昨夕、自宅に帰ってから少しワッチできた。
TX5Kがバンドを賑わしているようだ。先週末以来の信号を聞く。
QSOしていないバンド・モードでサーチ。もちろん便利なDXAがあるので苦労はないが...
30m、40mCWでQSO。まずはこれで。
遅めの夕食を済ませ、ワッチ再開。
160mにTX5Kがいるが”弱い!”。とてもQSOできるレベルではない。
当たり前の話で、肝心のANTが、随分前の強風でエレメントがパンザ側に接近?接触?しているの。もちろんSWRも高い。
しかし、徐々に信号がUPし、何と聞こえるようになる。こうなると電波を出したくなるのは仕方ないか?
試しにTUNERを入れてみると・・・理想の1レベルには及ばないが1.5〜1.7辺りとなる。でも落ち着かないところを見ると・・・やっぱり・・・怪しい。
パワーを絞って300W程出した・・・お、プロテクターも動作しない(ようだ)
こうなると「出してみたい」→「出すぞ!」に変わる。
信号は更にUP・・・よし!コール開始。あれ、リターンが、飛んでしまった。
意外に呆気なくQSOできた。向こうのANTシステムに助けられたのだろう。ラッキーだった。
就寝前に30mCWで3B9DXを発見。EUからのパイルを受けているようだった。
信号はそれ程強くないが、RPも判るのでコールしてみると、程なくリターンがあった。
さて今朝は、睡眠で疲労を回復させたいところだが、やはりワッチしたいし・・・結局7時ごろからワッチ開始。
電源ON!昨夜のままなので30mからワッチ開始。
近場だが、CQを出していたJT1AA/3をコール&QSO。
20mRTTYに3B9DXがいた。暫くワッチし、JAにリターンがあることを確認。
RPより少し上でコール開始、程なくリターンがあった。
TX5KとQSOしていないバンド・モードを探す・・・15mCWと10mCWでQRV中。
もう終盤戦なので簡単かな?と思ったが、結構パイルを浴びているようだった。
結構コールし15mでQSOした。10mは聞こえない?超弱い?暫く様子見とした。
合間にPJ2/DL5AXXをコールしたが、全然飛ばない。東日本勢がガンガンQSOしているのが判る。時々西方面から飛んでいく局もいるのだが・・・どれ程コールしただろうか、やっぱり山より外れた上の方でコールし、やっとQSO。
10mに戻り暫くワッチ。なぜならTX5KのTX周波数が変動しているから。
スプリットのようでもなく...オンフレのような・・・
皆さん、追いかけて上に下へ。少し離れた周波数でQSOしているのを発見。速攻でコール&QSO。 ちょっと不思議なQSO(ホンモノ?)>>>DXAを見ているとコールが表示された。しかし、便利だね〜、これ。

1