍的に上がりそう・・・展示場のつくり、屋上庭園などを、異口同音にほめてくださいます。
詳報はのちほど。
展覧会会期は
6月4日まで
です。どうぞお見逃しなく!
0
投稿者: deka
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”